JPH0447727A - 相関器 - Google Patents

相関器

Info

Publication number
JPH0447727A
JPH0447727A JP2155336A JP15533690A JPH0447727A JP H0447727 A JPH0447727 A JP H0447727A JP 2155336 A JP2155336 A JP 2155336A JP 15533690 A JP15533690 A JP 15533690A JP H0447727 A JPH0447727 A JP H0447727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
correlation
detected
peak
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2155336A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Hoshikuki
星久木 淳
Mitsuo Yamamoto
満夫 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Futaba Corp
Original Assignee
Futaba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Futaba Corp filed Critical Futaba Corp
Priority to JP2155336A priority Critical patent/JPH0447727A/ja
Publication of JPH0447727A publication Critical patent/JPH0447727A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、例えばクレーン等のラジオコントロール制御
、構内通信あるいは秘話通信等に利用されるスペクトラ
ム拡散通信装置に用いられ、情報データを拡散符号で拡
散したDS信号を復号する相関器に関するものである。
[従来の技術] スペクトラム拡散通信は従来より秘話通信、遠隔制御、
ローカルエリアネットワーク等の種々の分野で研究され
また一部では実用化されている。
ところで、スペクトラム拡散通信では、受信信号を復号
するため、送信側と受信側との同期をとる必要があり、
通常、この種の拡散信号の復号には相関復号を行なうが
、この一方式として遅延ロックループ(DLL)を用い
る方式がある。
ところが、このDLL方式の場合、同期捕捉の時間や安
定動作の点で問題があり、近年ではマツチドフィルタ(
適応フィルタ)方式による復号が注目されている。
マツチドフィルタには、弾性表面波(SAW)を使用す
る方式、デジタル回路を使用する方式等があり、高速同
期が可能で動作が安定している利点を有しており、この
マツチドフィルタを用いた相関演算は、以下の式で表現
される。
Y fnl 二Σ−dk・P、□。
ここで、d5は入力信号、P 111*nl は拡散符
号の各ビット、Nは拡散符号のコード長である。
従って、拡散符号のコード長に等しい回数だGづ積和演
算を行なうことにより上式を実現できる。
第3図は上述した式をデジタル回路によって実現したマ
ツチドフィルタのブロック構成を示している。
図において、15はシフトレジスタ、16は乗算器、1
7は加算器である。送信側から受信した入力信号Viは
ベースバンド信号を拡散符号により拡散したDS信号で
あり、シフトレジスタ15に順次人力される。シフI・
レジスタ15に格納されたデータd。−d、、は、各々
送信側の拡散符号と同一の拡散符号と乗算される。すな
わち、拡散符号の各ビットP。−pN−、と乗算器16
により乗算される。その後、加算器17により加算され
てベースバンド信号に相当する相関信号Voが得られる
そして、デコーディングによりデータを復調する際には
、第2図(b)に示すように所定時間毎にピーク値とし
て現われるメインローブと、このメインローブの両側に
現われるザイドローブとで表現される相関信号Voのう
ち、予め固定設定されたスレッショルドレベルを越える
メインローブが所定時間(例えば1/2デツプ)毎のザ
ンプリンタ信号によって検出される。
[発明か解決しようとする課題] ところで、相関信号■○中に現われるピーク値を示す各
メインローブ間の時間(周期)Tは極めて正確で一定し
ているが、時間の経過とともに送信側と受信側との間の
クロック信号のタイミングにずれが生じると、これに伴
って相関信号Voを検出するタイミングがずれることが
あり、このクロック信号による時間差から、本来検出し
なければならないメインローブが検出できず、この時の
送信データの復調が不可能となる。また、スレッショル
ドレベルを越える相関信号Voをすべてメインローブと
判定すると、外乱によりザイドローブがスレッショルド
レベルを越えてしまう場合やメインローブがスレッショ
ルドレベルを越えない場合が生じ、常に安定したデータ
の復調が行なえず信頼性に欠けるという問題があった。
そこで、本発明は上述した問題点に鑑みてなされたもの
であって、その目的は、クロック信号による時間差の影
響を受けずに相関信号内のメインローブを検出して送信
されたデータを正確に復調できる信頼性に優れた相関器
を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するため、本発明による相関器は、送信
側より送信される情報データを拡散符号で拡散したDS
信号を復号する相関器において、前記DS信号と送信側
と同一の拡散符号との相関によって得られる相関信号で
