JPH0448831A - 移動体通信における時間分割通信システム - Google Patents

移動体通信における時間分割通信システム

Info

Publication number
JPH0448831A
JPH0448831A JP2158049A JP15804990A JPH0448831A JP H0448831 A JPH0448831 A JP H0448831A JP 2158049 A JP2158049 A JP 2158049A JP 15804990 A JP15804990 A JP 15804990A JP H0448831 A JPH0448831 A JP H0448831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
radio
circuit
mobile radio
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2158049A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadao Ito
伊藤 貞男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwatsu Electric Co Ltd
Original Assignee
Iwatsu Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwatsu Electric Co Ltd filed Critical Iwatsu Electric Co Ltd
Priority to JP2158049A priority Critical patent/JPH0448831A/ja
Publication of JPH0448831A publication Critical patent/JPH0448831A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は1つの交換機に収容されている複数の電話機お
よび移動無線機の固定体もしくは移動体通信における通
信チャネルの時間分割通信システムに関する。さらに具
体的には、ある無線チャネルが与えられ、これを用いて
サービス・エリア内の多数の移動無線機のうちの1つが
対向する無線基地局と無線回線を設定し、交換機を介し
てシステム内の他の移動無線機もしくは電話機と通信し
ている最中に、他の移動無線機が同一無線チャネルを用
いて通信を希望してきたとき、すでに通信中の移動無線
機と無線基地局との間の通信に悪影響を及ぼすことなく
、他の移動無線機と前記無線基地局との間で同一の無線
チャネルを用いて独立の無線回線を設定することを可能
とする同一無線チャネルの時間分割通信システムに関す
る。
[従来の技術] 小ゾーン方式を適用した音声を用いる移動体通信におい
て、時分υ1時間圧圧縮歪信号を採用した方式は下記の
文献に記載されている。
文献1.伊藤“携帯電話の方式検討−時分割時間圧縮F
M変調方式の提案−パ 信学会技報 RC589−11
平成元年7月 文献2.伊藤゛携帯電話の方式検討−時分割時間圧縮F
M変調方式の理論検討゛信学会技報RC389−39平
成元年10月 すなわち、文献1においては、送信信号(ベースバンド
信号)をあらかじめ定めた時間間隔単位に区切って記憶
回路に記憶し、これを読み出すときには記憶回路に記憶
する速度よりもn倍の高速により所定のタイム・スロッ
トで読み出し・、このタイム・スロットによって収容さ
れた信号で搬送波を角度変調または振幅変調して、時間
的に断続して送受信するために移動無線機および無線基
地局に内蔵されている、それぞれ対向して交信する受信
ミクサを有する無線受信回路と、送信ミクサを有する無
線送信回路と、無線受信回路の受信ミクサに印加するシ
ンセサイザと無線送信回路の送信ミクサに印加するシン
セサイザとに対しスイッチ回路を設け、それぞれ印加す
るシンセサイザの出力を断続させ、この断続状態を送受
信ともに同期し、かつ対向して通信する無線基地局にも
上記と同様の断続送受信を移動無線機のそれと同期させ
る方法を用い、かつ受信側では前記所定のタイム・スロ
ットに収容されている信号のみを取り出すために、無線
受信回路を開閉して受信し、復調して得た信号を記憶回
路に記憶し、これを読み出すときにはこの記憶回路に記
憶する速度のn分の1の低速度で読み出すこと(より、
送信されてきた原信号であるベースバンド信号の再生を
可能とするシステムを構築したシステム例が報告されて
いる。
また文献2には、上記のようなTCM(時分vj時間圧
圧縮型)−FM方式を小ゾーンに適用した場合に問題と
なる隣接チャネル干渉や、同一チャネル干渉の検討か行
われており、システム・パラメータを適切に選定するこ
とによりシステム実説の可能性が示されている。
しかしながら上記の文M1および2では、TCM方式は
主として無線基地局と移動無線機との闇に適用した例の
みか説明されており、PBX (構内電話交換)もしく
は交換機に適用した例は示されていない。
[発明が解決しようとする課題] 前記文献1および2に示されたシステム構築例では、T
CM信号を無線基地局、移動無線機間に適用し、TCM
−FMの形で使用する場合であった。同一システム内に
含まれている無線基地局の数か少なく、かつ、ゾーンの
大きざかa較的大きければあまり問題とならないか、最
近の小ゾーンのマイクロセル化またはピコセル化にとも
ない同一サービス・エリアをカバーする無線基地局の数
も増加しており、無線基地局の小型化、較量化。
低消費電力化か強く要求されている。また、これと同時
に保守の簡易化も求められている。これらの要求に応じ
るためには無線基地局の構成をできるだけ簡易なものと
する必要があるが、既存の技術のごとく比較的複雑な構
成をとっているかぎり、上記の要求を満すことは困難で
あり、解決されるべき課題であった。
「課題を解決するための手段] 移動無線機において、送信信@(ベースバンド信号)を
あらかじめ定めた時間間隔単位に区切って記憶回路に記
憶し、これを読み出すときには記憶回路に記憶する速度
よりもn倍の高速により所定のタイム・スロットで読み
出し、このタイム・スロットによって収容された信号で
搬送波を角度変調または振幅変調して、時間的に断続し
て送受信するために移動無線機に内蔵されている、対向
