JPH04500188A - センサ出力信号処理方法 - Google Patents

センサ出力信号処理方法

Info

Publication number
JPH04500188A
JPH04500188A JP1508695A JP50869589A JPH04500188A JP H04500188 A JPH04500188 A JP H04500188A JP 1508695 A JP1508695 A JP 1508695A JP 50869589 A JP50869589 A JP 50869589A JP H04500188 A JPH04500188 A JP H04500188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output signal
sensor
processing
detection
limit value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1508695A
Other languages
English (en)
Inventor
ニチュケ・ヴェルナー
ドロプニー・ヴォルフガング
ヴェラー・フーゴー
タウファー・ペーター
Original Assignee
ローベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical ローベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JPH04500188A publication Critical patent/JPH04500188A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • B60R2021/01322Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value comprising variable thresholds, e.g. depending from other collision parameters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 センサ出力信号処理方法 従来の技術 本発明は請求項第1項の前文に記載のセンサからの出力信号を処理する処理方法 に関する。
US −A −3701903には車両搭乗者を保護する装置において加速度に 感度を有するセンサの出力信号を処理する方法が記載されている。同方法では、 振幅を制限した後センサ信号を積分し、その値が所定値を越えたときに出力段を 作動させている。
本発明の利点 請求の範囲第1項の特徴部分に記載された本発明の方法では、要員のデータを信 頼性良く検出処理することができ、誤動作を防止し、非常時に確実なしかも遅延 のない保護装置の起動が行なわれるという利点が得られる。
他の請求の範囲に記載された特徴により請求の範囲第1項に記載された方法の好 ましい実施例並びに変形例が得られる。
図面 以下に本発明の実施例を図面に基づき詳細に説明する。
第1図は本発明方法を実施する車両搭乗者の保護装置のブロック図、第2図は第 1のパルス図、第3図は第2のパルス図、第4図、第5図及び第6図は時間の関 数で示したセンサ出力信号を示す線図、第7図、第8図及び第9図は本発明の種 々の実施例による方法を説明するフローチャート図である。
実施例の説明 車両搭乗者の保護装置のブロック図が第1図に図示されている。保護装置には少 なくとも一つの加速度に感じるセンサ10が設けられており、このセンサlOは センサより出力される出力信号Saを検出し処理する処理回路11に接続されて いる。処理回路11の出力は、膨らまrことができる空気バック(−アバツク) 及び/あるいはベルト締め付は装置などの複数の保護手段12 a Sl 2  b s 12 cと接続されている。車両に加速度が作用すると、加速度に感じ るセンサ10は加速度に比例した出力信号Saを出力する。この出力信号は処理 回路11において検出処理され、事故の状況になっているかどうかが識別される 。
車両搭乗者に危害を及ぼす事故の状況(衝突)は、例えば車両に作用する加速度 が所定の限界値を越えたかどうかで判断される。
センサ10の出力信号Saを処理することにより処理回路11がそのような事故 の状況を識別した場合には、保護手段12a、12b、 12cが起動され車両 搭乗者を保護する。最新の技術では処理回路11は、例えばセンサ10から出力 されたアナログの出力信号Saをデジタルに変換してデータ処理するデジタル信 号処理手段、例えばデジタルコンピュータから構成される。
信号処理時に極めて多量のデータが発生し、しかもコンピュータは制限された容 量しかないので、センサ10からの出力信号Saを連続して検出処理するのでは なく、比較的長い時間間隔T、2T、3T毎に検出処理するのが好ましい。
その場合大部分のコンピュータ容Iを専らセンサの出力信号Saの検出処理のみ に用いることができ、一方センサ信号を処理しないその間の時間には余っている コンピュータ容量を他の目的、例えば保護装置の各部材を検査するのに用いるこ とができる。このような動作は非常事態とならず保護装置の運転状態が危機的で ない場合に対して適用される。
この動作が第2図に図示したパルス図により概略図示されている。比較的長い時 間間隔T、2T、3Tが経過するごとにセンサの出力信号Saが検出並びに処理 される。この検出処理期間はパルス図の斜線のブロックで示した所定時間継続す る。斜線を施さない時間部分では全体のコンピュータ容量が他の目的に使用され る。しかしセンサ出力信号Saを処理した時後述する特性量により保護装置の運 転状態が危機的になりでいると判断された時、即ち事故につながるような非常状 態となっていると判断された時には、センサ出力信号Saの検出並びに処理が短 い時間間隔T゛、2T′、3T’で行なわれ、発生する事故に対して可能な限り 実際に近いデータを処理するようにする。これにより、存在するコンピュータ容 量を通常状態に比較してセンサ出力信号Saの処理にかなりの程度使用させるこ とが可能になる。
このような保護装置の動作が第3図のパルス図に概略図示されている。例えば保 護装置を装備した自動車がスタートする時点1=0において、保護装置が運転状 態となる。最初の時間間隔Tが経過した後第2図と同様に斜線を施したブロック でセンサ10の出力信号Saの検出ならびに処理が行なわれる。この信号処理時 所定の特性量に基づいて危険な運転状態となり事故の発生が予測されることが識 別される。保護手段12a、、 12b。
