JPH044604B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH044604B2
JPH044604B2 JP55163618A JP16361880A JPH044604B2 JP H044604 B2 JPH044604 B2 JP H044604B2 JP 55163618 A JP55163618 A JP 55163618A JP 16361880 A JP16361880 A JP 16361880A JP H044604 B2 JPH044604 B2 JP H044604B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
valve body
valve seat
seat
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP55163618A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5786913A (en
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16361880A priority Critical patent/JPS5786913A/ja
Publication of JPS5786913A publication Critical patent/JPS5786913A/ja
Publication of JPH044604B2 publication Critical patent/JPH044604B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/08Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid using a permanent magnet
    • F16K31/082Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid using a permanent magnet using a electromagnet and a permanent magnet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Fluid Pressure (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電気信号により、流体出口側の圧力を
制御する圧力制御弁に関し、特に電気信号が零の
時、流体の流通路を洩れなく閉止し、且つ、良好
な制御特性の得られる圧力制御弁に関するもので
ある。
従来例を第1図に示す。第1図において、1は
流体入口、2は流体出口、3は弁座である。
前記弁座3と同軸上には円錐状の弁体4が設け
られ、前記弁体4の弁座3との当接部には弁を閉
止するために設けた弾性体5が装着されている。
弁体4の上部には流体入口1側の流体圧を受け
るダイアフラム6、及び永久磁石7が固着されて
おり、前記ダイヤフラム6の外周は弁ケース8に
支持されている。前記ダイアフラム6と弁体4
は、弁体上流側、即ち1次圧室9において、受圧
面積がほぼ等しくなるよう形成されている。10
は2次圧室であり、流体出口2のさらに下流に流
量ノズル(図示せず)が連結される。
11はダイアフラム6により1次圧室9と仕切
られた上部空間を大気と連通するための大気連通
孔である。
12は弁ケース8に固定されたヨーク、13は
ヨーク12内の中央部に永久磁石7に対向して設
けられた固定鉄心、14は電磁コイルであり、い
わゆる電磁反発型駆動部が形成されている。
以上の構成において、電磁コイル14への通電
量が零の時は、永久磁石7は固定鉄心13に吸引
される方向に移動し、弁体4は弾性体5を介して
弁座3に押し当てられ、弁は閉止状態にある。次
に電磁コイル14へ通電を開始すると、前記永久
磁石7と固定鉄心13間に作用していた吸引力は
次第に弱くなり、更に通電量を増加すると開弁が
始まり、与える通電量に比例して開弁量が変化
し、流体出口2側の圧力を制御する。この時ダイ
アフラム6は、一次圧が変動しても二次圧を一定
に保つように作用する。つまりガバナ機能を果
す。
以上述べてきたような圧力制御弁において要望
される重要な機能は、第1に小流量でも安定した
流量特性が得られる制御機能を有すること。第2
に弁閉止時に流体を完全に止める閉止機能を有す
ることである。しかしながら従来例においては、
弾性体5を設けた円錐状の弁体4を弁座3に密着
して押しつける構造のため、弁体4は第1図矢印
に示すごとき力を受け、弁座3に圧入状態で保持
