JPH0448763B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0448763B2
JPH0448763B2 JP60273382A JP27338285A JPH0448763B2 JP H0448763 B2 JPH0448763 B2 JP H0448763B2 JP 60273382 A JP60273382 A JP 60273382A JP 27338285 A JP27338285 A JP 27338285A JP H0448763 B2 JPH0448763 B2 JP H0448763B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nematodes
medium
insect
nematode
intestine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP60273382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62135402A (ja
Inventor
Eizo Kondo
Nobuyoshi Ishibashi
Masaru Shibata
Seiji Kawasaki
Masaki Ito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP60273382A priority Critical patent/JPS62135402A/ja
Publication of JPS62135402A publication Critical patent/JPS62135402A/ja
Publication of JPH0448763B2 publication Critical patent/JPH0448763B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、昆虫寄生性線虫の増殖法に関するも
のである。 〔技術的背景〕 昆虫寄生性線虫であるNeoaplectana spp.は、
食葉性害虫、穿孔性害虫あるいは土壤害虫等実験
的には250種に及び昆虫に感染してこれらを殺虫
する能力を持つている(「遺伝」第37巻第6号
(1983年)第31〜35頁。「植物防疫」第38巻第3号
(1984年)第44〜49頁)。このような線虫を殺虫剤
として利用することは極めて有効な方法である。 例えば、合成農薬等を連用していると、殺虫効
果が高い一方、昆虫の薬剤抵抗性を促進すること
になるため、殺虫剤の使用量を増加しなければそ
の効力を失うことになる。その点、線虫のような
生物農薬を使用する場合は、たとえ殺虫効果が若
干劣るとしても、長期的に見た場合は合成農薬の
ような危険性はなく、ひいては人類の生命への危
険性も全くない。 これらの線虫は4〜5日で世代を繰り返すが、
この途中で食物不足とか過密状態等の不良環境に
会うと感染態幼虫と言う特殊な形態になる。この
幼虫は無摂食であるにもかかわらず活発に運動し
て、対象昆虫の口、肛門あるいは気門から体内に
侵入し、さらに腸壁等を通つて血体腔へ達する
と、線虫体内に保持されていた病原性の共生細菌
が放出され、昆虫に敗血症を発病させて死に至ら
せる。 このような線虫の増殖方法は、 (1) 昆虫体内での増殖法 (2) ドツグフード培地での増殖法 (3) スポンジ培地での増殖法 等がある。 方法(1)は線虫の感染によつて死んだ昆虫体内で
増殖した線虫を回収するものである。方法(2)は、
市販のドツグフードを粉状にして寒天液を加えた
後加熱減滅してペースト状にする。ここへ感染態
幼虫を接種して増殖させる方法である。また方法
(3)は、最も安価で効率的といわれるもので、豚、
羊の心臓、肝臓、ニワトリの心臓、或いは羊、
豚、牛の腎臓等をジユースにしてポリウレタンス
ポンジにしみ込ませ、ここで線虫を増殖させる方
法である。 上記3つの方法のうち、(3)の方法が、現在実用
化されているが(「植物防疫」第38巻第3号
(1984年)第44〜49頁。特開昭52−41225号公報)、
更に効率的で安価な方法が求められている。 本発明者らは、特開昭52−41225号公報
(USP.4178366号、USP.4334498号明細書に対応)
で提案されているように線虫の飼料としてニワト
リ(ブロイラーも含む)、羊、牛あるいは豚等の
心臓、肝臓さらには腎臓等の臓器を単独に、ある
いは組み合わせて使用する方法について詳細に検
討し、さらに有効な方法の探索を行つた。その結
果、ニワトリ、アヒル、ウズラ、七面鳥等の家禽
類の腸を昆虫寄生性線虫の増殖に供する培地とし
て使用することが、従来行われてきたニワトリ、
羊、牛、豚等の心臓、肝臓、腎臓等よりも驚くべ
き増殖効果をもたらすことを見いだして本発明を
完成するに至つた。 〔本発明の構成〕 本発明は昆虫寄生性線虫を人工増殖するための
培地として家禽類の腸を主成分とする培地を使用
する昆虫寄生性線虫の増殖法である。 つぎに、本発明で用いる昆虫寄生性線虫及び家
禽類の腸について詳しく説明する。 昆虫寄生性線虫(殺虫性線虫) 本発明で使用する昆虫寄生性線虫として好まし
いのはRhabditida目のNeoaplectana属と
Heterorhabditis属の線虫である。本線虫の感染
態幼虫は昆虫から発散される炭酸ガスや排泄物に
含まれる尿酸やアルギニンなどに誘引されて、昆
虫の口器、気門、肛門または、脚の関節部分から
侵入する。例えば、口器から侵入した感染態幼虫
は中腸の腸壁を破つて血体腔に入り、ここで腸内
に保持していた共生細菌(例えば、N.
