JPH0447440A - 語の変換方式 - Google Patents

語の変換方式

Info

Publication number
JPH0447440A
JPH0447440A JP2154327A JP15432790A JPH0447440A JP H0447440 A JPH0447440 A JP H0447440A JP 2154327 A JP2154327 A JP 2154327A JP 15432790 A JP15432790 A JP 15432790A JP H0447440 A JPH0447440 A JP H0447440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
word
homonym
information
candidate
words
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2154327A
Other languages
English (en)
Inventor
Naohisa Takayama
直久 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2154327A priority Critical patent/JPH0447440A/ja
Publication of JPH0447440A publication Critical patent/JPH0447440A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、語の変換方式、特にかな漢字変換においで
所望の語を複数の候補から選択するものに関する。
〔従来の技術〕
従来のかな漢字変換における同音異義語選択方式は、同
音異義語選択の対象となる候補の語の履歴情報、または
同音異義語選択の対象となる語を含む交円の他の語との
係り受は関係を利用するといった局所的な方法で変換す
る方式がとられていた。
これらの情報を利用する一例として、特開昭53−59
30の“漢字入力装置” (従来例1とする)では、使
用頻度の高い語を優先的に出力させることを特徴とした
同音異義語選択の方式についての発明内容が記載されて
いる。
また他の一例として、特開昭55−39970の“同音
異義語の入力処理方法” (従来例2止する)では、同
音異義語を持つ語の場合に最終使用の語を優先的に出力
させることを特徴とした同音異義語の方式についての発
明内容が記載されている。
また他の一例(従来例3とする)として、カタログNE
Cワードプロセッサ文豪8M”の“まさに快適入力、自
動AIかな漢字変換” (p8)(日本電気m>では、
語の前後関係をもとにかな漢字変換を行う方式が記載さ
れている。その−例として第5図に示すように、まず、
[太部が泣く。
5と変換した次に「とりがなく。」6と入力すると、「
な(」は、語の前後関係により「泣く」とはならず「鳴
(」となる。そして最終的に「鳥が鳴く。」7と変換さ
れる。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の同音異義語選択方式において、語の頻度情報を利
用した選択方法(従来例1)では、所望の語が他の語よ
りも頻度が小さい場合に、所望の語がただちに出力され
ないという問題があった。
また、最終使用の語を一番目に出力するという同音異義
語選択方式(従来例2)では、所望でない語が最終使用
である場合に、同じ読みを持つ別の語がただちに出力さ
れないという問題があった。
また、入力文内の文節どうしの係り受は関係を利用した
選択方式(従来例3)では、すべての場合にこの係り受
は関係が利用できるとは限らず同音異義語を絞り込めな
いという問題があった。
この発明は上記の問題点を解決するためになされたもの
で、変換対象となっている文以外の変換済みの語が持つ
情報を利用することにより、選択効率の良い語の変換方
式を得ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
語の意味の概念に応じて語がいずれの概念を有するかを
予め分類化し、各語に概念情報を割付けておき、複数の
同音異義語の中から、予め変換して確定された語に割付
けられた語の概念情報と共通の概念情報を有する同音異
義語を同音異義語選択手段3で選択する。
〔作用〕
同音異義語選択手段3は、予め変換して確定された語に
割付けられた概念情報を記憶しておき、この概念情報と
、各同音異義語の概念情報とを比較して一致した概念情
報を有する同音異°義語を抽出する。
〔発明の実施例〕
本発明の語の変換方式の一実施例について第1図ないし
第4図を参照しながら説明する。第1図において、■は
、かな等で表されている読みを入力する文字入力手段で
ある。2は、文字入力手段1から入力されたかな等の文
字列から、形態素解析、構文解析して対応する語に変換
する変換手段である。3は、変換対象の語となっている
文節の変換済みの語が持つ第3図に示す辞書情報を利用
して同音異義語選択を行う同音異義語選択手段であり、
テーブル記憶手段3a及び比較手段3bを有する。4は
、同音異義語選択の結果を含む変換結果を出力する文字
出力手段である。また、第4図において、8は変換が確
定した既にかな漢字変換済みの文である。9は、入力さ
れる漢字や熟語等の語の読みを表す文字例である。1o
は、同音異義語選択の結果を含む変換結果である。11
は、第3図に示す辞書情報から同音異義語選択の際に作
成された候補テーブルである。12は、変換対象となる
語を含む文節の他の語とその辞書が持つ情報からなる文
節語テーブルであり、予め確定した語に基づき作成され
る。第3図において、辞書情報は、各語30の意味の概
念を複数種類に分類しておき、例えばシステム・組織3
1.お祝い32、体・形・重33・・・に分類し、各語
に、分類化した概念31,32.33・・・を表す概念
情報A、B、Cを割当てて成るもので、これは予め記憶
手段3aに記憶される。
本発明の同音異義語選択手段3の動作作用について第2
図を参照しながら説明する。
まず最初にステップ5201においては、かな文字等の
読みを文字入力手段1により入力する。
ステップ5202においては、変換手段2により形態素