1.2cに関連するセンサ10の出力信号Saを更に確実に検出し処理するため に、出力信号Saが第2の短い時間間隔T′、2T’、3T’で検出し処理され る。この短い時間間隔に従った処理時間が第3図のパルス図で二重斜線を示した ブロックで図示されている。
第4図に図示した本発明の第1の実施例では、センサ10の出力信号Saの振幅 が危険な特性量として処理されている。例えば時間間隔T後で行なわれるセンサ の出力信号Saの検出並びに処理が処理回路により行なわれ、センサの出力信号 Saが所定の振幅a1を越えたと判断されると、その後のセンサの出力信号Sa の検出及び処理は短い時間間隔T゛、2T’、3T’経過後にそれぞれ行なわれ る。センサの出力信号Saの振幅が所定の限界値a1を越えることは、車両の加 速度値が大きいことにより特徴付けられる衝突が起こっていることを示している 。
本発明の第1の実施例を第7図に図示したフローチャート図を用いて説明する。
第3図の1=0に対応するステップ70では車両の始動により保護装置が運転さ れる。ステップ71で時間の監視を行ない時間間隔Tの終りに達したかどうかが 判断される。Tに達した場合にはセンサの出力信号Saの検出並びに処理が行な われる(ステップ72)。ステップ73iこおいてセ炬 ンサの出力信号Saの振幅が所定の限界値a1を越えた判断されると、短い時間 間隔T゛、2T’、3T’の経過後に検出並び1こ処理が行なわれる(ステップ 74)。
勿論短時間に継続的にノイズのみが発生し、衝突状態となっていないにもかかわ らずセンサの出力信号Saの振幅が限界値a1を越える状況が発生することがあ り得る。このような欠点は、第5図並びに第8図のフローチャートを参照して以 下に説明する本発明の第2の実施例により解決することができる。
第5図にはセンサの出力信号Saが時間tの関数として図示されている。同図に は限界値a1が図示されており、時点Tで開始されるセンサの出力信号Saの検 出処理時、センサの出力信号Saの振幅がこの限界値a1を越えたか否かが判断 される。
第5図に図示した線図では、時点TOにおいて限界値a1を越えている。この実 施例では単にセンサの出力信号Saの振幅を監視し、この信号の振幅が限界値a lを越えたかどうかを判断するだけでは充分とみなさず、更に時間の監視を行な い時点TOから開始される少なくともΔT=TO−Tlの時間の間限界値a1を 越えているかどうかが判断される。
そうである場合、即ちセンサの出力信号Saの振幅が所定の時間間隔Δ′rより 長く限界値a1を越えた時に、短い時間間隔T゛、2T’、3T’毎にセンサの 出力信号Saの検出並びに処理が行なわれる。このようにして短時間に偶然、に センサの出力信号Saの振幅が限界値a1を越えることにより通常の処理の流れ が変化;4、rLまわないようにすることが可能になる。この第2の実施例の処 理の流れが第8図に図示したステップ80〜8,4に示さ第1でいる。
更に本発明の他の実施例では、センサ出力信号Saを検出し処理するとき、セン サ出力信号Saの信号カーブに対する接線TAR1TA2の勾配が所定の限界値 を越えたかど・)かが判断される(第6図、第9図)。接線の勾配が急であると 、センサ10の出力信号Saの振幅変化が急であることを示しており、車両が大 きな加速度を受けていることを示す振幅増大につながることが識別される。第6 図から、TOの時点においてのセンサ出力信号Saのカーブで引かれた接線TA 2がその前の時点で信号Saに対して引かれた接jjiTAiよりb急になって し・ること、即ち勾配が大きくなっていることが分る。接線TA2の勾配が所定 の限界値を越えているので、危険な運転状態となっていることが判断され、セン サ出力信号Saの検出並びに処理が短い時間間隔T″、2T’、3T’毎に行な われる(第3図参照)。
第3の実施例を説明する第9図のフローチャートから明らかなように、接線TA の勾配は、時間的に前後するセンサ出力信号Saの差値を関連する横軸の値(時 間t)の差で割り算し差の商を形成することにより簡単に従来の数学的な方法で めることができる。
必要な場合には、更に本発明の他の複合的な実施例として上述した特性量を組み 合せてセンサ出力信号Saの検出及び処理間隔を切り変える基準とすることがで きる。
FI6.1 FIG、11 補正書の写しく翻訳文)提出書(特許法第184条の8)平成3年2月28日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)センサ、特に車両の保護装置で加速度に感度を有するセンサの出力信号を処 理する方法において、センサ(10)の出力信号(Sa)が周期的検出処理され 、前記出力信号(Sa)の検出並びに処理が危険な運転状態でない場合にはそれ ぞれ第1の所定長さの時間間隔(T′、2T′、3T′…)経過後に行なわれ、 又危険な運転状態を示す特性量に従ってそれぞれ第2の短い所定長さの時間間隔 (T′、2T′、3T′)経過後に行なわれることを特徴とするセンサ出力信号 の処理方法。 2)センサ(10)の出力信号(a)の振幅が所定の限界値(a1)を越えた時 に、出力信号(Sa)の検出及び処理が前記短い時間間隔(T′、2T′、3T ′…)で行なわれることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の方法。 3)センサ(10)の出力信号(a)の振幅が所定の時間間隔(T1−T0=Δ T)に渡って所定の限界値(a1)を越えた時に、出力信号(Sa)の検出及び 処理が前記短い時間間隔(T′、2T′、3T′…)で行なわれることを特徴と する請求の範囲第1項又は第2項に記載の方法。 4)センサ(10)の出力信号(a)のカーブに対する接線(TA1、TA2) の勾配が所定の限界値を越えた時に、出力信号(Sa)の検出及び処理が前記短 い時間間隔(T′、2T′、3T′…)で行なわれることを特徴とする請求の範 囲第1項から第3項までのいずれか1項に記載の方法。
JP1508695A 1988-09-02 1989-08-23 センサ出力信号処理方法 Pending JPH04500188A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3829784A DE3829784A1 (de) 1988-09-02 1988-09-02 Auswerteverfahren fuer sensorausgangssignale
DE3829784.1 1988-09-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04500188A true JPH04500188A (ja) 1992-01-16

