JPH04503827A - 粉末状塗布組成物 - Google Patents

粉末状塗布組成物

Info

Publication number
JPH04503827A
JPH04503827A JP2505463A JP50546390A JPH04503827A JP H04503827 A JPH04503827 A JP H04503827A JP 2505463 A JP2505463 A JP 2505463A JP 50546390 A JP50546390 A JP 50546390A JP H04503827 A JPH04503827 A JP H04503827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
residues
mole percent
poly
oxytetramethylene
polyether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2505463A
Other languages
English (en)
Inventor
バービー,ロバート ボイド
Original Assignee
イーストマン ケミカル カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーストマン ケミカル カンパニー filed Critical イーストマン ケミカル カンパニー
Publication of JPH04503827A publication Critical patent/JPH04503827A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4244Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing oxygen in the form of ether groups
    • C08G18/4247Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing oxygen in the form of ether groups derived from polyols containing at least one ether group and polycarboxylic acids
    • C08G18/4252Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing oxygen in the form of ether groups derived from polyols containing at least one ether group and polycarboxylic acids derived from polyols containing polyether groups and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4202Two or more polyesters of different physical or chemical nature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8061Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/807Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen with nitrogen containing compounds
    • C08G18/8074Lactams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2150/00Compositions for coatings
    • C08G2150/20Compositions for powder coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31681Next to polyester, polyamide or polyimide [e.g., alkyd, glue, or nylon, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)
  • Glanulating (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 粉末状塗布組成物 本発明は、粉末状塗布組成物を配合するのに有用な新規ポリマー組成物に関する 。特に、本発明は、特定の非晶質ポリエステル類、ポリエーテル−エステル類お よびブロックトイソシアネート類を含む新規ポリマー組成物類、それらに基づく 粉末状塗布組成物類ならびに粉末状塗布組成物類より誘導される塗布剤類に関す る。
粉末状塗布剤の製造に用いられるプラスチック材料は、熱硬化性もしくは熱可塑 性のどちらかに大概分類される。熱可塑性粉末状塗布剤類の塗布に際しては、支 持体上の塗布剤へ熱を加えて粉末状塗布剤の粒子を溶融することにより、粒子が 供に流動してそしてなめらかな塗膜を形成させる。
熱可塑性組成物より誘導される塗布剤と比較した場合、一般に熱硬化性塗布剤は 、より強靭で、より耐溶剤性および耐洗剤性であり、金属支持体に対して良好な 接着性を有し、そして高温にさらした場合に軟化しない。しかしながら、熱硬化 性塗布剤の硬化は、上記所望の特性に加えて優れた平滑性および柔軟性を有する 塗布剤を取得する場合には問題があった。熱硬化性粉末状組成物より製造される 塗膜は、加熱によりあらかじめ硬化もしくは固化してなめらかな塗膜を形成させ て、「ユズ肌」表面と称される比較的粗い仕上がりとなる。
このような塗膜の表面もしくは仕上がりは、典型的に熱可塑性組成物より得られ る塗膜の光沢および艶を欠いている。
「ユズ肌」表面の問題は、溶剤系の蒸発により環境上および安全性の問題が生じ るために、本質的に望ましくない有機溶剤系から熱硬化性塗布剤を塗布すること に起因する。また、溶液型塗布組成物は、パーセント利用率が比較的乏しいとい う欠点があり、すなわち、ある塗布様式では、塗布される溶液型塗布組成物のほ んの60パーセント以下しか塗布される製品もしくは支持体と接触しない。従っ て、塗布される製品もしくは支持体と接触しない部分は明らかに再利用できない ので、溶液型塗布剤の大部分が無駄になる。
良好な光沢、衝撃強さならびに耐溶剤性および耐薬品性を示すことに加えて、熱 硬化性塗布組成物より誘導される塗膜は、より優れた柔軟性を所有すべきである 。例えば、良好な柔軟性は、薄板が様々な角度へ屈曲または折り曲げられている 種々の家庭電化製品および自動車の製造に用いられる製品へ、成形または造形さ れる予定の薄鋼板(綱コイル)を被覆するのに用いられる粉末状塗布組成物に対 して必須のものである。
発明者は、さらに優れた光沢、衝撃強さく強靭さ)および柔軟性を備えた塗膜が 、典型的には下記の微粉細状の均質ブレンドからなる粉末状塗布組成物より得ら れるかもしれないことを発見してきた。
(1)下記からなる遊離ヒドロキシ基を含んでなるポリマーの新規ブレンド、 (a)40°Cを越えるガラス転移温度(Tg)、20〜200のヒドロキシル 価および0.1〜0.5の内部粘度を有する非晶質ポリエステル40〜85重量 パーセント;ならびに (b)30°C未満のTg、20〜200のヒドロキシル価および0.1〜0. 5の内部粘度を有するポリエーテル−エステルであって、そして下記(i)テレ フタル酸残基50〜90モルパーセントおよび1.4−シクロヘキサンジカルボ ン酸残基50〜10モルパーセントからなる1酸残基;ならびに (ii) 1. 4−ブタンジオール残基およびポリ(オキシテトラメチレン) グリコール残基からなるグリコール残基 にこで、ポリ(オキシテトラメチレン)残基はポリエーテル−エステルの15〜 40重11パーセントを構成し、そして500〜2000の分子量を有するポリ (オキシテトラメチレン)グリコールより誘導される〕からなるポリエーテル− エステル15〜60重量パーセント;ならびに(2)ブロックトポリイソシアネ ート化合物の架橋有効量。
