JPH0443886B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0443886B2
JPH0443886B2 JP24837686A JP24837686A JPH0443886B2 JP H0443886 B2 JPH0443886 B2 JP H0443886B2 JP 24837686 A JP24837686 A JP 24837686A JP 24837686 A JP24837686 A JP 24837686A JP H0443886 B2 JPH0443886 B2 JP H0443886B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
senile dementia
active vitamin
vitamin
hydroxyvitamin
dihydroxyvitamin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP24837686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63104926A (ja
Inventor
Juji Makino
Yoshiki Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP24837686A priority Critical patent/JPS63104926A/ja
Publication of JPS63104926A publication Critical patent/JPS63104926A/ja
Publication of JPH0443886B2 publication Critical patent/JPH0443886B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
<産業上の利用分野> 本発明は新規の老年性痴呆症治療又は予防剤に
関する。更に詳しくは、活性型ビタミンD3類を
有効成分とする老年性痴呆症治療又は予防剤に関
する。 <従来技術とその問題点> 医療技術の進歩は人間の寿命を延長した。各種
の薬物の開発、物理療法の進展、外科手法の進歩
等により感染症、高血圧、癌等の治療法は確実に
進歩してきた。そして、人間の寿命は、今後も
徐々にではあるが着実に延長しつづけていくよう
である。 しかるに、上記のような肉体的な疾患は克服さ
れつつある一方、精神的な疾患が社会問題化して
いる。なかでも社会が高齢化するに伴い、高齢者
の精神疾患が増加している。精神疾患の中でも老
年性痴呆症は患者自身の人格の喪失、家族の犠
牲、有効な治療法の欠如、病因の不明等の理由で
重大な問題といえよう。 従来、老年性痴呆症の治療法としては脳血流循
環改善剤、脳代謝賦活剤等の薬物療法が試みられ
てきた。そして老年性痴呆症の中でも脳血管型老
年性痴呆症には、脳血流循環改善剤と脳代謝賦活
剤の併用により、症状の若干の改善がみられると
いわれている。 しかしながら老年性痴呆症の原因が明らかでな
いので、実際には、十分に有効な薬物がないのが
現状である。 さらに、老年性痴呆症の別の型であるアルツハ
イマー型老年性痴呆症は全く原因が不明であり、
ほとんど全く有効な薬物がないといわれている。 したがつて、老年性痴呆症に有効な薬剤、特に
アルツハイマー型老年性痴呆症に有効な薬剤が望
まれている。 <問題点を解決するための手段> 近年DelucaおよびKodicekらによつてなされ
たビタミンD3の代謝産物の分離・同定および代
謝経路の解明の結果、ビタミンD3は最初肝臓に
おいて25位が水酸化され25−ヒドロキシビタミン
D3に変換し、次いで腎臓において更に24位ある
いは1α位の水酸化が行なわれ25,25−ジヒドロ
キシビタミンD3やホルモン活性を有する1α,25
−ジヒドロキシビタミンD3および1α,24,25−
トリヒドロキシビタミンD3に代謝されることが
明らかになつた。そして、これらの代謝産物およ
びその合成アナローグである1α−ヒドロキシビ
タミンD3等が腸管からのカルシウム輸送能およ
び骨塩動員能を促進し種々のカリシウム代謝異常
に基づく疾患の治療薬として有用であることはよ
く知られている。 本発明者らは、これらビタミンD3の代謝産物
等の、すなわち活性型ビタミンD3類の骨粗鬆症
への治療効果を確認するための臨床試験を実施し
た際に、驚くべきことに、活性型ビタミンD3
が老年性痴呆症、特にアルツハイマー型老年性痴
呆症の治療に有効であることを知見した。 これらの活性型ビタミンD3類が、何故、老年
性痴呆症、特にアルツハイマー型老年性痴呆症に
有効であるが、現在のところ不明である。しかし
ながら、本発明者らはアルツハイマー型老年性痴
呆症の患者の脳内に、アルミノケイ酸塩が異常に
多く発見されること、カルシウムが不足すると体
内にアルミニウムがとり込まれやすくなること、
及び活性型ビタミンD3類が腸管からのカルシウ
ムの吸収を促進すること、等から考えて、活性型
ビタミンD3類がアルツハイマー型老年性痴呆症
患者のカルシウム代謝を正常化し、これによつて
脳内のアルミケイ酸塩を低減化するものと推定
し、活性型ビタミンD3類の老年性痴呆症への治
療効果を調べたところ、これらが、老年性痴呆症
の治療又は予防剤として有効であることを見い出
したものである。しかして、本発明は活性型ビタ
ミンD3類を有効成分とする老年性痴呆症治療又
は予防剤である。 本発明の活性型ビタミンD3類を有効成分とす
る老年性痴呆症治療又は予防剤は、老年性痴呆症
のなかでも、特にアルツハイマー型老年性痴呆症
に著効がある。 本発明に用いられる活性型ビタミンD3類とし
ては、カルシウム代謝を正常化するものであれば
何れでもよく、例えば1α−ヒドロキシビタミン
D3,1α,25−ジヒドロキシビタミンD3,1α,24
(R)−ジヒドロキシビタミンD3,1α,24(S)−
ジヒドロキシビタミンD3,1α,24,25−トリヒ
ドロキシビタミンD3,1α,−ヒドロキシ−24−オ
キソビタミンD3,1α,25−ジヒドロキシ−26,
26,26,27,27,27−ヘキサフルオロビタミン
D3,1α,25−ジヒドロキシ−24,24−ジフルオ
ロビタミンD31α,25−ジヒドロキシビタミンD3
−26,23−ラクトン等の1α位に水酸基を有する
活性型ビタミンD3類:24,25−ジヒドロキシビ
タミンD3,24−ヒドロキシビタミンD3,25−ヒ
ドロキシビタミンD3,ビタミンD3−26,23−テ
クトン等の1α位に水酸基を有しない活性型ビタ
ミンD3類が挙げられる。これらの活性型ビタミ
ンD3類は公知の化合物であり、公知の方法によ
つて製造し得る[有機合成化学、第37巻、No.9、
