JPH04506191A - セルロースプロダクト、その製造方法及びその用途 - Google Patents

セルロースプロダクト、その製造方法及びその用途

Info

Publication number
JPH04506191A
JPH04506191A JP2505339A JP50533990A JPH04506191A JP H04506191 A JPH04506191 A JP H04506191A JP 2505339 A JP2505339 A JP 2505339A JP 50533990 A JP50533990 A JP 50533990A JP H04506191 A JPH04506191 A JP H04506191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
range
carbon monoxide
ethylene
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2505339A
Other languages
English (en)
Inventor
ヘインズ アンドリュー ビックフォード
Original Assignee
フォース リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB898907348A external-priority patent/GB8907348D0/en
Priority claimed from GB898911192A external-priority patent/GB8911192D0/en
Application filed by フォース リミテッド filed Critical フォース リミテッド
Publication of JPH04506191A publication Critical patent/JPH04506191A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H11/00Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only
    • D21H11/14Secondary fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K1/00Housing animals; Equipment therefor
    • A01K1/015Floor coverings, e.g. bedding-down sheets ; Stable floors
    • A01K1/0152Litter
    • A01K1/0155Litter comprising organic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/02Agglomerated materials, e.g. artificial aggregates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/04Waste materials; Refuse
    • C04B18/18Waste materials; Refuse organic
    • C04B18/24Vegetable refuse, e.g. rice husks, maize-ear refuse; Cellulosic materials, e.g. paper, cork
    • C04B18/241Paper, e.g. waste paper; Paper pulp
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B26/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing only organic binders, e.g. polymer or resin concrete
    • C04B26/02Macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B30/00Compositions for artificial stone, not containing binders
    • C04B30/02Compositions for artificial stone, not containing binders containing fibrous materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/32Materials not provided for elsewhere for absorbing liquids to remove pollution, e.g. oil, gasoline, fat
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 セルロース プロダクト、その製造方法及びその用途本発明はセルロース プロ ダクト、その製造方法及びその用途に関するものである。とくに本発明はペーパ ーミルの廃棄物の処理方法に関する。
連合王国(ユナイテッド キングダム)だけでも、年間500o、ooo トン 以上もの廃棄物がペーパーミルより産出される。この廃棄物は約70重量%か水 で、30重量%が固形成分であり、この後者は、はぼ同比率の粘土(製紙に用い られるミネラルフィルタより出る)と、セルロース ファイバ(繊維)とである 。
長年に亘りこのような多量の廃棄物が排出されていたか、このような材料を満足 に利用する手段は今迄考えられていなかった。製紙業者はこのような材料を廃棄 するためのコストを負担してきた。
