JPH04503336A - 三次元描画装置 - Google Patents

三次元描画装置

Info

Publication number
JPH04503336A
JPH04503336A JP2514566A JP51456690A JPH04503336A JP H04503336 A JPH04503336 A JP H04503336A JP 2514566 A JP2514566 A JP 2514566A JP 51456690 A JP51456690 A JP 51456690A JP H04503336 A JPH04503336 A JP H04503336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sphere
drawing element
pulley
control knob
dimensional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2514566A
Other languages
English (en)
Inventor
アンダーソン、リチャード エイチ.
アンダーソン、ロバート アール.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH04503336A publication Critical patent/JPH04503336A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43LARTICLES FOR WRITING OR DRAWING UPON; WRITING OR DRAWING AIDS; ACCESSORIES FOR WRITING OR DRAWING
    • B43L13/00Drawing instruments, or writing or drawing appliances or accessories not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B27/00Planetaria; Globes
    • G09B27/08Globes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43LARTICLES FOR WRITING OR DRAWING UPON; WRITING OR DRAWING AIDS; ACCESSORIES FOR WRITING OR DRAWING
    • B43L1/00Repeatedly-usable boards or tablets for writing or drawing
    • B43L1/12Repeatedly-usable boards or tablets for writing or drawing having translucent writing surfaces producing visual impressions by co-operation with backing members

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Toys (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 三次元描画装置 発明の分野 本発明は一般的には玩具、より詳細には透明な中空状をなす球体と、同球体内に おいて球体の内面に粘着された粉末材料と、球体内において粉末材料を擦り落と すことにより前記内面に画線する画線部材と、この画線部材を手動操作するため の制御部材とからなる三次元描画装置に関する。この装置は三次元スケッチをす るために使用され、主として教育補助器具及び玩具として使用される。
発明の背景 制御部材を手動操作することにより、画線部材を移動させ、平面スクリーンの内 面から粉末材料を剥離させて描画を行うことが可能な平面スクリーンを備えた二 次元描画装置は公知である。この種の装置として、エッチ・ア・スケッチ(ET CH−A−SKECHオハイオアートカンパニーの登録商標)がよく知られてい る。 エッチ・ア・スケッチ型の二次元描画装置として、グランドジーン氏に特 許付与された米国特許第3,055,113に開示されるものがある。この装置 では、透明平面スクリーンの下面に沿って、画線部材を移動させるブーりとケー ブルとを使用している。2個のノブがケーブルとブーりとを制御する。一方のノ ブを回転させることにより画線部材を水平方向に移動させ、他方のノブを回転さ せることにより画線部材を上下に移動させる。従って、2つのノブをマニアル操 作することにより、平面スクリーンの内面上にて移動させて色々な図案や図柄を 描くことができる。画線部材が平面スクリーンの内面を移動すると、画線部材が 粉末材料を剥ぎ取り、画像が形成される。
二次元描画装置を逆にして、緩慢に揺することにより、上記のように形成された 描画を消すことができる。
大量の粉末材料は、粉末材料のリザーバとして機能するハウジング内に配置され ている。ハウジングはプーリ、ケーブル、制御ノブ°及び透明平面スクリーンを 支持する。粉末材料は常にはハウジングの床面にあり、装置を逆さにすると透明 平面スクリーンに接触する。
そして、装置が緩慢に揺すられると、粉末材料が平面スクリーンの全域、特に画 線部材により粉末材料が剥がされた部分に接着する。 二次元描画装置が受、け る明かな制限は、平面上に描画するときにのみ使用されるということである。こ れにより、二次元描画装置は二次元においてのみ良好に表現さる画像を描くため にしか使用できないという制限が加わる。周知のように、全てのの画像が二次元 のみで表現され得るわけではない。
、地球の表面等、球体の表面は二次元では適切に表現され得ない。このように使 用すると、メルカトール投影法等の地図のような結果になる。メルカトール図法 では複数の子午線、即ち経線は互いに平行に描かれ、複数の緯線は赤道から遠ざ かるに従って間隔が大きくなるように直線で描かれている。勿論、これは地球の 表面の真の姿を大きく歪めたものであり、地球の表面の真の姿は球面上にのみ描 かれ得る。 カサグネス(Ca s s agne s)氏等の名による米国特 許第4゜364.176号は、湾曲した描画用表面を備えた描用表面は使用者に 向かって凸状をなし、テレビジョンのスクリーンのような外方へ脹らみが形成さ れている。
上記特許における描画装置の表面は平坦ではないので、技術的見地に二次元では ないが、二次元の表面に描く画像と殆ど同一のタイプの画像しか描けないという 制約がある。カサグネス氏の装置におけるスクリーンは、本質的には中央部に脹 らみを有する平面という以、外の何物でもない。
このように、従来では三次元の画像を適切に表現するにあたり問題があったにも 拘らず、今日迄満足な解決策はなかった。
発明の概要 この発明は特に従来における欠点を正視し、これを軽減せんとするものである。
より詳細に述べるならば、この発明は透明な中空状をなす球体と、同球体内にお いて球体の内面に粘着された粉末材料と、球体内において粉末材料を擦り落とす ことにより前記内面に画線する画線部材と、この画線部材を手動操作するための 制御部材とからなる三次元描画装置に関する。この装置は三次元描画をするため に使用され、主として教育補助器具及び玩具として使用される。
この発明の三次元描画装置により、球面上にのみ適切に表現され得る地球の表面 等の画像が正しく表面される。これにより、優良な教育補助具及び魅力的な玩具 が提供される。 三次元描画装置は球面状表面に関係する地理学や天文学等の学 科の講義に使用され得る。
地理学の講義においては、三次元描画装置の表面に各大陸を描きこれら大陸上に 国を描いて国名を書き込むように学生を指導することができる。天文学の講義で は、三次元描画装置の球体上に天球の星座を描き、天体間の相対位置を学生に教 えることができる。 この三次元描画装置により芸術的な描画が可能になり、児 童は楽しみながら芸術的才能を発揮することができる。
この三次元描画装置を使用すると、刷新的、かつ芸術的な見地から多くの可能性 がある。例えば、球体に野球のボール、電球、ゴルフボール、月、さらには2つ の丸い目と微笑んだ口を備えた典型的に幸せそうな顔のようなものの外形を描く ことができる。
三次元描画装置を使用することにより、単に空想的、又は抽象的な画像も簡単に 形成され得る。画像は使用者の想像力にのみ制限される。 他の利点と同様に、 上記した事項は以下の記載及び図面よりさらに明らかになる。図示及び記載にて 特定された構成は、発明の精神から逸脱することなく、請求の範囲内において変 更可能である点を理解されたい。
図面の簡単な説明 図1は本発明における三次元描画装置を示す斜視図である。 図2は本発明にお ける三次元描画装置の画線子及び画線子の指示構造を示す斜視図である。
図3は本発明における三次元描画装置の制御及び位置決め機構を示す断面図であ る。 図4は画線アセンブリの断面図である。
図5は本発明における三次元描画装置を示す断面図である。
好ましい実施例の詳細な説明 本発明における三次元描画装置は、現在における好ましい実施例を描いた図1〜 5に示されている。
図1について述べると、三次元描画装置は符号lOにて示されるハウジングを備 えている。同ハウジングIO上には透明な中空状球体12が回動可能に設けられ 、同球体12は好ましくは透明アクリル等の剛性樹脂材料より形成されている。
球体12内において参加アルミニウム等の粉材は球体12の内面に接着しており 、外部からは光沢のある銀色の面に見える。球体12内には画線アセンブリ40 が配置され、このアセンブリ40が画線子42を移動させて、球体12の内面か ら粉材を選択的に剥がす。これにより使用者が球体12上に絵を描くことができ る。
第1の、即ちアジマス制御つまみ14の操作にて球体12はその縦軸を中心に回 動することにより、画線アセンブリ40は球体12の面を横切るように水平方向 に線を描く。アジマス制御つまみ14を一方向に数回回転させると、球体12は その縦軸を中心として完全に一周する。これにより、地球上の1本の緯線のよう に、球体上を一周した完全な円弧が描かれる。
第2の、即ち高さ制御つまみ16は画線アセンブリ40を上下に移動させて垂直 な線を描かせる。球体の下端面に線を引くことは不可能であるため、高さ制御つ まみ16はいずれの方向にも完全に回転され得ない。
高さ制御つまみ16を一方から他方へ回転させると、球体12の底部から頂点を 経て反対側の底部へと下っていく子午線のような線が引かれる。
画線子後退制御つまみ18を操作により、画線子42をその長袖に沿って画線ア センブリ40内に後退させることができる。これにより制御つまみ14.16の 操作にて画線アセンブリ40が球体12上に線を描くことなく移動される。 目 盛り20,22,24、指標26.28及び指示部30は画線子42の位置を記 録することができ、この記録された位置データを使用して球体12上に画像を再 生することができる。目盛り22及び指標28は画線子42の高さに関する指示 をする。目盛り20及び指標26は画線子42のアジマスに関する指示をする。
目盛り24及び指示部30も画線子42のアジマスに関する指示を行う。目盛り 20及び指標26、または目盛り24及び指示器30のいずれかは三次元描画装 置のアジマスを指示するために使用される。 図2及び3には三次元描画装置の 制御機構が示されている。制御機構は第1の、即ちアジマス制御つまみ14、第 2の、即ち高さ制御つまみ16、第1の、即ちアジマスプーリ72、第2の、即 ち高さ制御プーリ70、第1の、アジマス制御ケーブル56、第2の、即ち高さ 制御ケーブル58、及び球体プーリ74及び画線子プーリ48を備えている。
画線アセンブリー40は、画線子42の長軸と直角に交差する水平軸を中心に回 動可能になっている。画線アセンブリー40は画線子42を備え、その先端44 は画線プーリ48に形成されたスリーブ46内に没入可能になっている。画線プ ーリ48は第1及び第2の軸50.52を備え、これら軸50.52は支持筒部 54の装着部材110,112により回動可能に支持されている。溝49内には 第2の、即ち高さ制御ケーブル58が導入され、同ケーブル58により高さ制御 つまみI6が画線アセンブリー40の上下の位置を決定する。
第2の軸52に形成した孔53は、第3の即ち画線子後退用ケーブル60の通過 路を形成している。後退用ケーブル60に張力を付与することにより、同ケーブ ル60が連結された画線子42をスリーブ42内に後退させることができる。後 退用ケーブル60は孔53の開口から支持筒部54のスロット116を経て第1 後退用プーリ66に引き廻されている。第1の後退用プーリ66から後退用ケー ブル60は第2の後退用プーリ68を経て画線子後退用制御つまみI8に延びて いる。
前記支持筒部54の基部78はハウジング10の床面38に対して支持筒部54 を取付るためのものである。前記基部78の上面80は平滑は支持面を形成して いる。開口106,108,118は制御ケーブル60.58が通過する通路を 構成している。基部78はハウジングの床面38に対して固定されている。そし て、中間プーリ62,64及び第1の後退器66はハウジング10の床面38に 対して回動可能に取付られている。 表面に指示印、即ち目盛り20が設けられ たアジマス制御つまみ14はシャフト12によりアジマス制御プーリ72に連結 されている。アジマス制御ケーブル56はアジマス制御プーリ72とアジマス球 面ブー・す74との間に導入されている。アジマス球面プーリ74の首部7Gは 図1に示す球面12を取付ける箇所を形成している。球体12はアジマス球体プ ーリ74の首部76に対して摩擦接触したうえ、適切な接着材により固着されて いる。従って、アジマス制御つまみ14を回すと、球体12もこれより少ない回 転数で回転する。正確な回転数は、アジマス制御プーリ72の直径と、球体プー リ74の直径との比によって決定される。
表面に指示印、即ち目盛り22が形成された高さ制御つまみ16は、シャフト1 04にて高さ制御プーリ70に対して固定されている。高さ制御ケーブル58は 高さ制御プーリ70より第1及び第2の中間高さプーリ62.64を経て画線保 持プーリ48に引き回されている。高さ制御つまみ16を回すと、画線アセンブ リ40もその第1及び第2の軸50.52の長軸を中心に回転する。画線アセン ブリ40の正確な回転数は、高さ制御プーリ70の直径と、画線保持プーリ48 の直径との比に基づいて決定される。 図4において、画線アセンブリ40は断 面図で示されている。画線子42の先端44は球体12の内面86に接触し、同 内面86から粉材を剥がすことにより内面86に画像を描く。このようにして形 成された画像は球体12の外面88上において目視可能になる。 バネ84は画 線子42をその伸張位置に付勢している。前記バネ84は画線子42に取付られ たバネストップ80上に着座されている。このバネストップ80は画線子42に 対して一体的に形成してもよい。バネ84を圧縮すべく、後退用ケーブル60に 十分な張力を付与すると、画線アセンブリ40のスリーブ46内に画線子42が 没入する。このあと、バネ84はバネストップ80を駆動して画線子42を伸張 位置に復帰させる。 画線子後退制御つまみ18は画線子後退用ケーブル60に 取付られ、同ケーブル60は第1及び第2の各中間プーリ66.68から球体プ ーリ74の開口100を経て画線アセンブリの第2軸52の孔53内に導入され ている。後退用制御つまみ18をハウジングIOの上表面から上方へ引いて、後 退用ケーブル60上に張力を付与することにより、画線子42を画線アセンブリ 40のスリーブ46内に没入させる。前記後退用制御つまみ18はハウジングl O内を通過し、同ハウジング10の上面に係合して摩擦力により位置決めされて いる。後退用制御つまみ18をハウジング10に向けて下方に押圧して、後退用 ケーブル60に掛かる張力を解除すると、バネ84が画線子42を画線アセンブ リ40のスリーブ46から外に押し出す。
第5図において、三次元描画装置は断面図により示されてている。上昇位置に有 るボス部120,122゜124は軸104,105を受承している。同様に他 のボス部(図示路)も軸102を受承している。装着部96.98は第1及び第 2の後退用プーリ66.68のための軸94,114を受承し、これにより第1 及び第2の後退用プーリ66.68をハウジングlOの床面38に固定している 。同様に、第1及び第2の中間高さ制御用プーリ62,84はハウジング34の 床面に取付けられている。 球体プーリ74は支持筒体54の基部78のベアリ ング面80上に回動可能に載置されている。球体プーリ74の中央開口100は 支持筒体54を受承している。前記アジマス制御つまみ14が回転されると、球 体プーリ74は支持筒体54はを中心に回転するようになっている。
酸化アルミニウム等の微粒子状をなす粉材は球体12内に配置されている。この 微粒子状粉材は球体12の内面86に接着され、球体12の内面86に不透明な 層を形成している。画線アセンブリ40を移動させるべく制御つまみ14.16 を操作すると、粉材は画線子42の先端44によって球体12の内面86から剥 がされる。 ハウジングIOは上面34、側面36及び床面38から構成され、 合成樹脂材料を射出成形することにより形成される。また、つまみ14,16、 プーリ62,64,66.68,70,72,74、後退制御つまみ18及び画 線アッセンブリ40等、小さな部品も合成樹脂材料を射出成形することにより形 成される。アジマス制御用ケーブル56及び高さ制御用ケーブル58はゴムのよ うな寿命の長い弾性材料にて形成する必要がある。画線子後退用ケーブル60は ナイロン・モノフィラメントのような非弾性材料により形成される必要がある。
次に、3次元描画装置の作用を説明する。最初に、使用者は3次元描画装置を倒 立させ、適度に振動させて、粉末材料の均一な層が球体12の内面86に均等に 分布されていることを確認する。
画線子42は描画を始める前に格納される。一方、画線子42は描画が始められ る位置に配置される。アジマス及び高さ制御つまみ14.15を所望の画像を形 成するために回転することにより、描画が行われる。
球体12の内面86に描画することなく画線子42を再配置する必要が生じた場 合には、画線子格納具18がハウジング34から引き離される。
例えば、球体12の最外周に水平線を描くには、地球の赤道にならって下記のよ うにする。即ち、まず、球体の外周に沿って画像を形成する位置に、画線子を配 置する。次に、球体を倒立させて、適度に振動させ、球体12の内面86に粉末 材料の均等な被覆層を形成する。 3次元描画装置を使用者前方の平面上に直立 して配置し、画線子が球体12の内面86の周りに一回転するまで、一方向にア ジマス制御っまみ14を数回回転させる。その後、地球の赤道にならたラインが 球体12の最外周に描かれる。 第1のラインの上に平行に第2のラインを描く には、地球の表面の緯度線にならって行い、画線子格納具18をハウジング34 から引き出すことから開始する。先に描いたラインの上方に画線子41を短い間 隔を隔てて、例えば1インチ(2,54cm)離して再配置する。画線子格納具 18をハウジング34の下方に向かって押圧する。アジマス制御つまみ14を一 方向に数回回転させ、画線子42を球体12の周りに一回転させる。球体12自 体が回転し、画線子42は回転しない点に注目されたい。消去するには、3次元 描画装置を倒立させ、徐々に振動させる。
球体12の表面に四角を描くには、頂部と底部との中間に画線子を配置し、四角 の基部を形成するためアジマス制御つまみ14を時計方向に回転させる。次に、 四角の側部を形成するため高さ制御つまみ16を時計方向に回転させる。その後 、四角の上側部を形成するために、アジマス制御つまみ14を反時計方向に回転 させる。最後に、四角の残りの垂直な側部を形成するために、高さ制御つまみ1 6を反時計方法に回転させる。 球体12の表面に円を描くには、四角を描く場 合ときわめて類似した方法で行える。しかし、アジマス制御つまみ14及び高さ 制御つまみ16が一連の円弧をに沿って移動するように同時に操作されなければ ならず、それにより、制御っまみ14及び16のそれぞれ独立した操作によって 形成される四角の角部が丸くされる。 制御位置のリストを提供して、使用者が 球体12上に所望の画像を再生できるようにすることが可能である。例えば、上 記のような四角を描くための指針として、次のようにより精密なリストを作成す る。
(1)まず、球体の頂部と底部とのほぼ中間に画線子を配置し、両測部つまみの 目盛りを”0”にする。
(2)左側の(アジマス)制御つまみを” lO”まで時計方向に回転させる。
(3)右側の(高さ)制御つまみを”10”まで時計方向に回転させる。(4) 左側の(アジマス)制御つまみを時計方向に”0”まで回転させる。(5)右側 の(高さ)制御つまみを時計方向に”0”まで回転させる。 この指針に従うこ とにより、四角の画像が球体12上に形成される。種々の画像を形成するために 同様の指針を提供できる。最初に画像が生成される間に目盛りが記録され、その 画像を再度創作する場合の指針として提供できる。 なお、ここに記載し、かつ 図面に示した三次元描画装置は本発明の現時点における好ましい実施例の一例で ある。本発明の精神及び範囲から逸脱しない限りにおいて各種変更及び追加は熱 論可能である。例えば、ハウジングの寸法及び形状は、本発明の構成や作用に本 質的な影響を与えることなく変更可能である。球体に画像を形成するために球体 の内部を被うものとして酸化アルミニウムに代えて他の材料を使用することも可 能である。このように、さまざまな変更及び追加は当業者にとって自明であり、 本発明において様々な仕様を行うことは可能である。
自発手続補正書 平成03年10月23日

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.(a)ほぼ透明な中空状の球体と、(b)前記球体内に配置され、同球体の 内面に接触した時、これに接着する粉末材 料と、 (c)前記球体内において、同球体に画像を描くべく、粉末材料を球体から剥す 画 線子と、 (d)前記画線子を操作するための制御機構とからなる三次元描画装置。
  2. 2.前記制御機構は、 (a)前記画線子を球体に関して水平方向に位置決めする第1の制御つまみと、 (b)前記画線子を球体に関して高さ方向に位置決めする第2の制御つまみと からなる請求項1に記載した三次元描画装置。
  3. 3.前記制御機構はさらに、画線子を球体の内面から離脱させて同画線子を元位 置に復帰させる画線子後退用制御部を備えている請求項2に記載の三次元描画装 置。
  4. 4.(a)前記球体がその縦軸を中心に回転されることにより軸画線子を球体に 関して水平方向に位置決めする第1の制御つまみと、 (b)前記画線子の長軸と直角に交差する水平軸を中心に、同画線子が回転され ることによりこの画線子をを球体に関して高さ方向に位置決めする第2の制御つ まみと からなる請求項3に記載した三次元描画装置。
  5. 5.(a)ほぼ透明の中空状の球体と、(b)前記球体内に配置され、同球体の 内面に接触した時、これに接着する粉末材料と、(c)前記球体内において、水 平軸を中心に回動可能に配置された画線アセンブリと、 (d)前記画線アセンブリ内に一部が配置され、球体の内面から粉材を剥すため の尖った先端を備え、伸張位置にある時にはその先端部が球体の内面に接触する とともに、収縮位置にある時にはその先端部が球体の内面には接触することがな い画線子と、(e)前記画00センブリ上に形成されたプーリと、 (f)前記球体に取付られたプーリと、(g)前記画線子を球体に関して水平方 向に位置決めする第1の制御つまみと、 (h)前記画線子を球体に関して高さ方向に位置決めする第2の制御つまみと (i)前記第1の制御つまみに連結された第1のプーリと、 (j)前記第2の制御つまみに連結された第2のプーリと、 (k)前記第1のプーリから球体に取付けられたプーリに動作を伝達する第1の ケーブルと、(1)前記第2のプーリから画線アセンブリに球体に形成されたプ ーリに動作を伝達する第2のケーブルと からなる三次元描画装置。
  6. 6.(a)後退用制御つまみと、 (b)前記後退用つまみの動作を画線子に伝達すべく後退用つまみと画線子とに 連結された第3のケーブルと、 (c)前記画線アセンブリ内に配置され、前記画線子を伸張位置に付勢するバネ とからなる請求項5に記載の三次元描画装置。
  7. 7.前記球体内において画線アセンブリを回動可能に支持すべく部分的に球体内 に配置された請求項6に記載した三次元描画装置。
  8. 8.前記第1及び第2の制御つまみはその表面上に示度表示がなされている請求 項7に記載した三次元描画装置。
  9. 9.前記粉材は酸化アルミニウムである請求項8に記載した三次元描画装置。
JP2514566A 1989-10-11 1990-10-09 三次元描画装置 Pending JPH04503336A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US420,136 1989-10-11
US07/420,136 US5038482A (en) 1989-10-11 1989-10-11 Three-dimensional drawing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04503336A true JPH04503336A (ja) 1992-06-18

Family

ID=23665229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2514566A Pending JPH04503336A (ja) 1989-10-11 1990-10-09 三次元描画装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5038482A (ja)
EP (1) EP0450034A4 (ja)
JP (1) JPH04503336A (ja)
KR (1) KR950006887B1 (ja)
AU (1) AU627413B2 (ja)
BR (1) BR9006952A (ja)
CA (1) CA2044152C (ja)
WO (1) WO1991005669A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019519402A (ja) * 2016-06-17 2019-07-11 ブイエムジー エコ エスピー.ジーオー.オー 球体の表面に印刷する方法および装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5212874A (en) * 1989-10-11 1993-05-25 Anderson Richard H Three-dimensional drawing device
US5324224A (en) * 1991-12-09 1994-06-28 Anderson Richard H Spherical construction toy and light apparatus
US10894220B2 (en) 2018-04-23 2021-01-19 Spin Master Ltd. Drawing device
US10744814B1 (en) * 2018-05-17 2020-08-18 Anton Zumot Etch a sketch tool with removable and replacable glasses and method thereof
DE102021119465A1 (de) * 2021-07-27 2023-02-02 Airbus Operations Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur additiven Fertigung eines Bauteils innerhalb einer Aufnahmeeinheit unter Verwendung eines pulverartigen Materials

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA601304A (en) * 1959-05-28 1960-07-05 Grandjean Arthur Tracing device
FR1437285A (fr) * 1965-06-21 1966-04-29 Globes terrestres ou appareils analogues, utilisables notamment comme auxiliaires dans l'enseignement
US3466034A (en) * 1967-06-09 1969-09-09 Raymond E Sargent Game device
US3760505A (en) * 1971-11-17 1973-09-25 Ohio Art Co Tracing device
DK129606B (da) * 1972-08-08 1974-10-28 Scan Globe As Lysglobus.
FR2354793A1 (fr) * 1976-06-14 1978-01-13 Gresset Bernard Jouet tel que tableau
FR2475988A2 (fr) * 1978-09-04 1981-08-21 Cassagnes Andre Appareil a dessiner
JPS57500640A (ja) * 1980-04-09 1982-04-15
FR2481648A1 (fr) * 1980-05-05 1981-11-06 Henri Mizoule Dispositif pour le trace d'un dessin sur un support, notamment pour jouet
FR2496012A1 (fr) * 1980-12-12 1982-06-18 Cassagnes Andre Appareil a dessiner
US4550503A (en) * 1984-06-15 1985-11-05 Handi-Pac, Inc. Toy computer image processor assembly
FR2582992A1 (fr) * 1985-06-11 1986-12-12 Cassagnes Andre Appareil a dessiner
US4801266A (en) * 1988-01-25 1989-01-31 Benjamin Kinberg Irridescent drawing or sketching device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019519402A (ja) * 2016-06-17 2019-07-11 ブイエムジー エコ エスピー.ジーオー.オー 球体の表面に印刷する方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU627413B2 (en) 1992-08-20
US5038482A (en) 1991-08-13
AU6600590A (en) 1991-05-16
BR9006952A (pt) 1991-11-05
EP0450034A4 (en) 1992-12-02
CA2044152A1 (en) 1991-04-12
CA2044152C (en) 1994-08-02
EP0450034A1 (en) 1991-10-09
KR950006887B1 (ko) 1995-06-26
KR920700937A (ko) 1992-08-10
WO1991005669A1 (en) 1991-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6149201A (en) Spherical toy ball animation toy
EP0531505A1 (en) Toy or other object alterable between two different shapes
Fineman The nature of visual illusion
US5279039A (en) Three-dimensional drawing device
US5788232A (en) Spinable puzzle using magnetic wheels
US5406728A (en) Enclosure with flat surface
US6722891B1 (en) Magnetic drawing board apparatus
JPH04503336A (ja) 三次元描画装置
US5033965A (en) Three dimensional globe
CN106104662A (zh) 麦克风配件、麦克风配件组件和使用麦克风的方法
US3387393A (en) Toy planetarium
US5419706A (en) Apparatus for forming images of non-visible elements underlying an opaque surface
US20020009701A1 (en) Device for displaying multiple scenes animated by sequences of light
JP2005078031A (ja) 天球儀
US4762380A (en) Interactive kaleidoscope
US7255563B2 (en) Educational toy
CN115685585A (zh) 具有立体效果和可互换图像盘及部件的三维观看设备
US9039421B2 (en) Educational apparatus
US5148601A (en) Spherical drawing template
KR100434125B1 (ko) 내용이 변하는 광고판
JP3004080U (ja) 動画観察玩具
AU737682B2 (en) A globe having magnetic pieces attached thereto
US20090247042A1 (en) Magnetic support surface with magnetic shapes
Gibson The implications of experiments on the perception of space and motion
KR20240126594A (ko) 구면 디자인 학습 교구, 이의 이용 및 제조방법