発明者は、塗膜の強靭さをほとんど低減することなく、上述のポリエーテル−エ ステルの含有物が、本発明の新規組成物より製造される塗膜の柔軟性を著しく改 良することを発見してきた。
轡非晶質ポリエステルおよびポリエーテル−エステルの両者とも、特定のヒドロ キシル価を有するポリマーを得るために過剰のグリコールを使用する周知の重縮 合法を用いて製造してもよい。非晶質ポリエステル成分のグリコール残基は、多 種多様のおよび数多くの炭素原子数2〜10個の脂肪族、脂環式ならびに脂環式 −芳香族のグリコール類またはジオール類より誘導してもよい。このようなグリ コール類の具体例としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、1゜ 3−プロパンジオール、2,4−ジメチル−2−エチルヘキサン−1,3−ジオ ール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、2−エチル−2−ブチル −1,3−プロパンジオール、2−エチル−2−イソブチル−1,3−プロパン ジオール、1.3−ブタンジオール、1.4−ブタンジオール、1,5−ベンタ ンジオール、1,6−ヘキサンジオール、チオジェタノール、■、2−11,3 −および1,4−シクロヘキサンジメタツール、2,2,4.4−テトラメチル −1,3−シクロブタンジオール、ならびに1,4−キシリレンジオールなどが 挙げられる。
非晶質ポリエステルのジカルボン酸残基は、種々の脂肪族、脂環式、脂肪族−脂 環式および芳香族の炭素原子数4〜10個のジカルボン酸類もしくはジアルキル エステルおよび/または無水物のようなそれらのエステル形成誘導体類より誘導 してもよい。コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、 フマル酸、マレイン酸、イタコン酸、1゜3−および1.4−シクロヘキサンジ カルボン酸、フタル酸、イソフタル酸ならびにテレフタル酸は、非晶質ポリエス テルの1酸残基が誘導されるかもしれないジカルボン酸の代表である。わずかな 量、例えば10モルパーセントまでのグリコール残基および/または1酸残基は 、分岐剤、例えば、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパンおよびトリ メリド酸無水物より誘導される三官能残基で置き代えてもよい。
本発明により提供される組成物の好ましい非晶質ポリエステル成分は、55゛C を越えるTg、25〜80の範囲内のヒドロキシル価、15以下の酸価および0 .15〜0.4の内部粘度を有する。本明細書で用いられる語「非晶質」は、示 差走査熱量計(DSC)により測定される結晶点もしくは融点を全く示さないか またはごくわずかにしか示さないポリエステルを意味する。非晶質ポリエステル 成分は、(1)少なくとも50モルパーセントがテレフタル酸残基である1酸残 基、(2)少なくとも50モルパーセントが2,2−ジメチル−1,3−プロパ ンジオール(ネオペンチルグリコール)より誘導されるグリコール残基ならびに (3)(2)および(3)の総モル量に基づいて10モルパーセントまでのトリ メチロールプロパン残基からなるものが好ましい。これらの好ましい非晶質ポリ エステル類は、例えばAZS 50 Re5inおよびCargill Re5 in 3000という名称で市販されており、そして/または米国特許第3,2 96,211号、同3.842.021号、同4,124.570号および同4 ,264,751号明細書ならびに特開昭48−05.895号および同48− 26.292号公報に記載された方法により製造できる。最も好ましい非晶質ポ リエステルは、テレフタル酸残基、2.2−ジメチル−1,3−プロパンジオー ル残基ならびにトリメチロールプロパン残基および2.2−ジメチル−1゜3− プロパンジオール残基の総モル量に基づいて10モルパーセントまでのトリメチ ロールプロパン残基を必須に含み、そして50〜65℃のTg、35〜60のヒ ドロキシル価、10未満の酸価および0.1−0.25の内部粘度を有する。
この新規組成物のポリエーテル−エステル成分は、30℃未満のTg、70〜2 00°Cの融点、20〜200のヒドロキシル価およびO,1〜0.5の内部粘 度を有する。ポリエーテル−エステルは、ジカルボン酸残基ならびに長鎖ポリエ ーテルグリコール、例えば分子量1000のポリ(オキシテトラメチレン)グリ コール、および短鎖グリコール、例えば1.4−ブタンジオールの両方より誘導 されるグリコール残基を含んでなるセグメントポリマーである。ポリエーテル− エステルはDSCにより認識可能な結晶点もしくは融点を有する。ポリエーテル −エステル成分は、0°C未満のTg、100〜170℃の融点、25〜80の ヒドロキシル価、15以下の酸価および0.15〜0.4の内部粘度を有するこ とが好ましい。
上記で特定される残基類に加えて、ポリエーテル−エステルは、微量、例えば1 00モルパーセントからなる総グリコール残基および100モルパーセントから なる総二酸残基に基づいて10モルパーセントまでの他の1酸残基およびグリコ ール残基、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1.3−プロ パンジオール、2,4−ジメチル−2−エチルヘキサン−1,3−ジオール、2 .2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、2−エチル−2−ブチル−1゜3 −プロパンジオール、2−エチル−2−インブチル−1゜3−プロパンジオール 、1.3−ブタンジオール、1,5−ベンタンジオール、1,6−ヘキサンジオ ール、チオジェタノール、l、2−11.3−および1.4−シクロヘキサンジ メタツール、2,2,4.4−テトラメチル−1,3−シクロブタンジオール、 1.4−キシリレンジオールの残基類ならびにコハク酸、グルタル酸、アジピン 酸、アゼライン酸、セバシン酸、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸、1.3− シクロヘキサンジカルボン酸、フタル酸および/またはイソフタル酸の残基類を 含んでもよい。しがしながら、通常ポリエーテル−エステルは、前記テレフタル 酸、1,4−ブタンジオールおよびポリ(オキシテトラメチレン)グリコールの 残基を本質的に含む。ポリエーテル−エステルの製造に用いられる1、4−シク ロヘキサンジカルボン酸もしくはそのジアルキルエステルは、トランス異性体、 シス異性体もしくはこのような異性体の混合物であってもよい。好ましくは、シ ス:トランスの比は、35:65〜65:35の範囲内である。好ましいポリエ ーテル−エステルは、(1)60〜80モルパーセントのテレフタル酸残基およ び20〜40モルパーセントの1,4−シクロ−ヘキサンジカルボン酸残基から なる1酸残基であって、好ましくは35〜65モルパーセントのトランス異性体 を有する1酸残基、ならびに(2)91〜95モルパーセントの1,4−ブタン ジオール残基および5〜9モルパーセントのポリ(オキシテトラメチレン)グリ コール残基からなるグリコール残基であって、上述中、ポリ(オキシテトラメチ レン)グリコール残基は20〜30重量パーセントのポリエーテル−エステルを 構成し、そして分子量750〜1500のポリ(オキシテトラメチレン)グリコ ールより誘導されるグリコール残基からなる。特に好ましいポリエーテル−エス テル成分は、70モルパーセントのテレフタル酸残基、30モルパーセントの1 .4−シクロヘキサンジカルボン酸残基、1.4−ブタンジオール残基および分 子量1000のポリ(オキシテトラメチレン)グリコールより誘導され、25重 量パーセントのポリエーテル−エステルを構成するポリ(オキシテトラメチレン )グリコール残基を含んでなる。