EP−B−0039522は、全部あるいは、はとんど全部かセルロース ファ イバより成る懸濁液より液体とショック アブソーピング(衝撃吸収)材料を製 造する工程を開示している。この懸濁液は製造工程よりの廃液であり、そのうち 全部またはほとんどすへてかセルロース材料よりなっている繊維質はウェット( 湿潤)法で作られたものである。この廃棄物中の固形(ドライ)成分は、60〜 80重量%のセルロース ファイバ、20〜40重量%の無機充填物、ならびに 最終製品(ペレット)の特性を変えるために添加する0〜lO%の混在物である を要する。この方法は、初めの懸濁物を、水分が40〜80重量%になるまで脱 水し、次いで半乾燥状態のマスを1個以上の狭い開口に通してこれにスクイーズ (絞り)工程を加えてパレットとする。かくしてできたパレットに乾燥工程を加 える。パレット化および乾燥条件を調節し、最終製品かバルク密度150〜40 0kg/m”と水が0.5〜10重量%となるようにする。初めの脱水工程は、 55〜65重量96の水を含む半乾燥マスを生ずる如くするを可とする。
このEP−B−0039522に開示された方法の用途は、出発材料かほぼセル ロース ファイバより成っているものを使用するを要することにによって制限さ れ、製紙より生ずる廃棄材料のマスに用いるには不適当である。その理由は大量 の粘土(フィラー)成分を含んでいるからである。
本発明の目的は製紙産業より排出される廃棄材料を使用する途を発見するにある 。
本発明の特徴によれば、ブロック形、シート形または浮遊粒子形の材料を作り、 これを脱水または乾燥させて、セルロースパルプ材料とし、その水分を20重量 %迄とし、固形分は、55重量%迄のセルロース ファイバで、45重量%より 少ない無機粒子とする。
本発明の第2特徴ては、本発明の第1特徴の製品を作る工程を有し、この工程は セルロース ファイバおよび無機充填物を有し、水を含んだスラリーまたはスラ ッジを脱水し、脱水生成物は、固形分、すなわち55重量%のセルロース ファ イバと45重量96より少ない無機充填物粒子を有する如くし、この生成物を乾 燥させ、残留水分か20重量%以下となる如くし、この乾燥生成物をブロック、 シートまたは浮遊粒子形態とする。
乾燥生成物を粒子形態とするときは、乾燥工程の前あるいは後にペレット化工程 を行なう。代案としてシートまたはブロック形の生成物を浮遊粒子の形に変える こともできる。10重量%の水を含有する上述の乾燥生成物は一般に灰色(グレ ー)をしており、木綿ウールの繊維を有している。この理由でこれを“フロック (flock)”と名付ける。これらの乾燥生成品(プロダクト)は、10〜1 5重量96の範囲の水分含有量とするを可とする。
このような水分含有量のプロダクトは、シート状またはブロック形のものしか使 用てきないとしても、破損は最小であり、例えば園芸用生産物の、とくにビート をベースとするプロダクトの添加物として使用できる。
しかし多くの用途において、乾燥したプロダクトをパレット化するか、後述する 如くその他の形に変換する。
セルロースおよび無機充填物を含むスラッジの脱水工程は、フィルタ プレス、 とくにスクリュー プレスによって行なうと有利である。このようなスラッジは 、製紙の際のスラリーを凝結させることによって得られる。脱水工程における最 終マスの水成分は、45〜50重量%とすると好都合である。カナダ国LIS  2G7 オンタリオ州 エイジャクス モナーク アベニュー432のウィリア ム アール ペリジ インコーホレーテッド製の“Perrin” Pu5he rスクリユー プレスが本発明の方法に用いるに好都合であることが判った。
EP−B−0039522に開示された方法と異なり、本発明では、コミニュー ティング(変形)工程の前に乾燥工程を行なうことができる。変形、あるいはと くにパレット化工程の前に乾燥を行うと、より高い比率のミネラル(鉱物性)充 填物を有する出発材料を処理することかでき、有用な最終製品となるという驚く べき結果が得られた。
脱水後に行なう上述の乾燥工程はフラッシュ ドライ工程とするを可とする。フ ロック材料の脱水されて供給されるマスの乾燥工程は、粉砕と同時に乾燥を行な う装置で行うと好都合である。この目的に好適な装置は、イギリス国 コベント リーCV65RD P、0.Box 101(7)71) トール’) ミr  yド製のもノテある。しかし本発明の方法はこの装置を使用することにとくに制 限されず、またフロックを再分割する他の如何なる手段にも制約されない。
さらにこれに代えて、より低い残留成分が望まれるとき、とくに以下に明白にす る如く、0.25〜1重量%の残留水分のものを要求されるときは、中間のフラ ッシュドライ工程を含むか含まずかの何れの乾燥工程でも振動流動化ベッドまた は、回転ルーバー付乾燥工程を用いると有利である。
脱水工程後で半乾燥マスの乾燥工程前にある選択した添加剤をこれに加える。典 型的な添加剤(最終製品の種類によって選択する)は、染料、肥料、脱臭剤およ び吸着剤である。
本発明の方法によってペレット化するには、動物飼料用ペレット化ミルまたは等 価のミルを使用するを可とし、これによりペレットを製造し、これらは必要によ り圧縮する。このようにして得られた製品は、猫用飼料、または養鶏業における 衛生用ベツディングとして有用である。
極めて乾燥した材料(一般に0.25〜1重量%水分)の適当に分割した材料は さらに付加的な重要な用途かあることが判った。
例えば乾燥段に供給される材料に樹脂を加えると、成形用に適した最終製品か得 られる。この樹脂は生化学の低品位化可能のもの(バイオデグレーダブル)とし 、スターチ(澱粉)より導出したものとしうる。何れにしてもこの材料は一般に ごく少量を用いる。かくすると、例えば植物用ポット(植木鉢)に形成するのに 適したプロダクトが得られ、これはその構成成分の理由により、植物を植えたま まで土に還元する。従って移植の際、ポットを取除いて廃棄する必要がない。