、一定の周期で現われるメインローブのピーク値を検出
するための検出時間を可変設定する手段を備えたことを
特徴としている。
[作用] 情報データを拡散符号で拡散したDS信号が送信側より
送信されて受信検波されると、所定範囲に可変設定され
た検出時間内において、一定の周期で現わわる相関信号
内のメインローブのピーク値が検出される。
[実施例] 第1図は本発明による相関器の一実施例を示すブロック
構成図である。
この実施例による相関器は、送信側からの情報データが
PN符号で拡散されたDS信号を復号しており、シフト
レジスタ1、乗算器2、第1の加算器3、スレッショル
ド検出回路4、ピーク検出回路5、ウィンドウ設定回路
6、状態判別回路7、第1のスイッチ回路8、第2のス
イッチ回路9、スイッチ切換回路10、出力器11、第
2の加算器12、デコーダ13を備えて構成されている
シフトレジスタ1は送信側から受信検波した信号で、ベ
ースバンド信号を拡散符号により拡散したDS信号Vi
を順次シフトしながら取込んで格納しており、シフト動
作に伴って順次格納されたデータd。〜dN−+を乗算
器2に出力している。
乗算器2はシフトレジスタ1から順次入力されるデータ
d。−dN−+を送信側の拡散符号と同一の拡散符号P
。−pN−、と乗算している。ずなわぢ、各データd。
−dN−+を拡散符号の各ビットP o = P N−
+ と乗算し、その結果を順次筒1の加算器3に出力し
ている。
第1の加算器3は乗算器2からの各データd o ・P
 o −d N−+  ・PN−1を順次加算してベス
バンド信号に相当する相関信号をスレッショルド検出回
路4、ピーク検出回路5及び出力器11に出力している
スレッショルド検出回路4は入力される相関信号のレベ
ルがスレッショルドレベルを越えている場合に状態信号
rlJ :Slを状態判別回路7の一方の入力に出力し
ている。
なお、スレッショルドレベルは相関信号■0におけるサ
イドローブが検出されないように予めある値以上に設定
されている。
ピーク検出回路5は後に詳述するウィンドウ設定回路6
により設定されるウィンドウ(検出時間)内において、
第1の加算器3より出力される相関信号におけるメイン
ローブのピーク値を検出している。また、このピーク検
出回路5は同期時において後に詳述するカウンタ6aよ
り第2のスイッチ回路9を介してrlolJのカウント
信号が入力された時に、出力トリガS2を第2のリセッ
ト端子6dに出力してカウンタ6aのその時のカウント
値を「2」にリセットしている。さらに、このピーク検
出回路5はウィンドウ内にスレッショルドレベルLs(
−Ls)を越える相関信号が入力しなかった時に、ウィ
ンドウ内のピーク検出信号S3を第2の加算器12に出
力している。
ウィンドウ設定回路6はカウンタ6aとオア回路6bを
備えて構成されている。カウンタ6aはクロック信号の
カウントにより相関信号を検出するためのウィンドウの
設定を行なっており、第1のリセット端子6Cあるいは
第2のリセット端子6dに信号が入力される度に、その
時のカウント値を所定値にリセットして再カウントを行
なっている。
なお、この実施例ではカウント値「98」〜「1oO」
としてカウント信号S4.S5.S6が出力されている
間、ウィンドウがオンし、第1のリセット端子6cに信
号が入力された時は、カウント値がrOJにリセットさ
れ、第2のリセット端子6dに信号が入力された時は、
カウント値が「2」にリセットされるように構成されて
いる。
オア回路6bはその3本の入力端子がカウンタ6aの「
98」〜rloOJのカウント信号S4.S5.S6を
出力する各出力端子に接続され、その出力端子はピーク
検出回路5及び状態判別回路7に各々接続されている。
このオア回路6bではカウンタ6aより「98」〜「1
00」に相当するカウント信号S4.S5.S6が入力
されている間、状態信号rlJ :S7をピーク検出回
路5及び状態判別回路7に出力しており、この状態信号
rlJ :S7を出力している間、相関信号のピーク値
を検出するためのウィンドウがオンしている。
なお、このウィンドウのオン時間はオア回路6bに入力
されるカウント信号を切換えることで任意に設定するこ
とができる。
状態判別回路7はアンド回路によって構成され、一方の
入力端子7aがスレッショルド検出回路4及び第1のス
イッチ回路8に接続され、他方の入力端子7bがオア回
路6bに接続されており、その出力端子7Cは第1のス
イッチ回路8、スイッチ切換回路10及び出力器11に
接続されている。この状態判別回路7ではスレッショル
ド検出回路4及びオア回路6bから信号Sl、S7が入
力された時に、スイッチ切換回路10及び出力器11に
対して状態信号「l」の出力トリガS8を出力している
第1のスイッチ回路8はスレッショルド検出回路4から
の信号S1あるいは状態判別回路7からの信号S8の何
れかが第1のリセット端子6Cに入力されるべく、第1
のリセット端子6Cとスレッショルド検出回路4の出力
間に第1の接点8aが、また、第1のリセット端子6C
と状態判別回路7の出力間に第2の接点8bが設けられ
ている。
第2のスイッチ回路9はカウンタ値r 101. Jの
出力端子とピーク検出回路5との間に設けられている。
スイッチ切換回路10は第1のスイッチ回路8及び第2
のスイッチ回路9を連動して切換制御しており、同期補
足時には第1のスイッチ回路8は第1の接点8a側に、
また、第2のスイッチ回路9はオフ状態にあり、状態判
別回路7より状態信号rlJ :S8が入力された時に
第1のスイッチ回路8は第2の接点8b側に、また、第
2のスイッチ回路9はオンに切換えられる。
出力器IIは状態判別回路7からの出力トリガS8によ
って相関信号を第2の加算器12に出力している。
