JPH0442655B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0442655B2
JPH0442655B2 JP62175134A JP17513487A JPH0442655B2 JP H0442655 B2 JPH0442655 B2 JP H0442655B2 JP 62175134 A JP62175134 A JP 62175134A JP 17513487 A JP17513487 A JP 17513487A JP H0442655 B2 JPH0442655 B2 JP H0442655B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
initialization
signal
pulses
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62175134A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6418194A (en
Inventor
Masanori Fujita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seikosha KK
Original Assignee
Seikosha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seikosha KK filed Critical Seikosha KK
Priority to JP62175134A priority Critical patent/JPS6418194A/ja
Priority to US07/216,388 priority patent/US5006839A/en
Priority to FR8809541A priority patent/FR2618247B1/fr
Priority to DE3823750A priority patent/DE3823750A1/de
Priority to GB8816645A priority patent/GB2207794B/en
Priority to KR1019880008733A priority patent/KR910009777B1/ko
Publication of JPS6418194A publication Critical patent/JPS6418194A/ja
Publication of JPH0442655B2 publication Critical patent/JPH0442655B2/ja
Priority to HK1140/93A priority patent/HK114093A/xx
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3622Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix
    • G09G3/3629Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix using liquid crystals having memory effects, e.g. ferroelectric liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/061Details of flat display driving waveforms for resetting or blanking

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はマトリクス型液晶光学装置の駆動方法
に関するものである。
[従来の技術] 最近、TN型液晶に代わつて強誘電性液晶が注
目されてきており、これを利用した光学装置の開
発が進められている。
強誘電液晶の光学モードとしては、複屈折型光
学モードおよびゲストホスト型光学モードがあ
る。これらを駆動する場合、従来のTN型液晶と
異なり、電界の印加方向によつて光学応答状態
(明暗)を制御するため、TN型液晶で用いられ
ていた駆動方法が利用できず、特殊な駆動方法を
必要とするものである。
さらに液晶の寿命を考えると、直流成分が画素
に長時間印加されるのは好ましくなく、その点も
考慮した駆動方法が必要になつてくる。
この直流成分を長時間画素に印加されない駆動