して交信する受信ミクサを有する無線受信回路と、送信
ミクサを有する無線送信回路と、無線受信回路の受信ミ
クサに印加するシンセサイザと無線送信回路の送信ミク
サに印加するシンセサイザとに対しスイッチ回路を設け
、それぞれ印加するシンセサイザの出力を断続させ、か
つこの断続状態を送受信ともに同期し、かつ対向して通
信する無線基地局を介してタイム・スロット(よる信号
を受けた関門交換機でも、移動無線機と同期させる方法
を用い、かつ移動無線機側では前記所定のタイム・スロ
ットに収容されている信号のみを取り出すだめに、無線
受信回路を開閉して受信し、復調して得た信号を記憶回
路に記憶し、これを読み出すときにはこの記憶回路に記
憶する速度のn分の1の低速度で読み出すことにより、
送信されてきた原信号であるベースバンド信号の再生を
可能とした。
関門交換機には、移動無線機との間で無線信号を送信す
るための無線基地局との間の信号の信号速度の変換また
は復元と、タイム・スロットの割当または選択のために
信号速度変換回路、信号割当回路、信号選択回路、信号
速度復元回路か含まれている。
[作用] 関門交換機において、まずシステムに含まれている電話
機と関門交換機経由で信号の授受を行う電話網との間の
交信においては公知の動作を行い、電話機もしくは電話
網と移動無線機との交信に関しては無線基地局経由で関
門交換機が交換動作を行うことにより可能とした。交換
動作を行うのに際して、関門交換機から無線基地局への
出力信号に関しては信号速度変換回路により複数の区切
られた信号の速度をそれぞれ高速に変換し、通話信号対
応に交換した後、信号割当回路により信号を時系列的に
互いに重複しないように並ばせた後無線基地局あてに送
信し、無線基地局より送信されてきた信号は信号選択回
路により各通話信号対応に分離され交換した後、信号速
度復元回路により信号を低速に変換し、移動無線機から
の原送信信号を復元した後、交換動作を行うことにより
交信を可能とした。この結果無線基地局には単純な無線
送受信機を具備するのみとなったので、無線基地局の小
型化、軽量化、低消費電力化か可能となり、かつ保守の
簡易化も可能となった。
[実施例] 第1A図、第1B図および第1C図は、本発明の一実施
例を説明するためのシステム構成を示している。
第1A図において10は一般の電話網であり、20は電
話網10と無線システムとを交換接続するための関門交
換機である。関門交換機20には呼処理を制御lするた
めの通信制打部45か含まれている。ここにおいて、有
線系と無線系との間、無線系と有線系との問および無線
系と無線系との間の接続交換か行われる。
移動無線機との間の無線信号の送受信は無線基地局30
−1.30−2.・・・、30−1で行われ、それぞれ
は、移動無線機からの信号を受信する無線受信回路35
−1.35−2.・・・、35−rと、移動無線機への
信号を送信する無線送信回路321.32−2.・・・
、a2=を含んでいる。
また関門交換機20と多くの無線基地局30−1゜30
−2.・・・、30−1との間には高速に変換された複
数の区切られた信号を送受信する伝送路か設置されてい
る。
つぎに関門交換120の内部構成を説明する。
スイッチ群SWは電話網10とのインタフェースをする
ほか、電話機200−1,20C)−2,・・・200
−pとは伝送路21−1.21−2.・・・21−pを
介してインタフェースをしている。スイッチ群SWは無
線基地局3C)−1,1〜30iとのインタフェースを
するための信号選択回路群39−1.39−2.・・・
、a9−rヤ信号割当回路群52−1.52−2.・・
・、52=と、信号速度復元回路u38−1.38−2
.・・・、38−)や信号速度変換回路群51−1.5
1−2゜・・・、51−+に接続されている。
通信制御部45は関門交換機20の構成要素を制御して
おり、タイミング信号を供給するためのクロック発生器
41.タイミング発生回路42と制御のための制御部4
0.ID情報記憶回路43゜無線チャネル情報記憶回路
44を含んでいる。
第1B区には、無線基地局30との間で交信をする移動
無線機100の回路構成が示されている。
アンテナ部に受けた制御信号や通話信号などの受信信号
は受信ミクサ136と受信部137を含む無線受信回路
135に入り、その出力である通信信号は、速度復元回
路138と、制御部140とクロック再生器141に入
力される。クロック再生器141では、受信した信号の
中からクロックを再生してそれを速度復元回路138と
制御部140とタイミング発生器142に印加している
速度復元回路138では、受信信号中の圧縮されて区切
られた通信信号の速度(アナログ信号の場合はピッチ)
を復元して連続した信号として電話機部101および制
御部140に入力している。
電話機部101から出力される通信信号は、速度変換回
路131で通信信号を所定のFR間間隔で区切って、そ
の速度(アナログ信号の場合はピッチ)を高速(圧縮)
にして、送信ミクサ133と送信部134とを含む無線
送信回路132に印加される。
送信部134に含まれた変調器の出力は送信ミクサ13
3において、所定の無線周波数に変換され、アンテナ部
から送出されて、1つのM線基地局30によって受信さ
れる。受信信号は関門交換機20に伝送され、そこで使
用可能なタイム・スロットが検索され、同じ無線基地局
30から移動無線機100に対してタイム・スロットの
使用許可が送出される。使用を許可されたタイム・スロ
ットを用いて無線基地局30宛に無線信号を送出するに
は、第1B図に示すタイミング発生器142からのタイ
ミング情報が、制御部140を介して得られていること
が必要である。
このタイミング発生器142ては、クロック再生器14
1からのクロックと制御部140からの制卸信号により
、送受信断続制御器123.速度変換回路131ヤ速度
復元回路138に必要なタイミングを供給している。
この移動無線11100には、ざらにシンセサイザ12
1−1および121−2と、切替スイッチ122−1,
122−2と、切替スイッチ122−1,122−2を
それぞれ切替えるための信号を発生する送受信断続制御
器123およびタイミング発生器142か含まれており
、シンセサイザ121−1.121−2と送受信断続制
御器123とタイミング発生器142とは制御部140
によって制御されている。各シンセサイザ121−1.