本発明の第3特徴によれば、fa)として、乾燥または脱水セルロース バルブ で、固形分が60重量%のセルロース ファイバと、少なくとも40重量%の無 機充填材料と、極く僅かの水を含むか含まないかの材料、(b)としてバインダ で、このバインダは組成に対し少なくとも2重量%よりなる、を有する良好に混 合した材料より成るモールド用組成物を作る。
バインダは合成樹脂とするを可とする。多くのプロダクトに対し、スクラップの ポリマーをバインイダとして使用すれば充分である。バインダを混入すべき材料 中にバルブの残留成分の比率が高い(50重量%以上)場合には、ポリマーを微 粉砕状とするを要する。バインダは組成の少なくとも5重量%とじて存在させる を可とする。多くの用途に対し、10〜60重量%の範囲のバインダが適してい る。好適なバインダの成分はIO〜30重量96であり、この範囲の組成の本発 明によるモールド成分は例外的に充填物比率が高いにも拘らずインジェクション  モールドに適している。
熱可塑性および熱硬化性樹脂の双方共が、この合成樹脂バインダとして使用でき る。
現在好適な熱可塑性樹脂バインダは、例えば低密度ポリエチレン(LDPE)、 ポリプロピレン(PP)、エチレン−プロピレン共重合体、アクリロニトリル− ブタジェン−スチレン共重合体、ポリアミド、特にナイロン、あるいはナイロン −6、および熱可塑性ゴムである。しDPEおよびPPは溶融範囲の理由によっ て好適である。
使用可能な熱硬化性樹脂は尿素/ホルムアルデヒド、フェノール、ポリウレタン 、ポリイソシアネート、ポリウレア、ポリエステル、エポキシおよびヒスマレイ ミド樹脂およびポリアミド成型用系、例えばニリウム(Nirim−−一登録商 標)である。樹脂形成材料は一般に、セルロース含有材料によって、乾燥前また は乾燥後の何れかによって固定され、モールドに適当な状態とされる。使用する 熱硬化性樹脂の特性は、これを混入して乾燥させるべき、または乾燥中、あるい は乾燥後のセルロース含有材料の状態を定める。かくして材料に樹脂を混入する 。あるシステムでは過酸化物(ペルオキサイド)または他の触媒を必要とし、シ ステムの特性はその構成成分により定まる。従って過酸化物または他の触媒、例 えば不飽和ポリエステル、アクリリックまたはアクリル樹脂を用いて、局所的に 不飽和ポリマーまたは架橋可能なモノマーの硬化を行なうときは、モールド段に 先立って触媒のみの“2−パック”システムを考慮する必要がある。触媒が、例 えば150°C以上の如くの高温でのみ活性化される場合は、 “2−パック” システムは必要でない。このような状態は、一般の熱硬化性材料、例えばフェノ ール樹脂、ウレア・ホルムアルデヒド樹脂、メラミン・ホルムアルデヒド樹脂、 ポリエステル シート モールド用樹脂(SMC)およびダウ(練り)モールド  コンパウンド(DMC)である。
多量のパルプ残留物を含有する組成の混合物の添加には、その粘性によりダウミ クサ、あるいはプラネタリ−ミクサを必要とする。組成物内に多量(例えば30 %以上)のバルブ残留物が残留していることによる高粘性は、従来の鋳物技術に よるこれらの組成物の処理の妨害となる。モールドに適当な充填を行なうために 、比較的に高圧か必要となり、圧縮モールドを用いるのが適当となる。
これに代えてインジェクション モールドも有利である。し′ かしその使用は 、過度に高い温度によるセルロースの劣化を来すためポリマー含有モールド組成 物に限られる。
本発明の第4の特徴として好適は組成は、インジェクションモールド組成物であ り、次の各組成物の均質混合物より成る。
(a)乾燥または脱水バルブで、製紙工程より無機物として得られるパルプ含有 組成物で、固形物として60重量%のセルロース ファイバと、40重量%以下 でない無機充填物と、微量の水を含むかあるいは含まないもの。
(b)例えば低密度ポリエチレンの如き、熱可塑性樹脂で、樹脂が組成物の少な くとも5重量%を占めるもの。
本発明の実施例では、組成物内のバインダ成分の広い範囲で、圧縮モールドが良 好に作動した。本発明の好適実施例の組成物では、比較的に少ないバインダ成分 でもインジェクション モールドで物品を成型することができる。従来の材料の インジェクション モールドは、機械を良好に働かせるためには、組成内にかな りの比率のバインダが存在する必要があった。本発明では、バインダ成分(とく に限定されないが、例えば低密度ポリエチレン)が、組成物の5重量%と低いと きでも、あるいは一般に10重量%の場合に、インジェクション モールドを良 好に行なうことかできた。
必要に応じ、本発明では1つ以上の添加物をモールド組成物に加える。例えば組 成物の約IO重量%迄を加える。このような添加物には、耐火材、染料、水反撥 剤、その他の既知の成分がある。上述の“フロック”および同様な材料のモール ド用組成物は、吸湿性であり、生成後可及的速やかに梱包(パック)するを要す る。しかしこれより作られたモールド製品は、バインダの効果により吸湿性はよ り少ないものとなる。
本発明のモールドする混合物(moulding composition)を 形成するのに使用するために、製紙過程からの廃棄物は、予備脱水された後に極 めて低い含水率にまで直接乾燥するのが好適である。その後では乾燥されたパル プは、典型的には樹脂(resin)のような接合剤と密接に混合することがで き、本発明のモールドする混合物を形成するに至る。接合剤との混合は、Z刃混 合器(z−blade m1xer)又はプラネタリ混合器(planetar y m1xer)を使用するか、押し出し器(extruder)を通してモー ルドする混合物を生成するための始動剤(starting material s)を供給することによるかのいずれか一方又は双方によって実行されるのが好 適である。最初のZ刃混合過程に続いて、例えばベトル押し出し器(Betol  ex’truder)のような押し出し器を−、二回通すならば、更に均質な 混合か達成できる。乾燥したセルロース・パルプは、混合過程に投入されるに当 たりペレット(pellet)又は微粒(granule)の形であるのが便利 である。空気乾燥されたパルプの微粒化は、粒の大きさを制置する種々のサイズ の篩いに適合できるクリスティ・ノリス・スプリュウマスター微粒器(Cbrj sty Norris Spruemaster granulator)で行 うのがよい。
