JPH04506138A - 通信システム対通信システムの通信システム - Google Patents

通信システム対通信システムの通信システム

Info

Publication number
JPH04506138A
JPH04506138A JP50682890A JP50682890A JPH04506138A JP H04506138 A JPH04506138 A JP H04506138A JP 50682890 A JP50682890 A JP 50682890A JP 50682890 A JP50682890 A JP 50682890A JP H04506138 A JPH04506138 A JP H04506138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
resources
communication system
resource
communications
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP50682890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2571157B2 (ja
Inventor
サスータ・マイケル ディビッド
エリックソン・ガリー ディーン
コムロー・リチャード アラン
ソブティ・アラン
メイジャー・ジョン エドワード
Original Assignee
モトローラ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US07/358,747 external-priority patent/US5095529A/en
Priority claimed from US07/358,906 external-priority patent/US5159695A/en
Application filed by モトローラ・インコーポレーテッド filed Critical モトローラ・インコーポレーテッド
Publication of JPH04506138A publication Critical patent/JPH04506138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2571157B2 publication Critical patent/JP2571157B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/08Trunked mobile radio systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 通信システム対通信システムの通信システム技術分野 この発明は、一般的には通信システムに関し、かつより特定的には相互リンクさ れた中継通信システムに関する。
背景技術 中継通信システム(t runked commun i cation sy stems)が技術上知られている。一般に、そのようなシステムは複数の対応 する中継器によってサポートされる(周波数対またはTDMタイムスロットのよ うな)複数の通信資源により(固定位置、移動、および携帯用2方向無線機のよ うな)通信ユニットの間の通信を管理する資源コントローラ(これは中央に配置 されるかまたは分散できる)を含む。
モトローラ社からのスマートネットおよびプライバシープラス・システム(Sm a+jne+ and P+1vac7 s7s+ems)、イーエフ・ジョン ソンからのクリアチャネルLTRシステム(C1earchannel LTR s7slem) 、およびゼネラル−エレクトリック社からのシクスティーン・ プラスおよびスィート・シクスティ−ン*システム(SiNeen Plus  and Sweet 5ixtten s7stems)を含む、数多くのその ようなシステムが利用できる。
一般に、そのようなシステムは互いに独立に動作する傾向にある。従って、第1 のシステムに配置された通信ユニットは一般に第2の通信システムに配置された 第2の通信ユニットと通信することができないであろう。
いくつかの従来技術のシステムは適切な専用の陸線を使用することにより1つま たはそれ以上の通信システムを相互リンクする。そのように構成することによっ て、異なる通信システムにおける通信ユニットが互いに通信できるかもしれない 。しかしながら、そのような手法はコストの上昇および相対的な柔軟性のなさを 含む、い(つかの欠点を有する。さらに、そのように接続した場合でも、そのよ うな解決方法は容易にはグループ呼を収容できない。
2つまたはそれ以上の通信システムを経済的にかつ柔軟に相互リンクするシステ ムおよび方法の必要性が存在する。
発明の概要 この必要性はここに開示されたシステム間通信システムの設備により実質的に満 される。このシステムは各々1組の通信資源およびこれらの資源の割当てを制御 するための資源コントローラを含む少なくとも2つの通信システムと組合わせて 機能する。この発明の種々の実施例によれば、これらの通信システムの1つまた はそれ以上にはまた相手システムにおいて通常使用されている通信資源と少なく とも実質的に両立性ある1つまたはそれ以上の補足的な受信機が設けられる。こ のように構成することにより、第1のシステムから発生した通信要求は該第1の システムの適切な資源に同調したそのような補足的な受信機を有する第2のシス テムによって受信可能であり、かつその後適切に処理される。
1つの実施例においては、各々の通信システムには相手システムの、専用制御チ ャネルのような、制御通信資源と両立性ある受信機が設けられる。そのように構 成することにより、1つのシステムから発生した通信は他のシステムによって受 信できかつ適切に処理できる。
他の実施例においては、他の通信システムによってサポートされる各々の通信資 源を収容するために受信機を設けることができる。この実施例は通信資源の割当 てにおいて高度の柔軟性を提供する。