方法の1つとしては、「SOD′85Digest」(1985年)
(P.131〜P.134)の駆動方法がある。さらに、特
開昭60−176097号公報には、交流スタビライズ効
果を有する強誘電液晶を用いて、光学応答状態の
双安定性を駆動電気信号で実現できる駆動方法も
開示されている。
[発明が解決しようとする問題点] しかし、後者の駆動方法では画素に直流成分が
長時間印加される場合があつて、駆動用の透明電
極が還元されて黒ずんでしまつたり、液晶の劣化
を引き起こすという問題があつた。一方、前者の
駆動方法では劣化の問題はないが、1画面の書換
えに必要な時間Tが、1画面の書込みに必要な時
間をtとすると、 T=4×t×N(Nは走査ライン数/画面)と
なつて、書換え時間Tが長く走査ライン数をあま
り増やせないとか、動画表示に向かないといつた
問題があつた。また、中間調も得られなかつた。
本発明は、長時間駆動しても透過電極が黒ずん
だり、液晶が劣化したりすることがなく、しかも
書換え時間を短縮できるマトリクス型液晶光学装
置の駆動方法を提供することを目的としている。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、電界の印加方向によつて分子の配向
状態を異にする液晶を複数の走査電極と複数の制
御電極間に介在させ、各電極の交点において画素
を形成してなるマトリクス型液晶光学装置の駆動
方法において、初期化パルス群によつて、一旦、
一方の極性のパルスにより画素を光透過状態また
は光遮断状態にした後、他方の極性のパルスによ
りその状態を保持しつつ他の光学応答状態に変化
する準備状態とし、続いて画素に印加される第1
のパルスによつて、初期化パルス群における上記
他方の極性のパルスとの協働によつて画素を所望
の光学応答状態に変化させるかまたは初期化パル
ス群によつて初期化された状態を保持し、その後
は第2のパルス群によつて画素の光学応答状態を
保持するものであつて、初期化パルス群および第
1のパルスにおけるパルスの平均電圧値はそれぞ
れ0か、または初期化パルス群におけるパルスの
平均電圧値および第1のパルスにおけるパルスの
平均電圧値は、絶対値が等しくて極性が異なるも
のであり、 第2のパルス群は、正極性のパルスの平均電圧
値と負極性のパルスの平均電圧値は絶対値が等し
いものであることにより、従来の欠点を解消する
ものである。
また第2のパルス群におけるパルスの周波数
を、上記液晶が交流スタビライズ効果を呈する周
波数とすることにより、画素の光学応答状態を安
定して保持するようにしたものである。
[実施例] 第1図において、走査電極L1〜LNと対向する
制御電極R1〜RX間に強誘電液晶を介在させ、各
電極の交点において複数の画素を形成し、選択回
路SEからは走査電極L1〜LNを順次、時分割的に
初期化する複数の初期化信号RS1,RS2,RS3
RS4,RS5,RS6(第2図)と、時分割的に選択す
る選択信号S1(第2図)が第3図示のタイミング
で発生し、この初期化信号と選択信号の非供給時
には非選択信号NS1(第2図)が発生する。
初期化信号RS1,RS5,RS6は電圧Oからなり、
RS2,RS3,RS4は電圧V1からなり、選択信号S1
は電圧0とV1からなり、非選択信号NS1は電圧
V1/2からなる。
一方駆動制御回路DRからは、選択信号S1が供
給された走査電極上の各画素の所望する光学応答
状態に対応して、データ信号として第2図の応答
信号D1または逆応答信号RD1が発生し、制御電
極R1〜RXに供給される。つまり、応答(例えば、
光透過状態)を所望する制御電極には応答信号
D1を供給し、逆応答(例えば、光遮断状態)を
所望する制御電極には逆応答信号RD1を供給する
ものである。応答信号D1は電圧V1と0からなり、
逆応答信号RD1は電圧0とV1からなる。
以上の信号の供給によつて、応答状態を所望す
る画素にはまず初期化信号RS1の供給によつて初
期化パルスP1またはP2が印加された後、初期化
信号RS2,RS3,RS4の供給によつて初期化パル
スP3またはP4に続いて、同極性の初期化パルス
P5またはP6さらにP7またはP8が印加されて、一
旦飽和逆応答状態に初期化され、さらに、初期化
信号RS5,RS6の供給によつて初期化パルスP9
たはP10と、同極性の初期化パルスP11またはP12
が印加されて、逆応答状態を保持しつつ応答状態
に変化する準備状態となる。その後選択信号S1
よび応答信号D1によつて第1のパルスP13が印加
される。このパルスP13では、はじめ電圧V1が印
加されるので、上記パルスP9またはP10およびP11
またはP12との協働により、画素は飽和応答状態
となる。そして、その後に電圧−V1が印加され
るが、このパルスでは応答状態は変化しない。そ
して、上記パルスP13の印加後は非選択信号NS1
によつて第2のパルス群P15またはP16が印加され
るが、電圧が低く応答状態は変化せず、上記飽和
応答状態が保持される。
一方、逆応答を所望する画素には初期化パルス
P1またはP2が印加された後、初期化パルスP3
たはP4および初期化パルスP5またはP6、さらに
P7またはP8が印加されて一旦飽和逆応答状態に
初期化され、さらに初期化およびP9またはP10
および期化パルスP11またはP12が印加されて、逆
応答状態を保持しつつ応答状態に変化する準備状
態となる。ところが、その後選択信号S1および逆
応答信号RD1により電圧Oの第1のパルスP14
印加されて飽和応答状態とはならず、飽和逆応答
状態が保持される。そして、上記パルスP14の印
加後も、第2のパルス群P15またはP16が印加され
応答状態とはならず、上記飽和逆応答状態が保持
されるのである。
これら応答および逆応答の画素への印加波形例
を示したのが第4図である。
このように、初期化パルス群P1,P3,P5,P7
P9,P11および初期化パルス群P2,P4,P6,P8
P10,P12においては、それぞれ正極性のパルスに
対して同数の負極性の対称波形パルスが存在する
ため、平均電圧値が0となつている。
また、第1のパルスP13,P14および第2のパル
ス群P15,P16においても、それぞれ平均電圧値が
0となつている。
そのため、いずれか一方の極性のパルスが過大
に画素に印加されることがなく、透明電極の黒
変、液晶の劣化等を起こすことがない。
ところで、初期化パルス群においては、飽和逆
応答状態に初期化するパルスとその後に印加され
るパルスの平均電圧値の差を初期化信号RS1によ
り調整している。この初期化信号RS1の供給によ
り、画素に印加されるパルスP1,P2では光学応
答状態は変わらないので、逆応答状態を暗状態に
設定しておけば、安定した暗レベルが得られて、
高コントラストを得ることができる。
また、初期化信号の導入により選択信号の供給
と同時に次のラインを前もつて初期化でき、しか
も応答状態に変化する準備状態としているので、
選択信号のパルス幅を短縮でき、短い時間で走査
できるので、画面の書換え時間を大幅に短縮でき
るのである。すなわち、強誘電液晶の光学応答特
性は第5図の如く、ほぼ(電圧×パルス幅)に対
応して応答するので、電圧を一定とした場合、初
期化によりしきい値PT(第5図)近くまで準備状
態としていれば、選択信号は飽和応答に必要なPS
(第5図)とPTとの差に対応したパルス幅以上で
あれはよく、短時間で走査できるのである。ま
た、走査時間を一定にした場合は、同様に駆動電
圧V1を下げることができるので、低電圧で駆動
できるのである。
なお、パルス高V1とそのパルス幅および初期
化信号の数等は、強誘電液晶の自発分極の大きさ
や液晶セル厚、さらに強誘電液晶の応答立上がり
特性[(PS−PT)/Pt]との関係で、初期化信号
で飽和逆応答状態の後、しきい値PT以下の状態
で準備ができ、かつ初期化信号と選択信号の協働
により飽和応答状態が得られるように適宜決定さ
れる。また、しきい値Ptと飽和値Psは通常透過率
が10%と90%変化する値が用いられるがこれに限
るものではなく、光学応答状態を変化させない値
をしきい値、変化させる値を飽和値としてもよ
い。
次に、中間調を実現する例について説明する。
第6図は第2図の例を応用して中間調を実現で
きるようにしたものである。第6図において、初
期化信号RS1,RS2,RS3,RS4,RS5,RS6と選
択信号S1および非選択信号NS1は第2図と同じ
で、制御電極R1〜RXに供給するデータ信号であ
る制御信号C1の位相を階調に応じて制御するよ
うにしたものである。
第6図において、画素には初期信号RS1と制御
信号C1との供給によつて初期化パルスP17が印加
された後、初期化信号RS2,RS3,RS4と制御信
号C1との供給によつて初期化パルスP18,P19
P20が連続して印加され飽和逆応答状態に初期化
され、さらに、初期化信号RS5,RS6と制御信号
C1との供給によつて初期化パルスP21,P22が連続
して印加され、応答状態に変化する準備状態とな
り、その後選択信号S1の供給により第1のパルス
P23が印加される。パルスP23は階調に応じて電圧
V1のパルス幅が変化するので、このパルスの印
加によつて不飽和応答状態(中間調)が実現でき