Family

ID=6362114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1508695A Pending JPH04500188A (ja) 1988-09-02 1989-08-23 センサ出力信号処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5101115A (ja)
EP (1) EP0432182B1 (ja)
JP (1) JPH04500188A (ja)
DE (2) DE3829784A1 (ja)
WO (1) WO1990002952A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990011207A1 (de) * 1989-03-20 1990-10-04 Siemens Aktiengesellschaft Steuergerät für ein insassen-rückhaltesystem und/oder -schutzsystem für fahrzeuge
JP3426295B2 (ja) * 1992-09-25 2003-07-14 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 電子装置を検査する方法および装置
US5432385A (en) * 1993-03-18 1995-07-11 Delco Electronics Corp. Supplemental inflatable restraint energy management and deployment system
US5418722A (en) * 1994-03-04 1995-05-23 Delco Electronics Corporation SIR deployment method with rough road immunity
US5692775A (en) * 1994-12-22 1997-12-02 Trw Inc. Method and apparatus for controlling an occupant restraint system in response to selected criteria zone
US5737961A (en) * 1996-03-26 1998-04-14 Trw Inc. Method and apparatus for detecting operational failure of a digital accelerometer
US5984350A (en) * 1997-09-22 1999-11-16 Am-Safe, Inc. Vehicle safety system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3703300A (en) * 1971-07-02 1972-11-21 Gen Motors Corp Variable capacitor crash sensor
JPS4893042A (ja) * 1972-02-19 1973-12-01