他の実施例においては、前記制御通信資源は通信資源をメンバーの通信ユニット 間での割当てに便宜を与えるため該通信システムのメンバーの通信ユニットによ って使用される両方の1次制御信号をサポートする。さらに、この制御通信資源 はまたシステム対システムの通信に便宜を与えるために第2の通信システムに向 けられかつ第2の通信システムによって使用される2次制御信号をサポートする 。
さらに別の実施例においては、前記1次制御信号および2次制御信号は異なるデ ータレートで送信でき、この場合2次制御信号がより高いデータレートで送信さ れる。
さらに別の実施例においては、共通のフリートまたはグループに属する通信ユニ ットが、少なくとも部分的に、各システムにおける共通のグループIDを共有す る。たとえば、ホームシステム内で通信する間に第1のIDが使用される。該ホ ームシステムはこのIDをローカルグループまたはフリートを表すものとして認 識する。第2のIDはまた第2のシステムにおける場合にグループまたはフリー トを具備する無線機によって使用できる。この第2のIDはその特定のIDに対 応するホームシステムに関する情報とともに、放浪しているIDとして第2のシ ステム内にあらかじめ登録される。同様にして、それに対し無線機が放浪者とし てあらかじめ登録される異なるシステムとともに付加的なIDを使用することが できる。
そのようなノンホームシステムがあらかじめ登録された放浪者がそのシステムに 入ったことを判定した時、該ノンホームシステムはその補足的な受信機を用いて その放浪者に対するホームシステムの通信資源を監視する。その放浪者に向けら れたホームシステムからの通信は次に傍受されかつノンホームシステムの資源の 使用により該放浪者に送ることができる。
図面の簡単な説明 第1図は、本発明の第1の実施例を示すブロック図であり、 第2図は、前記第1の実施例に係わる制御通信資源を示すタイミング図であり、 第3図は、本発明の第2の実施例を示すブロック図であり、そして 第4図は、本発明の第3の実施例を示すブロック図である。
発明を実施するための最善の形態 第1図を参照すると、第1の実施例が数字100によって一般的に描かれている ことが分かる。システム(100)は他の通信システムと組合わせて動作する。
この説明の目的のため、2つだけのそのような通信システム(101および10 2)が説明される。
第1の通信システム(101)は、第1の組の通信資源の割当てを制御するよう 機能する資源コントローラ(103)を含む。この実施例においては、該通信資 源は複数の中継器(104)によってサポートされ、かつ該通信資源はそれら自 体第1の組の3つの周波数対A−Cを具備するものと想定する。さらに、この説 明の目的のため、中継器(104)の1つが資源割当て要求および承認に関連す るシステム制御情報をサポートするものと想定する。そのシステム(101)の メンバーの通信ユニット(106)に向けられたそのようなシステム制御情報は ここでは1次信号情報と称する。資源コントローラ(103)は中継器(104 )を制御しかつ技術上よく理解されているように適切なリンク(107)を介し 中継器(104)により1次制御信号として資源割当て要求および承認情報を相 互交換する。
第2の通信システム(102)は同様に資源コントローラ(10B)、(通信資 源D−Fをサポートする)中継器(109)、およびそれらの間の適切なリンク (111)を含む。この実施例では、第1のシステム(101)の通信資源A− Cは第2のシステム(102)の通信資源D−Fと異なっている。従って、2つ のシステム(101および102)は与えられた中継器によって互いに直接通信 することはできない。
この発明によれば、各システム(101および102)にはまた他のシステムの 少なくとも1つの通信資源を両立的に受信することができる受信機(112およ び113)が設けられている。この実施例では、そのようにして受信された通信 資源は制御通信資源である。受信された信号情報は次に受信機(112および1 13)から適切なリンク(それぞれ、114および115)を介して関連する資 源コントローラ(それぞれ、103および108)に結合される。
このように構成することにより、資源コントローラ(103および108)は他 のシステムの制御通信資源を監視することができる。
第2図を参照して、各システム(101および102)の制御通信資源によりサ ポートされる信号につき説明する。
出11次制御信はスロット化されたアロハ(Aloha)チャネルアクセス・プ ロトコルを使用する。典型的には、出11次制御信ワード(PC3)(201) は資源コントローラによって生成されかつ適切な制御通信資源中継器によって送 信される。これらのPC3(201)データ送信は適切な同期ワード(202) とインタリーブされる。さらに、システムID(203)が技術上よく理解され ているように時たま送信される。この発明によれば、システムID(203)に 続く次に利用可能なデータスロット(204)は隣接通信システムに向けられた 出2次制御信号(S OS)をサポートする。システムID(203)をマーカ として使用することにより、隣接システムは発信システムによって送信された2 次制御信号を正しく認識しかつ適切であれば応答することができる。
典型的な出11次制御信ワード(201)は通常76ビツトの情報、に加えフレ ーム同期情報の付加的な8ビツトを含む。この発明の1つの実施例においては、 2次制御信号ワード(204)はより高いビットレートを利用することができ、 それによりデータレートを多分10の係数により増大することができる。たとえ ば、出22次制御信ワードは約36KBPSの送信レートを想定すると760〜 840ビツトのデータを保持することができる。このより高いデータレートを用 いることにより制御通信資源の容量は実質的に損なわれることはないであろう。