121−2には、基準水晶発振器120から基準周波数
か供給されている。
無線基地局30と関門交換機20との間の速度変換され
たnチャネルの通信信号は伝送路で無線基地局30の無
線送信回路32もしくは無線受信回路35と接続されて
いる。関門交換120から送られてきた信号は無線送信
回路32で適当なレベルまで増幅され、振幅もしくは周
波数変調された後、そこに含まれたミクサ回路(図示せ
ず)により所要の搬送周波数に変換され、直接もしくは
高周波増幅器(図示せず)を経由してアンテナへ給電さ
れる。一方、移動無線m1ooから送信されてきた信号
は、無線受信回路35で受信される。
アンテナ部からの入力信号は、ミクサ回路(図示せず)
により適当な中間周波数に変換された後、増幅され振幅
検波器もしくは周波数弁別器(図示せず)に入力される
。移動無線機100力ら送信されてきた高速で区切られ
た受信信号基は、関門交換機20へ送信される。上記の
各回路の機能は移動無線1100のそれに相当した回路
とほぼ同一である。
以上説明したように本発明を適用する無線基地局30に
おいては、CPUなとの制御機能を全く有しておらず、
いわゆるスルー・リピータの機能のみで保守が容易な構
成となっている。したがって、移動無線機100の発着
呼においては、制御のやりとりは移動無線機100と関
門交換機20との間で実施され、無線基地局30は実質
的には全く関与しない形式となる。
第1C図には関門交換機20の部分の詳細な回路構成が
示されている。ここでは1つの無線基地局30−1の無
線受信回路35−1.無線送信回路32−1と電話網1
0.伝送線21−1〜21−pとの間の関係のみが示さ
れ、他の無線基地局30−2〜30−iに関するものは
省略されている。
電話網10あるいは伝送線21−1〜21−pからの信
号はスイッチ群SWで交換し、2線−4線変換がなされ
、信号速度変換回路51−1−1〜5l−1−nを含む
信号速度変換回路群511へ入力され、所定の時間間隔
で区切って速度(ピッチ)変換を受ける。信号速度変換
回路群5つ−1の機能は一定の時間長に区切った音声信
号や制御信号等の入力信号を記憶回路で記憶させ、これ
を読み出すときに速度を変えて、たとえば記憶する場合
の15倍の高速で読み出すことにより、信号の時間長を
圧縮することが可能となる。信号速度変換回路群51−
1の原理は、テープ・レコーダにより録音した音声を高
速で再生する場合と同じであり、実際には、たとえばC
OD (ChargeCoupled Device 
) 、 BBD (Bucket BrigadeDe
vice )が使用可能であり、テレビジョン受信機や
会話の時間軸を圧縮あるいは伸長するテープ・レコーダ
に用いられているメモリを用いることができる(参考文
献:小板 他 “会話の時間軸を圧縮/伸長するテープ
・レコーダ°′ 日経エレクトロニクス 1976年7
月26日 92〜133頁)。
信号速度変換回路群51−1で例示したCODヤBBD
を用いた回路は、上記文献に記載されているごとく、そ
のまま信号速度復元回路群381にも使用可能で、この
場合には、クロック発生器4つからのクロックと制御部
40からの制御信号によりタイミングを発生するタイミ
ング発生器42からのタイミング信号を受けて、書き込
み速度よりも読み出し速度を低速にすることにより実現
できる。
上記の信号速度変換回路群5つ−1の出力はタイム・ス
ロット別に信号割当回路群52−1に印加される。これ
はバッファ・メモリ回路であり、信号割当回路52−1
−1〜52−1−nを含んでいる。
信号速度変換回路群51−1からスイッチ群SWを介し
て出力された1区切り分の高速信号はここでメモ1ノさ
れ、通信制御部45に含まれたタイミング発生回路42
からのタイミング情報で、バッファ・メモリ内の信号を
読み出し、無線基地局30−1の無線送信回路32−1
宛に送信する。
この結果、通信信号はチャネル対応でみた場合には、時
系列的にオーバラップなく直列に並べられており、後)
ホする通話信号または制御信号が全実装される場合には
、あたかも連続信号波のようになる。
この圧縮した信号の様子を第2図に示し説明する。
信号速度変換回路群51−1の出力信号はスイッチ群S
Wを介して信号ハj当回路a−¥52に入力され、あら
かじめ定められた順序でタイム・スロットが与えられる
。第2図(a>のSDl、SD2・・・、SDnは速度
変換された通信信号が、それぞれタイム・スロット別に
割当てられていることを示している。
ここで、1つのタイム・スロットの中は図示のごとく同
期信号と通話信号または(あよひ)制御信号が収容され
ている。通話信号か実装されていない場合は、同期信号
だけで通話信号の部分は空スロツト信号か加えられる。
このようにして、第2図(a)に示すように、無線基地
局30の無線送信回路32においては、タイム・スロッ
トSD1〜SDnで1フレームをなす信号か変調回路に
加えられることになる。
送信されるべく時系列化された多重信号は、無線送信回
路32において、角度変調されたのちに、アンテナ部よ
り空間へ送出される。
電話の発着呼時において通話に先行して無線基地局30
と移動無線機100との間で行われる制御信号の伝送に