755(1979);有機合成化学、第37巻、No.10、809
(1979)]。 上記活性型ビタミンD3類のなかでも、カルシ
ウムの腸管からの吸収促進により、カルシウム代
謝を正常化する能力の大きい1α−ヒドロキシビ
タミンD3,1α,24(R)−ジヒドロキシビタミン
D3,1α,25−ジヒドロキシビタミンD3,1α,25
−ジヒドロキシ−24,24−ジフルオロビタミン
D3,1α,25−ジヒドロキシ−26,26,26,27,
27,27−ヘキサフルオロビタミンD3が好ましく、
特に1α−ヒドロキシビタミンD3,1,24(R)−
ジヒドロキシビタミンD3が好ましい。 本発明の老年性痴呆症治療又は予防剤は、上記
活性型ビタミンD3類を含有し、下記に示す種々
の製剤形態によつて、経口、非経口のいずれでも
投与され得る。非経口投与は筋肉内、皮下、静脈
内、直腸投与を含む。 製剤形態としては、例えば、軟カプセル剤、錠
剤、硬カプセル剤、散剤、顆粒剤、液剤、注射
剤、外用剤坐剤等があげられる。その他の成分と
して、乳糖、でんぷん、タルク、ステアリン酸マ
グネシウム、糖又はその誘導体、アルコール、生
理食塩水、界面活性剤、抗酸化剤、防腐剤、吸収
促進剤等を、本発明の活性型ビタミンD3類と併
用し得る。 本発明の老年性痴呆症治療又予防剤の有効成分
である、これらの活性型ビタミンD3類の投与量
は、通常1人1日当り0.05μg〜20.0μg、好まし
くは1人1日当たり0.1μg〜5.0μgである。 製剤中の活性型ビタミンD3類の含有量は、上
記の投与量から、用いる製剤の単位必要量に応じ
て適宜決められる。 <発明の効果> 本発明によれば、活性型ビタミンD3類を有効
成分とする老年性痴呆症治療又は予防剤が提供さ
れ、かかる治療又は予防剤は、老年性痴呆症特に
アルツハイマー型老年性痴呆症の治療又は予防に
有効である。 <実施例> 以下本発明を実施例により更に詳細に説明す
る。 実施例 1 1α−ビドロキシビタミンD3を含有する経口剤
(ソフトカプセル剤)を、長谷川式簡易痴呆診査
で痴呆と判定された老年性痴呆症患者7人に、1
日1人1μgを長期間投与して、投与前後の痴呆
診査の点数を比較し,1α−ヒドロキシビタミン
D3の治療効果を調べた。 結果を第1表に示す。第1表により1α−ヒド
ロキシビタミンD3の老年性痴呆症に対する良好
な治療効果が明らかとなつた。 なお、長谷川式簡易診査は次のような質問が行
われた。 質問内容 配 点 1 きようは何日か? 何月何日 何曜日0、3 2 ここはどこですか? 0、2.5 3 年齢は?(3〜4年以内は正) 0、2 4 最近起こつた出来事から何年(何か月)位経
ちましたか? あるいはいつごろでしたか? 0、2.5 5 生まれたのはどこですか(出生地) 0、2 6 大東亜戦争が終つた(または関東大震災があ
つた)のはいつですか? (3〜4年以内は正) 0、3.5 7 1年は何日ですか(または1時間は何分です
か) 0、2.5 8 日本の総理大臣は? 0、3 9 100から7を順に引いて下さい。100−7=93
93−7=86 0、2、4 10 数の逆唱(6−8−2、3−5−2−9)
0、2、4 11 5つの物品テスト5つの物品を1ずつ言わせ
てそれらをかくして何があつたかを問う
0.5、1.5、2.5、3.5 所要時間15分以内 満点32.5点 合計点数 評価 >31 nomal(正常) 30.5〜22 subnomal(境界) 21.5〜10.5 predementia(準痴呆) 10> dementia(痴呆)
【表】 実施例 2 中鎖脂肪酸トリグリセライドエステル1.5Kgに
1α−ヒドロキシビタミンD310mgを溶解し、1カ
プセル中に1α−ヒドロキシビタミンD3を1.0μg
含有するように下記剤皮成分を加温溶解し、軟カ
プセル製造機を用いて常法により軟カプセル剤を
製造した。 剤皮処方例 ゼラチン 10重量部 濃グリセリン 2 〃 防腐剤(エチルパラベン+プロピルパラベン)
0.05 〃 水 0.2 〃 (最終形態に於ける重量部)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 活性型ビタミンD3類を有効成分とする老年
    性痴呆症治療又は予防剤。 2 活性型ビタミンD3類が1α−ヒドロキシビタ
    ミンD3であることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の老年性痴呆症治療又は予防剤。 3 活性型ビタミンD3類が1α,24(R)−ジヒド
    ロキシビタミンD3であることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の老年性痴呆症治療又は予
    防剤。 4 老年性痴呆症がアルツハイマー型老年性痴呆
    症である特許請求の範囲第1項ないし第3項のい
    ずれか1項に記載の老年性痴呆症治療又は予防
    剤。
JP24837686A 1986-10-21 1986-10-21 老年性痴呆症治療又は予防剤 Granted JPS63104926A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24837686A JPS63104926A (ja) 1986-10-21 1986-10-21 老年性痴呆症治療又は予防剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24837686A JPS63104926A (ja) 1986-10-21 1986-10-21 老年性痴呆症治療又は予防剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63104926A JPS63104926A (ja) 1988-05-10
JPH0443886B2 true JPH0443886B2 (ja) 1992-07-20

Family

ID=17177180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24837686A Granted JPS63104926A (ja) 1986-10-21 1986-10-21 老年性痴呆症治療又は予防剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63104926A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL110309A0 (en) * 1993-07-15 1994-10-21 Univ Kentucky Res Found A method of protecting against neuron loss