同時に、固定サイトから固定サイトへの通信のみがサポートされる必要があるか ら高いビットレートは満足な性能を提供するであろう。
このように構成することにより、資源コントローラは他の通信システムによる受 信および処理に向けられた適切な2次制御信号を発信することができる。そのよ うな情報は、たとえば、以下により詳細に説明するように通信ユニット(106 )の間のシステム間通信を確立するために使用できる。
第3図を参照すると、第2の実施例が数字300で一般的に示されているのが分 かる。該システム(300)は同様に他の通信システムと組合わせて動作する。
この説明の目的のため、そのような通信システムが2つだけ(301および30 2)説明される。
第1の通信システム(301)は前と同様に第1の組の通信資源の割当てを制御 するよう機能する資源コントローラ(303)を含む。この実施例では、通信資 源は複数の中継器(304)でサポートされており、かつ通信資源それ自体は第 1の組の周波数対A−Cを具備し、かつ中継器(304)の内の1つが資源割当 て要求および承認に関係するシステム制御情報をサポートするものと想定する。
資源コントローラ(303)は中継器(304)を制御しかつ適切なリンク(3 06)を介して中継器(304)を通り資源割当て要求および承認情報を相互交 換する。
第2の通信システム(302)も同様に資源コントローラ(307)、(通信資 源D−Fをサポートする)中継器(308)およびそれらの間の適切なリンク( 309)を含む。この実施例では、第1のシステム(301)の通信資源A−C は第2のシステム(302)の通信資源D−Fと異なっている。従って、2つの システム(301および302)は与えられた中継器によって互いに直接通信す ることはできない。
この実施例においては、第1の通信システム(301)はまた第2の通信システ ム(302)の通信資源D−Fを両立的に受信可能な複数の受信機(311)を 含む。受信機(311)が相手システムの各々の通信資源を収容するために設け られることは必ずしも必要ではないが、この実施例ではそのような受信機(31 1)が上述のように設けられている。適切な通信リンク(312)が受信機(3 11)および資源コントローラ(303)の間に設けられ受信機(311)の動 作が、少なくとも部分的に、資源コントローラ(303)によって制御され、か つまた資源コントローラ(303)が受信機(311)によって受信されかつ第 2のシステム(302)の資源コントローラ(307)から発生された信号情報 を受信できるようにする。さらに、適切なリンク(313)が受信機(311) と第1のシステム(301)の中継器(304)の間に設けられる。このリンク (313)は資源コントローラ(303)が受信機(311)によって受信され た信号の中継器(304)への供給を制御できるようにするため適切にゲートさ れる(314)。
このように構成することにより、資源コントローラ(303)は特定の中継器( 304)が受信機(311)の内の1つによって受信されている、音声メツセー ジのような、通信を再送信させるようにすることができる。
同様のグループの受信機(316)、リンク(317および318)およびゲー トユニット(319)が第2の通信システム(302)に設けられ上に述べたの と同様の構成を提供する。
次にこの実施例の動作を説明する。
第1の通信システム(301)の範囲内に位置する第1の通信ユニット(321 )は1つまたはそれ以上の他の通信ユニットとの通信のため要求(322)を送 信することによって処理を開始する(もちろん、この要求は特定の識別された通 話グループとの通信のためにすることができるが、簡単化のために、この説明で は前記第1の通信ユニットが所望の通信目標としての特定の第2の通信ユニット (323)を識別するものと想定する)。この通話要求は第1の通信システム( 301)のための適切な制御資源により送信され、かつ適切な制御資源中継器( 304)により第1の通信システム(301)のための資源コントローラ(30 3)に中継される。
もし資源コントローラ(303)が通信目標がローカル(たとえば、通信目標の IDにより判定できるように)であると認識すれば、資源コントローラ(303 )は従来技術において現在行なわれているように要求された通信をサポートする ために通信資源を割当てることができる。しかしながら、もし資源コントローラ (303)が通信目標がローカルでないと判定すれば、(あるいは、もし通話グ ループを処理しておれば、すべての場合に完全にローカルでなければ)、資源コ ントローラは、制御資源により、第2の通信ユニットとの通信が望まれているこ との通知を構成する比信号ワードを送信することができる。
資源コントローラ(303)により発生されかつ適切な制御資源中継器(304 )により送信されたこの出通信(324)は第1のシステム(301)のその特 定の通信資源を監視している第2の通信システム(302)のいずれの受信機( 316)によっても受信されるであろう。その特定の受信機(316)は次に適 切なリンク(317)を介して信号情報を第2の通信システム(302)のため の資源コントローラ(307)に与えるであろう。もし第2の資源コントローラ (307)がその識別された通信目標がローカルであると認識すれば、資源コン トローラ(307)はその通信資源の内の1つをその通信をサポートするために 割当て、かつその制御資源による自送信(326)における割当てられた資源を 識別する情報を提供するであろう。
この送信(326)は第2の通信ユニット(323)により受信されかつ第2の 通信ユニット(323)に第2の通信システムの割当てられた通信資源の監視を 始めさせる。
この自送信(326)はまた第1の通信システム(301)の対応する受信機( 311)により受信されるであろう。
この受信された信号情報は適切なリンク(312)を介してその資源コントロー ラ(303)に与えられるであろう。
