JPH044900B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH044900B2
JPH044900B2 JP61099357A JP9935786A JPH044900B2 JP H044900 B2 JPH044900 B2 JP H044900B2 JP 61099357 A JP61099357 A JP 61099357A JP 9935786 A JP9935786 A JP 9935786A JP H044900 B2 JPH044900 B2 JP H044900B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bed
mounting table
holding member
automatic
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61099357A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62258659A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP61099357A priority Critical patent/JPS62258659A/ja
Publication of JPS62258659A publication Critical patent/JPS62258659A/ja
Publication of JPH044900B2 publication Critical patent/JPH044900B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Invalid Beds And Related Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は、寝たきり老人・患者等における使用
者の体位を変えることができる体位自動変換用ベ
ツトに関する。
<従来の技術> 現在、人工の老齢化、社会保障制度の充実に伴
い、ねたきり老人や重疾患者などに対して種々の
体位変換可能な装置が提案されているが、未だ充
分なものには至らず、その機構も複雑であり、し
かも利用者にとつて便利なものとまでは行かない
のが現状である。
<発明が解決しようとする問題点> 本発明は簡単な装置により、しかも介護者が直
接抱き上げるなどの手を加えることなく、利用者
の体位を横向き、或いは必要によつては俯せにす
ることができるようにするものである。また、本
発明は利用者の体位を横向きなどにして床擦れを
防止し、身体全体の新陳代謝を促進するものであ
るが、特に横向きなどの体位の変換において利用
者の必要とする任意の角度を保持するようにした
体位自動変換用ベツトを提供せんとする。さら
に、本発明のベツトはいかなる体位の変換に際し
ても変換に無理がなく常に局所が排便口に位置で
きるようにして身体を保持できるようにしたもの
である。
<問題点を解決するための手段> 本発明は、上記問題点を解決したものであり、
その要旨は排便用の開口部を有し、身体を載置す
る載置台と、該載置台の一部として、横たわる身
体の両側部に配し、前記載置台が傾斜した際、こ
の載置台と任意の角度で交差して身体の落下を阻
止して回動する身体保持部材とからなるベツトで
あつて、常態では身体保持部材が前記載置台と同
一平面状にあり、体位変更においては前記載置台
を回動させる第1の回動手段を備えると共に、該
回動手段により傾斜した前記載置台に対して前記
身体保持部材を任意の角度で交差させる保持手段
を備えてなる体位自動変換用ベツトにおいて、前
記身体保持部材は、身体の上背部を保持する一対
の上背保持部材と、中腰部を保持する一対の中腰
保持部材と、下脚部を保持する一対の下脚保持部
材とからなり、これら身体の両側に配した前記各
保持部材のうち、前記一対の上背保持部材を、身
体の腰部から肩部に沿うように互いに拡開させて
配置し、かつ、前記一対の中腰保持部材を、身体
腰部の両側に合致して配置したことを特徴とする
体位自動変換用ベツトにある。
さらに、本発明の他の要旨は、上記体位自動変
換用ベツトの一方の側に、回動して折り曲げ得る
補助交換用ベツトを並設し、身体を上向き或いは
俯せ向きに変換するため、一方のベツト上に横た
わつて身体を覆うように他方のベツトを回動させ
る第2の回動手段を備える体位自動変換用ベツト
にある。
<作用> 載置台と蝶着等で交差できるようにした前記載
置台に横たわる身体の両側に配した一対の上背保
持部材は、載置台に対して回転自在にに取付けた
身体側の一辺を、身体の腰部から肩部に沿うよう
に互いに拡開させて配置する。また、同様に身体
腰部の両側に配置した中腰保持部材は、この載置
台に対して回動自在に取付けた身体側の一辺を、