第2の加算器12は出力器11からの信号S9とピーク
検出回路5からの信号S3を加算しており、この加算さ
れた加算信号SIOをデコーダ13に出力している。
ここで、相関信号は拡散符号の同期がとれた時に正のピ
ーク■十が生じ、逆相関の時には負のピーク■−が生じ
るものであり、ここでは、ベースバンド信号の周期と拡
散符号の周期が同一に設定されており、正のビーク■十
がベースバンド信号の後縁部に相当し、この時点で同期
がとれ、これにより、デコーダ13においてデコーディ
ングが行なわれてデータが復調されるようになっている
次に、上記のように構成される相関器の動作について説
明する。
初期状態で同期捕捉時は、第1のスイッチ回路8は第1
の接点8a側に、第2のスイッチ回路9はオフ状態にあ
る。
送信側からの送信信号が検波されると、この検波信号に
基づ<DS信号Viは順次シフトシながらシフトレジス
タ1に取込まれて格納される。このシフトレジスタlに
格納された各データd。〜dN−+は、乗算器2により
順次送信側と同一の拡散符号P。〜P□1と乗算された
後に順次筒1の加算器3で加算され、ベースバンド信号
に相当す1す る相関信号VOがこの第1の加算器3より出力される。
第1の加算器3より出力された相関信号vOはスレッシ
ョルド検出回路4及びピーク検出回路5に出力され、ス
レッショルド検出回路4では入力される相関信号VOの
レベルがスレッショルドレベルLs(−Ls)を越えて
いれば、状態信号rM:s1を状態判別回路7に出力す
る。また、この時の状態信号rlJ :Slは第1のス
イッチ回路8を介して第1のリセット端子6cにも入力
され、これにより、カウンタ6aのカウント値が「O」
にリセットされる。
カウンタ6aはクロック信号をカウント信号、そのカウ
ント値が「98」になると、オア回路6bにカウント信
号「1」が出力され、オア回路6bから状態信号r1.
J:S7がピーク検出回路5及び状態’I’ll別回路
7に出力される。このオア回路6bからの状態信号rl
J :S7の出力は、カウンタ6aのカウント値rto
o」まで継続される。
そして、ピーク検出回路5ではカウンタ6aのカウント
値が「98」〜rloOJまでの間、つまり、オア回路
6bから状態信号r1.J:S7が入力している間、ウ
ィンドウをオンして入力される相関信号■○のピーク値
を検出する。また、このピーク検出回路5はウィンドウ
内にスレッショルドレベルLs(−Ls)を越える相関
信号■○が入力されなかった時に、ウィンドウ内でのピ
ーク値を示すピーク検出信号S3を第2の加算器12に
出力する。
このピーク値検出の動作に並行して状態判別回路7では
、スレッショルド検出回路4及びオア回路6bより状態
信号Ill :Sl、S7が入力されると、状態信号「
1」を出力トリガS8として出力器11に出力する。そ
して、出力器11に対して出力トリガS8が出力される
と、相関信号Voは出力器11を介して第2の加算器1
2に出力される。この出力トリガS8はスイッチ切換回
路10に対しても人力され、これにより、第1のスイッ
チ回路8は第2の接点8b側に、第2のスイッチ回路9
はオンに各々連動して切換えられる。
第2の加算器12では状態判別回路7からの出力トリガ
S8の入力に伴って出力器11より相関信号■0が入力
される毎に加算動作を行なってデコーダ13に出力し、
デコーダ13では第2の加算器12より順次入力される
信号SIOをデコーディングしてデータの復調を行なっ
ている。
ここで、カウンタ6aのカウント信号がウィンドウのオ
ン時間を越えてrl OIJになると、この時のカウン
ト信号Sllは第2のスイッチ回路9を介してピーク検
出回路5に出力され、これにより、ピーク検出回路5か
ら出力トリガS2が第2のリセット端子6dに出力され
てカウンタ6aのカウント値が「2」にリセットされる
なお、上述した動作中にデータフレーム中の同期コード
が連続して誤っている場合や誤り符号検出でエラーが発
生した場合には、デコーダ13よリスイッチ切換回路1
0に対してエラー信号S12が出力され、これにより、
第1.第2のスイッチ回路8,9の接点が初期の状態に
復帰してウィンドウが解除されるようになっている。
従って、上述した実施例では、データを復調するにあた
って、カウンタ6aのカウント値で可変設定が可能なウ
ィンドウ設定回路6を設け、ウィンドウがオンしている
間にスレッショルドレベルLs(−Ls)を越える相関
信号Voのピーク値を検出しているので、送信側と受信
側との間のクロック信号のタイミングにずれが生じても
、従来に比べである程度検出時間に余裕をもって相関信
号Voにおけるメインローブのピーク値を検出でき、常
に安定したデータの復調が行え信頼性の向上が図れる。
ところで、本発明による相関器は、相関信号Voの検出
時間を可変してウィンドウの設定が行なえれば、上述し
た構成に限定されることはない。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明の相関器によれば、送受信
間のクロック信号による時間差の影響を受けずに相関信
号内のメインローブを検出して送信されたデータを正確
に復調でき信頼性の向上が図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による相関器の一実施例を示すブロック
構成図、第2図(a)、(b)は検波出力と相関信号を
示す波形図、第3図は従来の相関器の一例を示す図であ
る。 4・・・スレッショルド検出回路、5・・・ピーク検出
回路、6・・・ウィンドウ設定回路、7・・・状態判別
回路、8・・・第1のスイッチ回路、9・・・第2のス
イッチ回路、10・・・スイッチ切換回路、■0・・・
相関信特許出願人 双葉電子工業株式会社 代理人・弁理士 西  村  教  光■