資源コントローラ(303)は今や通信目標が位置することおよび第2のシステ ム(302)の通信資源が所望の通信をサポートするために割当てられているこ とを判定することができ、該通信をサポートするために第1の通信ユニット(3 21)へのそれ自身の通信資源の1つを割当てるであろう。
その後、第1の通信ユニット(321)はそのメツセージ(たとえば、音声メツ セージ)を第1の通信システム(301)の通信資源を用いて送信するであろう 。この通信をサポートするために割当てられた第1の通信システム(301)に おける中継器(304)は第1の通信ユニット(321)からこれらの信号を受 信しかつそれらを割当てられた通信資源(327)によって中継するであろう。
中継された音声メツセージ(327)は第2の通信システム(302)における 適切な受信機(316)によって受信されるであろう。第2の通信システム(3 02)の資源コントローラ(307)はこの受信された音声メツセージをこの通 信をサポートするために割当てられている中継器(308)にゲート(319) するであろう。割当てられた中継器(308)は次に受信された信号(328) を再送信しかつこの再送信は第2の通信ユニット(323)により受信されるで あろう。
もし第2の通信ユニット(323)が第1の通信ユニット(321)に応答を送 信するものとすれば、同じ手順が送信トランクモードで逆に実施され、あるいは すでに割当てられた資源がメツセージ中継方法を取入れるために逆のパターンで 使用され得る。
第4図においては、第3の一般的な実施例が数字400により概略的に描かれて いることが分かる。
この実施例では、第1の通信システム(401)はホームシステムを構成する。
前に述べたように、このシステムは複数のメンバー通信ユニットのために第1の 組の通信資源の割当てを制御するよう機能する資源コントローラ(403)を含 む。この実施例では、通信資源は複数の中継器(404)によりサポートされて いること、通信資源はそれら自体第1の組の周波数対A−Cを具備すること、お よび中継器(404)の1つが資源割当て要求および承認に関係するシステム制 御情報をサポートすることを想定する。
資源コントローラ(403)は中継器(404)を制御しかつ適切なリンク(4 06)を介して、中継器(404)を通る資源割当て要求および承認情報を相互 交換する。
第2の通信システム(402)は同様に資源コントローラ(407)、(通信資 源D−Fをサポートする)中継器(408’)およびそれらの間の適切なリンク (409)を含む。この実施例においては、第1のシステム(401)の通信資 源A−Cは第2のシステム(402)の通信資源D−Fと異なっている。従って 、2つのシステム(401および402)は与えられた中継器によって互いに直 接通信することはできない。
第2の通信システム(402)もまたホーム通信システム(406)の通信資源 A−Cを両立的に受信することができる複数の受信機(416)を含む。もちろ ん受信機(416)が相手システムの各通信資源を収容するために設けられるこ とは必ずしも必要ではないが、この実施例ではそのような受信機(416)がこ のように設けられている。適切な通信リンク(417)が受信機(416)およ び資源コントローラ(407)の間に設けられ受信機(416)の動作が、少な くとも部分的に、資源コントローラ(407)によって制御できるようにし、か つまた資源コントローラ(407)が受信機(416)によって受信されかつホ ームシステム(401)の資源コントローラ(403)から発生された信号情報 を受信できるようにする。
さらに、適切なリンク(41B’)が受信機(416)および第2のシステム( 402)の中継器(408)との間に設けられる。このリンク(418)は資源 コントローラ(407)が受信機(416)によって受信された信号の中継器( 408)への提供を制御できるように適切にゲートされる(419)。
このように、構成することにより、資源コントローラ(407)は特定の中継器 (408)に受信機(416)の1つによって受信される、音声メツセージのよ うな、通信を再送信させることができる。
もし望むならば、第2のシステム(402)について上に述べたのと同じ構成を 提供するためにホーム通信システム(401)に同様のグループの受信機、リン ク、およびゲートユニットを設けることができる。
ホームシステムに対する複数のメンバーの通信ユニットは典型的には1つまたは それ以上のフリートまたはグループを含むであろう。この発明によれば、各々の そのようなグループには無線機が共にあらかじめ登録される各システムに対しI Dが割当てられる。この前もっての登録は該IDがローカルグループを表すかま たは移動グループを表すかに関する情報を含む。もし該IDが移動(ノンホーム )グループに関係しておれば、前記前もっての登録情報は、制御資源情報および そのホームシステムに対するグループIDを含む、そのグループに対するホーム システムに関する情報をも含むべきである。これを達成するためには、第2のシ ステム(すなわち、前記ノンホーム・システム)に対する資源コントローラ(4 07)にはあらかじめ登録されたIDに関するそのような情報を保持する適切な データベース(431)を設けることができる。
次にこの実施例の動作を説明する。
ホームシステムのグループに属する通信ユニット(423)はホームシステム( 401)から外へ移動しかつ第2のシステム(402)の範囲に入る。この通信 ユニット(423)は次にこのシステムに対する適切な制御資源を位置付け(こ れは数多くの方法によって行うことができ、たとえば通信ユニット(423)に あらかじめ適切な隣接する制御資源のリストを与えておくことができ、あるいは ユニット(423)がそれがそのホームチャネルに対する制御資源を失った時制 御資源のために自動的に走査できる)そして第2のシステムにその存在を通知す るために該第2のシステムに対する資源コントローラ(407)にメツセージを 送信する(432)。このメツセージはあらかじめ登録されたIDを含み、これ は資源コントローラ(407)が前記第1のシステム(401)からのあらかじ め登録されたグループに属する移動ユニット(423)を識別するためにそのデ ータベース(431)と比較する。