横たわる身体の腰部合致するように腰部に沿うよ
うに配置する。
従つて、載置台が傾斜し、前記各保持部材が前
記配置台と任意の角度で交差して身体の落下を阻
止する際に、この上背保持部材は、身体側面の背
部から腰部に亘る体の線に沿つて上背部を保持
し、かつ、中腰保持部材は横たわる身体の腰の中
心位置を保つように載置台上で腰部を支えるた
め、常に身体の局所を前記排便用の開口部に位置
させるように作用する。
また、体位自動変換用ベツトに並設して補助変
換用ベツトを設け、前記第2の回動手段により、
一方のベツト上に横たわつた身体を覆うように他
方のベツトを回動させた後、前記第1の回動手段
によつて載置台を回動させることにより、身体は
横たわつた状態のまま、反転して他方のベツト上
に移るため身体を上向き或いは俯せ向きに反転す
るように作用する。
<実施例> 以下に本発明の実施を添付図面に基づいて説明
する。
第1図乃至第9図は本発明の体位自動変換用ベ
ツトを説明するもので、1は身体を載せる載置台
であり、この載置台の一部としてベツトの長手方
向に沿つて左右対称に身体保持部材2が載置台中
央部と交差できるように蝶番6で蝶着し、これが
身体の上背部3、中腰部4及び下脚部5とベツト
の幅方向に蝶番、薄布等(図示せず)により曲折
可能に3分割している。なお、前記身体保持部材
2は、身体の上背部を保持する一対の上背保持部
材2a、中腰部を保持する一対の中腰保持部材2
b及び下脚部を保持する一対の下脚保持部材2c
によつて構成する。
前記一対の上背保持部材2aは、第1図に示す
ように、その身体側の一辺を身体の腰部から肩部
に沿うように互いに拡開させて配置し、前記一対
の中腰保持部材2bは身体腰部の両側に合致する
ように、その身体側の一辺を排便用の開口部とし
ての便穴23の両側に沿つて配置し、また、前記
一対の下脚保持部材2cは、その身体側の一辺を
身体の足先部から腰部に沿うように互いに拡開さ
せて配置している。
この載置台3は、直接ベツトの前部フレーム4
9に設けた回転軸39を基脚7に対して左右回転
ができる減速機付電動機8、ベルト、プーリー等
の第1の回動手段を直接取り付けてもよいが、第
1図に示すように載置台をサイドフエンス9付の
基台10に載置する上下二層の部材から成るもの
であつてもよい。この場合、基台10は前記上背
部3、中腰部4及び下脚部5に合わせて、固定し
た中腰支持部11に対して上背支持部12を蝶番
13により上起しできるように蝶着すると共に下
脚支持部14を蝶番15により下方傾斜可能にし
て蝶着している。また、上背支持部12、中腰支
持部11及び下脚支持部14にはそれぞれ左右一
対の支持桿挿通穴16を合計6個設けている。さ
らに挿通穴16直下の下方位置には身体の保持手
段としての支持桿17が配置してあり、この支持
桿17を床上にある左右の固定台20を連結した
連結桿27と左右の支持桿17とを連結した連結
桿21間に介在する流体圧シリンダ18のシリン
ダロツド19を伸長して枢着ピン22,22′で
折り畳み或いは収縮して組みあげるようにしてい
る。なお、23は下方の便器24に対応して中央
支持部11に設けたベツトの便穴であり、26は
上背部3を上起しするために上背支持部12の下
部に取り付けたスクリユージヤツキであり、25
は下脚部5を下方傾斜させるために下脚支持部1
4の下部に取り付けたスクリユージヤツキであ
る。また、前記第1の回動手段により左右に回転
した載置台1は減速機によつてもそのまま位置を
保持することができるが、必要により回転軸39
に連結したサイドギヤ(図示せず)等により任意
の交差角に止めておくことができる。
上記構成からなる本発明の作動を第2図乃至第
9図によつて説明する。
第2図によれば、電動機8等(第1図)の回動
手段で回転軸39を矢印Aの方向に回転すること
により載置台1を傾斜するが、載置台1に配備し
た各身体保持部材2は支持桿17に当接された状
態となり、蝶番6により載置台1に対して任意の
角度で交差する。この第2図は患者側からみて左
側に傾斜した状態であり、身体保持部材2は上背
部3、中腰部4及び下脚部5の左右両側にそれぞ
れ配備している。このとき、前記各保持部材2
a,2b,2cは、載置台1に対して回転自在に
に取付けた身体側面の一辺を、身体側面の型、即
ち体型に沿うように設けているので、この各保持
部材2a,2b,2c上に身体が移動して保持さ
れた場合にも、肩部、腰部、足部などの身体側面
の凹凸に合わせて保持することができ、したがつ
て身体全体は、載置台1に対してその中心位置を
変えずに保持されることになる。
第4図は、第8図と第9図に示すスクリユージ
ヤツキ25と26を使つて、それぞれ上背支持部
12と上背部3及び下脚支持部14と下脚部5を
上に起し、或いは下方に傾斜した状態を現わす。
なお28と29は、上背支持部12と下脚支持部
14とスクリユージヤツキ25と26を枢着して
いるピンである。(特願昭60−53025、昭和60年3
月16日出願の「身体保持装置付ベツト」参照)。
第5図と第6図は、本発明を便器24の箇所で
縦断した図面であり、第5図が載置台1を回転し
ていない常態であり、第6図が回転して身体保持
部材2を支持桿17に当接して、互いにある角度
で交差した状態を示す。なお、交差角は、載置台
の回転量にもよるが身体落下防止用の保持手段と
しての支持桿17を昇降可能なストツパー付二重
筒にするかスクリユージヤツキなどを用いて各保
持部材個々に回転量の制御を行なうこともでき
る。また、保持手段を支持桿に代えて別途第3図
に示すようにモータ等で矢印B方向に回転するカ
ム機構50により角度を調整することもできる。
この場合、支持桿17又はカム機構50は、図面
によれば6箇所備えることになるが、それぞれを
各別にして交差角を変えることもできる。なお、
このように各保持部材2a,2b,2cの交差角
を個別に変えれば、各保持部材に対応する身体の
各部位の位置を部分的に変えることも勿論可能で
ある。
第7図は、本発明を折り畳んで収納状態にした
ものを示すもので、流体圧シリンダ18でシリン
ダロツド19を伸ばして固定台20を折り畳んで
支持桿17を下げると共に、載置台1を基脚7に
対して90度回転したものである。
次に本発明の別の実施例を第10図乃至第14
図により説明する。
第10図は前記した第1図乃至第9図のベツト
Mの一方の側に沿つて補助変換用ベツトWを並設
した平面図であり、両ベツトのいずれかに身体を
上向き或いは俯せにするために第2の回転手段と
しての流体圧シリンダ30を作動し、ベツトMの
前面板51に固着した固定ピン37と補助変換用
ベツトWに固着した固定ピン38間のシリンダロ
ツド31を伸縮することにより、体位変換用ベツ
トMと補助変換用ベツトWとを平面状にしたり折
り畳んだりするようにしている。この場合、第7
図のように支持桿17を下げてから載置台を回転
するようにする。
第11図において流体圧シリンダ30を操作し
てピストンロツド31を引込めると、ベツトMの
方が重量が大であるので補助変換用ベツトWは点
線の位置から実線の位置に軸棒32を中心に回動
して患者Xを被う状態となる。この場合、補助変
換用ベツトWの上面に心臓圧迫防止用の切欠き4
1を設けたエアマツト40が患者XとベツトW間
に介在させて圧着する。次いで、患者Xは補助変
換用ベツトWの下部に取り付けたシリンダ47の
シリンダロツド42を伸ばすことによりクランプ
材43で患者Xのずり落ち防止用側板44を立て
る。
さらに、第12図に示すように第1の回動手段
により、回転軸39を回動してエアマツト40の
エアを抜いて患者Xを補助変換用ベツトWにゆつ
くり移し変える。この第12図は第7図と同様、
本発明を折り畳んで収納状態にしたものと同じも
のである。
更に、患者を俯せ位置とする際に第13図に示
すように、補助変換用ベツトWが水平位置に到達
するまで第1の回動手段で回動させる。
なお、必要に応じてスライド板45及び摺動棒
46を引出してベツトWを広く使用することもで
きる。この状態を保持する場合には、ピストンロ
ツド31を伸長しながら第1の回動手段と連動し
てベツトMを元の位置に戻すことができる。
第14図は第13図とは逆に体位変換用ベツト
Mに補助変換用ベツトWを重ねた状態を示す。
なお、上記した本発明装置は患者又は介護者が
直接作動させることはもちろん、有線又は無線信
号によつて遠隔操作することもできる。
<発明の効果> 本発明では身体保持部材を、身体の上背部を保
持する一対の上背保持部材と、中腰部を保持する
一対の中腰保持部材と、下脚部を保持する一対の
下脚保持部材とで構成し、これら身体の両側に配
した前記各保持部材のうち、前記一対の上背保持
部材を、身体の腰部から肩部に沿うように互いに
拡開させて配置し、かつ、前記一対の中腰保持部
材を、身体腰部の両側に合致して配置するもので
ある。従つて、載置台が傾斜し、前記各保持部材
が前記載置台と任意の角度で交差して身体の落下
を阻止する際に、この上背保持部材は、身体側面
の背部から腰部に亘る体の線に沿つて上背部を保
持し、かつ、中腰保持部材は横たわる身体の腰の
中心位置を保つように載置台上で腰部を支えるた
め、身体全体は載置台に対してその中心位置を変
えずに回転することができ、常に身体の局所を前
記排便用の開口部に位置させることが可能とな
る。
また、本発明の他の要旨によれば、体位自動変
換用ベツトに並設して補助変換用ベツトを設け、
さらに一方のベツトに横たわる身体を覆うように
他方のベツトを回動させる第2の回動手段を設け
たので、他方のベツトで身体を覆つた後、前記第
1の回動手段で載置台を回動させることにより、
身体は横たわつた状態のまま反転して他方のベツ
ト上に移される。従つて、身体の安息姿勢を保持
した状態で、身体を上向き或いは俯せ向きへと安
息姿勢のまま容易に反転させることが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明全体の斜視図、第2図乃至第8
図は本発明の作動状態を説明するもので、第2図
及び第3図は載置台の回転による身体保持部材の
交差状態を示す斜視図で、第2図は支持桿により
身体保持部材を保持し、第3図はカム機構により
保持したものであり、第4図は載置台の上背部を
起し下脚部を落とした状態を現わす斜視図、第5
図と第6図は本発明に便器を取り付けた位置で縦
断したもので第5図はその平常状態の縦断面図、
第6図はベツトを回動した状態を示す縦断面図、
第7図は第1図の運搬又は収納する場合の折り畳
み状態を示す斜視図、第8図は上記上背部を起し
た状態の部分側面図、第9図は上記下脚部を落し
た状態の部分側面図、第10図は本発明の別の実
施例を示すもので第1図の体位自動変換用ベツト
に補助変換用ベツトを並設した平面図、第11図
乃至第13図は第10図のベツトを用いて本位を
変換する状態を示す略示説明図、第14図は第1
3図とは逆に補助変換用ベツトを体位自動変換用
ベツトに重ねた状態を示す斜視図である。 1……載置台、2……身体保持部材、3……上
背部、4……中腰部、5……下脚部、17……支
持桿、16……支持桿挿通穴、M……体位自動変
換用ベツト、W……補助変換用ベツト、44……
ずり落ち防止用側板、50……カム機構。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 排便用の開口部を有し、身体を載置する載置
    台と、該載置台の一部として、横たわる身体の両
    側部に配し、前記載置台が傾斜した際、この載置
    台と任意の角度で交差して身体の落下を阻止して
    回動する身体保持部材とからなるベツトであつ
    て、常態では身体保持部材が前記載置台と同一平
    面状にあり、体位変更においては前記載置台を回
    動させる第1の回動手段を備えると共に、該回動
    手段により傾斜した前記載置台に対して前記身体
    保持部材を任意の角度で交差させる保持手段を備
    えてなる体位自動変換用ベツトにおいて、 前記身体保持部材は、身体の上背部を保持する
    一対の上背保持部材と、中腰部を保持する一対の
    中腰保持部材と、下脚部を保持する一対の下脚保
    持部材とからなり、これら身体の両側に配した前
    記各保持部材のうち、前記一対の上背保持部材
    を、身体の腰部から肩部に沿うように互いに拡開
    させて配置し、かつ、前記一対の中腰保持部材
    を、身体腰部の両側に合致して配置したことを特
    徴とする体位自動変換用ベツト。 2 前記保持手段が、身体保持部材の下方位置に
    固定した支持桿であり、載置台が回転してもこの
    支持桿が身体保持部材を定位置に保持することに
    より載置台と身体保持部材とを回転量に合わせて
    交差するようにした特許請求の範囲第1項に記載
    の体位自動変換用ベツト。 3 載置台と身体保持部材とが上下二層の部材か
    ら成り、上層部材を中央部に残して長手方向の左
    右に身体保持部材を蝶着し、下層部材に第1の回
    動手段を備えると共に前記身体保持部材の下方位
    置に支持桿挿通穴を設け、上下層部材を第1の回
    動手段により回転して支持桿を挿通孔より身体保
    持部材へ当接することにより載置台と身体保持部
    材とを回転量に合わせて交差するようにした特許
    請求の範囲第2項に記載の体位自動変換用ベツ
    ト。 4 身体を載せる載置台と、該載置台の一部とし
    て長手方向に沿つて前記載置台と交差できるよう
    に配備した身体保持部材とからなるベツトであつ
    て、常態では身体保持部材が前記載置台と同一平
    面状にあり、体位変更においては前記載置台を回
    動させる第1の回動手段を備えると共に、該回動
    手段により傾斜した前記載置台に対して前記身体
    保持部材が任意の角度で交差することにより身体
    の落下を阻止させる保持手段を備えてなる体位自
    動変換用ベツトと、該体位自動変換用ベツトの一
    方の側に沿つて回転自在に並設する補助変換用ベ
    ツトとからなり、身体を上向き或いは俯せ向きに
    変換するため、一方のベツト上に横たわつた身体
    を覆うように他方のベツトを回動させる第2の回
    動手段を備えてなる体位自動変換用ベツト。 5 体位自動変換用ベツトと補助変換用ベツト間
    に身体の傾斜によるずり落ち防止用側板を折り畳
    み自在に設けてなる特許請求の範囲第4項に記載
    の体位自動変換用ベツト。
