JPH0451465A - 燃料電池発電システム - Google Patents

燃料電池発電システム

Info

Publication number
JPH0451465A
JPH0451465A JP2159819A JP15981990A JPH0451465A JP H0451465 A JPH0451465 A JP H0451465A JP 2159819 A JP2159819 A JP 2159819A JP 15981990 A JP15981990 A JP 15981990A JP H0451465 A JPH0451465 A JP H0451465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
fuel cell
oxygen gas
power generation
cell power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2159819A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Takeu
竹生 俊彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2159819A priority Critical patent/JPH0451465A/ja
Publication of JPH0451465A publication Critical patent/JPH0451465A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明はリン酸型燃料電池発電システムの電池特性を向
」ニし、システムのコストダウンをはがり得る燃料電池
発電システムに関するものである。
(従来の技術) 近年、公害要因が少なくエネルギー変換効率が高い発電
装置として、燃料電池の実用化が大きな期待を集めてお
り、官民による燃料電池の開発が協力に推進されてきて
いる。
この燃料電池は通常電解質を含浸したマトリックスを挟
んで一対の多孔質電極を配置するとともに、一方の電極
の背面に水素等の燃料を接触させ、また他方の電極の背
面に酸素等の酸化剤を接触させ、このとき起こる電気化
学的反応を利用して上記電極間から電気エネルギーを取
り出すようにしたものである。
この燃料電池においては、前記燃料と酸化剤が供給され
ている限り高い変換効率で電気エネルギーを取り出すこ
とができるものである。
第3図は、水素・酸素型燃料電池プラントのシステム例
を表わした系統図である。燃料電池本体1は燃料極2と
酸素極3とからなる。燃料極2へは燃料として改質水素
4が、酸素極3へは酸化剤として圧縮空気5が導入され
、電気化学反応により電気エネルギーが得られる。
燃料である改質水素4は、天然ガス6(主成分はメタン
(CH,))と水蒸気7を改質器8に導入し、下記の化
学反応式O)で表わされる改質反応を行なうことにより
得られる。
CH4+H203H,+C0−49kcal     
(1)改質反応は吸熱反応であり、ニッケル系接触存在
下で約700〜800°Cにおいて進行する。
改質器8の出口ガスは高温シフl−コンバータ9、さら
に低温シフ1−コンバータ10へ導入され、下記の化学
反応式■で表わされるシフト反応が行なわれる。シフト
反応では改質反応で生成した一酸化炭素(CO)を水蒸
気7(H20)と反応させ、さらに改質水素4を生成す
る。シフI〜反応は発熱反応であり、高温シフトコンバ
ータ9では鉄・クロム系触媒の存在下で約380〜41
0℃で、また低温シフトコンバータ10では銅・亜鉛系
触媒の存在下で約200〜250℃において進行する。
CO+H20H2+C○2+9.8 kcaQ    
 ■以上の改質反応及びシフト反応により天然ガス6は
、主に改質水素4及び二酸化炭素(CO2)となる。
(発明が解決しようとする課題) しかして、燃料電池実用化の課題には、特性向上、長寿
命化、信頼性向上、コストダウン等がある。コストダウ
ンの方法として、材料・構造・製造方法・生産技術・大
量生産による量産効果及び電池特性の向上が考えられる
。しかしながら、上記の理由により従来の燃料電池にお
いては、コストが高いことが実用化の重要な課題となっ
ていた。
本発明の目的は、コストダウンを図った燃料電池発電シ
ステムを提供するものである。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明の燃料電池発電システムは、空気圧縮機からの出
た圧縮空気に酸素ガスを供給する酸素ガス供給装置系を
設置したことを特徴とするものである。
(作用) 本発明の燃料電池発電システムは、空気圧縮機から出た
圧縮空気に酸素ガスを供給する酸素ガス供給装置系を設
置することにより、カソードへの供給空気中の酸素濃度
を増加させ、電池電圧特性の向上により燃料電池の出力
容量を増加させたものである。
(実施例) 以下、本発明の実施例を第1図にもとづいて具体的に説
明する。本発明においては第1図に示したように、空気
圧縮41111と酸素極3との間に酸素ガス供給装置系
12を設置したことを特徴とするものである。