されて閉止がなされる。したがつて弁体4と弁座
3の粘着が起りやすく、所定のコイル電流を供給
しても開弁せず、小流量での制御特性が悪いとい
う問題点があつた。第2図は従来例における特性
図を示したものであり、横軸はコイル電流Icを示
し、縦軸は流体出側圧力P2を示す。正常動作時
においてはIc1で開弁が始まりIc2で最大制御圧PT
に達し、コイル電流IcはIc3〜Ic2の間でコントロー
ルすることになる。ところが前記の粘着が発生す
ると、Ic1で開弁せず不特定の電流値Ic1′で急激に
開弁し、着火時の爆発音が発生したり、全く開弁
せず動作不能となる場合がある。
このような従来例において前記の粘着を防止す
るためには弁座3と弁体4間に作用する力、即ち
閉止力を弱くすれば解消できるが、閉止力を弱め
ると閉止機能が損なわれ、閉止機能と粘着防止の
両方を満足することはできない。
本発明は上記従来例の実情に鑑みてなされたも
のであり、閉止機能と粘着防止の両方を満足する
とともに良好な制御特性の得られる圧力制御弁を
提供することを目的とする。
この目的を達成するために本発明は、流体入口
と流体出口の間に設けられた第1弁座と、前記第
1弁座よりも大口径の第2弁座と、前記第1弁座
及び第2弁座の軸線上に設けられた弁シヤフト
と、前記第1弁座に対向して配設され、前記弁シ
ヤフトが貫通して軸方向可動に装着されるととも
に非粘着材料から構成される第1弁体と、前記弁
シヤフトの変位に伴う前記第1弁体あるいは第1
弁座と弁シヤフトの相対位置を規制するストツパ
と、前記弁シヤフトの一端に支持されるとともに
前記第2弁座に対向して設けられ、且つ少なくと
も前記第2弁座との当接面に平坦状の弾性部材を
有する第2弁体と、前記第1弁体を閉弁付勢する
第1バネと、前記第2弁体を閉弁付勢する第2バ
ネと、前記弁シヤフトを介して前記第1弁体及び
第2弁体を駆動する電気的駆動部とから構成した
ものである。
上記構成により、電気的駆動部に通電しない状
態では第1弁体と、第2弁座との当接面に弾性体
を設けた第2弁体の両方によつて閉弁されること
となり、弁閉止信頼性が向上する。また電気的駆
動部に通電すると弁シヤフトを介して第2弁体に
開弁力が伝達され、第2バネの閉弁力に抗して第
2弁体が開弁される。なおこの状態では弁シヤフ
トが貫通した第1弁体は、第1バネの閉弁力によ
つて閉弁状態が維持され、前記弁シヤフトが第1
弁体中を移動する、あるいは第1弁体とともに変
異することとなる。さらに通電量を増加すると、
弁シヤフトの変位量はさらに増大し、弁シヤフト
と第1弁体あるいは第1弁座との相対位置を規制
するストツパの作用によつて第1弁体が開弁し、
通電量に応じて流体出口側の圧力が制御される。
すなわち第2弁体が開弁したのちに第1弁体が開
弁することとなる。このことは第2弁体を開弁さ
せる力F1に加えて第2弁体の開弁後第1弁体が
開弁するに至るための力ΔFが必要となることと
なり、第2弁体の粘着力が前記ΔFの範囲内であ
れば第1弁体は閉弁状態にあり、圧力制御特性が
悪化することはない。また第2弁体は平坦状の弾
性体としたため第2弁体が圧入状態で保持される
ことがなく、粘着力を低減することができる。ま
た特に微小圧力制御域において第2弁体は開弁状
態にあり、圧力制御は非粘着材料から構成される
第1弁体のみによつて行われるため、微小圧力に
おいても高精度の制御を行うことができる。
以下本発明の実施例を添付図面にもとづいて説
明する。第3図は本発明の一実施例を示すもので
あり、流体入口20と流体出口21の間に第1弁
座22と第2弁座23を有する弁座子24がOリ
ング25を介して洩れなく弁ボデイ26に固着さ
れている。ここで第1弁座22は流体出口21側
にまた第2弁座23は流体入口20側に配設さ
れ、また第1弁座22の口径は第2弁座23の口
径よりも小口径としている。前記第1弁座22及
び第2弁座に対向して、非粘着性の樹脂からなる
第1弁体27及び弾性体からなる第2弁体28を
設け、前記第2弁体28を下端に首振り自在に連
結した弁シヤフト29で同軸に構成されている。
30は第1弁体27を第1弁座22に押しつける
方向に作用する第1バネであり、31は第2弁体
28を第2弁座23に押しつける方向に作用する
第2バネである。前記第1バネ30は第2バネ3
1よりも弱いもので構成されている。
第2バネ31の下方には調節子32を設け第2
弁体28に作用する力を調節できる。33は弁シ
ヤフト29の変位に伴う第1弁体27と弁シヤフ
ト29の相対位置を規制するストツパであり、弁
閉止状態において第1弁体27と所定の間〓を隔
てた位置に、弁シヤフト29の外周面から突出し
て設けられている。弁シヤフト29の上部には流
体出口21側の流体圧を受けるダイアフラム34
を設け、更にその上部には動電型の駆動部を設け