carpocapsaeは、Xenorhabdus nematophilus)
を放出する。共生細菌は急速に増殖して昆虫に敗
血症を起こさせ、ほとんどの昆虫は2日以内に死
亡させられる。 細菌には型(Primary form)と型
(secondary form)があり、この型は病原性が
強くまた線虫の繁殖にもよい。従つて、型を線
虫に保持させておくことが殺虫効果を高めるため
の鍵となる。 家禽類の腸 家禽類としてはニワトリ、アヒル、ウズラ、七
面鳥等があり、一例としてニワトリ(ブロイラー
を含む)の腸を使用することが好ましい。腸はそ
の内容物を洗浄除去したものを使用することが一
層好ましい。 以下実施令によつて本発明を更に詳しく説明す
るが、本発明はこれらの実施例に限定されるもの
ではない。 実施例 1 (1) 供試線虫 Neoaplectana carpocapsaeのDD−136系を
使用した。なお実験精度を高めるために一頭の
抱卵雌成虫から増殖させた線虫を供試すること
により材料の生理的条件を均一にした。 (2) 培地の調整 −30℃で凍結保存しておいた新鮮なニワトリ
(ブロイラー)の肝臓および腸を解凍して供試
した。また、腸についてはその内容物を洗浄除
去したものと洗浄しないものの二種類を用い
た。 これら臓器のそれぞれ1Kg当たりに250mlの
温水(約50℃)を加え、家庭用ミキサーで1分
間摩砕してジユース状にしたものあるいは混合
したものを1cm以下に細切りしたポリウレタン
スポンジ200gに吸収させた。これら培地を、
直径1.8cm、長さ18cmの試験管および直径6cm、
厚さ1.5cmのペトリ皿へは夫々10gづつ、直径
9cm、厚さ2cmのペトリ皿へは20g入れた後、
オートクレープで殺菌(120℃、20分)した。 (3) 線虫の接種と調査法 0.1%ホルマリン液で5回予備洗浄した感染
態幼虫を、0.1%メルチオレートで3時間表面
殺菌したのち滅菌水で3回洗浄した。マイクロ
ピペツトを使用して培地に200頭接種した後、
25℃で培養した。一定日数培養後ベールマン法
で分離して、ピーターの1ml計数盤で計数し
た。 (4) 結果 結果を表−1に示す。
【表】 表−1に示した結果は肝臓に腸(非洗浄)を
混ぜ合わせた培地に線虫を接種した場合、20日
と40日後における増殖した線虫数を表す。接種
後20日目では、むしろ腸の添加率の多いほう
が、線虫数は少ないが反対に40日目になると腸
の添加率の多いほうが線虫数はかなり多くな
る。とくに、感染態幼虫は、腸の添加率0およ
び50%では100万頭/試験管程度であるが、90
および100%になると約2倍の200万頭/試験管
になり、腸を多く使用した培地での線虫の増殖
方法は著しく有効であることが判明した。 さらに、前記と同様に腸の内容物を洗浄除去
して調整した培地(洗浄培地)と洗浄しないで
調整した培地夫々10gを試験管に入れ、同様に
線虫を接種して培養した。そして、洗浄培地で
の総線虫数および非洗浄培地で増殖した線虫数
と洗浄培地で増殖した線虫の比率を表−2に示
す。
【表】 表−2に示した結果によれば、腸の内容物を
洗浄除去して調整した培地(洗浄腸培地)にお
けるほうが洗浄しないで調整した培地(非洗浄
腸培地)におけるよりもさらに線虫の総数も感
染態幼虫数も多いことが判明した。例えば、接
種後25日目では、洗浄腸培地は、非洗浄腸培地
に比べて約2倍の感染態幼虫の増殖率を示し
た。これはまさに驚くべきことであつた。 実施例 2 供試線虫あるいは培地の調整法は、実施例1の
場合と同様にして、培養容器の違いによる線虫の
増殖状態を調べた。結果を表−3に示す。
【表】
【表】 この結果によれば肝臓および腸から調整した両
培地ともに、試験管(直径1.8cm、長さ18cm)、ペ
トリ皿(直径6cm、厚さ1.5cm)、ペトリ皿(直径
9cm、厚さ2cm)の順に感染態幼虫の出現数は増
加した。 すなわち、肝臓を使用した場合、ペトリ皿9cm
では試験管の約2倍の、さらに腸の場合では約3
倍の増殖数を示した。この結果から、線虫の増殖
容器としては試験管よりもペトリ皿が有効であ
り、さらにペトリ皿でも大きいほうが有効である
ことが明らかにされた。このような現象の理由と
しては酸素供給量が関係しているものと考えられ
る。 実施例 3 実施例1のニワトリの腸で増殖した昆虫寄生性
線虫の病原性を調査した。 病原性の調査法 病原性を調査した線虫は、Neoaplectana
carpocapsaeのDD−136系とMexican系、N.
bibionis、N.glaseriそしてHeterorhabditis spp.