接合剤との混合か乾燥の早期段階でなされるならば、含水率が重量比で未だ40 96に及ぶ廃棄物を含んだセルロースか予期されよう。しかし、そのようなセル ロース含有素材は、容積が大きくて不都合である;綿状の屑(flock)を接 合剤と混合することは乾燥した微粒又はペレットを用いるのに較べて不便である 。
更にまた、かなりの量の水分が存在することは、混合に使用する押し出し器及び それに続くモールド装置に蒸気に係わる問題を起こす。
バルブ残留物(pulp residue)を接合剤と混合することか押し出し 技術を含むときには、通常の双スクリュー(twin−screw)混合押し出 し器で実行すると好結果か得られる。低密度ポリエチレンに対しては、150− 160°Cの範囲の槽温度(barrel temperature)及び約1 70°Cのダイス温度(die temperature)を用いることかでき る。押し出しそれ自体がペレット化され得る。完全に均一の製品を得るためには 、全体的集中的混合(overallintensive mixing)が必 要であって、これは、(a)押し出しは押し出し器を二回通すか、(b)槽(b arrel)とダイス(die)との間に空洞転移混合器(cavity tr ansfermixer)を設けるか、又は(c)特殊の混合装置、例えばBu s Ko −Kneaderを使用するか、によって達成されよう。
溶融温度の高いポリマーは、そこに存在するセルロース繊維か減成する(deg rade)ことがあり得るので、困難をもたらすかも知れない。例えは、融点か 約215°Cのナイロン−6は、押し出し器の槽中での混合の滞留時間(res idence time)が可能な限り最短を維持するという仮定の下でのみセ ルロース含有素材と混ぜ合わせることができる。融点が約170°Cのポリプロ ピレンては、これに関する問題は生じない。
射出成形する(injection moulding)混合物を含むバルブ残 留物はたやすく成形(mould)する。バルブ残留物は潤滑効果を持つように 見受けられる。しかし、高い充填物(high filler)及び繊維含有物 (fibre contents)が用いられると(重量比で)くルプ残留物の 50%を超えて)、薄い部分の射出成形には困難か生じるかも知れない。
バルブ残留物を含むモールドする混合物は、同程度のレベルのもっと普通の充填 物(more conventional filters)を含む混合物より も更にたやすく成形する。本発明のいくつかの実施例では、1つ又はそれ以上の もつと普通の充填物が本発明のモールドする混合物中に併せ用いられる。そのよ うな充填物は粉末剤、ガラス、木質、繊維、タルク及び胡粉(powders、  glass、 wo。
d、 fibre、 tale and whiting)を含む:これらの付 加充填物を含むことは、混合物か射出成形されるのであれば有害かも知れない。
普通の充填物よりもっと高い充填物、例えばガラス繊維、胡粉、陶土(chin a clay)等を唯一の充填材としてノくルプ残留物に積載することができる 。
本発明の実施に当たり、製紙工場の廃棄物の利用に関してセルロース・パルプの 使用か主として芸に記述されたか、ノくルプ化された故紙もその代替として若し くはそれに付加して用いることもてきる。
次に実施例により本発明を説明する。これらの実施例では添付した図面を引用し て説明する。これらの実施例中では、「フロック(flock) Jという用語 は、接合剤がそれに混ぜ合わせられるセルロース及び充填物を含む供給在庫(f eedstock)を指すペーパーミルからの廃棄物を1においてスクリュープ レス2に供給した。廃棄物は5096の無機充填物(クレー)および50%のセ ルロース繊維から成る乾燥物を含んでいた。廃棄物中の固形分は約30重量%で あった。スクリュープレス(3)の産出物は約45重量93の含水率を有してい た。この一部脱水した材料をフラシュ乾燥器4に供給した。この乾燥器はイング ランド、コンベントリーのアト′ライター リミテッド製の[アトライター乾燥 器微粉砕機(Atritor dryer−Pulveriser) J とし たQ乾燥器4からの産出物は低水分量の灰色のフロ・ツク材料であった。
本発明の一例においては、この材料を直接乾燥または吸収剤として、あるいは、 例えは園芸たい肥用の増量剤として使用することができる。他の例においては、 乾燥器4からの5における産出物をペレット成形プレスの入口6に供給した。ペ レ・ノド成形された生成物は、8を介して2段階バッキングプラント9゜10に 通した。
所望に応じて、添加剤をフラッシュ乾燥器への入口において供給原料に混入する ことができる。
最終的なペレット成形された生成物をキャットライタ(catlitter)と して、または良好な液体吸収および/または緩衝物が要求される所の他の用途の ために使用することができる。
また、生成物を成形組成物の水分含量を更に低減させる場合に、当該成形組成物 の製造に使用することができる。
実施例2 実施例1の操作法を変更し、「ペリン」ブ・ソシャースクリュープレス(“Pe rrrin ’ Pu5her Screw Press)を用いて、出発スラ ッジを最初に約50%乾燥重量まで脱水した。スクリュープレスからの産出物を 材料の水分含量を約30%まで低減する「アトライタ」乾燥器−微粉砕機に供給 した。
次いで、得られた灰色のフロック生成物を110°Cのオープン中で実質的に完 全に乾燥するまで乾燥させた。この工程の最後において、乾燥セルロース質フロ ックは0.6重量%の水だけを含んでいた。次いて、この乾燥フロ・ツクをケン ウ・ソド プラネタリー ミキサ(Kenwood Planetary m1 xer)において、市場で入手し得る低密度ポリエチレン(プラスコート シス テムス(Plascoot Systems )社製LDIIO)と3分間混合 した。最初の操作で、124重量部の乾燥フロックを16重量部の低密度ポリエ チレンと混合した。尚、これは、組成物において11.4重量96の樹脂(乾燥 重量)に対応する。プラネタリ−ミキサにおいて得られた混合物を次いでビトー ル(Betol)押出機に2回通した。得られた密な混合物を用いて、180℃ で操作されるダニエル プレス(Daniels Press)に使用する射出 成形ポットを形成させめるのに使用した。得られた生成物は容易に成形品の取り 出しを行うとかでき、かつ平滑で均一な光沢のある暗灰色の外観を有していた。
乾燥フロックの第2サンプルを、プラネタリ−ミキサに供給される混合物か13 8重量部の乾燥フロックと40重量部の低密度ポリエチレン(LDIIO)とか ら成る点を除いて、上記と同様に処理を行った。これは組成物中において22. 5重量93の樹脂(乾燥重量)に相当する。最初のサンプルにおけるように、射 出成形により、操作の困難性を伴うことなく満足のいく製品か実施例2の操作法 に従い、パルプ残査と低密度ポリエチレンとを含有する他の射出成形物を製造し た。この射出成形におけるフロック含有(乾燥重量)は50.65および85重 量%であった。比較のため低密度ポリエチレンだけから成形品を製造した。
次いで、このようにして得られた生成物の特性を検討した。
最初に強度および弾性率の値を測定したところ、以下の値を得た。
5.97 形条件は著しく衝撃特性に影響を及ぼす。特に、混合が強(行われていない場合 には、衝撃強度はより大きな変動を来す。すべての上記サンプルを同じ条件下で 混合し、これらを衝撃試験の測定に供したところ、以下の結果を得た。
表2 パルプ残査% 0 % 50% 65% 8596成形品をすべて木の作業技術 に従う作業、例えば孔あけ、くぎ打ち、ねじ込みおよびのこ引き作業に供したと ころ、パルプ残査が成形品の50〜85重量%を構成する場合には問題か起こら なかった。フロックの混入によりポリエチレン成形体の耐火性か高められ、パル プ残査が高い、例えば85〜8093である場合の未改質ポリエチレンと同様に 溶融せず、滴下せず、あるいは一体性か失われることがない。しかし、この組成 物は尚燃焼し、自己消化しない。
比較的多孔質であり、十分な水または溶剤を吸収することができる上記成形品に 対して、更に試験を行った。高レベルのパルプの残査を含有する成形品は以下の 結果によって示されるように最も影響される。
NA−利用不可 成形組成物か均一に配合されていない場合には、そりが生じ得る。有意な寸法変 動は湿潤環境下において水の吸収により起こり得る。水は以下の結果から示唆さ れるように、長期の浸漬中に成形品から材料を抽出し得る。
有機溶剤(ガソリン)がパルプ残査/ポリエチレン成形品により吸収され得るか 、あるいはかかる成形品から材料を抽出する程度を示す当該有機溶剤を用いて、 比較実験を行った。
表6 以下の実施例の各々において、1重量%未満の残水含率まで脱水しかつ乾燥され た廃棄ペーパーミルからのパルプ残査を用いた。このパルプ残査は50%のセル ロースと50%のクレーとの乾燥重量組成を有していた。
実施例4 100 gの乾燥パルプ残査を小型プラネタリ−ミキサの混合室に置き、次いで 47.5gのエポキシ樹脂(エピコート(Epikote)828シ工ルケミカ ルズ社製)を置いた。硬化剤2.5gのベンジルジメチルアミンを5分間に亘り 添加し、更に15分間混合した。
配合物Aの一部をスチール製の型で80°Cにてプレスして、約1.2 mmX  115 mmX 115 mmのシート状形成品を得た。型に約900 kg の圧力を加えて、成形品を15分後に取り出した。製品は硬い硬質シートであっ た。
配合物Aの第2部分を異なるシート状の型において80/100°Cて30分間 プレスして2.7 mmX 115 mmのシートを得た。型には約900 k gの圧力を加えた。製品は硬い黒色の硬質シートであった。
配合物Aを使用前に一晩放置しておくと、水分の吸収により不満足な成形品が得 られた。
実施例5 4gの無水フタル酸を50gのアセトンに溶解し、これを小型のプラネタリ−ミ キサを用いて45gのパルプ残査と混合した。次いて、logのエポキシ樹脂( シェルケミカルズ社製エピコート828)をこれと混合した。混合物をトレー上 に広げてアセトンの大部分を蒸発させた。これに約1時間かかった。
これを配合物Bとして示す。次いで、配合物Bの一部を115 mmX1.2m mのシート状の型において150℃で1時間プレスした。
製品は硬い硬質の黒色シートであった。
使用前に配合物Bを一晩放置した場合には、水分の吸収により不満足な成形品が 得られた。
実施例6 ioo gの乾燥したパルプ残査を小型プラネタリ−ミキサの混合容器内に置い た。次いで、20gの直鎖状ポリエーテルジオール(ペイヤーユーケー(Bay er UK)社製デスモフェン(Desm。
phenH900)、0.01ジブチルスズジラウレートおよびポリエチレング リコール分子量200の中にトリエチレンジアミンを溶解した3396溶液0. 05 gのプレミックスを調製した。次いて、27.4gの重合性ジフェニルメ タンジイソシアネート(アイシーアイ(ICI)社製スブラセック(Supra sec) DND)をこれと20分間混合した。これを配合物りとして示す。使 用するイソシアネートおよびポリエーテルの量は、過剰のイソシアネートが存在 するようにした。