ており、フエライトのリング状永久磁石35、ヨ
ーク36、リングヨーク37、センターポール3
8で磁気回路を構成している。リングヨーク37
とセンターポール38とで形成される磁気ギヤツ
プ中にはコイルボビン39に巻装されたコイル4
0を設けており、前記コイルボビン39の下端は
弁シヤフト29の上端部に当接している。前記磁
気ギヤツプの平等磁界中にあるコイル40に電流
Iを流すと、フレミングの左手の法則に従つて弁
体を下向きに押す方向に力Fを生じる。磁気ギヤ
ツプの磁束密度をB、コイルの長さをlとする
と、力FはF=B・I・lとなり電流Iに比例し
て得られる。41は駆動部ボデイ、42は大気連
通孔である。
以上の構成において次に動作を説明する。
第3図はコイル40への通電量が零の時、すな
わち弁閉止状態を示す。弾性体からなる第2弁体
28は第2バネ31の作用により第2弁座23に
密着して押しつけられ完全に流体通路を遮断して
いる。この時第2弁体28は平坦な形状のため、
従来例のように圧入状態で保持されることはな
い。一方第1弁体27も第1バネ30により第1
弁座22に押しつけられて閉止状態にあり、2重
に閉止されることになる。次にコイル40に通電
を開始すると、弁シヤフト29は下方に押し下げ
られ、第2バネ31のセツト強さに打勝つて第2
弁体28は開弁をはじめる。
この時第4図に示すように弁シヤフト29は第
1弁体27を貫通して下方に移動するが、第1弁
体27は第1バネ30によつてストツパ33が当
接するまで閉弁状態が維持される。従つて第2弁
体28が開弁する際、若干の粘着が発生しても、
制御特性に悪影響を与えることはない。また第2
弁体28が開弁すると弁シヤフト29と第1弁体
27の摺動面の微小な間隙から若干の洩れが発生
するが実用上全く問題ない。
更に電流を増加すると比例して弁開度も大きく
なり、第5図に示すように第1弁体27はストツ
パ33に当接して開弁し、流体出口21へと流
れ、コイル電流に比例して流体の圧力を制御す
る。この時第1弁体27は硬質の樹脂製であるた
め粘着は全く発生せず、低流量域においても安定
した流量特性を得ることができる。第6図は本発
明の実施例における圧力制御弁の特性図を示す。
コイル電流Ic4で第2弁体28が開弁し、Ic5で第
1弁体27が開弁し、Ic6で最大制御圧PTに達す
る。第6図からもかわる通り、実質的に出口側圧
力P2を制御するのはIc5〜Ic6の範囲となる。
ここでコイル電流Ic4で得られる電磁力、すな
わち第2弁体28を開弁させる力をF1とし、ま
たコイル電流Ic5で得られる電磁力、すなわち第
1弁体27を開弁させるに要する力をF2、さら
にF1とF2の差をΔFとすると、第2弁体28に粘
着が発生してもその粘着力がΔFの範囲内であれ
ば第1弁体27は閉弁状態にあり、圧力制御特性
に影響がでることはない。また第2弁体28を平
坦状の弾性体としたため第2弁体が圧入状態で保
持されることがなく、粘着力を低減することがで
きる。
以上説明したように本実施例によれば、第2弁
体28の粘着を低減するとともに、第2弁体28
を開弁した後に第1弁体27が開弁されることと
なり、第2弁体28で発生する粘着を第1弁体2
7が開弁する前に吸収することができるため、弁
の粘着による制御特性の悪化を防止できる。
また流体制御を行う第1弁座22の口径を第2
弁座23の口径よりも小さく構成したことによ
り、特に小流量制御域での制御特性の高精化が図
れ、T・D・R(最小絞り比)の拡大及びA/F
等高精度の流体制御に対応できる。また弁の圧力
損失を流体制御を行う第1弁座22及び第1弁体
27のみに依存させることができ設計が容易であ
る。
また第1弁座22よりも大口径の第2弁座23
を流体入口20側に設けたため閉弁時に第2弁体
28は第2バネ31による閉弁力と流体入口20
側の流体圧を受ける。つまり、流体圧による閉弁
力は第2弁座23の口径と流体圧の積に比例する
ため第2弁体28の閉弁力が向上する。流体入口
20の圧力が高くなると、それにともなつて閉弁
力も向上するため圧力変動が起つても信頼性の高
い閉止を行うことができる。
さらに第1弁座22、第2弁座23を一体に設
けた弁座子24で構成したため必要に応じて弁口
径の変更が容易にできる。
これにより閉止信頼性が高くかつ高精度な圧力
制御が行える圧力制御弁を提供できる。
第7図は本発明の他の実施例を示す。第7図に
おいて27aは下方に弾性体からなる第2弁体2
8aを設けた第1弁体である。前記第2弁体28
aに対向して第2弁座23aを設け、また第1弁
体27aに対向して第1弁座22aを設けてい
る。前記第1弁座22aはベローズ43で第2弁
座23aと連結されており、第1バネ30aで第
1弁体27aに押しつけられている。44はバネ