解析、構文解析をして、入力した文字列に対応する語の
表記に変換する。ステップ5203においては、同音^
義語があるかどうかを調べ、同音異義語が無ければステ
ップ5210に進み、文字出力手段4において結果を出
力する。同音異義語があれば、ステップ5204に進む
。ステップ5204においては、候補テーブルの作成を
行う。候補テーブルには、複数候補全ての読み、表記、
品詞、その語が持つ特有の特質を表した意味を含む広い
意味内容を示す概念情報などが組み込まれている。なお
ステップ5204で、同音異義語選択手段3による選択
が開始される。同音異義語選択手段3では、テーブル1
1に示すように同音異義語を持つ語に概念情報をもたせ
、同音異義語選択において概念情報を利用する。ステ・
ノブ5205においては、文外語テーブル12の作成を
行う。文外語テーブル12には、文外語の読み、表記、
品詞、その語が持つ特有の性質を表した意味を含む広い
範囲の意味内容を示す概念などが組み込まれている。い
ずれのテーブル11.12にも第3図の辞書情報より抽
出して作成され、記憶手段3aにラッチされる。ステッ
プ5206においては、複数候補の中から文外語で変換
済みの語と概念情報で一致している候補を検索する。ス
テップ5207においては、概念情報で一致している候
補があるかを比較手段3bに基づき調べる。
一致している候補があれば、ステップ8208において
その候補を選択する。一致している候補がなければ、ス
テップ5209に進み、従来の方式で候補を選択する。
同音異義語選択手段3による同音異義語選択は、ステッ
プ8208、ステップ5209で終了する。ステップ5
210においては、ステップ5203においてYESと
なった場合の結果、またはステ・ノブ5208かステッ
プ5209における同音異義語選択手段3による選択結
果を文字出力手段4により出力する。
本発明の同音異義語選択手段3の動作作用をより詳細に
説明する。
例えば、まず第4図に示すように「体重が増加した。」
の変換済みの文8の後に「このままだとたいけいかくず
れる。」9と文字入力手段1で入力する。次に、変換手
段2により形態素解析、構文解析が行われる。その次に
、かなから対応する表記への変換が行われる。文9中の
かな「たいけい」に対応する表記は、「体系」、「大慶
」、「体形」など複数あり、「くずれる」に対応する表
記は、「崩れる」の一つだけである。ここで、「たいけ
い」に対する同音異義語の選択を開始する(同音異義語
選択手段3による選択の開始)。
まず、候補テーブル11が作成される。ここでは、選択
対象の同音異義語について、読み、表記、品詞、その語
が持つ意味を含む広い意味での内容を示す概念情報など
の情報を格納することにより、作成する候補テーブルl
l内の各候補の持つ概念情報と、変換対象となる語を含
む文殊の他の語とその情報からなる文外語テーブル12
内の概念情報との対応性を利用して行われる。ここでは
、まず候補テーブル11に示されている各候補の概念情
報と確定済み前文中の語について、文外語テブル12の
概念情報と一致している概念情報をもつ語を候補テーブ
ル11から検索する。すると文外語テーブル12の「体
重」の持つ概念情報「体・重さ」のうちで「体」が候補
テーブル11の候補「体形」の持つ概念情報と一致して
いることから「体形」を同音異義語選択する。そして文
字出力手段4により、最終的に「このままだと体形が崩
れる。」10と出力する。
〔発明の効果〕
語の意味の概念に応じて語がいずれの概念を有するかを
予め分類化し、各語に概念情報を割付けておき、複数の
同音異義語の中から、予め変換しで確定された語に割付
けられた語の概念情報と共通の概念情報を有する同音異
義語を上記同音異義語選択手段で選択するようにしたの
で、これまでのように局所的な情報だけを利用するので
なく、より多くの情報を利用して候補の語を選択でき、
同音異義語選択の効率向上がはかれる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例における語の変換方式の構成図
、第2図は本発明の一実施例における語の変換方式の動
作を説明するフローチャート、第3図は辞書情報を示す
図表、第4図は本発明の詳細な説明するパターン図、第
5図は従来の語の変換方式の一例を示すパターン図であ
る。 1・・・文字入力手段、2・・・変換手段、3・・・同
音異義語選択手段、4・・・文字出力手段、5・・・変
換済みの文、6・・・入力文、7・・・変換結果(出力
文)、8・・・かな漢字変換済みの文、9・・・入力文
、10・・・変換結果(出力文)、11・・・候補テー
ブル、12・・・文節語テーブル。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 漢字や熟語等の語の読みを表すかな文字などを入力する
    文字入力手段と、入力された文字を対応する読みを持つ
    語に変換する変換手段と、変換の対象となる語が同音異
    義語を持つ場合には、1個の同音異義語を選択する同音
    異義語選択手段と、選択した結果を出力する文字出力手
    段とを有し、語の意味の概念に応じて語がいずれの概念
    を有するかを予め分類化し、各語に概念情報を割付けて
    おき、複数の同音異義語の中から、予め変換して確定さ
    れた語に割付けられた語の概念情報と共通の概念情報を
    有する同音異義語を上記同音異義語選択手段で選択する
    ようにしたことを特徴とする語の変換方式。
JP2154327A 1990-06-13 1990-06-13 語の変換方式 Pending JPH0447440A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2154327A JPH0447440A (ja) 1990-06-13 1990-06-13 語の変換方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2154327A JPH0447440A (ja) 1990-06-13 1990-06-13 語の変換方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0447440A true JPH0447440A (ja) 1992-02-17