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 送信側より送信される情報データを拡散符号で拡散した
    DS信号を復号する相関器において、前記DS信号と送
    信側と同一の拡散符号との相関によって得られる相関信
    号で、一定の周期で現われるメインローブのピーク値を
    検出するための検出時間を可変設定する手段を備えたこ
    とを特徴とする相関器。
JP2155336A 1990-06-15 1990-06-15 相関器 Pending JPH0447727A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2155336A JPH0447727A (ja) 1990-06-15 1990-06-15 相関器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2155336A JPH0447727A (ja) 1990-06-15 1990-06-15 相関器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0447727A true JPH0447727A (ja) 1992-02-17

Family

ID=15603665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2155336A Pending JPH0447727A (ja) 1990-06-15 1990-06-15 相関器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0447727A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5737361A (en) * 1994-11-22 1998-04-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Receiver in a direct-sequence spread-spectrum communication system using a window filter

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5737361A (en) * 1994-11-22 1998-04-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Receiver in a direct-sequence spread-spectrum communication system using a window filter

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5894494A (en) Parallel correlator architecture for synchronizing direct sequence spread-spectrum signals
US4964138A (en) Differential correlator for spread spectrum communication system
EP0474491B1 (en) Method and apparatus for processing a received wireless data signal
US8531981B2 (en) Arrangement for determining a characteristic form of an input signal
KR100315197B1 (ko) 확산스펙트럼수신기
US4926440A (en) Spread-spectrum communication apparatus
US6212223B1 (en) Demodulation and correlation for spread spectrum communications
JPH02207630A (ja) スペクトラム拡散通信装置
US20030227984A1 (en) Simple correlator and integrator for an ultra-wideband (UWB) receiver
EP0910174B1 (en) Code shift keying (CSK) apparatus and method for spectrum spread communication
KR20010102190A (ko) 멀티비트 확산 스펙트럼 신호 처리
US7817709B2 (en) Non-coherent phase differential and multiple orthogonal signal reception
US7072428B2 (en) Method and apparatus for synchronization
JPH0447727A (ja) 相関器
EP0911990A2 (en) Receiver apparatus for CDMA communication system
JPH04124925A (ja) 相関器
EP0748060B1 (en) Post detection integration spread spectrum receiver
JP3406167B2 (ja) 同期装置
Niemi et al. Fuzzy channel estimation in multipath fading CDMA channel
JPH0447728A (ja) 相関器
JP2999368B2 (ja) 同期装置
JPH04124926A (ja) 相関器
Hulbert Comprehensive Rake-a novel and practical receiver architecture offering improved performance
JP2868105B2 (ja) スペクトラム拡散通信用同期装置
JP2877243B2 (ja) スペクトラム拡散通信用受信機