座である。なお、弁ボデイ26に固定された第2
弁座23aには通口45が設けられており、第1
弁座22aの上部には弁シヤフト29の変位に伴
う弁シヤフト29と第1弁座22aの相対位置を
規制するストツパ33aが通口45の端面から所
定の間〓を隔てた位置に設けられている。ストツ
パ33aは通口45の口径よりも大きい径を有し
ており、弁シヤフト29が下方に変位すると通口
45の端面に当接するように構成されている。そ
の他は第3図実施例と同じであり、同一部材は同
一記号を附して説明を省略する。
次に動作を説明する。第7図は弁閉止状態を示
し、コイル40に通電すると第1弁体27a及び
第2弁体28aは下方に押し下げられ、第2弁体
28aは開弁しはじめる。この時第1弁座22a
はストツパ33aが第2弁座23aの上面に当接
するまで軸線方向に移動するため、第8図に示す
ように第2弁体28aが開弁しても第1弁体27
aは閉止状態にある。更にコイル電流を増加する
と第1弁体27a及び第2弁体28aは比例して
下方に押し下げられ、第9図に示すように第1弁
体27aが開弁して流体出口21へと流れ、電流
に比例して圧力制御がなされる。
作用及び効果は第3図実施例と同様である。
以上説明したように本発明によれば以下の効果
が得られる。
(1) 第2弁体の粘着を低減する構成とするととも
に、第2弁体を開弁した後に第1弁体が開弁さ
れることとなり、第2弁体で発生する粘着を第
1弁体が開弁する前に吸収することができるた
め、良好な弁閉止性能が得られ且つ弁の粘着に
よる制御特性の悪化を防止できる。
(2) 第1弁座の口径を第2弁座よりも小さく構成
するとともに第1弁体を非粘着材料で構成し、
また第1弁体によつて微小な流量(圧力)を制
御する状態で第2弁体は第2弁座から十分に離
間した状態にあるため、閉弁のための弾性体を
設けた第2弁体の動作の影響を受けることがな
く、特に微小流量(圧力)域での制御精度が向
上する。これにより制御範囲全域にわたつて高
精度の制御が可能となる。
以上の効果により本発明によれば閉止信頼性が
高く、かつ電気信号に応じて高精度な圧力制御が
行いうる圧力制御弁を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例を示す圧力制御弁の断面図、第
2図は従来例における特性図、第3図は本発明の
一実施例を示す圧力制御弁の断面図、第4図、第
5図は第3図の要部欠截断面図、第6図は本発明
の圧力制御弁の特性図、第7図は本発明の他の実
施例を示す圧力制御弁の断面図、第8図、第9図
は第7図の要部欠截断面図である。 20……流体入口、21……流体出口、22,
22a……第1弁座、23,23a……第2弁
座、27,27a……第1弁体、28,28a…
…第2弁体、29……弁シヤフト、30,30a
……第1バネ、31……第2バネ、33,33a
……ストツパ、43……ベローズ、45……通
口。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 流体出口側に設けられ流体通路断面積を可変
    する非粘着材料から構成された第1弁体と、前記
    第1弁体に対向して設けられた第1弁座と、流体
    入口側に設けられ流体通路を閉止する平坦状の弾
    性部材から構成された第2弁体と、前記第2弁体
    に対向して設けられ前記第1弁座よりも大口径の
    第2弁座と、前記第2弁体を軸方向に移動可能に
    保持するとともに前記第1弁体に摺動可能な弁シ
    ヤフトと、前記弁シヤフトの変化に伴い前記第1
    弁体と前記弁シヤフトの相対位置を規制するスト
    ツパと、前記第1弁体と前記第2弁体との間に設
    けられ前記第1弁体を閉弁方向に付勢する第1バ
    ネと、前記第2弁体を閉弁方向に付勢する第2バ
    ネと、前記弁シヤフトを駆動する電気的駆動部と
    から構成した圧力制御弁。 2 ストツパは、弁閉止状態において第1弁体と
    所定の間〓を設け、且つ弁シヤフトの外周面から
    突出して設けた特許請求の範囲第1項記載の圧力
    制御弁。 3 流体出口側に設けられ流体通路断面積を可変
    する非粘着材料から構成された第1弁体と、前記
    第1弁体に対向して設けられた第1弁座と、流体
    入口側に設けられ流体通路を閉止する平坦状の弾
    性部材から構成された第2弁体と、前記第2弁体
    に対向して設けられ前記第1弁座よりも大口径の
    第2弁座と、前記第1弁体及び前記第2弁体を軸
    方向に移動可能に保持する弁シヤフトと、一端が
    前記第2弁座に結合され他端が前記第1弁座に結
    合され、かつ前記第1弁座を軸方向に移動可能に