る。
つまり、制御信号C1が第2図の応答信号D1
同位相の場合は飽和応答状態となり、第2図の逆
応答信号RD1と同位相の場合は飽和逆応答状態と
なり、その中間の位相により不飽和応答状態が得
られるのである。
そして、その後は非選択信号NS1と制御信号C1
によつて第2のパルス群P24が印加されるが、電
圧が低く、光学応答状態は変化せず、上記中間調
を含む光学応答状態が保持されるのである。
第7図は本発明の他の波形例を示したもので、
第2図と同様の駆動が行なえるものである。初期
化信号RS1,RS2,RS3,RS4,RS5,RS6,選択
信号S1、データ信号を構成する応答信号D1およ
び逆応答信号RD1は第2図と同じで、非選択信号
NS2が他の信号と同様、電圧値0とV1で構成さ
れている。
これにより、駆動に必要な全信号は2値電圧で
形成でき、駆動回路の構成が簡素化できる上に、
使用温度変化に対してもこの電圧値V1を温度で
コントロールするだけで、広い温度範囲に渡つて
安定した駆動ができるものである。
第8図はさらに他の波形例を示したもので、上
記実施例と同様の駆動が行なえるものであるが、
初期化信号の数を減らしてある。すなわち、飽和
逆応答状態への初期化は初期化信号RS8とRS9
みで行ない、応答状態へ変化する準備状態は初期
化信号RS10のみで行なう例である。さらに、非
選択時に高周波交流パルス成分を有する第2のパ
ルス群P37またはP38を印加して、交流スタビライ
ズ効果により光学応答状態を安定に保持できるよ
うにしてある。なお、高周波交流パルスの周波数
は第1のパルスP35の周波数の4倍以上で整数倍
が好ましく、パルス高H1は強誘電液晶の誘電異
方性の大きさとの関係で、光学応答状態が安定に
保持されるように適宜決定される。
次に、交流スタビライズ効果を利用した他の波
形例について述べる。第9図において、画素には
初期化信号RS11によつて電圧VRの直流パルスに
電圧±H2の高周波交流パルスが重畳した初期化
パルスP39またはP40が印加された後、初期化信号
RS12,RS13の供給によつて、電圧−VRの直流パ
ルスに電圧±H2の高周波交流パルスが重畳した
初期化パルスP41またはP42に続いて、同極性の電
圧−VTの直流パルスに電圧±H2の高周波交流パ
ルスが重畳した初期化パルスP43またはP44が印加
されて一旦飽和逆応答状態に初期化され、さらに
初期化信号RS14の供給によつて、電圧−VTの直
流パルスに電圧±H2の高周波交流パルスが重畳
した初期化パルスP45またはP46が印加されて、応
答状態に変化する準備状態となる。その後、応答
を所望する画素には選択信号S3およびデータ信号
である応答信号D3により、電圧±V2からなる第
1のパルスP47が印加されて飽和応答状態となる。
一方、逆応答を所望する画素には選択信号S3およ
びデータ信号である逆応答信号RD3により第1の
パルスP48が印加されるが、パルスP48は電圧±
V2の低周波交流パルスに電圧±2H2の高電圧高周
波交流パルスが重畳されたもので、±2H2の交流
スタビライズ効果により飽和応答状態とはなら
ず、飽和逆応答状態が保持される。そして、その
後は非選択信号NS4により電圧±H2の高周波交
流の第2のパルス群P49またはP50が印加され、交
流スタビライズ効果により光学応答状態が安定化
されるものである。
なお、パルス高V2とそのパルス幅は、初期化
された準備状態を飽和応答状態に駆動できるよう
に適宜決定される。また、高周波交流パルスの周
波数とパルス高V2は所望の光学応答状態を安定
に保持できるように適宜決定される。
さらに、パルス高VTは電圧±H2の高周波交流
パルスが重畳した状態で、逆応答状態を保持しつ
つ応答状態への準備状態となるように適宜決定さ
れる。また、パルス高VRは電圧−VT±H2の初期
化パルスP43またはP44と電圧−VR±H2の初期化
パルスP41またはP42の協働により、飽和逆応答状
態が得られるように適宜決定される。
第10図、第11図は他の波形例を示したもの
で、第9図と同様の駆動が行なえるものである
が、画素を応答状態とするための第1のパルス
P65を直流パルス成分とすることで、第9図の例
の2倍の高速走査ができるものである。なお、直
流成分が画素に印加され続けるのを防ぐために、
初期化信号に逆極性の直流成分が含まれるように
して、初期化信号と選択信号が供給された時点
で、画素に印加される平均電圧値を0とすること
で、透明電極の黒変や液晶の劣化を起こさないよ
うにしたものである。
第10図において、画素には初期化信号RS15