この様な構成を有する本発明の燃料電池発電システムに
おいては、以下の組成を持つ空気に酸素ガスを送込むこ
とにより、酸素濃度を」1昇させることができる。
0221  voQ  % その他   1 ここで、酸素ガスは99.9%というような高純度ガス
である必要は無く、80〜90%程度のものでかまわな
い。従って、上記酸素ガス供給装置系には、不純物を除
去する精製装置は不要である。
次に、酸素極ガス中の酸素ガスの割合い増加による電池
電圧特性の向上について述べる。電池内の酸素分圧PO
□が、1の状態から2の状態に変化した場合の電池の電
圧変化分ΔvO□は、次の方法で概算することができる
注:出典 サンエンスフオーラム社出版「燃料電池設計
技術JP、15g Benjamin、 F、 G、。
Cameva、 E、 H,+ Marj、anowski、 L、 G。
Handbook  of  FuelCell  P
erformance IGT、1980 まず酸素ガス供給装置系12を設置していない時の電池
内酸素分圧(Po□)1は以下の通りとなる。すなわち
、酸素利用率を70%とすると、前述の様に一 酸素極ガス中の酸素ガス濃度は21%で、残りの79%
のガスは反応に関与せずそのままで酸素極出口へ流れて
くる。
一方酸素極大口から入った21%の酸素は、70%が消
費され残りの30%が出口へ流れる。従って出口側の酸
素ガス濃度は、 従って酸素ガス供給装置系を設置した場合の電圧上昇は となり、電池全体の平均酸素濃度(Po□)、はとなる
酸素ガス供給装置系12を設置した場合の電池内酸素分
圧(Po2)2は以下の通りとなる。すなわち、酸素利
用率を同様に70%、酸素極ガス中の酸素ガス濃度を1
00x%とすると、出口側の酸素ガス濃度は となり、電池全体の平均酸素濃度(Po□)2はとなる
ここで、第2図はリン酸型燃料電池の単電池特性図であ
る。同一運転条件で、電流密度をZoo m A / 
cm 2から300 m A、 / an 2に上昇す
ると、電池電圧は約40mV低下する。PkWと1.5
倍の1.5PkWの等出力曲線に示した様に、300m
A/cm2における電池電圧が約40mV上昇すると、
電池出力は1゜5倍となる。
約4.0mV電圧上昇させるために必要な酸素極ガス中
の酸素濃度は、 、’−x =0.3        ’、・工≦1すな
わち酸素極ガス中酸素ガス濃度は約30%である。従っ
て例えば純酸素の場合は、以下の様に圧縮機からの供給
空気流量に対して約13%流量の純酸素を送り込めば良
いことになる。
、“、 y =0.13 (注) 第2図の出典は以下の通り。
Fj、ckett、 A、P、 : Proceedi
ng of theSymposium on Ele
ctrode Materials andProce
sses for Energy Conversio
n andStorage(Mcintyre、 J、
D、E、 et al、 eds、)。
The Eleetrochem、 Soc、、 Pr
1nceton、 NawJersey、 77−6、
546.1977゜前述のように、酸素ガス供給装置系
12を設置し酸素極ガス中の酸素ガス濃度を上昇するこ
とにより、例えば電池電圧は約40mV上昇した場合、
約300 m A / cm 2 の電流密度でも同じ
電圧で運転可能となる。従って、燃料電池の出力容量は
約50%増加する。
これにより、同一出力の燃料電池発電プラントに必要な
燃料電池の本数は、約2/3減少する。
燃料電池発電プラントコストにおける燃料電池コス1〜
の比率は約45%であるから、燃料電池数を約2/3に
減少する事により燃料電池発電プラントコストを、約1
5%減少させることが可能である。
以」二は、燃料電池出力容量を50%増加させる場合で
あるが、燃料電池プラント容量に対する酸素ガス供給装
置の設計容量、酸素濃度仕様を変えることにより出力容
量を選択する事が可能である。
また既存プラントの余剰酸素を有効利用する場合は、余
剰量に合わせて燃料電池プラント容量及び酸素ガス供給
装置仕様を選択することになる。
〔発明の効果〕
以上述べた様に本発明によれば、空気圧縮機と酸素極と
の間に酸素ガスを送り込むことにより、酸素極に空気よ
りも高濃度の酸素ガス供給が可能となり、電池特性が向
上し、それにより同一の燃料電池の出力容量を増加させ
ることが可能である。
これにより同一出力の燃料電池発電プラントに必要な燃
料電池の数は減少し、プラントコストをコストダウンす
る事が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明すこよる燃料電池発電システムの一実施
例を示す系統図、第2図はUT社リン酸型燃料電池の単
電池特性図、第3図は従来の燃料電池発電システムの系
統図である。 1・・・燃料電池本体     2・・・燃料極3・・
酸素極        4・・改質水素5・・・圧縮空
気       6・・・天然ガス7・・・水蒸気  
      8・・・改質器9・・・高温シフトコンバ
ータ 10・・・低温シフトコンバータ 11・・・空気圧縮機 12・・・酸素ガス供給装置系 代理人 弁理士 則 近 憲 佑