第2のシステムに対する資源コントローラ(407)は次に第1のシステム(4 01)からの放浪者が第2のシステム(402)に入ったことを判定でき、かつ 該第1のシステム(401)の制御資源を監視するために受信機(416)が割 当てできる。
あらかじめ登録されたIDを有するグループに属しかつ第1の通信システム(4 01)の範囲内に位置する、異なる通信ユニット(421)はそのグループと通 信するために要求(422)を送信することによりいつでもグループ呼を開始で きる。この通話要求は第1の通信システム(401)に対する適切な制御資源に よって送信され、かつ適切な制御資源中継器(404)によって第1の通信シス テム(401)のための資源コントローラ(403)に中継される。
資源コントローラ(403)は従来技術において現在行われているように要求さ れた通信をサポートするために通信資源を割当てることにより該要求に応答する 。資源コントローラからの割当てメツセージはそのホームシステム(401)の ためのグループIDを含む(このIDは第2のシステム(402)のIDデータ ベース(431)にあらかじめ登録されている)。
資源コントローラ(403)によって発生されかつ適切な制御資源中継器(40 4)によって送信されるこの出割当てメツセージ(424)は第1のシステム( 401)のその特定の通信資源を監視している第2の通信システム(402)に おける受信機(416)のいずれによっても受信されるであろう。その特定の受 信機(416)は次に第2の通信システム(402)のための資源コントローラ (407)に対し適切なリンク(417)を介して信号情報を提供するであろう 。第2の資源コントローラ(407)はそのIDをそのシステム内に位置する放 浪者に属するものと認識し、かつ資源コントローラ(407)は第1のシステム (401)からの割当てられた通信資源を監視するために受信機(416)の1 つを割当てるであろう。コントローラ(407)はまた通信をサポートするため にそれ自信の通信資源の1つを割当て、かつ割当てメツセージ(426)が送信 されるようにするであろう。
この割当ては第2のシステム(402)の制御資源を介して通常の方法で行われ 、かつ第2の通信ユニット(423)で受信されそして第2の通信ユニット(4 23)に第2の通信システムの割当てられた通信資源を監視し始めるようにさせ る。
その後、第1の通信ユニット(421)はそのメツセージ(たとえば、音声メツ セージ)を第1の通信システム(401)の通信資源を用いて送信するであろう 。この通信をサポートするために割当てられた第1の通信システム(401)の 中継器(404)はこれらの信号を第1の通信ユニット(421)から受信しか つそれらを割当てられた通信資源(427)によって中継するであろう。中継さ れた音声メツセージ(427)は第2の通信システム(402)における適切な 受信機(416)によって受信されるであろう。第2の通信システム(402’ )における資源コントローラ(407)はこの受信された音声メツセージをこの 通信をサポートするために割当てられている中継器(408)にゲート(419 )するであろう。割当てられた中継器(408)は次に前記受信信号を再送信し く428)かつこの再送信は第2の通信ユニット(423)により受信され、そ れにより第2の通信ユニット(423)をグループ呼に含める。
もちろん、その結果、移動ユニット(423)は第2のシステム(402)を去 りかつそのホームシステム(401)に戻る。これが生じた時移動ユニット(4 23)は第2のシステム(402)との接触を失いかつその結果ホームシステム (401)との接触を得る。ホームシステム(402)の制御資源を検出すると 、移動ユニット(423)は再びそれ自身をホームシステム(401)とともに 登録する。この処理の一部として、ホームシステム(401)は登録アクルッジ メントを適切な制御資源により移動ユニット(423)に送信するであろう。ホ ームシステム(401)のための制御資源を依然として監視している、第2のシ ステム(402)はこのアクルッジメントを検出し、かつ移動ユニット(423 )がもはや第2のシステム(402)内にいないことを決定する。第2のシステ ム(402)は次に移動ユニット(423)の割当てを解除しくdeassig n)かつホームシステム(401)を監視するためにあらかじめ割当てられてい た受信機(416)の配置を解除するであろう。
国際調査報告

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.複数のメンバー通信ユニットの間の通信をサポートする通信システムであっ て、該通信システムは、前記メンバー通信ユニットの間で割当て可能な第1の組 の通信資源であって、該通信資源の内の少なくとも1つは該通信資源の前記メン バー通信ユニットの間の割当てに供するために前記メンバー通信ユニットによっ て使用するための一次制御信号をサポートするもの、そして前記通信資源を前記 メンバー通信ユニットの間で割当てかつ、少くもと部分的に、前記一次制御信号 を発信するための資源コントローラ、 を有し、前記通信システムは、 A)前記メンバー通信ユニットヘの通信をサポートすることに加え、システム対 システムの通信に供するために少なくとも1つの他の通信システムによって使用 するための2次制御信号をもサポートする少なくとも1つの通信資源、そして B)少くとも部分的に、前記2次制御信号を発信する資源コントローラ、 を具備することを特徴とする通信システム。
  2. 2.さらに、 A)前記1次制御信号をサポートする通信資源は専用の制御資源を具備し、 B)前記専用の通信資源はまた前記2次制御信号をもサポートする、 ことを特徴とする、請求の範囲第1項に記載の通信システム。