の供給により電圧Vr±H3の初期化パルスP51また
はP52が印加された後、初期化信号RS16,RS17
RS18およびRS19の供給により、電圧−Vr±H3
初期化パルスP53またはP54、電圧−V3±H3の初
期化パルスP55またはP56、電圧−Vt±H3の初期
化パルスP57またはP58およびP59またはP60が連続
して印加され一旦飽和逆応答状態に初期化され、
その後初期化信号RS20およびRS21の供給により、
電圧Vt±H3の初期化パルスP61またはP62、およ
びP63またはP64が印加されて、応答状態への準備
状態となる。その後、応答を所望する画素には選
択信号S4およびデータ信号である応答信号D4
より、第1のパルスである電圧V3の直流パルス
P65が印加されて飽和応答状態となり、逆応答を
所望する画素には選択信号S4およびデータ信号で
ある逆応答信号RD4により、電圧V3の直流パル
スに電圧±2H3の高周波交流パルスの重畳した第
1のパルスP66が印加されて、交流スタビライズ
効果により飽和応答状態とはならず、飽和逆応答
状態が保持される。そして、その後は非選択信号
NS5により電圧±H3の第2のパルス群である高
周波交流パルスが印加されて光学応答状態が安定
化される。
第11図は初期化信号の数を減らした例であ
る。
第12図は、第11図の例を応用して中間調を
実現できるようにしたものである。第12図にお
いてデータ信号である制御信号C2の高周波交流
パルス±2H3のデユーテイ(±2H3とOの印加時
間の割合)を階調に応じて制御するようにするこ
とで、第1のパルスP79の直流パルス部分V3の時
間幅を制御して不飽和応答状態(中間調)を実現
するものである。
第13図は初期化信号の数をさらに減らした例
である。第13図において、画素に初期化信号
RS24の供給により初期化パルス群P81またはP82
が印加される。パルス群P81,P82は電圧−(V4
VT)±H4およびVTからなり、前半の−(V4+VT
±H4のパルスで飽和逆応答状態に初期化された
後、後半のVTのパルスで応答状態への変化準備
状態となる。その後、応答を所望する画素には選
択信号S5およびデータ信号である応答信号D5
より電圧V4,Oからなる第1パルスP83が印加さ
れ、電圧V4の直流パルスにより飽和応答状態と
なる。一方、逆応答を所望する画素には選択信号
S5とデータ信号である逆応答信号RD5により電圧
±2H4の高周波交流パルスの重畳した第1のパル
スP84が印加されて飽和応答状態とはならず、飽
和逆応答状態が保持される。そして、その後は非
選択信号NS6により第2のパルス群である高周波
交流パルス群P85またはP86が印加されて、上記光
学応答状態が安定化される。
第14図は、第13図の例を応用して中間調を
実現できるようにしたもので、電圧V4の直流パ
ルスに重畳する高周波交流パルスのパルス高hを
階調に応じて制御することで、不飽和応答状態
(中間調)を実現できるものである。また、非選
択信号NS7は非選択時の交流スラビライズ効果を
より安定化するために、第13図の非選択信号
NS6とは180°位相を変えた信号にしてある。
なお、上記の説明では+側の電圧によつて応
答、−側の電圧によつて逆応答すると呼称したが、
応答及び逆応答は表裏一体のものであるので、逆
に+側の電圧で逆応答、−側の電圧で応答すると
呼称してもよい。
ところで、各電極に供給する信号は上記に限る
ものではなく、種々の変更が可能であり、また、
必要に応じて適宜バイアス電圧を加えるようにし
てもよい。
また、初期化信号の数や順序も上記例に限るも
のではなく、選択信号の供給前に一旦飽和逆応答
状態にした後、逆応答状態を保持しつつ応答状態
への変化の準備状態とするものであればよい。
さらに、上記実施例では第1図の如きマトリク
ス表示について述べたが、これに限らずライン状
に配置された光シヤツタアレーを複数のブロツク
毎に分割して、これをマトリクス的に配線した光
プリンタ用の液晶シヤツタアレーの駆動にも適用
できることは言うまでもない。この場合、初期化
逆応答状態を暗状態に設定するとコントラストを
高くとれる。
[発明の効果] 本発明によれば、初期化信号の導入により選択
信号の供給と同時に次のラインを前もつて初期化
でき、しかもこの初期化された状態を保持しつつ
他の光学応答状態に変化する準備状態とするの
で、選択信号の供給時間を短くでき、書換え時間
を大幅に短縮できる。また、書換え時間を一定に
した場合は低電圧で駆動できる。
さらに、画素にいずれか一方の極性のパルスが
過大に印加されることがなく、長時間駆動しても