ついては、電話信号の帯域内または帯域外のいづれを使
用する場合も可能である。
第3A図はこれらの周波数関係を示す。すなわち、同図
(a)においては帯域外信号の例であり、図のごとく、
低周波側(250Hz>や高周波側(3850Hz>を
使用することができる。この信号は、たとえば通話中に
制御信号を送りたい場合に使用される。
第3A図(b)においては、帯域内信号の例を示してお
り、発着呼時において使用される。
上記の例はいづれもトーン信号の場合であったが、トー
ン信号数を増したり、トーンに変調を加え副搬送波信号
とすることで多種類の信号を高速で伝送することが可能
となる。
以上はアナログ信号の場合であったが、制御信号として
ディジタル・データ信号を用いた場合には、音声信号も
ディジタル符号化して、両者を時分割多重化して伝送す
ることも可能であり、この場合の回路構成を第3C図に
示す。第3C図は、音声信号をディジタル符号化回路9
1でディジタル化し、それとデータ信号とを多重変換回
路92で多重変換し、無線送信回路32に含まれた変調
回路に印加する場合の一例である。
そして対向する受信機で受信し復調回路において第3C
図で示したのと逆の操作を行えば、音声信号と制御信号
とを別々にとり出すことが可能である。
一方移動無線81100から送られてきた信号は、無線
基地局30のアンテナ部で受信され、無線受信回路35
へ入力される。第2図(b)は、この上りの入力信号を
模式的に示したものである。すなわち、タイム・スロッ
ト5L11,5LI2.・・・SUnは、移動無線mq
oo−1,1oo−2゜・・・ 100−nからの無線
基地局30宛の送信信号を示す。また各タイム・スロッ
ト5LI1.SL、12、・・・、sunの内容を詳細
に示すと、第2図(b)の左下方に示す通り同期信号お
よび通話信号または(および)制御信号より成り立って
いる。
ただし、無線基地局30と移動無線機100との間の距
離の小さい場合や信号速度によっては、同期信号を省略
することが可能である。
さて、移動無線機100から無線基地830へ到来した
入力信号は無線受信回路35において復調を行ったのち
、関門交換機20の信号選択回路群39−1へ伝送され
る。関門交換機20へ到着した信号のうち制御信号につ
いては、直ちに通信制御部45の制御部40へ加えられ
る。ただし、速度変換率の大きさによっては、通話信号
を同様の処理を行った後に信号速度復元回路群38−1
の出力から通信制御部45へ加えることも可能である。
また通話信号については、信号選択回路群39−1へ印
加される。信号選択回路群39−1には、通信υj御部
45からの制卸信号の指示により、所定のタイミングを
発生するタイミング発生回路42からのタイミング信号
が印加され、各タイム・スロット5L11〜Sunごと
に同期信号。
通話信号または(および)制御信号が分離出力される。
これらの各信号は、信号速度復元回路群3B−1へ入力
される。この回路は送信側の移動無線機100における
速度変換回路131(第1B図)の逆変換を行う機能を
有しており、これによって原信号か忠実に再生されスイ
ッチ群Swに送出されることになる。
ざらに関門交換機20の交換機能について説明する。
まず、有線系については、電話網10から入来しだ着呼
に関し、電話機200 (第1A図)もしくは移動無線
機100の識別を行い、電話機200宛である場合は、
公知の方法によりスイッチ群SWを制御して着呼を成立
ざゼる。また電話機200から電話網10への着呼も同
様である。
これに対し、移動無線機100宛の着呼の場合は、制御
情報を通信制御部45の制御部40へ送信する。この信
号を受けた制御部40では、呼ばれている移動前llj
機100が、現在どの無線基地局30のサービス・エリ
ア内に居るかを、自装置内のID情報記憶回路43を検
索することにより認識し、交換回路であるスイッチ群S
Wを動作させて、該当する無線基地局30へ着呼信号を
送出する。
これと同様に、移動無線@100から電話機200もし
くは電話網10への着呼に関しては、上述したのと同様
にして制御情報を送信し、有線系に適する信号に変換し
、スイッチ群SWを動作させて、回線を無線系から有線
系へ接続する。なお、複数の移動無線機100の相互間
の発着呼についても同様に処理することが可能である。
無線基地局30と移動無線機100との間で交信に使用
される無線信号の態様を所要伝送帯域や、これと隣接し
た無線チャネルとの関係を用いて説明する。
第1C図に示すように、制御部40からの制御信号は信
号割当回路群52−1の出力として無線送信回路32へ
加えられる。つぎに移動無線機100においても、第1
B図に示すごとく無線基地局30の機能のうち通話路を
1チヤネルとしだ場合に必要とされる回路構成となって
いる。原信号タトエハ音声信@ (0,3kl−1z 
〜3.0kH2)か信号速度変換回路群51−1 (第
1C図)を通った場合の出力側の周波数分布を示すと第
3B図に示すごとくになる。すなわち前述のように音声
信号が15倍に変換されるならば、信号の周波数分布ハ
第3B図のこと< 4.5kH2〜45kH2に拡大さ
れていることになる。ここでは信号の周波数分布が拡大
されているが、波形の形態は単に周波数軸を引き延ばさ
れただけであり、波形そのものは変化がない。第3B図
においては、制御信号は音声信号の下側周波数帯域を用
いて同時伝送されている場合を示している。この信号の
うち制御信号(0,2〜4.0kH2)および通話信号
CH1(4,5〜45kH2でSDlとして表されてい
る)がタイム・スロット、たとえばSDlに収容されて
いるとする。他のタイム・スロットSD2〜S[)nに
収容されている音声信号も同様である。
すなわち、タイム・スロットSDi  (i=2゜3、
−、n) には制御信号(0,2〜4.0kHz )と
通信信号CHi(4,5〜45kH2>が収容されてい
る。ただし、各タイム・スロット内の信号は時系列的に
並べられており、−度に複数のタイム・スロット内の信
号が同時に無線送信回路321に加えられることはない
これらの通話信号が制御信号とともに無線送信回路32
−1に加えられると、所要の伝送帯域として、すくなく
とも fo±45kHz を必要とする。ただし、fo4.を無線搬送波周波数で
おる。ここでシステムに与えられた無線チャネルが複数
個ある場合には、これらの周波数間隔の制限から信号速
度変換回路群51−1による信号の高速化は、ある値に
限定されることになる。複数個の無線チャネルの周波数
間隔をf、。、とし、上述の音声信号の高速化による最
高信号速度をf月とすると両者の間には、つぎの不等式
が成立する必要がある。
f   > 2 f H ep 一方、ディジタル信号では、音声は通常64 kb/S
程度の速度でディジタル化されているからアナログ信号
の場合を説明した第3B図の横軸の目盛を1桁程度引上
げで読む必要かあるか、上式の関係はこの場合にも成立
する。
つぎに、本発明によるシステムの発着呼動作に関し、音
声信号の場合を例にとって説明する。
(1)移動無線111100からの発呼第4A図および
第4B図に示すフローチャートを用いて説明する。
移動無線機100の電源をオンした状態にすると、第1
B図の無線受信回路135ては、下り(無線基地局30
→移動無線機100)無線チャネル(チャネルCH1と
する)に含まれている制御信号の捕捉を開始する。もし
システムに複数の無線チャネルか与えられている場合に
は、i) 最大の受信人九電界を示す無線チャネル) 
無線チャネルに含まれている制御信号により指示される
無線チャネル 111)  無線チャネル内のタイム・スロットのうち
空タイム・スロットのあるチャネル など、それぞれシステムに定められている手順にしたが
い無線チャネル(以下チャネルCH1とする)の受信状
態にはいる。これは第2図(a)に示されているタイム
・スロットSDi内の同期信号を捕捉することにより可
能である。制御部140では、シンセサイザ121−1
に無線チャネルCH1の受信を可能とする局発周波数を
発生させるように制御信号を送出し、また、スイッチ1
22−1もシンセサイザ121−1側に倒し固定した状
態にある。
そこで、電話機部101の受信機をオフ・フック(発呼
開始)すると(8201,第4A図)、第1B図のシン
セサイザ121−2は、無線チャネルCl−11の送信
を可能とする局発周波数を発生させるような制御信号を
制御部140から受ける。
またスイッチ122−2もシンセサイザ121−2側に
倒し、固定した状態になる。つぎに無線チャネルCH1
を用い電話機部101から出力された発呼用制御信号を
送出する。この制御信号は、第3A図(b)に示される
周波数帯により、これを、たとえばタイム・スロットS
unを用いて送信される。
この制御信号の送出はタイム・スロットSunだけに限
定され、バースト的に送られ他の時間帯には信号は送出
されないから他の通信に悪影響を及ぼすことはない。た
だし、制御信号の速度が比較的低速であったり、あるい
は信号の情報量か大きく、1つのタイム・スロット内に
収容不可能な場合釘は、1フレーム後またはざらに、次
のフレームの同一タイム・スロットを使用して送信され
る。
タイム・スロットSunを捕捉するには具体的にはつぎ
の方法を用いる。無線基地局30から送信されている制
御信号には、第2図(a>に示す通り、同期信号とそれ
に続く制御信号が含まれており移動無線機100はこれ
を受信することにより、フレーム同期が可能になる。さ
らにこの制御信号には、現在使用中のタイム・スロット
、未使用のタイム・スロット(空タイム・スロット表示
)などの制御情報が含まれている。システムによっては
、タイム・スロットso;  <r=1.2.・・・n
)か仙の通信によって使用されているときには、同期信
号と通話信号しか含まれていない場合もあるか、このよ
うな場合でも未使用のタイム・スロットには通常同期信
号と制御信号が含まれており、この制御信号を受信する
ことにより、移動無線機100かどのタイム・スロット
を使用して発呼信号を送出すべきかを知ることができる
なお、すべてのタイム・スロットが使用中の場合には、
この無線チャネルでの発呼は不可能で必り、別の無線チ
ャネルを掃引して探索する必要がある。
また別のシステムでは、どのタイム・スロット内にも空
スロツト表示がなされていない場合があり、このときは
、それに続く音声多重倍MSDI。
SD2.・・・、SDnの有無を次々に検索し、空タイ
ム・スロットを確認する必要がある。
無線基地局30から、以上のいずれかの方法により送ら
れてきた制御情報を受信した移動無線機100では、自
己がどのタイム・スロットて発呼用制御信号を送出すべ
きか、その送信タイミングを含めて判断することができ
る。
そこで上り信号用のタイム・スロットSunが空スロッ
トと仮定すると、この空タイム・スロットを使用するこ
とにし、発呼用制御信号を送出して無線基地局30から
の応答信号から必要なタイミングをとり出して、バース
ト状の制御信号を送出することかできる。
さて移動無線機100からの発呼用制御信号か良好に無
線基地局30て受信されたとすると、この情報は伝送路
により直ちに関門交換機20の通信制御部45へ伝えら
れる。そして移動無線機100のID(識別番号)を検
出したとすると(S202>、通信制御部45では、移
動無線機100の存在するサービス・エリアを担当する
無線基地局30の現在空いているタイム・スロットを無
線チャネル情報記憶回路44を動作させて検索する。
この結果、たとえばタイム・スロットSD1が空いてい
るとすると、移動無線機100に対し前記無線チャネル
CH1のタイム・スロットSD1を用い下り制御信号に
よりタイム・スロット上り(移動無線機100→無線基
地局30)SUl。
およびこれに対応する下り(無線基地局30→移動無線
機100)SDlを使用するように指示する(S203
>。これに応じて移動無線Ill 00では、指示され
たタイム・スロットSDIで受信可能な状態へ移行する
とともに下りのタイム・スロットSD1に対応する上り
無線チャネル用のタイム・スロットである5LJ1(第
2図(b)参照)を選択する。このとき移動無線機10
0の制御部140においては、送受信断続制御器123
を動作させ、スイッチ122−1および122−2を動
作開始させる(S204>。それと同時にスロット切替
完了報告を上りタイム・スロットSU1を用いて無線基
地局30に送出しく3205)、ダイヤル・トーンを待
つ(S206>。
無線基地局30には、タイム・スロットSU1のほかに
、他の移動無線m1ooからの上り信号としてSU3や
SUnが1フレームの中に含まれて送られてきている。
スロット切替完了報告を受信した関門交換機20では(
3207>、移動無線111100のIDを検出し、関
門交換8N20に含まれたスイッチ群SWのうちの必要
なスイッチをオンにして電話網10に対して発呼信号を
送出する(5208>。電話網10では網内の電話機部
の発呼信号と発信者である移動無線81100のID(
識別記号〉を検出すると、電話網10内の通常の電話交
換接続のルーチングを開始する(5209>。
一方、関門交換l120では無線基地局30を介して移
動無線l1100へ下りのタイム・スロットSD1を用
いてダイヤル・トーンを送出する(S210、第4B図
)。このダイヤル・トーンは、移動無線機100に送出
され、移動無線!1100では、通話路が設定されたこ
とを確認する(8211)。この状態に移行したとき移
動無線機100の電話機部101の受話器からダイヤル
・トーンが聞えるので、ダイヤル信号の送出を始める。
このダイヤル信号は速度変換回路131により速度変換
され送信部134および送信ミクサ133を含む無線送
信回路132より上りタイム・スロットSU1を用いて
送出される(3212>。
かくして、送信されたダイヤル信号は無線基地局30の
無線受信回路35で受信され関門交換機20を制御する
通信制御部45へ送られる。関門交換機20ではすでに
移動無線機100からの発呼信号に応答し、使用すべき
タイム・スロットを与えるとともに、関門交換機20の
信号選択回路群39iBよび信号割当回路群52を動作
させて、上りのタイム・スロットSU1を受信し、下り
のタイム・スロットSD1の信号を送信する状態に移行
している。したがって移動無線機100から送信されて
きたダイヤル信号は、信号選択回路群39を通った後、
信号速度復元回路群3Bに入力され、ここで原送信信号
が復元され、スイッチ群SWを経由して電話網10へ転
送される(S213)。そこで電話網10内の着呼電話
機(または電話11200>への通話路を設定する(3
214)一方、電話網10(または電話機200)から
の入力信号(当初は制御信号、通話が開始されれば通話
信号〉は、関門交換120に送られ、スイッチ群SWを
経由した後、信号速度変換回路群51で速度変換を受け
て、信号割当回路群52によりタイム・スロットSDI
が与えられている。そして伝送路により無線基地局30
へ送られ無線送信回路32から下りの無線チャネルのタ
イム・スロットSD1を用いて前記移動無線機100宛
に送信される。前記移動無線機100ては、無線チャネ
ルCH1のタイム・スロットSD1において受信待機中
であり無線受信回路135で受信され、その出力は速度
復元回路138に入力される。この回路において送信の
原信号が復元され、電話機部101の受話器に入力され
る。かくして、移動無線11100と一般の電話網10
の内の一般電話との間で通話が開始されることになる(
3215)終話は移動無線機100の電話機部101の
受話器をオン・フックすることにより<3216>、終
話信号と制御部140からのオン°フック信号とが速度
変換回路131を介して無線送信回路132より無線基
地局30を経由して関門交換機20宛に送出されるとと
もに(S217>、制御部140では送受信断続制御器
123の動作を停止させかつ、スイッチ122−16よ
び122−2をそれぞれシンセサイザ121−1および
121−2の出力端に固定する。
一方、無線基地局30ではこの信号を関門交換1120
へ転送する。関門交換5I20を制御する通信制御部4
5では、移動無線機100からの終話信号を受信すると
終話を確認しく3218>、スイッチ群SWのスイッチ
をオフすると同時に関門交換11120内の信号選択回
路群39および信号割当回路群52を開放して終話信号
を電話網10宛に送出する(3219>。電話網10で
は、この終話信号を受信すると(3220>、電話網1
0内のスイッチ群(図示せず)のスイッチをオフする(
S221>。
以上の説明では関門交換機20と移動無線機100との
間の制御信号のヤリとりは信号速度変換回路群51.信
号速度復元回路群38等を通さないとして説明したが、
これは説明の便宜上であって、音声信号と同様に信号速
度変換回路群51、信号速度復元回路群38を通しても
何ら支障なく通信が実施可能である。
(2)移動無線機100への着呼 移動無線機100は電源をオンした状態で待機中とする
。この場合移動無線機100からの発呼の項で説明した
ごとく、システムで定められている手順にしたがった無
線チャネルCH1の五り制御信号を受信待機状態にある
一般の電話網10(または電話機200>より移動無線
機100への着呼信号が関門交換120へ到来したとす
る。この制御信号は直ちに通信制御部45へ伝えられる
。すると通信制御部45ではID情報記憶回路43を検
索し、移動無線機100の現在位置を確認した後、その
サービス・エリアを管理する無線基地局30の無線チャ
ネル情報記憶回路44を検索し、移動無線機100宛の
無線チャネルCH1の下りタイム・スロットのうちの空
スロット、たとえばSDIを使用して移動無線機100
のID信号十着呼信号表示信号士タイム・スロット使用
信号(移動無線機100からの送信には、たとえばSD
Iに対応するSUlを使用)を無線基地局30より送出
させる。
この信号を受信した移動無線1機100では、無線受信
回路135の受信部137より制御部140へ伝送され
る。制御部140では、この信号が自己の移動無線Fi
1100への着呼信号であることを確認するので電話機
部101より呼出音を鳴動させると同時に、指示された
タイム・スロットSD1.SUIで待機するように送受
信断続制御器123を動作させるとともに、スイッチ1
221.122−2のオン、オフを開始させる。かくて
通話が可能な状態に移行したことになる。
[発明の効果コ 以上の説明から明らかなように、移動体通信システムに
本発明を適用することにより小型、軽量。
簡易な無線基地局の回路構成が可能となり、省電力化や
保守が容易になったので本発明の効果は極めて大である
【図面の簡単な説明】
第1A図は本発明のシステムに使用される関門交換機と
無線基地局と電話網との間の接続関係を示す構成図、 第1B図は本発明のシステムに使用される移動無線機の
回路構成図、 第1C図は本発明のシステムに使用される関門交換機の
回路構成図、 第2図は本発明のシステムに使用されるタイム・スロッ
トを説明するためのタイム・スロット構造図、 第3A図および第3B図は通話信号および制御信号のス
ペクトルを示すスペクトル図、第3C図は音声信号とデ
ータ信号を多重化する回路構成図、 第4A図および第4B図は本発明によるシステムの動作
の流れを示すフロー・チャートである。 10・・・電話網     20・・・関トラ交換機2
1・・・伝送線     30・・・無線基地局32・
・・無線送信回路  35・・・無線受信回路38・・
・信号速度復元回路群 39・・・信号選択回路群 40・・・制御部“41・
・・クロック発生器 42・・・タイミング発生回路 43・・・ID情報記憶回路 44・・・無線チャネル情報記憶回路 45・・・通信制御部 51・・・信号速度変換回路群 52・・・信号割当回路群 91・・・ディジタル符号化回路 92・・・多重変換回路  100・・・移動無線機1
01・・・電話機部   120・・・基準水晶発振器
121−1.121−2・・・シンセサイザ122−1
,122−2・・・スイッチ23・・・送受信断続制御
器 31・・・速度変換回路 132・・・無線送信回路3
3・・・送信ミクサ  134・・・送信部35・・・
無線受信回路 136・・・受信ミクサ37・・・受信
部    138・・・速度復元回路41・・・クロッ
ク再生器 OO・・・電話機。 代理人   内 1)公 三(ばか1名)3850 H
z 第3A図 串 1ト

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 タイム・スロットに収容された信号を受けて移動無線機
    に対して無線信号を送出するための無線送信手段(32
    )と、 前記移動無線機からの複数の区切られた信号の速度をそ