  3. 3.さらに、前記1次制御信号は第1のデータレートで送信されるデータを含み 、かつ前記2次制御信号は第2のデータレートで送信されるデータを含み、前記 第1のデータレートは前記第2のデータレートと異なっていることを特徴とする 、請求の範囲第2項に記載の通信システム。
  4. 4.通信システムであって、 A)1組の所定の通信資源、 B)通信ユニットの間で通信資源を割当てるための資源制御手段、 を具備し、かつ C)別の通信システムによってサービスを受ける通信ユニットに向けられた通信 のために別の通信システムにおいて通常使用されかつ前記組の所定の通信資源に 含まれていない通信資源によってサポートされる無線周波数通信を受信するため の受信機手段、 D)前記受信機手段および前記組の所定の通信資源を選択的に結合して前記別の 通信システムから前記受信機手段によって受信される通信を前記所定の通信資源 を用いて再送信できるようにするための手段、 を具備することを特徴とする通信システム。
  5. 5.第1のサービスエリアを有する第1の通信システムであって、該第1の通信 システムは前記第1のサービスエリア内の通信ユニットヘの通信のために前記第 1の通信システムによって、少なくとも部分的に、使用される第1の組の通信資 源、および前記第1の組の通信資源を制御するための第1の資源コントロール手 段を含むもの、そして第2のサービスエリアを有する第2の通信システムであっ て、前記第2の通信システムは前記第2のサービスエリア内の通信ユニットヘの 通信のために前記第2の通信システムによって、少なくとも部分的に、使用され る第2の組の通信資源、および前記第2の組の通信資源を制御するための第2の 資源コントロール手段を含むもの、を含む通信システムにおける、 第1の通信ユニットと第2の通信ユニットとの間で通信を確立する方法であって 、 A)前記第1のシステムに前記第2の通信システムによって発信される通信を受 信するための第2の組の通信資源と実質的に両立する第1の受信機手段を提供す る段階、B)第2の通信システムに前記第1の通信システムにより発信される通 信を受信するための第1の組の通信資源と実質的に両立する第2の受信機手段を 提供する段階、C)第1の通信システムにおいて、少なくとも前記第2の通信ユ ニットと通信するための第1の通信ユニットからの要求を受信する段階、 D)前記第1の組の通信資源を用いて第1の資源コントロール手段から、少なく とも第2の通信ユニットのために通信の必要性の通知を発信する段階、 E)第2の受信機手段において、前記第1の通信システムから通知を受信しかつ その通知を前記第2の資源コントロール手段に提供する段階、 F)前記第2の組の通信資源を用いて第2の資源コントロール手段において、通 信の必要性の通知を発信する段階、を具備することを特徴とする第1の通信ユニ ットと第2の通信ユニットとの間で通信を確立する方法。
  6. 6.さらに、通信の必要性の通知を発信する前記段階Fは要求される通信をサポ ートするために割当てられている第2の組の通信資源からある通信資源を識別す る段階を含む、請求の範囲第5項に記載の方法。
  7. 7.第1の組の通信資源、および、少なくとも部分的に、第1の複数のメンバー 通信ユニットの間で第1の組の通信資源の割当てを制御するための第1の資源コ ントロール手段を含む第1の通信システム、および 第2の組の通信資源、および、少なくとも部分的に、第2の複数のメンバー通信 ユニットの間で第2の組の通信資源の割当てを制御するための第2の資源コント ロール手段を含む第2の通信システムであって、前記第1の組の通信資源は実質 的に第2の組の通信資源と両立しないもの、を含む通信システムにおける、 前記第1の複数のメンバー通信ユニットのメンバーでありかつ前記第1の通信シ ステム内に配置されている第1の通信ユニット、および 前記第1の複数のメンバー通信ユニットのメンバーであってかつ前記第2の通信 システム内に配置されている第2の通信ユニット、 の間で通信を確立する方法であって、 A)前記第1および第2の通信ユニットを含む、前記第1の複数のメンバー通信 ユニットにおける少なくともいくつかの無線機に第1のIDを提供する段階、B )前記第2の通信システムによって前記第1のIDを移動IDとしてあらかじめ 登録する段階、C)前記第2の通信システムに前記第1の通信システムの少なく とも1つの通信資源と実質的に両立する受信機手段を提供し前記第2の通信シス テムが前記第1の通信システムによってサポートされる少なくともいくつかの通 信を監視できるようにする段階、 D)第2の通信システムにおいて、該第2の通信システムが第2の通信システム 内に配置されていることを決定する段階、 E)前記受信機手段を用いて第2の通信システム内で、前記第1の組の通信資源 に属する少なくとも1つの通信資源を監視し、少なくとも部分的に、少なくとも 前記第1のIDを有する通信ユニットに対し向けられた第1のシステムの通信を 検出する段階、 F)前記第1のシステムの通信が検出された時に、第2の通信システムにおいて 前記第1のシステムの通信の少なくとも1部を受信するために前記第2の通信ユ ニットによって使用されるべき第2の組の通信資源から通信資源を割当てる段階 、 を具備することを特徴とする通信を確立する方法。