透明電極が黒ずんだり、液晶が劣化することがな
い。
また、交流スラビライズ効果を利用することに
より、非選択時の光学応答状態保持力が高く動作
マージンを大きくすることができる。しかも製造
の容易なモノステーブルやノンメモリ−等の各種
配向状態の液晶も駆動できる。
また、中間調を実現できるなど、その効果は甚
大である。
【図面の簡単な説明】
第1図はマトリクス型液晶光学装置の一例を示
した説明図、第2図は本発明を実現するための電
圧波形を示した説明図、第3図は走査電極L1
LNへの信号供給タイミングを示した説明図、第
4図は画素に印加されるパルス例を示した波形
図、第5図は強誘電液晶の応答特性を示した説明
図、第6図〜第14図はそれぞれ本発明を実現す
るための他の波形例を示した説明図である。 L1〜LN……走査電極、R1〜RX……制御電極、
RS1〜RS24……初期化信号、S1〜S5……選択信
号、NS1〜NS7……非選択信号、D1〜D5……デ
ータ信号、RD1〜RD5……データ信号。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 電界の印加方向によつて分子の配向状態を異
    にする液晶を複数の走査電極と複数の制御電極間
    に介在させ、各電極の交点において画素を形成し
    てなるマトリクス型液晶光装置の駆動方法におい
    て、 各走査電極には、初期化信号とこれに続く選択
    信号を順次供給し、初期化信号および選択信号の
    非供給時には非選択信号を供給し、 各制御電極には、選択信号の供給に同期してデ
    ータ信号を供給し、 初期化信号とデータ信号との電位差によつて、
    初期化パルス群を画素に印加して光学的に初期化
    し、 選択信号とデータ信号との電位差によつて、画
    素を所望の光学応答状態とする第1のパルスを印
    加し、 非選択信号とデータ信号との電位差によつて、
    画素に第2のパルス群を印加して画素の光学応答
    状態を保持するものであつて、 初期化パルス群は、極性の異なる複数のパルス
    からなり、一旦、一方の極性のパルスによつて画
    素を光透過状態または光遮断状態にした後、他方
    の極性のパルスを印加してその状態を保持しつつ
    他の光学応答状態に変化する準備状態とするもの
    であり、 第1のパルスは、初期化パルス群における他方
    の極性のパルスとの協働によつて画素を所望の光
    学応答状態に変化させるパルスまたは初期化パル
    ス群によつて初期化された状態を保持するパルス
    からなり、 初期化パルス群におけるパルスの平均電圧値お
    よび第1のパルスにおけるパルスの平均電圧値は
    それぞれ0か、または初期化パルス群におけるパ
    ルスの平均電圧値および第1のパルスにおけるパ
    ルスの平均電圧値は、絶対値が等しくて極性が異
    なるものであり、 第2のパルス群は、画素の光学応答状態を保持
    するパルスからなり、かつ正極性のパルスの平均
    電圧値と負極性のパルスの平均電圧値は絶対値が
    等しいものである ことを特徴とするマトリクス型液晶光学装置の駆
    動方法。 2 第2のパルス群におけるパルスの周波数は、
    上記液晶が交流スタビライズ効果を呈する周波数
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載のマトリクス型液晶光学装置の駆動方法。
JP62175134A 1987-07-14 1987-07-14 Driving of liquid crystal display device Granted JPS6418194A (en)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62175134A JPS6418194A (en) 1987-07-14 1987-07-14 Driving of liquid crystal display device
US07/216,388 US5006839A (en) 1987-07-14 1988-07-07 Method for driving a liquid crystal optical apparatus
FR8809541A FR2618247B1 (fr) 1987-07-14 1988-07-13 Procede d'attaque d'un dispositif optique a cristaux liquides.