US5716946A (en) * 1996-02-13 1998-02-10 Wisconsin Alumni Research Foundation Multiple sclerosis treatment
US6479474B2 (en) 1999-07-08 2002-11-12 Wisconsin Alumni Research Foundation Dietary calcium as a supplement to vitamin D compound treatment of multiple sclerosis
US20150126464A1 (en) * 2013-01-21 2015-05-07 Resilio Company Limited Therapeutic drug and therapeutic method for neurological diseases including alzheimer's disease associated with 1,25d3-marrs
US10232008B1 (en) * 2015-10-05 2019-03-19 Michael P. Moran Multi-purpose nutritional supplement composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63104926A (ja) 1988-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4225596A (en) Method for treating calcium imbalance and improving calcium absorption in mammals
Allgrove et al. Familial glucocorticoid deficiency with achalasia of the cardia and deficient tear production
US4571407A (en) Pharmaceutical compositions containing bilobalid for the treatment of neuropathies
Nuver-Zwart et al. A double blind comparative study of sulphasalazine and hydroxychloroquine in rheumatoid arthritis: evidence of an earlier effect of sulphasalazine.
Albright et al. A comparison of the effects of AT 10 (dihydrotachysterol) and vitamin D on calcium and phosphorus metabolism in hypoparathyroidism
WO1995017889A1 (fr) Composition therapeutique utile pour traiter l'hyperparathyroidie d'un patient en dialyse artificielle
AU745759B2 (en) Application of substituted aminomethyl chromans in order to prevent neural degeneration and to promote neural regeneration
JP2022521233A (ja) 桂皮酸を含む組成物及びその使用方法
CA1340836C (en) Mixed compositions for treating hypercholesterolemia
GLUECK Colestipol and probucol: treatment of primary and familial hypercholesterolemia and amelioration of atherosclerosis
JPH05194209A (ja) 血管内皮細胞機能改善剤
Ellis et al. Pilot study of combination treatment for gall stones with medium dose chenodeoxycholic acid and a terpene preparation.
BEST et al. Modification of abnormal serum lipid patterns in atherosclerosis by administration of sitosterol
Fehling The effect of adding amantadine to optimum l‐dopa dosage in Parkinson's syndrome
JPH0443886B2 (ja)
Björntorp Treatment of angina pectoris with beta‐receptor blockade, mode of action
SWEET et al. Clinical Detection of Hepatic Disease in Hepatolenticular Degeneration: Report of Nine Cases
Kapur et al. Ranitidine-induced acute dystonia
DE2820899C2 (ja)
Lodder et al. Computed tomography in acute cerebral multiple sclerosis: a report of two cases
Swetha Ameliorative Effect of Grape Seed Oil on Aluminium Chloride Induced Neurotoxicity in Rats
JP5042425B2 (ja) 機能性胃腸疾患治療用トラマドール
Thomsen et al. Oral decongestant in acute otitis media. Results of a double-blind trial
EP0295827A2 (en) Use of 24,25-dihydroxy-cholecalciferol in mending bone fractures
US20230143097A1 (en) Compositions And Methods To Reduce And/Or Dissolve Calcium Deposits In Arterial Walls

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees