JPH045026A - 繊維強化熱可塑性樹脂成形品の成形法 - Google Patents

繊維強化熱可塑性樹脂成形品の成形法

Info

Publication number
JPH045026A
JPH045026A JP2106752A JP10675290A JPH045026A JP H045026 A JPH045026 A JP H045026A JP 2106752 A JP2106752 A JP 2106752A JP 10675290 A JP10675290 A JP 10675290A JP H045026 A JPH045026 A JP H045026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
sheet
thermoplastic resin
fibers
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2106752A
Other languages
English (en)
Inventor
Soichiro Tsujimoto
聡一郎 辻本
Masamutsu Yamane
正睦 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2106752A priority Critical patent/JPH045026A/ja
Publication of JPH045026A publication Critical patent/JPH045026A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は繊維強化熱可塑性樹脂成形品の成形方法に関す
るものである。
(従来の技術) 従来強化繊維と熱可塑性樹脂を含むドレーブ性のあるシ
ート状物を型にドレーブさせたものをダイヤフラムを用
いて成形する場合、オートクレーブを用いている。
(発明が解決しようとする課題) オートクレーブを用いる場合、成形用型、シール部分な
ど本来昇温させる必要のない部分も昇温させるため、そ
れらの昇温・冷却に長時間を要し、その結果成形サイク
ルが長くなってしまう(生産性が小さい)という問題が
ある。また同し理由で昇温・冷却に多くのエネルギーを
消費する結果となっている。これらが原因でオートクレ
ーブを用いる成形は非常にコストが高くなっている。
オートクレーブを用いず、成形用型、シール部など本来
昇温させたくない部分の昇温を非常に小さくし、成形サ
イクルを短くする方法として、前記型を断熱性のよい材
料を用いた断熱型にし、該型にドレーブさせた前記シー
ト状物の外側に接触ないし非接触状態でヒーターを設置
し、該シート状物を加熱することが考えられる。しかし
この場合、該シート状物の熱伝動率は小さいため全面を
均一に昇温することが困難であり大きな温度むらが発生
するため、該シート状物を構成する熱可塑性樹脂を溶融
し、同じ(該シート状物を構成する強化繊維中に該熱可
塑性樹脂を含浸させる操作を該シート状物全面にわたり
行うことは困難であった。たとえば前記ヒータとしてふ
く射ヒーターを用いた場合、型の凸の部分が過大に昇温
し、前記熱可塑性樹脂の熱劣化が発生するのに対して、
凹部が昇温せず該熱可塑性樹脂の溶融が全くできないト
ラブルが容易に発生していた。
(課題を解決するための手段) 本発明は強化繊維と熱可塑性樹脂とを含有するシート状
物を成形用型の成形面に沿わせて配置した後、前記熱可
塑性樹脂を加熱溶融させて前記シート状物から繊維強化
熱可塑性樹脂成形品を成形するに際し、ドレーブ性を有
するヒーターを用いて前記シート状物中の熱可塑性樹脂
を加熱熔融させることを特徴とする繊維強化熱可塑性樹
脂成形品の成形法である。
本発明の成形法における1例を第1図に示す。
本発明におけるドレーブ性を有するヒーター1の配置は
、第1図に示すように、ダイヤフラム3とシート状物2
の間あるいはダイヤフラム3の上のいづれでもよいが、
より高い均−加熱性が実現できるという観点から−は前
者の配置が好ましい。
本発明におけるヒーターlの構成は特に限定されるもの
ではないが、例を挙げる・と、金属抵抗繊維、炭素繊維
等の導電性のある繊維と耐熱性で非導電性繊維とからな
る織物または編物がある。
第2図にドレーブ性のあるヒーターの例を示す。
第2図では前記導電性のある繊維6は一軸方向のみに使
用されている。該導電性のある繊維6の1本あるいは、
複数を直列に継ぎ、それをIMiとし、各組を並列に継
いだものに電圧を加え加熱する。
ヒーター1の位置をダイヤフラム3とシート状物2の間
とする場合、ヒーター1とシート状物2の間に離型フィ
ルムを挿入することは、ヒーター1の繰返し使用を考え
ると非常に好ましいことである。
本発明でいうドレーブ性とは手などで容易に曲面を有す
る型にしわなく沿わせることができる性質を言う。
本発明におけるダイヤフラムの材料は特に限定されるも
のではないが、シリコンゴム、ポリエーテルエーテルケ
トン、液晶ポリマー ポリイミド、ポリエチレンテレフ
タレート、ポリアミド、ポリブチレンテレフタレート、
ポリフェニレンサルファイド、ポリテトラフロロエチレ
ン、ポリエーテルサルホン、などが挙げられる。シリコ
ンゴムのような柔軟性、伸縮性に冨む材料でない場合、
事前に圧空ないし真空あるいは両者によって型形状に成
形しておくことが好ましい。
前記型の材料は特に限定されるものではないが、例を挙
げると断熱性がよく耐熱性のよい樹脂、セラミックある
いは肉厚の薄い金属が考えられる。
前記シート状物を構成する熱可塑性樹脂の融点が低けれ
ば木材の使用も考えられる。
成形を行う際に加える圧力は真空あるいは圧空あるいは
両者の併用のいずれでもよい。
前記シート状物は特に限定されるものではないが例を挙
げると繊維状の熱可塑性樹脂と強化繊維の引き揃え糸あ
るいは混繊糸からなる織物、編物、組物および不織布、
繊維状の熱可塑性樹脂を強化繊維の混交織、あるいは粉
末状の熱可塑性樹脂を強化繊維に付着させた糸からなる
織物、編物、および不織布が挙げられる。
強化繊維の例を挙げるとガラス繊維、炭素繊維、芳香族
ポリアミド繊維、セラミック繊維、などがある。熱可塑
性樹脂の例としてポリエーテルエーテルケトン、ポリフ
ェニレンサルファイド、ポリエチレンテレフタレート、
ポリアミド、ポリプロピレン、ポリエーテルニトリル、
ポリエーテルイミドなどがある。
(作 用) ヒーターがドレーブ性があり型形状にドレーブさせた状
態で該ヒータを使用することにより、同様に型にドレー
ブさせたシート状物の全面を均一に加熱することができ
る。
(実施例) 以下に本発明を実施例により説明するが、本発明は何ら
これに限定されるものではない。
実施例1 強化繊維としてガラス繊維、熱可塑性樹脂として繊維状
のポリエチレンテレフタレートを使い、両者からなる1
1000デニールの混繊糸を作った。
ガラス繊維の含有量は4031景%とした。該混繊糸か
らなる目付600 g / rrrの平織物を製織しこ
れをシート状物とした。これを第1図に示すような半球
のめす型に2枚重ねてドレーブさせた。型は耐熱性のよ
いエポキシ樹脂製であり、直径は120IIII11と
した0表面にはフロン糸の離型剤をスプレーしておいた
。ダイヤフラムとして厚さ125μmのポリイミドフィ
ルム(宇部興産■製ユーピレックスR@)を事前に前記
型により真空で半球に成形したものを用いた。ヒーター
は第2図に示すようなステンレス線のトウ(直径12μ
−のフィラメント100本)の3本合撚糸6とガラスヤ
ーン7の平織品を用いた。該ステンレス線のトウの間隔
は50とした。該ステンレス線のトウの電気抵抗価は2
.5Ω/I01であった。該ステンレス線のトウはすべ
て並列に接続し、電圧を加えられるようにした。該ヒー
ターと前記シート状物の間には離型フィルムとして前記
ダイヤフラムと同しく厚さ125gtaのポリイミドフ
ィルムの半球成形体を用いた。
上記状態に対して前記シート状物を真空に減圧した後前
記ヒーターに約15Vの電圧を加え該シート状物を加熱
し、その構成物である前記繊維状のポリエチレンテレフ
タレートを溶融させ、前記強化繊維のまわりに含浸させ
た。
成形条件として前記シート状物の裏面の温度を真空下で
275°C近傍に10分間保持した。該シート状物の裏
面の場所による温度分布は最低温度と最高温度の差で6
°C以内であった。成形品の品質をチエツクするために
半球を細がく切断し、各部の断面を研磨した後その断面
を観察した。その結果ボイドがほとんど存在しない非常
にょい含浸状態の成形品が得られたことがねがった。本
半球成形の昇温スタートから冷却終了までの時間は15
分であった。
(発明の効果) 本発明によればオートクレーブを用いなくても型にドレ
ーブされた曲面状のシート状物を均一に加熱することが
できるため、成形サイクルが非常に短くなり、かつ装置
が大幅に安価になる。また型、シール部分など本来昇温
させる必要のない部分の加熱、冷却をしなくてすむため
エネルギーの消費量を大幅に低減できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の成形法の1例の概略図(断面からみた
)であり、第2図は本発明の織物状のヒーターの1例を
示す概略図である。 l・・・ヒーター   2・・・シート状物3・・・ダ
イヤフラム 4・・・成形用型5・・・シール    
6・・・導電性の繊維7・・・耐熱非導電性繊維 芥 1 図 悌2L!1 特許出願人  東洋紡績株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  強化繊維と熱可塑性樹脂とを含有するシート状物を成
    形用型の成形面に沿わせて配置した後、前記熱可塑性樹
    脂を加熱溶融させて前記シート状物から繊維強化熱可塑
    性樹脂成形品を成形するに際し、ドレーブ性を有するヒ
    ーターを用いて前記シート状物中の熱可塑性樹脂を加熱
    溶融させることを特徴とする繊維強化熱可塑性樹脂成形
    品の成形法。
JP2106752A 1990-04-23 1990-04-23 繊維強化熱可塑性樹脂成形品の成形法 Pending JPH045026A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2106752A JPH045026A (ja) 1990-04-23 1990-04-23 繊維強化熱可塑性樹脂成形品の成形法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2106752A JPH045026A (ja) 1990-04-23 1990-04-23 繊維強化熱可塑性樹脂成形品の成形法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH045026A true JPH045026A (ja) 1992-01-09