の5種とした。また、病原性判定用昆虫としてコ
ガネムシ、カブラヤガ、ハチミツガの各終齢幼虫
を用いた。 それぞれの線虫をコガネムシとカブラヤガには
1頭あたり2500頭を、ハチミツガには500頭を接
種して25℃の温度下に置いて、昆虫の死亡数を調
べた。 結果を表−4に示したが、Helerorhabditis
spp.はやや病原性が低いが、その他のものは高い
効果を示した。
〔発明の効果〕
以上説明した如く、家禽類の腸を含む培地を使
用することにより線虫の増殖率は著しく向上し、
昆虫類に対する感染力も良好であるため、生物農
薬の大量生産への道を開くものである。 さらに本発明者らは、先の特開昭59−116522号
に示すごとく、殺虫性線虫をバーク堆肥に担持さ
せた土壌改良剤として使用することにより優れた
効果が得られることを見い出しているが、本発明
により増殖した線虫もまた、バーク堆肥等の発酵
堆肥と併用することにより効果が向上することは
いうまでもない。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 昆虫寄生性線虫を人工増殖するための培地と
    して家禽類の腸を含む培地を使用することを特徴
    とする昆虫寄生性線虫の増殖法。 2 腸の内容物を洗浄除去して調整した培地を使
    用する特許請求の範囲第1項記載の増殖法。 3 昆虫寄生性線虫がNeoaplectana spp.である
    特許請求の範囲第1項記載の増殖法。
JP60273382A 1985-12-06 1985-12-06 昆虫寄生性線虫の増殖法 Granted JPS62135402A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60273382A JPS62135402A (ja) 1985-12-06 1985-12-06 昆虫寄生性線虫の増殖法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60273382A JPS62135402A (ja) 1985-12-06 1985-12-06 昆虫寄生性線虫の増殖法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62135402A JPS62135402A (ja) 1987-06-18
JPH0448763B2 true JPH0448763B2 (ja) 1992-08-07

Family

ID=17527117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60273382A Granted JPS62135402A (ja) 1985-12-06 1985-12-06 昆虫寄生性線虫の増殖法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62135402A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0633241B2 (ja) * 1987-09-02 1994-05-02 新王子製紙株式会社 昆虫寄生性線虫により昆虫を生物的に防除する方法
US6978572B1 (en) 1998-11-06 2005-12-27 Colorado State University Research Foundation Method and device for attracting insects

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62135402A (ja) 1987-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Luckey Germfree life and gnotobiology
Shapiro-Ilan et al. Production technology for entomopathogenic nematodes and their bacterial symbionts
Annan‐Prah et al. The mode of spread of Campylobacter jejuni/coli to broiler flocks
Wouts Steinernema (Neoaplectana) and Heterorhabditis species
US5527525A (en) Biological control of molluscs with nematodes and bacteria that support growth and pathogenicity of nematodes
Askary et al. Beneficial nematodes in agroecosystems: a global perspective.
Wilson et al. Mass cultivation and storage of the rhabditid nematode Phasmarhabditis hermaphrodita, a biocontrol agent for slugs
US6110480A (en) Method for preparing an environmentally compatable porous material comprising beneficial nematodes and the biotic preparations produced therefrom
KR20120089522A (ko) 곤충병원성 선충 랍디티스 블루미를 이용한 해충 방제제 및 해충 방제 방법
JPH0448763B2 (ja)
JP2683799B2 (ja) 昆虫寄生性線虫増殖用培地
Gols et al. PCR-based identification of the pathogenic bacterium, Acaricomes phytoseiuli, in the biological control agent Phytoseiulus persimilis (Acari: Phytoseiidae)
Magaji et al. Effect of Wolbachia as biocontrol agent on fecundity and survival of cassava whitefly in northwest Nigeria
JPS63209533A (ja) 昆虫寄生性線虫の大量増殖法
JPH01254607A (ja) 昆虫寄生性線虫により昆虫を生物的に防除する方法
Sooraj et al. Biocontrol potential of entomopathogenic nematodes Steinernema and Metarhabditis against tobacco caterpillar, Spodoptera litura (Fabricius)
Van Vuuren, M.* & Brown Septicaemic Erysipelothrix rhusiopathiae infection in the Little Swift (Apus affinis)
JPH08256637A (ja) 昆虫寄生性線虫の増殖用培地
Nuttall The Herter Lectures. I. Spirochaetosis. Lecture delivered on the Herter Foundation, Johns Hopkins University, Baltimore, Maryland, USA, 8 October, 1912
ŞAHİN INNOVATIVE AGRICULTURAL PRACTICES ON PEST MANAGEMENT IN SOIL WITH ENTOMOPATHOGENIC NEMATODES
Managanvi et al. Entomopathogens and their mass production and application
Bode The codling moth, Laspeyresia pomonella (Lepidoptera: Olethreutidae): effects of an introduced granulosis virus on a field population and laboratory rearing on artificial diets
Soobramoney The characterization and biological control potential of an endemic entomopathogenic nematode and its symbiotic bacterium through behavioural, molecular and genomic approaches
Braverman et al. harbouring Corynebacterium pseudotuberculosis
Roche The lesser mealworm, Alphitobius diaperinus (Panzer), and its role in Salmonella transmission to poultry