Family

ID=15581725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2154327A Pending JPH0447440A (ja) 1990-06-13 1990-06-13 語の変換方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0447440A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11357697B2 (en) 2018-12-26 2022-06-14 Therabody, Inc. Percussive therapy device
US11432994B2 (en) 2018-12-26 2022-09-06 Therabody, Inc. Intelligence engine system and method
US11452670B2 (en) 2018-12-26 2022-09-27 Therabody, Inc. Percussive therapy device with orientation, position, and force sensing and accessory therefor
US11559462B2 (en) 2017-03-14 2023-01-24 Therabody, Inc. Percussive massage device and method of use
US11564860B2 (en) 2018-12-26 2023-01-31 Therabody, Inc. Percussive therapy device with electrically connected attachment
US11813221B2 (en) 2019-05-07 2023-11-14 Therabody, Inc. Portable percussive massage device
US11857481B2 (en) 2022-02-28 2024-01-02 Therabody, Inc. System for electrical connection of massage attachment to percussive therapy device
US11890253B2 (en) 2018-12-26 2024-02-06 Therabody, Inc. Percussive therapy device with interchangeable modules
US11957635B2 (en) 2015-06-20 2024-04-16 Therabody, Inc. Percussive therapy device with variable amplitude

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11957635B2 (en) 2015-06-20 2024-04-16 Therabody, Inc. Percussive therapy device with variable amplitude
US11559462B2 (en) 2017-03-14 2023-01-24 Therabody, Inc. Percussive massage device and method of use
US11357697B2 (en) 2018-12-26 2022-06-14 Therabody, Inc. Percussive therapy device
US11432994B2 (en) 2018-12-26 2022-09-06 Therabody, Inc. Intelligence engine system and method
US11452670B2 (en) 2018-12-26 2022-09-27 Therabody, Inc. Percussive therapy device with orientation, position, and force sensing and accessory therefor
US11564860B2 (en) 2018-12-26 2023-01-31 Therabody, Inc. Percussive therapy device with electrically connected attachment
US11890253B2 (en) 2018-12-26 2024-02-06 Therabody, Inc. Percussive therapy device with interchangeable modules
US11813221B2 (en) 2019-05-07 2023-11-14 Therabody, Inc. Portable percussive massage device
US11857481B2 (en) 2022-02-28 2024-01-02 Therabody, Inc. System for electrical connection of massage attachment to percussive therapy device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5794177A (en) Method and apparatus for morphological analysis and generation of natural language text
US6999918B2 (en) Method and apparatus to facilitate correlating symbols to sounds
US6278968B1 (en) Method and apparatus for adaptive speech recognition hypothesis construction and selection in a spoken language translation system
WO1997004405A9 (en) Method and apparatus for automated search and retrieval processing
JPH0724056B2 (ja) コンピュータによる形態論的テキスト解析方法
WO2000045377A9 (en) A method and apparatus for performing spoken language translation
US20070011160A1 (en) Literacy automation software
JP2000507008A (ja) テキスト・ベース型情報ソースのコレクションの中の情報を捜し出すためのシステム、ソフトウエア及び方法
JPS592125A (ja) 仮名漢字変換方法
KR20040101678A (ko) 복합 형태소 분석 장치 및 방법
JP2002149643A (ja) 日本語の表意文字の読み方を予測する方法
JPH0447440A (ja) 語の変換方式
KR20040018008A (ko) 품사 태깅 장치 및 태깅 방법
JP3758241B2 (ja) 音声情報検索装置
JP2005025555A (ja) シソーラス構築システム、シソーラス構築方法、この方法を実行するプログラム、およびこのプログラムを記憶した記憶媒体
JPH0561902A (ja) 機械翻訳システム
JP2655711B2 (ja) 同形語読み分け方式
Reddy et al. Phoneme-to-grapheme translation of English
JP3892227B2 (ja) 機械翻訳システム
JP2004206659A (ja) 読み情報決定方法及び装置及びプログラム
JPH03229367A (ja) テキストベース検索方式
JPH04290158A (ja) 文書作成装置
JPH0414168A (ja) 文書作成装置
JP2004086919A (ja) 機械翻訳システム
JPS63263563A (ja) 文字変換装置