配合物Cの一部を直ちに115 mmX 115 mmX 1.2 mmのシー ト状の型において80/100°Cでプレスした。200 psi (1379 0kpa)の圧力を20分間用いた。製品は強靭な硬質シートであった。混合後 約30分、配合物Cの一部を115 mmX 115 mmX 3.7mmのシ ート状の型において80/100°Cでプレスした。2000psi (137 90kpa)の圧力を100分間用いた。この製品は強靭な硬質シートであった 。
配合物Cを使用前に一晩放置した場合には不満足な成形品が100gの乾燥した パルプ残査と、50gのデスモフエン分子量200のポリエチレングリコールに トリエチレンジアミンを溶解した3396溶液0.1gおよび0.03ジブチル スズジラウレートのプレミックとを7.8gのスプラセックDNDと混合する前 にプラネタリ−ミキサで混合した。これを配合物りとして示す。
配合物りの一部を実施例4および5におけるようにして圧縮成形した。
圧縮成形したシートは軟質であり、未反応ポリエーテルジオールの極微量を放出 した。使用したイソシアネートおよびポリエーテルの量は化学量論的に等しいモ ル量とした。
実施例8 100 gの乾燥したパルプ残査を、68%デスモフエン1200 (枝分れポ リエステルポリオール) 、0.02gのジブチルスズジラウレートおよびポリ エチレングリコール(m、 w、 200)にトリエチレンジアミンを溶解した 33%溶液0.08 gのプレミックス34gと混合した。これをプラネタリ− ミキサにおいて1時間に亘り行った。
次いて、14gのスブラセックDNDを添加し、15分間に亘り混合した。これ を配合物Eとして示す。生成物を実施例6におけるようにプレスしてシートとし た。
シートは硬く、硬質で黒色であった。枝分かれ構造を有するより反応性のポリオ ールを用いることにより、改善がなされた。
また、ポリエチレンポリオールとイソシアネートの等量を使用したが、イソシア ネートの方がより高い割合で含む配合系は極微量の水をより良好に取扱うことが できた。
国際調査報告 一一一一紳−^帥”””” t+I”l’/I’!賞 0nInOA7Q国際調 査報告 GB9000475 S^ 35B06

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.組成物が、 (a)全組成物の重量基準で0.5〜70重量%の範囲内の、アルファ−D−グ ルコピラノシル単位の直鎖及び分岐ポリマーからなる多糖類及び、任意的に、 (b)全組成物の重量基準で10重量%以下の、少なくとも一種の不飽和脂肪酸 のトリグリセライドエステルを含有することを特徴とする、190℃で10分間 当たり0.2〜2,000gの範囲内のメルトインデックスを有し、エチレン− 一酸化炭素コポリマー成分の重量基準で、0.2〜50重量%の範囲内の一酸化 炭素含量を有するエチレン−一酸化炭素コポリマーを含んで成る組成物。
  2. 2.該エチレン−一酸化炭素コポリマー成分が、190℃で10分間当たり0. 5〜50gの範囲内のメルトインデックスを有する請求の範囲第1項記載の組成 物。
  3. 3.該エチレン−一酸化炭素コポリマー成分が、190℃で10分間当たり1〜 20gの範囲内のメルトインデックスを有する請求の範囲第1項記載の組成物。
  4. 4.該エチレン−一酸化炭素コポリマー成分の一酸化炭素含量が、0.5〜20 重量%の範囲内に入る請求の範囲第1項記載の組成物。
  5. 5.該エチレン−一酸化炭素コポリマー成分の一酸化炭素含量が、0.5〜2重 量%の範囲内に入る請求の範囲第1項記載の組成物。
  6. 6.アルファ−D−グルコピラノシル単位の直鎖及び分岐ポリマーからなる該多 糖類が、とうもろこし澱粉、小麦澱粉、米澱粉、0.5〜3の範囲内の置換度を 有するヒドロキシエチル若しくはヒドロキシプロピル澱粉、0.5〜3の範囲内 の置換度を有するC2〜C10のカルボン酸若しくは無水物の澱粉エステル若し くは混合エステル、又は構造R3Si−(式中、各Rは独立にC1〜C5のアル キル基である)のトリアルキルシリル基で置換され、2重量%以下の珪素を有す る澱粉から選択される請求の範囲第1項記載の組成物。
  7. 7.アルファ−D−グルコピラノシル単位の直鎖及び分岐ポリマーからなる該多 糖類が、全組成物の重量基準で1〜20重量%の範囲内に入る量で存在する請求 の範囲第1項記載の組成物。
  8. 8.アルファ−D−グルコピラノシル単位の直鎖及び分岐ポリマーからなる該多 糖類が、全組成物の重量基準で3〜10重量%の範囲内に入る量で存在する請求 の範囲第1項記載の組成物。
  9. 9.該不飽和脂肪酸の少なくとも一種のトリグリセライドエステルが、試料グラ ム当たり沃素10〜300センチグラムの範囲内の沃素価を有する請求の範囲第 1項記載の組成物。
  10. 10.該不飽和脂肪酸の少なくとも一種のトリグリセライドエステルが、とうも ろこし油、オリーブ油、菜種油、大豆油、綿実油、ひまわり油、落花生油、亜麻 仁油、獣脂、その他のものから選択される請求の範囲第1項記載の組成物。
  11. 11.該不飽和脂肪酸の少なくとも一種のトリグリセライドエステルが、全組成 物の重量基準で0.25〜2重量%の範囲内に入る量で存在する請求の範囲第1 項記載の組成物。
  12. 12.該不飽和脂肪酸の少なくとも一種のトリグリセライドエステルが、全組成 物の重量基準で0.25〜0.5重量%の範囲内に入る量で存在する請求の範囲 第1項記載の組成物。
  13. 13.エチレン−一酸化炭素コポリマーを、このポリマーを溶融物に維持するに 十分な温度で、0.5〜70重量%の範囲内の、少なくとも一種の、アルファ− D−グルコピラノシル単位の直鎖及び分岐ポリマーからなる多糖類とブレンドす る工程であり、該ブレンドの温度を、該多糖類が実質的な分解を受ける温度より も低く維持し、エチレン−一酸化炭素コポリマーマトリックス中で多糖類の実質 的に均一な分布が達成されるように十分に完全にブレンドされていることを特徴 とする、エチレン−一酸化炭素コポリマー含有組成物の環境分解性を増大させる 方法。