非晶質ポリエステルおよびポリエーテル−エステルの相対量は、使用される特定 の非晶質ポリエステルおよびポリエーテル−エステルの性質および特性、架橋剤 およびそれらの使用量、顔料添加程度ならびに組成物より製造される塗膜に要求 される性質などのような数多くの要因により、本質的に変化できる。先に提供し たように、本発明の組成物は、40〜85重量パーセントの非晶質ポリエステル および15〜60重量パーセントのポリエーテル−エステルのブレンドを含んで なる。本発明により提供される遊離ヒドロキシ基を含有するポリマーのブレンド は、60〜80重量パーセントの非晶質ポリエステルおよび20〜40重量パー セントのポリエーテル−エステルを含んでなることが好ましい。
本発明の組成物のブロックトポリイソシアネート化合物は、既知化合物であり、 そして市販品をめることもでき、または公表された方法により製造してもよい。
組成物の塗膜を加熱硬化した状態では化合物は遮断されておらず、そしてイソシ アネート基は、非晶質ポリエステルおよびポリエーテル−エステル上に存在する ヒドロキシ基と反応してポリマー鎖を架橋し、こうして組成物を硬化して強靭な 塗膜を形成する。
ブロックトイソシアネート架橋成分の具体例としては、ε−カプロラクタムでブ ロックされたイソホロンジイソシアネー) ()ljils 1530およびC argill 2400として市販)もしくはε−カプロラクタムでブロックさ れたトルエン2.4−ジイソシアネート(Cargill 2450として市販 )ならびにフェノールでブロックされたヘキサメチレンジイソシアネートに基づ くものが挙げられる。
最も容易に入手できるために好ましいブロックトポリイソシアネート架橋剤類も しくは化合物類は、通常ε−カプロラクタム−ブロックトイソホロンジイソシア ネートとして称されるものであり、例えば、米国特許第3.822.240号、 同第4.150,211号および同4,212,962号明細書に記載されてい る。
しかしながら、ε−カプロラクタム−ブロックトイソホロンジイソシアネートと して市販される製品は、主としてブロックト三官能性モノマーイソホロンジイソ シアネート、すなわち、3−イソシアネートメチル−3,5,5−トリメチルシ クロヘキシルイソシアネートのシスおよびトランス異性体の混合物、それらのブ ロックト三官能性ダイマー、それらのブロックト三官能性トリマーまたはモノマ ー、ダイマーおよび/またはトリマーの形状の混合物からなってもよい。例えば 、架橋剤として用いられるブロックトポリイソシアネート化合物は、主としてε −カブロラクタムーブロックトニ官能性モノマーイソホロンジイソシアネートお よびイソホロンジイソシアネートのε−カプロラクタムブロックト三官能性トリ マーからなる混合物であってもよい。本明細書中に記載される架橋剤としての「 ポリイソシアネート類」は、他の化合物、例えばε−カプロラクタムでブロック される、すなわち反応する少なくとも2つのイソシアネート基を含有する化合物 を称する。ブロックト化合物とイソシアネート基の反応は、高温、例えば150 ℃以上で可逆的であり、その温度でイソシアネート基は非晶質ポリエステルおよ びポリエーテル−エステル上に存在するヒドロキシル基と反応してウレタン結合 を形成できる。
本発明の組成物中に存在するブロックトジイソシアネート架橋化合物の量は、使 用される非晶質ポリエステルおよびポリエーテル−エステルの量に応じて前述に 言及されるような若干の要因により変化できる。典型的に、ヒドロキシ含有ポリ マーを効果的に架橋して良好な性質を組み合わせて有する塗膜を生成するであろ う架橋化合物の量は、非晶質ポリエステル、ポリエーテル−エステルおよび架橋 化合物の総重量に基づいて5〜30重量パーセント、好ましくは15〜25重量 バーセントの範囲内である。
本発明の粉末状塗布組成物は、非晶質ポリエステル、ポリエーテル−エステルお よびブロックトポリイソシアネート化金物を、通常粉末状塗布剤に用いられる他 の添加剤と共に乾式混合し次いで溶融ブレンドし、さらに凝固したブレンドを、 生成する粉末状塗布剤に適する粉末度、例えば、平均粉末度10〜300ミクロ ンの範囲内に粉砕することで、前記組成物より製造してもよい。例えば、粉末状 塗布組成物の成分は、乾式ブレンドし、次いで90〜130°CでBraben der押出機で溶融ブレンドして粗砕し、そして最終的に粉砕してもよい。
溶融ブレンドは、ポリイソシアネート架橋化合物が脱ブロツク化されることを防 止するために、すなわち早まった架橋を避けるために充分に低い温度で実施され るべきである。高温に対するブロックトポリイソシアネートの暴露を最小限にす るために、非晶質ポリエステルおよびポリエーテル−エステルは、ブロックトポ リイソシアネート化合物のそれらへの混合に先立ってあらかじめブレンドしても よい。
粉末状塗布組成物中に存在してもよい典型的な添加剤としては、閉じこめられた 空気もしくは揮発物を減少するのに用いろれるベンゾイン、なめらかな光沢のあ る表面の形成を助長する流動助剤類もしくは流動調節剤類、架橋剤のイソシアネ ート基およびポリマー上のヒドロキシル基間の架橋反応を促進する触媒類、安定 剤類、顔料類および色素類が挙げられる。触媒を使用せずに組成物を硬化または 架橋できるが、一般に架橋反応を助長する触媒、例えば非晶質ポリエステル、ポ リエーテル−エステルおよび架橋剤の総重量に基づいて0.05〜2.0重量パ ーセントの量の架橋触媒を使用することが望ましい。架橋を促進するのに適する 触媒としては、有機錫化合物類、例えばジラウリン酸ジプチル錫、シマレイン酸 ジブチル錫、酸化ジブチル錫、オクタン酸第−錫ならびに同様の化合物類が挙げ られる。
好ましくは、粉末状塗布組成物は、粉末状塗布組成物の硬化した塗膜の表面状態 を増強する流動助剤(または流動調節剤もしくは流動水平化剤とも称される)を 含む。典型的にこのような流動助剤はアクリル酸ポリマーを含有し、そして数社 より市販されており、例えば、Mar+5anto Company市販のMo daf lowおよびBASF市販のAcrona 1が挙げられる。他の使用 してもよい流動調節剤類としては、5ynthron市販のModarezMF P 、Troy Chemical市販のEX 486、BYK Mallin krodt市販のBYK 360Pおよび)Jenkel市販のPerenol  F−30−Pが挙げられる。
特定の流動助剤は、分子量17,000でありそして60モルパーセントの2− エチルへキシルメタクリレート残基および40モルパーセントのエチルアクリレ ート残基を含んでなるアクリル酸ポリマーである。流動助剤の存在量は、非晶質 ポリエステル、ポリエーテル−エステルおよび架橋剤の総重量に基づいて、0. 5〜4.0重量パーセントの範囲内であればよい。
粉末状塗布組成物は、粉末ガン、静電塗装もしくは流動層被覆によるような粉末 付着についての既知技術により、種々の金属性および非金属性支持体上へ被覆し てもよい。流動層焼結では、予熱した製品を粉末状塗布剤の浮遊状態中へ浸漬し た。一般に、粉末状塗布組成物の粉末度は60〜300ミクロンの範囲内である 。上記粉末は、流動層室の多孔質底板がら空気を吹き上げることにより浮遊状態 に維持される。塗布される製品は、250〜400”F(121〜205℃)に 予熱して、次いで粉末状塗布組成物の流動層と接触させた。
接触時間は、製造される塗膜の厚さに依存し、典型的には1〜12秒間である。
塗布される支持体の温度は粉末を流動させ、すなわち融合して、なめらかで均一 で連続的かつタレー布組成物および生成物の架橋に影響を及ぼす。200〜50 0ミクロン間の厚さを有する塗膜は、この方法により生成してもよい。
また、100ミクロン未満の粉末度、好ましくは15〜50ミクロンの粉末度を 有する粉末状塗布組成物が、高圧直流電流により30〜100kVの電圧で荷電 したアプリケーター中へ圧縮空気により吹き込まれる静電法を用いて組成物を適 用してもよい。次いで帯電した粒子は、自ら電荷のために粒子が付着する粉砕し た被塗布製品上へ噴霧される。塗布した製品を加熱溶融し、そして粉末状粒子を 硬化した。40〜120ミクロンの厚さの塗膜が得られるであろう。
粉末状塗布組成物を塗布する別法としては、前述の2つの方法の組み合わせであ る静電流動層法がある。例えば、環状もしくは一部環状の電極は、50〜100 kVのような静電荷を生ずるように流動層へ据え付けられる。塗布され、例えば 250〜205°Cに加熱されるかまたは冷却される製品は、流動状の粉末に一 時的にさらされる。製品と塗布粒子の接触の際に塗膜を硬化するのに充分高温ま で製品を予熱しないのであれば、次いで塗布した製品を加熱して架橋を行っても よい。
本発明の粉末状塗布組成物は、ガラス、セラミックおよび種々の金属材料のよう な耐熱性材料で製造される種々の形状およびサイズの製品を塗布するのに用いて もよい。上記組成物は、金属類および金属合金類、特に鋼製品類で製造される製 品上へ塗膜を生成するのに特に有用である。
本発明の組成物および塗膜は、下記例によりさらに具体的に説明される。本明細 書に関する内部粘度(1,V、;dL/g)は、フェノール60重量部およびテ トラクロロエタン40重量部からなる溶剤100anL当リボリマ−0,5gを 用いて25℃で測定した。酸価およびヒドロキシル価は滴定により測定し、そし てポリマーの各グラム量に対して消費されるKOHのmgとして本明細書に報告 されている。ガラス転移温度(Tg)および融点(Tm)は、試料を溶融するま で加熱しそしてポリマーのTgより低温になるまで冷却した後、1分間当り20 °Cの走査速度で二次加熱サイクル上示差走査熱量計(DSC)により測定した 。Tg値は転移の中間点として報告され、そして転移のピークでTmを得た。
塗膜は24−ゲージ、艶出、冷間圧延鋼、リン酸亜鉛処理済表面の7.62cn +X22.86cmパネルに製造した(Bonderi te37+ The  Parker Company) 。衝撃強さは八STM D2794−84に よる衝撃試験片(Gardner Laboratory、 Inc、)を用い て測定した。直径1.6cm、半球状弾頭の重りを特定高度からスライドチュー ブへ降下してパネルの前面(塗布表面)もしくは裏面へ打ち込んだ。塗膜に亀裂 の生じなかった最も高い衝撃を前面および裏面のインチ−ボンドで報告した。2 0°および60°の光沢度は、多角、アナログ実験室用光沢計を用いて測定した 。
塗膜の柔軟性はASTM 04145と類似の曲げ試験により測定したところ、 塗布パネルは180@曲がった、すなわち、水力ジヤツキを用いて137.9メ ガパスカル(o+Pa)まで圧力をかけて、それ自身に対して曲げるかまたは折 り返した。また、曲げ試験は、完全に曲がったパネルが4層のサンドウィッチ( 上層および下層は曲がるパネルであり、そして2つの内部層は下記の位置にある 2つの塗布パネルである)の状態で得られるので、2枚の塗布パネルを曲がるパ ネルに隣接して配置することにより実施した0曲げ試験は23および50°Cで 実施した。パネルを曲げた後、折りじわもしくは折り目で、塗膜の破断および亀 裂について検査した。前述の柔軟性試験” は、ASTM D522柔軟性試験 のような人工認識試験が、多くの最終用途で要求される柔軟度を塗膜が所有する かどうか測定するのに十分に厳密ではないので用いられた。用いられる曲げ試験 は、塗布した製品が用いられるほとんどの用途に対して厳密すぎるが、異なる粉 末状塗布組成物の柔軟性を比較する手段を提供する。
貫−上 500+oL、3つ口丸底フラスコに、テレフタル酸(191゜04g、1.1 50モル)、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸(84,85g、0.493 モル)、1.4−ブタンジオール(158,97g、1.766モル)、分子量 1000のポリ(オキシテトラメチレン)グリコール(128゜91g、0.1 29モル)、2.2−ビス((3−1:3,5〜ビス(1,1−ジメチルエチル )−4−ヒドロキシフェニルツー1−オキソプロポキシ〕メチル)−1,3−プ ロパンジイル3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシベンゼ ンプロパノエート(Irganox 1010安定剤)1.0gおよびブチルス ズ酸0.5gを入れた。フラスコの内容物を加熱して窒素下200°Cで2時間 撹拌しながら放置した。
次いで2時間温度を215°Cに上げて反応混合物から水分を蒸留した。さらに 反応混合物を230°Cで8時間加熱した。
溶融ポリマーをシロップカンへ注ぎ込むと溶融ポリマーは冷却されて白色固体が 得られた。得られたポリエーテル−エステルは、1.V、 0.30、Tm 1 61°C、ヒドロキシル価35および酸価1であった。
粉末状塗布組成物は下記材料より製造した。
65.20g 前段落記載のように製造したポリエーテル−エステル; 260.82g 非晶質ポリエーテル−AZS 50.1酸成分が100モルパ ーセントテレフタル 酸残基であり、そしてポリヒドロキシ 成分が91.5モルパーセント2,2 −ジメチル−1,3−プロパンジオー ルおよび8.5モルバーセントドリッ チロールプロパンであるポリエステル;73.98g カプロラクタム−ブロッ クトイソホロンポリイソシアネート(Hjils 1530) ;2.9g ジ ラウリン酸ジブチル錫 ;2.9g ベンゾイン; 8、Og Modaflo−流動調節剤;ならびに160.0g 二酸化チタン 上記材料を80℃で5分間Banburyミキサーで混合し、Ban ta11 ミル中で粉砕して液体窒素流を注ぎ込みそしてAlpine篩上で200メツシ ユスクリーンを通過させて分類した。得られた微粉砕済粉末状塗布組成物は平均 粉末度50ミクロンであった。
貫−1 例1で製造した粉末状塗布組成物を本明細書に記載した7、62cmX22.8 6cmのパネルの一方に対して静電塗装した。塗布したパネルを177℃の炉の 中で25分間加熱することにより塗膜を硬化(架橋)した。硬化した塗膜は厚さ 50ミクロンであった。
パネル上の塗膜は、表裏両面の衝撃強さが18.08ジユール(160インチ− ボンド)を越え、そして20°および60″での光沢度がそれぞれ72および8 8であった。2枚の塗布済パネルで実施した曲げ試験の結果を表工に示す。標題 2310Tの縦横は、曲げパネルの上下2枚のパネルの間に何もはさまないで( 厚さゼロ)23°Cで曲げたパネルについての塗膜の破断の値を示す。標題23 /2Tの縦欄は、曲げパネルの上下2枚のパネルの間に2枚の塗布済パネルをは さんだ(厚さ2)23°Cで曲げたパネルについての同様の値を示す。標題50 10Tの縦横は、曲げパネルの上下2枚のパネルの間に何もはさまないで50° Cで曲げたパネルについての塗膜の破断の値を示す。
劃−」− 粉末状塗布組成物を下記材料から例1に記載した方法により製造した。
98.75g 例1に記載したように製造したポリエーテル−エステル; 230.41g 非晶質ボIJ :r、、ステ)Lt−AZS 50.例1記載 のポリエステル 70.84g カプロラクタム−ブロックトイソホロンポリイソシアネート(H ijls 1530) ;2.9g ジラウリン酸ジブチル錫 ;2.9g ベ ンゾイン; 8、Og Modaflow流動調節剤;ならびに160.0g 二酸化チタン 例2の方法を用いてパネルにこの粉末状塗布組成物を塗布し、そして塗膜を硬化 して評価した。塗膜は、表裏両面の衝撃強さが18.08ジユールを越え、そし て20°および60゜での光沢度がそれぞれ77および92であった。例2に記 載したように実施した曲げ試験の結果を表1に示す。
開−土 粉末状塗布組成物を下記材料から例1に記載した方法により製造した。