JP61099357A 1986-05-01 1986-05-01 体位自動変換用ベット Granted JPS62258659A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61099357A JPS62258659A (ja) 1986-05-01 1986-05-01 体位自動変換用ベット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61099357A JPS62258659A (ja) 1986-05-01 1986-05-01 体位自動変換用ベット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62258659A JPS62258659A (ja) 1987-11-11
JPH044900B2 true JPH044900B2 (ja) 1992-01-29

Family

ID=14245339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61099357A Granted JPS62258659A (ja) 1986-05-01 1986-05-01 体位自動変換用ベット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62258659A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5725221A (en) * 1980-07-21 1982-02-10 Ageo Seimitsu Kk Production of hand for watch
JPS581448A (ja) * 1981-06-27 1983-01-06 井浦 忠 ベツド
JPS6056491A (ja) * 1983-09-07 1985-04-02 Nissan Motor Co Ltd 金属製バ−コ−ドカ−ドの取付方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5426895U (ja) * 1977-07-26 1979-02-21

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5725221A (en) * 1980-07-21 1982-02-10 Ageo Seimitsu Kk Production of hand for watch
JPS581448A (ja) * 1981-06-27 1983-01-06 井浦 忠 ベツド
JPS6056491A (ja) * 1983-09-07 1985-04-02 Nissan Motor Co Ltd 金属製バ−コ−ドカ−ドの取付方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62258659A (ja) 1987-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4231549B2 (ja) 患者が脚部の端部から出ることが可能なベッド
US6058532A (en) Apparatus for elevating one end portion of a bed frame
US4157089A (en) Physiotherapy table
US20080000028A1 (en) Patient support
JPH0374107B2 (ja)
WO1992019203A1 (en) Invalid bed
US5628074A (en) Bathtub assembly accommodated under bed and bathing aid system using it
GB2376224A (en) Lifting and lowering apparatus
EP0705091B1 (en) Intensive therapy bed
JPH044900B2 (ja)
JP3338044B1 (ja) 櫛歯ベッド装置および櫛歯ベッドシステム
JPH04297257A (ja) 介護用具
JP3092968U (ja) 折りたたみ式逆さぶら下がり健康器具
JP2606076Y2 (ja) 寝具支持板
JPH0238223B2 (ja)
JPH08308885A (ja) 起き上がりベッド装置
JPH0614621Y2 (ja) 背上げベッドの背部床
CN211356363U (zh) 护理床
JPH11114004A (ja) 昇降器付折畳移動浴槽
JPS5835243Y2 (ja) 多目的ベッド
JPS60100965A (ja) 多目的重介護用寝台
JPH0365983B2 (ja)
JPH1176315A (ja) 床板の起倒自在なベッド
JPH0546743Y2 (ja)
JPH06113934A (ja) ベッド