  8. 8.1組の通信資源、および、少なくとも部分的に、複数のメンバー通信ユニッ トの間で前記組の通信資源の割当てを制御するための資源コントロール手段を含 むホーム通信システムにおける、 前記複数のメンバー通信ユニットの内のメンバーでありかつ前記ホーム通信シス テム内に配置されている第1の通信ユニット、および 前記複数のメンバー通信ユニットの内のメンバーでありかつ第2の通信システム 内に配置されている第2の通信ユニットであって、前記第2の通信システムは第 2の組の通信資源および、少なくとも部分的に、第2の複数のメンバー通信ユニ ットの間で前記第2の組の通信資源の割当てを制御するための第2の資源コント ロール手段を含み、前記第2の組の通信資源は前記ホームシステムの通信資源と 実質的に両立しないもの、 の間で通信を確立する方法であって、 A)少なくとも前記第1および第2の通信ユニットにIDを提供する段階、 B)前記IDを第2の通信システムによって移動IDとしてあらかじめ登録する 段階、 C)第2の通信システムに前記ホーム通信システムの通信資源の少なくとも1つ と実質的に両立する受信機手段を提供して前記第2の通信システムが前記ホーム 通信システムによって発信された少なくともいくつかの通信を監視できるように する段階、 D)前記受信機手段を用いて前記第2の通信システムにおいて、前記ホーム通信 システムに属する少なくとも1つの通信資源を監視し少なくとも前記第1のID を有する通信ユニットに対し、少なくとも部分的に、向けられた通信を検出する 段階、 E)前記通信が検出された時に、前記第2の通信システムにおいて前記通信の少 なくとも1部を受信するために前記第2の通信ユニットによって使用されるべき 第2の組の通信資源から通信資源を割当てる段階、を具備することを特徴とする 通信を確立する方法。
JP2506828A 1989-05-30 1990-04-19 通信システム対通信システムの通信システム Expired - Lifetime JP2571157B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US35873089A 1989-05-30 1989-05-30
US358,747 1989-05-30
US07/358,747 US5095529A (en) 1989-05-30 1989-05-30 Intersystem group call communication system and method
US358,906 1989-05-30
US358,730 1989-05-30
US07/358,906 US5159695A (en) 1989-05-30 1989-05-30 Communication system to communication system communication system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04506138A true JPH04506138A (ja) 1992-10-22
JP2571157B2 JP2571157B2 (ja) 1997-01-16

Family

ID=27408377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2506828A Expired - Lifetime JP2571157B2 (ja) 1989-05-30 1990-04-19 通信システム対通信システムの通信システム

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0474675A4 (ja)
JP (1) JP2571157B2 (ja)
AU (1) AU634234B2 (ja)
NZ (1) NZ233829A (ja)
WO (1) WO1990015488A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5212805A (en) * 1990-06-29 1993-05-18 Motorola, Inc. Near-field on-site/trunking system frequency sharing
US5581802A (en) * 1991-01-31 1996-12-03 Motorola, Inc. Method for providing service access information in a communication system
US5276442A (en) * 1991-02-22 1994-01-04 Ericsson Ge Mobile Communications Inc. Dynamic address allocation within RF trunking multisite switch
US5384776A (en) * 1991-02-22 1995-01-24 Erricsson Ge Mobile Communications Inc. Audio routing within trunked radio frequency multisite switch
US5241537A (en) * 1991-06-04 1993-08-31 Ericsson Ge Mobile Communications, Inc. Conventional base station interface architecture for RF trunking multisite switch
FI90181C (fi) * 1992-02-24 1993-12-27 Nokia Telecommunications Oy Telekommunikationssystem och ett abonnentautenticeringsfoerfarande
DE19805261C2 (de) * 1998-02-10 2001-09-13 Deutsche Telekom Mobil Verfahren zur Erkennung einer Internationalen Roaming-Beziehung

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4233473A (en) * 1978-08-31 1980-11-11 Frost Edward G Comprehensive automatic mobile radio telephone system
US4578815A (en) * 1983-12-07 1986-03-25 Motorola, Inc. Wide area coverage radio communication system and method