132.94g 例1に記載したように製造したポリエーテル−エステル; 199.41g 非晶質ポリエステル−AZS 50、例1記載のポリエステル ; 67.65g カプロラクタム−ブロックトイソホロンポリイソシアネート(H ijls 1530) ;2.9g ジラウリン酸ジブチル錫 ;2.9g ベ ンゾイン: 8.0 g Modaflow流動調節剤;ならびに160.0g 二酸化チタ ン 例2の方法を用いてパネルにこの粉末状塗布組成物を塗布し、そして塗膜を硬化 して評価した。塗膜は、表裏両面の衝撃強さが18.08ジユールを越え、そし て20°および60@での光沢度がそれぞれ70および90であった。例2に記 載したように実施した曲げ試験の結果を表■に示す。
500+aL、3つ日丸!フラスコに、テレフタル酸(217゜90g、1.3 12モル)、1.4−シクロヘキサンジカルボン酸(96,78g、0.562 モル)、1,4−ブタンジオール(180,24g、2.000モル)、分子量 1000のポリ(オキシテトラメチレン)グリコール(72,54g、0.07 3モル)、2.2−ビスC(3−(3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)− 4−ヒドロキシフェニル〕−1−オキソプロポキシ〕メチル)−1,3−プロパ ンジイル3.5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシベンゼンプ ロパノエート(Irganox 1010安定剤)1.0gおよびブチルスズ酸 0.5gを入れた。フラスコの内容物を加熱して窒素下200°Cで2時間撹拌 しながら放置した。次いで2時間温度を215°Cに上げて反応混合物から水分 を蒸留した。さらに反応混合物を230°Cで8時間加熱した。溶融ポリマーを シロップカンへ注ぎ込むと溶融ポリマーは冷却されて白色固体が得られた。得ら れたポリエーテル−エステルは、I、V、0.30、Tm 170’C,ヒドロ キシル価25および酸価1.9であった。
粉末状塗布組成物は下記材料より製造した。
99.46g 前段落記載のように製造したポリエーテル−エステル; 232.08g 非晶質ポリ1ステル−AZS 50、例1に記載; 68.45g カブロラクタムーブロックトイソホロンポリイソシアネー) ( Hijls 1530) ;2.9g ジラウリン酸ジブチル錫 ;2.9g  ベンゾイン; 8、Og Modaflo−流動調節剤;ならびに160.0g 二酸化チタン 例2の方法を用いてパネルにこの粉末状塗布組成物を塗布し、そして塗膜を硬化 して評価した。塗膜は、表裏両面の衝撃強さが18.08ジユールを越え、そし て20°および60゜での光沢度がそれぞれ60および87であった。例2に記 載したように実施した曲げ試験の結果を表Iに示す。
■一旦 500mL、3つ口丸底フラスコに、テレフタル酸(169゜60g、1.02 1モル)、1.4−シクロヘキサンジカルボン酸(75,33g、0.437モ ル)、1. 4−ブタンジオール(133,62g、1.483モル)、分子量 1000のポリ(オキシテトラメチレン)グリコール(173゜95g、0.1 74モル)、2.2−ビス((3−(3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル) −4−ヒドロキシフェニル〕−1−オキソプロポキシ〕メチル)−1,3−プロ パンジイル3.5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシベンゼン プロパノエート(Irganox 1010安定剤)1.0gおよびブチルスズ 酸0.5gを入れた。フラスコの内容物を加熱して窒素下200°Cで2時間撹 拌しながら放置した。
次いで2時間温度を215°Cに上げて反応混合物から水分を蒸留した。さらに 反応混合物を230″Cで8時間加熱した。
溶融ポリマーをシロップカンへ注ぎ込むと溶融ポリマーは冷却されて白色固体が 得られた。得られたポリエーテル−エステルは、1.V、0.33、Tm 15 0℃、ヒドロキシル価29および酸価1であった。
粉末状塗布組成物は下記材料より製造した。
99.05g 前段落記載のように製造したポリエーテル−エステル; 231.12g 非晶質ポリエステル−AZS 50、例1に記載; 69.82g カプロラクタム−ブロックトイソホロンポリイソシアネート(H jils 1530) ;2.9g ジラウリン酸ジブチル錫 ;2.9g ベ ンゾイン; g、Q g Modaflow流動調節剤;ならびに160.0g 二酸化チタ ン 例2の方法を用いてパネルにこの粉末状塗布組成物を塗布し、そして塗膜を硬化 して評価した。塗膜は、表裏両面の衝撃強さが18.08ジユールを越え、そし て20°および60″での光沢度がそれぞれ71および90であった。例2に記 載したように実施した曲げ試験の結果を表Iに示す。
北較拠上 粉末状塗布組成物を下記材料より製造した。
320、OOg 非晶質ポリ1:2.チル−AZS 50.例1に記載; 69.82g カプロラクタム−ブロックトイソホロンポリイソシアネート(H jils 1530) ;2.9g ジラウリン酸ジプチル錫 ;2.9g ベ ンゾイン; 8、Og Modaflo−流動調節剤;ならびに160.0g 二酸化チタン 例2の方法を用いてパネルにこの粉末状塗布組成物を塗布し、そして塗膜を硬化 して評価した。塗膜は、表裏両面の衝撃強さが18.08ジユールを越え、そし て20°および60゜での光沢度がそれぞれ77および91であった。例2に記 載したように実施した曲げ試験の結果を表Iに示す。(例C−1)。
2 13.35 16.10 0,0 3 4、 3 4. 2 0. 0 4 10、 2 0. 0 0. 0 5 10.3 9,2 0,0 6 35.35 10,5 0,0 C−1>100.>100 >50.>50 >50.>50本発明をそれらの 好ましい態様を特に引用して詳細に述べてきたが、変更および修正が本発明の精 神および範囲内で可能であることは理解されるであろう。
補正書の翻訳文提出書 (特許法第184条の8) 平成3年9月19日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.(1)(a)40℃を越えるガラス転移温度(Tg)、20〜200のヒド ロキシル価および0.1〜0.5の内部粘度を有する非晶質ポリエステル40〜 85重量パーセント;ならびに (b)30℃未満のTg、20〜200のヒドロキシル価および0.1〜0.5 の内部粘度を有し、そして(i)テレフタル酸残基50〜90モルパーセントお よび1,4−シクロヘキサンジカルボン酸残基50〜10モルパーセントからな る二酸残基;ならびに(ii)1,4−ブタンジオール残基およびポリ(オキシ テトラメチレン)グリコール残基からなるグリコール残基; 〔上述中、ポリ(オキシテトラメチレン)残基はポリエーテルーエステルの15 〜40重量パーセントを構成し、そして500〜2000の分子量を有するポリ (オキシテトラメチレン)グリコールより誘導される〕を含んでなるポリエーテ ルーエステル15〜60重量パーセント; からなる遊離ヒドロキシ基を含んでなるポリマーのブレンド;ならびに (2)架橋有効量のブロックトポリイソシアネート化合物、を含んでなる平均粉 末度10〜300ミクロンの粉末状熱硬化性塗布組成物。 2.非晶質ポリエステルが、55℃を越えるTg、25〜80のヒドロキシル価 および20以下の酸価ならびに0.15〜0.4の内部粘度を有する請求項1の 熱硬化性塗布組成物。 3.ポリエーテルーエステルが、0℃未満のTg、100〜170℃の融点、2 5〜80のヒドロキシル価、20以下の酸価および0.15〜0.4の内部粘度 を有する請求項1の熱硬化性塗布組成物。 4.ブロックトポリイソシアネート化合物が、ε−カプロラクタムーブロックト イソホロンジイソシアネート化合物もしくはε−カプロラクタムーブロックト2 ,4−トルエンジイソシアネート化合物である請求項1の熱硬化性塗布組成物。 5.架橋触媒を含んでなる請求項1の熱硬化性塗布組成物。 6.架橋触媒を含んでなる請求項3の熱硬化性塗布組成物。 7.(1)(a)55℃を越えるガラス転移温度(Tg)、25〜80のヒドロ キシル価、20以下の酸価および0.15〜0.45の内部粘度を有し、そして (i)少なくとも50モルパーセントがテレフタル酸残基である二酸残基; (ii)少なくとも50モルパーセントが2,2−ジメチル−1,3−プロパン ジオール残基であるグリコール残基;ならびに (iii)(ii)の総モル量に基づいて10モルパーセントまでのトリメチロ ールプロパン残基; を含んでなる非晶質ポリエステル50〜80重量パーセント;(b)0℃未満の Tg、100〜170℃の融点、25〜80のヒドロキシル価、20以下の酸価 、および0.15〜0.4の内部粘度を有し、そして (i)テレフタル酸残基60〜80モルパーセントおよび1,4−シクロヘキサ ンジカルボン酸残基20〜40モルパーセントからなる二酸残基;ならびに(i i)1,4−ブタンジオール残基90〜95モルパーセントおよびポリ(オキシ テトラメチレン)グリコール残基5〜10モルパーセントからなるグリコール残 基 〔上述中、ポリ(オキシテトラメチレン)残基はポリエーテルーエステルの20 〜30重量パーセントを構成し、そして500〜2000の分子量を有するポリ (オキシテトラメチレン)グリコールより誘導される〕を含んでなるポリエーテ ルーエステル20〜50重量パーセント; からなる遊離ヒドロキシ基を含んでなるポリマーのブレンド;ならびに (2)非晶質ポリエステル、ポリエーテルーエステルおよびブロックトイソシア ネートの総重量に基づいて5〜30重量パーセントのブロックトポリイソシアネ ート化合物;を含んでなる平均粉末度15〜75ミクロンの粉末状熱硬化性塗布 組成物。 8.ブロックトポリイソシアネート化合物が、ε−カプロラクタムーブロックト イソホロンジイソシアネート化合物もしくはε−カブロラクタムーブロックト2 ,4−トルエンジイソシアネート化合物である請求項7の熱硬化性塗布組成物。 9.非晶質ポリエステル、ポリエーテルーエステルおよびブロックトポリイソシ アネートの総重量に基づいて15〜25重量パーセントのブロックトポリイソシ アネートを含んでなる請求項7の熱硬化性塗布組成物。 10.ブロックトポリイソシアネート化合物が、ε−カプロラクタムーブロック トイソホロンジイソシアネート化合物もしくはε−カプロラクタムーブロックト 2, 4−トルエンジイソシアネート化合物である請求項9の熱硬化性塗布組成 物。 11.架橋触媒および流動助剤を含んでなる請求項7の熱硬化性塗布組成物。 12.非晶質ポリエステル、ポリエーテルーエステルおよびブロックトポリイソ シアネートの総重量に基づいて15〜25重量パーセントの、ε−カプロラクタ ムーブロックトイソホロンジイソシアネート化合物もしくはε−カプロラクタム ーブロックト2,4−トルエンジイソシアネート化合物より選ばれるブロックト ポリイソシアネートを含んでなる請求項11の熱硬化性塗布組成物。 13.(1)(a)50〜65℃のガラス転移温度(Tg)、35〜60のヒド ロキシル価、10以下の酸価および0.1〜0.25の内部粘度を有し、そして 本質的にテレフタル酸残基、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール残基 ならびにトリメチロールプロパンおよび2,2−ジメチル−1,3−プロパンジ オール残基の総モル量に基づいて10モルパーセントまでのトリメチロールプロ パン残基を含んでなる非晶質ポリエステル25〜50重量パーセント;(b)0 ℃未満のTg、100〜170℃の融点、25〜80のヒドロキシル価、20以 下の酸価および0.15〜0.4の内部粘度を有し、そして (i)テレフタル酸残基60〜80モルパーセントおよび1,4−シクロヘキサ ンジカルボン酸残基20〜40モルパーセントからなる二酸残基;ならびに(i i)1,4−ブタンジオール残基90〜95モルパーセントおよびポリ(オキシ テトラメチレン)グリコール残基5〜10モルパーセントからなるグリコール残 基; 〔上述中、ポリ(オキシテトラメチレン)グリコール残基はポリエーテルーエス テルの20〜30重量パーセントを構成し、そして500〜2000の分子量を 有するポリ(オキシテトラメチレン)グリコールより誘導される〕を含んでなる ポリエーテルーエステル25〜50重量パーセント; からなる遊離ヒドロキシ基を含んでなるポリマーのブレンド;(2)非晶質ポリ エステル、ポリエーテルーエステルおよびブロックトイソシアネートの総重量に 基づいて15〜25重量パーセントの、ε−カプロラクタムーブロックトイソホ ロンジイソシアネート化合物もしくはε−カプロラクタムーブロックト2,4− トルエンジイソシアネート化合物より選ばれるブロックトポリイソシアネート化 合物;(3)アクリル酸ポリマー流動助剤;ならびに(4)有機錫化合物より選 ばれる架橋触媒;を含んでなる平均粉末度15〜50ミクロンの粉末状熱硬化性 塗布組成物。 14.ポリエーテルーエステル成分が、70モルパーセントのテレフタル酸残基 、30モルパーセントの1,4−シクロヘキサンジカルボン酸残基、1,4−ブ タンジオール残基および分子量1000のポリ(オキシテトラメチレン)グリコ ールより誘導されるポリ(オキシテトラメチレン)グリコール残基を含んでなる 請求項13の熱硬化性塗布組成物であって、上記ポリ(オキシテトラメチレン) グリコール残基がポリエーテルーエステルの25重量パーセントを構成する熱硬 化性塗布組成物。 15.(1)(a)40℃を越えるガラス転移温度(Tg)、20〜200のヒ ドロキシル価および0.1〜0.5の内部粘度を有する非晶質ポリエステル40 〜85重量パーセント;ならびに (b)30℃未満のTg、20〜200のヒドロキシル価および0.1〜0.5 の内部粘度を有し、そして(i)テレフタル酸残基50〜90モルパーセントお よび1,4−シクロヘキサンジカルボン酸残基50〜10モルパーセントからな る二酸残基;ならびに(ii)1,4−ブタンジオール残基およびポリ(オキシ テトラメチレン)グリコール残基からなるグリコール残基; 〔上述中、ポリ(オキシテトラメチレン)残基はポリエーテルーエステルの15 〜40重量パーセントを構成し、そして500〜2000の分子量を有するポリ (オキシテトラメチレン)グリコールより誘導される〕を含んでなるポリエーテ ルーエステル15〜60重量パーセント; からなる遊離ヒドロキシ基を含んでなるポリマーのブレンド;ならびに (2)架橋有効量のブロックトポリイソシアネート化合物、を含んでなる組成物 の反応生成物を塗布した製品。 16.(1)(a)55℃を越えるガラス転移温度(Tg)、25〜80のヒド ロキシル価、20以下の酸価および0.15〜0.45の内部粘度を有し、そし て(i)少なくとも50モルパーセントがテレフタル酸残基である二酸残基; (ii)少なくとも50モルパーセントが2,2−ジメチル−1,3−プロパン ジオール残基であるグリコール残基;ならびに (iii)(ii)の総モル量に基づいて10モルパーセントまでのトリメチロ ールプロパン残基; を含んでなる非晶質ポリエステル50〜80重量パーセント;(b)0℃未満の Tg、100〜170℃の融点、25〜80のヒドロキシル価、20以下の酸価 、および0.15〜0.4の内部粘度を有し、そして (i)テレフタル酸残基60〜80モルパーセントおよび1,4−シクロヘキサ ンジカルボン酸残基20〜40モルパーセントからなる二酸残基;ならびに(i i)1,4−ブタンジオール残基90〜95モルパーセントおよびポリ(オキシ テトラメチレン)グリコール残基5〜10モルパーセントからなるグリコール残 基 〔上述中、ポリ(オキシテトラメチレン)残基はポリエーテルーエステルの20 〜30重量パーセントを構成し、そして500〜2000の分子量を有するポリ (オキシテトラメチレン)グリコールより誘導される〕を含んでなるポリエーテ ルーエステル20〜50重量パーセント; からなる遊離ヒドロキシ基を含んでなるポリマーのブレンド;ならびに (2)非晶質ポリエステル、ポリエーテルーエステルおよびブロックトイソシア ネートの総重量に基づいて5〜30重量パーセントのブロックトポリイソシアネ ート化合物;を含んでなる組成物の反応生成物を塗布した金属で製造した請求項 15の製品。 17.製品が鋼で製造される請求項16の被覆製品。 18.(1)(a)50〜65℃のガラス転移温度(Tg)、35〜60のヒド ロキシル価、10以下の酸価および0.1〜0.25の内部粘度を有し、そして 本質的にテレフタル酸残基、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール残基 ならびにトリメチロールプロパンおよび2,2−ジメチル−1,3−プロパンジ オール残基の総モル量に基づいて10モルパーセントまでのトリメチロールプロ パン残基を含んでなる非晶質ポリエステル50〜75重量パーセント;(b)0 ℃未満のTg、100〜170℃の融点、25〜80のヒドロキシル価、20以 下の酸価および0.15〜0.4の内部粘度を有し、そして (i)テレフタル酸残基60〜80モルパーセントおよび1,4−シクロヘキサ ンジカルボン酸残基20〜40モルパーセントからなる二酸残基;ならびに(i i)1,4−ブタンジオール残基90〜95モルパーセントおよびポリ(オキシ テトラメチレン)グリコール残基5〜10モルパーセントからなるグリコール残 基; 〔上述中、ポリ(オキシテトラメチレン)グリコール残基はポリエーテルーエス テルの20〜30重量パーセントを構成し、そして500〜2000の分子量を 有するポリ(オキシテトラメチレン)グリコールより誘導される〕を含んでなる ポリエーテルーエステル25〜50重量パーセント; からなる遊離ヒドロキシ基を含んでなるポリマーのブレンド;(2)非晶質ポリ エステル、ポリエーテルーエステルおよびブロックトイソシアネートの総重量に 基づいて15〜25重量パーセントの、ε−カプロラクタムーブロックトイソホ ロンジイソシアネート化合物もしくはε−カブロラクタムーブロックト2,4− トルエンジイソシアネート化合物より選ばれるブロックトポリイソシアネート化 合物;を含んでなる組成物の反応生成物を塗布した鋼で製造した請求項15の製 品であって、さらに上記組成物が、アクリル酸ポリマー流動助剤および有機錫化 合物より遊ばれる架橋触媒を含んでなる製品。 19.(a)40℃を越えるガラス転移温度(Tg)、20〜200のヒドロキ シル価および0.1〜0.5の内部粘度を有する非晶質ポリエステル40〜85 重量パーセント;ならびに (b)30℃未満のTg、20〜200のヒドロキシル価および0.1〜0.5 の内部粘度を有し、そして(i)テレフタル酸残基50〜90モルパーセントお よび1,4−シクロヘキサンジカルボン酸残基50〜10モルパーセントからな る二酸残基;ならびに(ii)1,4−ブタンジオール残基およびポリ(オキシ テトラメチレン)グリコール残基からなるグリコール残基; 〔上述中、ポリ(オキシテトラメチレン)残基はポリエーテルーエステルの15 〜40重量パーセントを構成し、そして500〜2000の分子量を有するポリ (オキシテトラメチレン)グリコールより誘導される〕を含んでなるポリエーテ ルーエステル15〜60重量バーセント; からなる塗布組成物中、使用に適する遊離ヒドロキシル基を含んでなるポリマー のブレンド。 20.(a)55℃を越えるガラス転移温度(Tg)、25〜80のヒドロキシ ル価、20以下の酸価および0.15〜0.45の内部粘度を有し、そして (i)少なくとも50モルパーセントがテレフタル酸残基である二酸残基; (ii)少なくとも50モルパーセントが2,2−ジメチル−1,3−プロパン ジオール残基であるグリコール残基;ならびに (iii)(ii)の総モル量に基づいて10モルパーセントまでのトリメチロ ールプロパン残基; を含んでなる非晶質ポリエステル50〜80重量パーセント;(b)0℃未満の Tg、100〜170℃の融点、25〜80のヒドロキシル価、20以下の酸価 、および0.15〜0.4の内部粘度を有し、そして (i)テレフタル酸残基60〜80モルパーセントおよび1,4−シクロヘキサ ンジカルボン酸残基20〜40モルパーセントからなる二酸残基;ならびに(i i)1,4−ブタンジオール残基90〜95モルパーセントおよびポリ(オキシ テトラメチレン)グリコール残基5〜10モルパーセントからなるグリコール残 基 〔上述中、ポリ(オキシテトラメチレン)残基はポリエーテルーエステルの20 〜30重量パーセントを構成し、そして500〜2000の分子量を有するポリ (オキシテトラメチレン)グリコールより誘導される〕を含んでなるポリエーテ ルーエステル20〜50重量パーセント; からなる請求項19の遊離ヒドロキシ基を含んでなるポリマーのブレンド。 21.(a)50〜65℃のガラス転移温度(Tg)、35〜60のヒドロキシ ル価、10以下の酸価および0.1〜0.25の内部粘度を有し、そして本質的 にテレフタル酸残基、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール残基ならび にトリメチロールプロパンおよび2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール 残基の総モル量に基づいて10モルパーセントまでのトリメチロールプロパン残 基を含んでなる非晶質ポリエステル50〜75重量パーセント;(b)0℃未満 のTg、100〜170℃の融点、25〜80のヒドロキシル価、20以下の酸 価および0.15〜0.4の内部粘度を有し、そして (i)テレフタル酸残基60〜80モルパーセントおよび1,4−シクロヘキサ ンジカルボン酸残基20〜40モルパーセントからなる二酸残基;ならびに(i i)1,4−ブタンジオール残基90〜95モルパーセントおよびポリ(オキシ テトラメチレン)グリコール残基5〜10モルパーセントからなるグリコール残 基; 〔上述中、ポリ(オキシテトラメチレン)グリコール残基はポリエーテルーエス テルの20〜30重量パーセントを構成し、そして500〜2000の分子量を 有するポリ(オキシテトラメチレン)グリコールより誘導される〕を含んでなる ポリエーテルーエステル25〜50重量パーセント; からなる請求項19の遊離ヒドロキシル基を含んでなるポリマーのブレンド。
JP2505463A 1989-03-20 1990-03-09 粉末状塗布組成物 Pending JPH04503827A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/325,847 US4920008A (en) 1989-03-20 1989-03-20 Powder coating compositions
US325,847 1989-03-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04503827A true JPH04503827A (ja) 1992-07-09

Family

ID=23269708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2505463A Pending JPH04503827A (ja) 1989-03-20 1990-03-09 粉末状塗布組成物

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4920008A (ja)
EP (2) EP0463091A1 (ja)
JP (1) JPH04503827A (ja)
KR (1) KR920701293A (ja)
AT (1) ATE89588T1 (ja)
CA (1) CA2046933C (ja)
DE (1) DE69001632T2 (ja)
DK (1) DK0389388T3 (ja)
ES (1) ES2055385T3 (ja)