    保持するベローズと、前記弁シヤフトの変化に伴
    い前記第1弁座と前記弁シヤフトの相対位置を規
    制するストツパと、前記第1弁座を閉弁方向に付
    勢する第1バネと、前記第1弁体及び前記第2弁
    体を閉弁方向に付勢する第2バネと、前記弁シヤ
    フトを駆動する電気的駆動部とから構成した圧力
    制御弁。 4 第1弁座は第2弁座の通口を貫通して設けら
    れ、かつ前記第1弁座の径方向に突出してストツ
    パが設けられ、該ストツパは流体通路の閉止状態
    において前記通口の端面と前記ストツパの端面に
    所定の間〓が形成されるように設けられた特許請
    求の範囲第3項記載の圧力制御弁。
JP16361880A 1980-11-19 1980-11-19 Pressure control valve Granted JPS5786913A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16361880A JPS5786913A (en) 1980-11-19 1980-11-19 Pressure control valve

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16361880A JPS5786913A (en) 1980-11-19 1980-11-19 Pressure control valve

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5786913A JPS5786913A (en) 1982-05-31
JPH044604B2 true JPH044604B2 (ja) 1992-01-28

Family

ID=15777345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16361880A Granted JPS5786913A (en) 1980-11-19 1980-11-19 Pressure control valve

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5786913A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6114423B1 (ja) * 2016-03-03 2017-04-12 株式会社山本電機製作所 減圧弁とそれを備えた等圧弁と気体混合器
JP6121083B1 (ja) * 2016-10-20 2017-04-26 株式会社山本電機製作所 気体混合器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5786913A (en) 1982-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4545353A (en) Fuel injection system
GB1603036A (en) Pressure operated pilot controlled shut-off valve
JPS6318869Y2 (ja)
US4813647A (en) Electromagnetic actuator for controlling fluid flow
US4793372A (en) Electronic vacuum regulator (EVR) with bi-metallic armature disk temperature compensator
US5042448A (en) Idle air bypass
JPH0219845Y2 (ja)
JPH044604B2 (ja)
JPS6343632B2 (ja)
JPH05141565A (ja) 圧力制御機構を備えた電磁弁
JPH05231553A (ja) 流量調節装置
JP5356854B2 (ja) 電磁制御弁
JPH041425Y2 (ja)
JP2620571B2 (ja) 自動車のアイドルスピードコントロールバルブ
JPH0725492Y2 (ja) プランジャ型ソレノイド弁
JPS6314367B2 (ja)
JPH07113432B2 (ja) ガス用比例制御弁
JP2765733B2 (ja) 閉止機能付き流量調製弁
JPS59200883A (ja) 圧力比例制御弁
JPS58113679A (ja) 電磁式流量制御弁
JPS60168975A (ja) ガス流量制御装置
JPH0531334Y2 (ja)
JPH0573953B2 (ja)
JP3074709B2 (ja) 流量制御弁
JPS63135683A (ja) 比例電磁弁