US4670905A (en) * 1985-11-29 1987-06-02 Motorola, Inc. Method and apparatus for coordinating independent communications systems
US4775999A (en) * 1986-10-31 1988-10-04 Motorola, Inc. Registration of radiotelephones in networked cellular radiotelephone systems
US4737978A (en) * 1986-10-31 1988-04-12 Motorola, Inc. Networked cellular radiotelephone systems
US4833701A (en) * 1988-01-27 1989-05-23 Motorola, Inc. Trunked communication system with nationwide roaming capability
US5040237A (en) * 1989-03-31 1991-08-13 E. F. Johnson Company Method and apparatus for an alternate home channel for a land mobile transmission trunked communication system

Also Published As

Publication number Publication date
AU5539290A (en) 1991-01-07
JP2571157B2 (ja) 1997-01-16
NZ233829A (en) 1992-09-25
EP0474675A1 (en) 1992-03-18
WO1990015488A1 (en) 1990-12-13
AU634234B2 (en) 1993-02-18
EP0474675A4 (en) 1993-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5095529A (en) Intersystem group call communication system and method
US5133080A (en) Repeater for a controlled radio system
US5613196A (en) Method and apparatus for a distributive wide area network for a land mobile transmission trunked communication system
US5526376A (en) Intelligent repeater interface
US4578815A (en) Wide area coverage radio communication system and method
US5040237A (en) Method and apparatus for an alternate home channel for a land mobile transmission trunked communication system
US5365512A (en) Multisite trunked RF communication system with reliable control messaging network
KR100325259B1 (ko) 셀룰러무선시스템및이동무선장치
US5058199A (en) Inter-truncked radio systems bridge protocol
US5369781A (en) Dispatch communication system with adjacent system signal repeating
JPH06503453A (ja) 広域サイトおよび複数ローカル・サイト兼用のtdm通信システム
US5408680A (en) Single channel autonomous digitally trunked RF communications system
US5699353A (en) Extended trunked RF communications systems networking
EP0749666A1 (en) Distributed method of call arbitration in an rf trunking multisite coordinator architecture
GB2271690A (en) Controlling talk group activity in a communications system
US5875211A (en) Multisite radio system with false mobile radio signalling detection
JPH04506138A (ja) 通信システム対通信システムの通信システム
US5758283A (en) Method and apparatus for locating mobile radio units in a multisite radio system
CA2057911A1 (en) Method of establishing communication between independent communication system
JPH02119326A (ja) マルチゾーン移動通信方式
JPH1066131A (ja) Phs基地局の制御チャネル切替方式
JPH02119327A (ja) マルチゾーン移動通信方式
JPH09163442A (ja) 移動通信システムにおける不要チャネル解放方法
JPH02249325A (ja) 携帯電話報知制御方式