    れぞれ高速に変換されてタイム・スロットに収容された
    無線信号を受信して受信信号を得るための無線受信手段
    (35)とからなる無線基地手段(30)と、 前記無線受信手段からの受信信号を受けて、所定のタイ
    ム・スロットを選択して送出するための信号選択手段(
    39)と、 前記信号選択手段からの信号を受けて、タイム・スロッ
    トに含まれた信号を低速に変換して前記移動無線機にお
    いて区切られる前の連続信号を復前記移動無線機へ送信
    されるべき信号を入力されて複数に区切ってそれぞれ高
    速に変換する信号速度変換手段(51)と、前記信号速
    度変換手段の出力を受けて、前記複数に区切ってそれぞ
    れ高速に変換された信号を所定のタイム・スロットに割
    当て収容して前記タイム・スロットに収容された信号と
    して前記無線送信手段に送出する信号割当手段(52)
    と、電話手段(10,200)と伝送路によって接続さ
    れ、前記速度復元手段の出力側と前記信号速度変換手段
    の入力側に接続されて、前記電話手段と前記移動無線機
    との間の交信を可能とするように交換するためのスイッ
    チ群手段(SW)とを具備する関門交換手段(20)と を含む移動体通信における時間分割通信システム。
JP2158049A 1990-06-16 1990-06-16 移動体通信における時間分割通信システム Pending JPH0448831A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2158049A JPH0448831A (ja) 1990-06-16 1990-06-16 移動体通信における時間分割通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2158049A JPH0448831A (ja) 1990-06-16 1990-06-16 移動体通信における時間分割通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0448831A true JPH0448831A (ja) 1992-02-18

Family

ID=15663177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2158049A Pending JPH0448831A (ja) 1990-06-16 1990-06-16 移動体通信における時間分割通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0448831A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU745471B2 (en) System and method for providing intercom and multiple voice channels in a private telephone system
JPH0448831A (ja) 移動体通信における時間分割通信システム
JPH0432325A (ja) 移動体通信における時間分割通信システム
JPH0432324A (ja) 移動体通信における時間分割通信システム
JPH0226421A (ja) 移動体通信における時間分割通信システム
JPH0453321A (ja) 時間分割通信信号の伝送方法とシステム
JPH04227136A (ja) 移動体通信の時間分割通信用無線基地局と移動無線機
JPH0448830A (ja) 移動体通信の時間分割通信方法
JPH02260929A (ja) 移動体通信における時間分割通信システムの無線チャネル内タイム・スロット割当方法
JPH0430632A (ja) 移動体通信の時間分割通信秘話方法とシステム
JPH03272226A (ja) 移動体通信の時間分割通信方法とシステム
JPH04183134A (ja) 移動体通信の時間分割通信秘話方法
JPH0595577A (ja) 構内通信網における時間分割通信方法
JPH0349324A (ja) 移動体通信の時間分割通信装置
JPH01232839A (ja) 移動体通信における時間分割通信システム
JPH0443733A (ja) 移動体通信の時間分割通信秘話方法とシステム
JPH04322522A (ja) 移動体通信の時間分割通信方法
JPH0376324A (ja) 移動体通信における時間分割通信システム
JPH05284092A (ja) 移動体通信の時間分割通信方法
JPH05300079A (ja) 移動体通信の時間分割通信方法
JPH0221734A (ja) 移動体通信における時間分割通信用の無線基地局と移動無線機
JPH05167534A (ja) 移動体通信の時間分割通信方法
JPH04137932A (ja) 移動体通信の時間分割通信秘話方法
JPH0432320A (ja) 移動体通信の時間分割通信方法とシステム
JPH02122736A (ja) 移動体通信における時間分割通信用の無線基地局と移動無線機