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 圧縮空気が導入される酸素極と、天然ガスと水蒸気とを
    改質器に導いて得られた出口ガスを高温シフトコンバー
    タおよび低温シフトコンバータへ導入されて得られた改
    質水素が供給される燃料極とを有する燃料電池本体を具
    備し、前記燃料電池本体の酸素極と空気圧縮機との間に
    その空気圧縮機から出た圧縮空気に酸素ガスを供給する
    酸素ガス供給装置系を設けたことを特徴とする燃料電池
    発電システム。
JP2159819A 1990-06-20 1990-06-20 燃料電池発電システム Pending JPH0451465A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2159819A JPH0451465A (ja) 1990-06-20 1990-06-20 燃料電池発電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2159819A JPH0451465A (ja) 1990-06-20 1990-06-20 燃料電池発電システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0451465A true JPH0451465A (ja) 1992-02-19

Family

ID=15701944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2159819A Pending JPH0451465A (ja) 1990-06-20 1990-06-20 燃料電池発電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0451465A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5856375U (ja) * 1981-10-08 1983-04-16 吉本 博光 カセツトテ−プ収納ケ−ス
JPS5939181U (ja) * 1982-08-12 1984-03-13 日立工機株式会社 ベルクランクの軸支持装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5856375U (ja) * 1981-10-08 1983-04-16 吉本 博光 カセツトテ−プ収納ケ−ス
JPS5939181U (ja) * 1982-08-12 1984-03-13 日立工機株式会社 ベルクランクの軸支持装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6531243B2 (en) Solid oxide fuel operating with an excess of fuel
CN109921060B (zh) 一种基于固体氧化物电池的储电及制合成气的系统和方法
KR100961838B1 (ko) 외부 개질형 용융탄산염 연료전지 시스템
JPH0775169B2 (ja) 燃料電池装置
JP2007523443A (ja) 水素生産、発電、及び併産のための燃料電池
JP6723292B2 (ja) エンジン付きrepを用いるエネルギ貯蔵
JPH0364866A (ja) 燃料電池で電気を発生する方法及び燃料電池
JP4956946B2 (ja) 燃料電池
US7122269B1 (en) Hydronium-oxyanion energy cell
JP2791568B2 (ja) 燃料電池の発電システム
JP3644667B2 (ja) 燃料電池発電装置
US3321333A (en) Fuel cell system
JP3784775B2 (ja) 燃料電池発電システムの制御方法
JP2004171802A (ja) 燃料電池システム
JPH0451465A (ja) 燃料電池発電システム
JP3407311B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池発電装置
JP3872006B2 (ja) 燃料電池発電システム
CN101212056A (zh) 一种质子交换膜燃料电池用气体流场
CN219144237U (zh) 一种中温氨燃料电池
JP3211505B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池発電装置のアノード入口温度制御方法
JPH0665060B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池発電システム
JP4467929B2 (ja) 燃料電池発電システム
US20080160365A1 (en) Separator for molten carbonate fuel cell
JPS6010566A (ja) 燃料電池の運転方法
JPS59149663A (ja) 燃料電池発電装置