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3701903A (en) * 1970-10-29 1972-10-31 Honeywell Inc Piezoelectric vehicle impact sensor
US3922001A (en) * 1971-10-27 1975-11-25 Allied Chem Inflation time control for safety device
AU5075773A (en) * 1972-01-11 1974-07-04 Allied Chemical Corporation Inflation apparatus for safety device
DE2839949A1 (de) * 1978-09-14 1980-03-27 Zeiss Carl Fa Verfahren zum erfassen aufeinanderfolgender messwerte einer funktion
DE2948856A1 (de) * 1979-12-05 1981-06-11 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Vorrichtung zum erkennen unerwuenschter verbrennungsverlaeufe bei fremdgezuendeten brennkraftmaschinen
DE3231800A1 (de) * 1982-08-26 1984-03-01 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Sensor
US4896741A (en) * 1986-09-02 1990-01-30 Nippon Seiko Kabushiki Kaisha Passive seat belt system
DE3704597A1 (de) * 1987-02-13 1988-08-25 Euchner & Co Schaltungsanordnung zum erkennen wenigstens eines zeitlich begrenzten ereignisses
DE3706765C3 (de) * 1987-03-03 1995-11-09 Telefunken Microelectron Aufprallsensor für ein Fahrzeug, mit einer Prüfschaltung
DE3717427C3 (de) * 1987-05-23 1994-09-01 Deutsche Aerospace Aufprallsensor für Kraftfahrzeuge
JPH07115625B2 (ja) * 1987-12-23 1995-12-13 本田技研工業株式会社 車両の衝突検知装置
US4835513A (en) * 1988-04-22 1989-05-30 Trw Inc. Method and apparatus for testing an airbag restraint system
US4851705A (en) * 1988-09-23 1989-07-25 Automotive Systems Laboratory, Inc. Firing circuit for a vehicle passenger restraint system
US4893109A (en) * 1988-10-05 1990-01-09 Ford Motor Company Airbag electrical igniter readiness detector
US4958851A (en) * 1989-05-01 1990-09-25 Automotive Systems Laboratory, Inc. Air bag firing circuit

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3703300A (en) * 1971-07-02 1972-11-21 Gen Motors Corp Variable capacitor crash sensor
JPS4893042A (ja) * 1972-02-19 1973-12-01

Also Published As

Publication number Publication date
US5101115A (en) 1992-03-31
DE3829784A1 (de) 1990-03-15
EP0432182A1 (de) 1991-06-19
DE58902724D1 (de) 1992-12-17
WO1990002952A1 (de) 1990-03-22
EP0432182B1 (de) 1992-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2952209B2 (ja) 車両の搭乗者を保護する装置を起動する方法
JP2934420B2 (ja) 車両の搭乗者を保護する装置を起動する装置
US5363302A (en) Power rate system and method for actuating vehicle safety device
EP1227010B1 (en) Apparatus and method for detecting vehicle rollover having roll-rate switched threshold
JP3540304B2 (ja) 車両のロールオーバ状態を検出する装置
EP0748725B1 (en) Method and apparatus for providing a safing function for side impact crash sensing systems
US7881865B2 (en) Collision determination system for vehicle
JP3637500B2 (ja) 自動車用受動安全装置の側面エアバツグの始動方法
US5424583A (en) Device for triggering a passive safety system
EP0374924B1 (en) Antilock control system
US5309138A (en) Vehicle collision detecting method employing an acceleration sensor
US4460962A (en) Anti-skid brake control system
EP0511556A2 (en) Crash sensor
JPH09509500A (ja) 回転数センサにおけるエラーの検出方法
KR100492501B1 (ko) 차량용 승차자 보호시스템
US6459366B1 (en) System and method for controlling an actuatable occupant protection device
JPH04500188A (ja) センサ出力信号処理方法
US8036794B2 (en) Method and device for preventively actuating a vehicle occupant protection system
US6212454B1 (en) Method and apparatus for disabling an actuatable restraint based on determined crash velocity and displacement
US5490066A (en) Method for discriminating long-period, low-velocity crashes
JPS62218873A (ja) 車輪速度判定処理方式
KR100271905B1 (ko) 장기 저속충돌 판별방법
US6157881A (en) Supplemental restraint rear impact deployment control method
US6729646B1 (en) Method and system for controlling a vehicle occupant safety system based on crash severity
US20030025310A1 (en) Air bag operation control system