WO (1) WO1990011311A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04103678A (ja) * 1990-08-22 1992-04-06 Nippon Paint Co Ltd 粉体塗料組成物
US5097006A (en) * 1990-11-21 1992-03-17 U C B S.A. Weatherable powder coating compositions
US5160792A (en) * 1991-02-04 1992-11-03 Eastman Kodak Company Thermosetting powder coating compositions
CA2061400A1 (en) * 1991-02-21 1992-08-22 Kunihiko Eguchi Process for producing composite vibration-damping materials
US5238999A (en) * 1991-08-29 1993-08-24 Basf Corporation Environmental etch resistant, one-component, coating composition, method of coating therewith, and coating obtained therefrom
DE19705961A1 (de) * 1997-02-17 1998-08-20 Hoechst Ag Kugelförmige, gegebenenfalls bei niedrigen Temperaturen vernetzbare Polyesterpartikel, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung für Pulverlacke
DE19705962A1 (de) 1997-02-17 1998-08-20 Hoechst Ag Kugelförmige, gefärbte Polyesterpartikel, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung für Pulverlacke
US6262186B1 (en) * 1998-05-11 2001-07-17 Shell Oil Company Isocyanate-modified epoxy-functional polyester with crosslinking agent
US6797387B2 (en) 2000-09-21 2004-09-28 Ppg Industries Ohio Inc. Modified aminoplast crosslinkers and powder coating compositions containing such crosslinkers
US6784258B2 (en) 2000-09-21 2004-08-31 Ppg Industries Ohio, Inc. Modified aminoplast crosslinkers and powder coating compositions containing such crosslinkers
US6441103B1 (en) * 2000-09-21 2002-08-27 Ppg Industries Ohio, Inc. Aminoplast-based crosslinkers and powder coating compositions containing such crosslinkers
WO2021072054A1 (en) * 2019-10-09 2021-04-15 Dupont Polymers, Inc. Improved polyester
CN110746865B (zh) * 2019-10-30 2021-06-29 擎天材料科技有限公司 一种能形成高韧性涂层的粉末涂料
CN112011260B (zh) * 2020-09-11 2021-11-30 安徽鑫友高分子新材料科技有限公司 抗厚涂针孔、耐酸碱性优的粉末涂料及其制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE682242A (ja) * 1965-06-09 1966-11-14
AT325738B (de) * 1972-12-19 1975-11-10 Ciba Geigy Ag Pulverförmiges überzugsmittel
DE2352239A1 (de) * 1973-10-18 1975-04-30 Cassella Farbwerke Mainkur Ag In der hitze haertbare ueberzugsmittel zur schmelzbeschichtung
US4151220A (en) * 1977-02-17 1979-04-24 Maruzen Oil Co., Ltd. Powder coating composition
US4197353A (en) * 1978-04-14 1980-04-08 Mobil Oil Corporation Thermosetting powder coating polyesters
US4352924A (en) * 1981-06-29 1982-10-05 Eastman Kodak Company Thermosetting powder coating compositions

Also Published As

Publication number Publication date
WO1990011311A1 (en) 1990-10-04
KR920701293A (ko) 1992-08-11
EP0389388B1 (en) 1993-05-19
DK0389388T3 (da) 1993-06-14
ATE89588T1 (de) 1993-06-15
CA2046933A1 (en) 1990-09-21
ES2055385T3 (es) 1994-08-16
DE69001632T2 (de) 1993-12-16
EP0463091A1 (en) 1992-01-02
DE69001632D1 (de) 1993-06-24
US4920008A (en) 1990-04-24
EP0389388A1 (en) 1990-09-26
CA2046933C (en) 1996-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0408465B1 (en) Novel semi-crystalline polyesters, blends thereof with amorphous polyesters and powder coating compositions based on such blends
US5614323A (en) Powder coating compositions
KR100201011B1 (ko) 열경화성 분말 피복 조성물
US5028682A (en) Oxime-blocked polysicyanates and polyester and powder coating compositions containing such oxide-blocked polyisocyanates
US4973646A (en) Powder coating compositions
JPH04503827A (ja) 粉末状塗布組成物
CA2066638C (en) Powder coating compositions
US4988793A (en) Powder coating compositions
US4957814A (en) Powder coating compositions
US5405920A (en) Polyurethane powder coatings