  14. 14.該エチレン−一酸化炭素コポリマーが、190℃で10分間当たり0.2 〜2,000gの範囲内のメルトインデックス及びエチレン−一酸化炭素コポリ マー成分の重量基準で、0.2〜50重量%の範囲内の一酸化炭素含量を有する 請求の範囲第13項記載の方法。
  15. 15.該エチレン−一酸化炭素コポリマー成分が、190℃で10分間当たり0 .5〜50gの範囲内のメルトインデックスを有する請求の範囲第13項記載の 方法。
  16. 16.該エチレン−一酸化炭素コポリマー成分が、190℃で10分間当たり1 〜20gの範囲内のメルトインデックスを有する請求の範囲第13項記載の方法 。
  17. 17.該エチレン−一酸化炭素コポリマー成分の一酸化炭素含量が、0.5〜2 0重量%の範囲内に入る請求の範囲第13項記載の方法。
  18. 18.該エチレン−一酸化炭素コポリマー成分の一酸化炭素含量が、0.5〜2 重量%の範囲内に入る請求の範囲第13項記載の方法。
  19. 19.アルファ−D−グルコピラノシル単位の直鎖及び分岐ポリマーからなる該 多糖類が、とうもろこし澱粉、小麦澱粉、米澱粉、0.5〜3の範囲内の置換度 を有するヒドロキシエチル若しくはヒドロキシプロピル澱粉、0.5〜3の範囲 内の置換度を有するC2〜C10のカルボン酸若しくは無水物の澱粉エステル若 しくは混合エステル、又は、構造R3Si−(式中、各Rは独立にC1〜C5の アルキル基である)のトリアルキルシリル基で置換され、2重量%以下の珪素を 有する澱粉から選択される請求の範囲第13項記載の方法。
  20. 20.アルファ−D−グルコピラノシル単位の直鎖及び分岐ポリマーからなる該 多糖類が、全組成物の重量基準で1〜20重量%の範囲内に入る量で存在する請 求の範囲第13項記載の方法。
  21. 21.アルファ−D−グルコピラノシル単位の直鎖及び分岐ポリマーからなる該 多糖類が、全組成物の重量基準で3〜10重量%の範囲内に入る量で存在する請 求の範囲第13項記載の方法。
  22. 22.該ブレンドを二軸スクリュー押出機を使用して行う請求の範囲第13項記 載の方法。
  23. 23.該ブレンドを二個のロールミルを使用して行う請求の範囲第13項記載の 方法。
  24. 24.10重量%以下の、少なくとも一種の不飽和脂肪酸のトリグリセライドを 該ブレンド操作に添加する請求の範囲第13項記載の方法。
JP2505339A 1989-03-31 1990-03-30 セルロースプロダクト、その製造方法及びその用途 Pending JPH04506191A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8907348.0 1989-03-31
GB898907348A GB8907348D0 (en) 1989-03-31 1989-03-31 Process utilising waste materials and products derived therefrom
GB8911192.6 1989-05-16
GB898911192A GB8911192D0 (en) 1989-05-16 1989-05-16 Composition utilising cellulose pulp

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04506191A true JPH04506191A (ja) 1992-10-29

Family

ID=26295162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2505339A Pending JPH04506191A (ja) 1989-03-31 1990-03-30 セルロースプロダクト、その製造方法及びその用途

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0466760A1 (ja)
JP (1) JPH04506191A (ja)
AU (1) AU5400690A (ja)
CA (1) CA2050600A1 (ja)
WO (1) WO1990011978A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0832215B2 (ja) * 1992-09-03 1996-03-29 三洋化成工業株式会社 ペットの排泄物処理材
SE0102801D0 (sv) * 2001-08-23 2001-08-23 Kmi Kemimaeklarna Internat Ab Recycle product
SG11201402119XA (en) * 2011-11-09 2014-06-27 Absorption Corp Lightweight absorbent cellulose pellets

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL264578A (ja) * 1900-01-01
DE589804C (de) * 1932-03-04 1933-12-14 Heinrich Peikert Verfahren zur Herstellung eines Fuellmittels fuer Leichtbaukoerper oder Isoliermassen
US4356060A (en) * 1979-09-12 1982-10-26 Neckermann Edwin F Insulating and filler material comprising cellulose fibers and clay, and method of making same from paper-making waste