Family

ID=14441647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2106752A Pending JPH045026A (ja) 1990-04-23 1990-04-23 繊維強化熱可塑性樹脂成形品の成形法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH045026A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002524617A (ja) * 1998-09-11 2002-08-06 ノースロップ グラマン コーポレーション 液晶ポリマーを原位置に有し、共に硬化された複合構造物のコーティング
JP2006123404A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Toray Ind Inc Frp成形用強化繊維基材の賦形方法
JP2019096418A (ja) * 2017-11-20 2019-06-20 株式会社羽生田鉄工所 ヒーター、発熱線、成形方法及び熱処理方法
JPWO2022044258A1 (ja) * 2020-08-28 2022-03-03

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002524617A (ja) * 1998-09-11 2002-08-06 ノースロップ グラマン コーポレーション 液晶ポリマーを原位置に有し、共に硬化された複合構造物のコーティング
JP2006123404A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Toray Ind Inc Frp成形用強化繊維基材の賦形方法
JP4670313B2 (ja) * 2004-10-29 2011-04-13 東レ株式会社 Frp成形用強化繊維基材の賦形方法
JP2019096418A (ja) * 2017-11-20 2019-06-20 株式会社羽生田鉄工所 ヒーター、発熱線、成形方法及び熱処理方法
JPWO2022044258A1 (ja) * 2020-08-28 2022-03-03
WO2022044258A1 (ja) * 2020-08-28 2022-03-03 三菱重工業株式会社 複合材成形装置及び複合材成形方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1911875B1 (en) Reinforcing woven fabric and process for producing the same
CA2635855C (en) Reinforcing fiber base material for preforms, process for the production of laminates thereof, and so on
JP3991439B2 (ja) 繊維強化プラスチックおよび繊維強化プラスチックの成形方法
TWI785075B (zh) 用於製造具有複雜形狀的複合材料零件之方法
US4731283A (en) Waterproof cloth and process for production thereof
JP4899692B2 (ja) 強化繊維織物とその製造方法
CN102317055B (zh) 用于对纤维增强的热塑性材料施压的施压设备、纤维布置设备以及用于布置纤维增强的热塑性材料的方法
US3562082A (en) Flexible high-stretch laminate with surface skins and coiled-filament non-woven fabric spacer
US7759264B2 (en) Textile sheet, method for manufacturing same, and use
CZ295281B6 (cs) Lisovací poduška
JPH045026A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂成形品の成形法
US20220161508A1 (en) Methods For Producing A Structural Component
CN204472000U (zh) 热压用缓冲垫
JP2948048B2 (ja) 曲げ加工用複合材料およびその曲げ加工方法
JP2518554B2 (ja) 炭素繊維で強化された熱可塑性ポリマ―系複合材料成形品の製造方法
JPH045025A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂成形品の成形方法
JP2006123402A (ja) Frp成形用強化繊維基材の賦形方法および賦形装置
CN108495391A (zh) 超薄的聚合物自控温发热布及其制备方法与应用
JP2697008B2 (ja) 繊維強化熱可塑性コンポジットの成形方法
JPH0280639A (ja) 一方向プリフォームシート及びその製造方法
JP2979635B2 (ja) 熱可塑性コンポジット内圧成形法
JP2000108236A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂積層板、その成型方法、それを用いた医療用支持具及びその成型方法
JP2008246675A (ja) Frp中空成形品の内圧成形法
JP2019096418A (ja) ヒーター、発熱線、成形方法及び熱処理方法
JPS592815A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂複合材料の製造方法