FR2581057B1 (fr) * 1985-04-29 1993-10-29 Francaise Elimination Indle Sarl Composition fluide pour la realisation de couches protectrices utilisables comme enduit ou paillage et pour la realisation de panneaux, et produits realises
US4755225A (en) * 1985-08-26 1988-07-05 Pruitt Norman W Cellulosic-based particulate insulation and method of manufacturing same

Also Published As

Publication number Publication date
AU5400690A (en) 1990-11-05
CA2050600A1 (en) 1990-10-01
WO1990011978A1 (en) 1990-10-18
EP0466760A1 (en) 1992-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69830029T2 (de) Verbundharzzusammensetzung
CN102470544B (zh) 用于产生木纤维-塑料复合产品的方法
US5874486A (en) Biodegradable polymeric composition
US6287496B1 (en) Method of granulating peat using gentle extrusion conditions and viscosified water
Bassyouni et al. The use of rice straw and husk fibers as reinforcements in composites
US10526490B2 (en) Melt processed polymer composition derived from leaf sheaths of trees of the genus Arecaceae
KR100574547B1 (ko) 내수성이 개선된 생분해성 조성물 및 그 제조방법
KR20100018504A (ko) 고분자 복합재료, 그 제조장치 및 그 제조방법
Kuram Advances in development of green composites based on natural fibers: A review
WO1996006886A1 (de) Biologisch abbaubarer werkstoff aus nachwachsenden rohstoffen und verfahren zu seiner herstellung
US11267206B2 (en) Process for manufacturing composite product
KR20020090679A (ko) 생분해성 재료 조성물과 이를 이용한 생분해성 재료제성형품 제조 방법
KR20170059175A (ko) 목분을 이용한 바이오플라스틱 복합재 제조방법 및 이에 의해 제조된 바이오플라스틱 복합재
JPH04506191A (ja) セルロースプロダクト、その製造方法及びその用途
KR101208107B1 (ko) 바이오매스 펠렛을 이용한 자동차 내장재용 플라스틱의 제조방법
WO2012004347A1 (de) Gefüllte formmaassen
GB2244059A (en) Cellulosic product, process for the production thereof and uses thereof
JP2010041966A (ja) 粒子または細粒または圧縮体の形態で疎水性材料を作製する方法
DE10027862B4 (de) Zusammensetzung zur Herstellung von Formkörpern, Verfahren zur Herstellung derselben und Formkörper aus einer solchen Zusammensetzung
US20210079250A1 (en) Superficially coated vegetable fibers, process for their production, and use thereof in the production of manufactured articles
CH691958A5 (de) Faserbewehrtes Granulat zum Spritzgiessen von bakteriell abbaubaren Formteilen und ein Verfahren zur Herstellung von bakteriell abbaubarem faserbewehrtem Granulat.
EP2829374A1 (en) Plastic, for automotive interior parts, manufactured from biomass pellets, and method for manufacturing the plastic
EP1500683A1 (en) Method for making a biodegradable moulding
KR20010086308A (ko) 종이를 포함하는 사출성형 조성물 및 그의 제조방법
WO2024054108A1 (en) A method for producing compostable biodegradable resin materials for articles of manufacture thereof