DE3823750A DE3823750A1 (de) 1987-07-14 1988-07-13 Verfahren zur ansteuerung einer optischen fluessigkristalleinrichtung
GB8816645A GB2207794B (en) 1987-07-14 1988-07-13 Method of driving a liquid crystal optical apparatus.
KR1019880008733A KR910009777B1 (ko) 1987-07-14 1988-07-14 액정 표시 장치의 구동방법
HK1140/93A HK114093A (en) 1987-07-14 1993-10-28 Method of driving a liquid crystal optical apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62175134A JPS6418194A (en) 1987-07-14 1987-07-14 Driving of liquid crystal display device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6418194A JPS6418194A (en) 1989-01-20
JPH0442655B2 true JPH0442655B2 (ja) 1992-07-14

Family

ID=15990883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62175134A Granted JPS6418194A (en) 1987-07-14 1987-07-14 Driving of liquid crystal display device

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5006839A (ja)
JP (1) JPS6418194A (ja)
KR (1) KR910009777B1 (ja)
DE (1) DE3823750A1 (ja)
FR (1) FR2618247B1 (ja)
GB (1) GB2207794B (ja)
HK (1) HK114093A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2549433B2 (ja) * 1989-03-13 1996-10-30 株式会社日立製作所 電気光学変調素子の駆動方法およびプリンタ
JP2941987B2 (ja) * 1990-04-09 1999-08-30 キヤノン株式会社 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2994814B2 (ja) * 1990-11-09 1999-12-27 キヤノン株式会社 液晶装置
US5583534A (en) * 1993-02-18 1996-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for driving liquid crystal display having memory effect
JPH0954307A (ja) * 1995-08-18 1997-02-25 Sony Corp 液晶素子の駆動方法
TW502237B (en) * 2001-05-31 2002-09-11 Ind Tech Res Inst Method to control V-T characteristic of LCD
JP5485518B2 (ja) * 2008-03-24 2014-05-07 シチズンホールディングス株式会社 強誘電性液晶装置
CN101840681B (zh) * 2010-04-01 2011-12-28 汉朗科技(北京)有限责任公司 近晶态液晶显示屏用快速扫描驱动方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2557719B1 (fr) * 1984-01-03 1986-04-11 Thomson Csf Dispositif de visualisation a memoire utilisant un materiau ferroelectrique
EP0191860B1 (en) * 1984-06-07 1990-04-18 Seiko Instruments Inc. Liquid crystal compound
GB2175725B (en) * 1985-04-04 1989-10-25 Seikosha Kk Improvements in or relating to electro-optical display devices
US5011269A (en) * 1985-09-06 1991-04-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of driving a ferroelectric liquid crystal matrix panel
US4836656A (en) * 1985-12-25 1989-06-06 Canon Kabushiki Kaisha Driving method for optical modulation device
US4770502A (en) * 1986-01-10 1988-09-13 Hitachi, Ltd. Ferroelectric liquid crystal matrix driving apparatus and method
JP2505756B2 (ja) * 1986-07-22 1996-06-12 キヤノン株式会社 光学変調素子の駆動法
US4773738A (en) * 1986-08-27 1988-09-27 Canon Kabushiki Kaisha Optical modulation device using ferroelectric liquid crystal and AC and DC driving voltages
DE3815399A1 (de) * 1987-05-08 1988-11-17 Seikosha Kk Verfahren zur ansteuerung einer optischen fluessigkristalleinrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
KR910009777B1 (ko) 1991-11-30
KR890002699A (ko) 1989-04-11
FR2618247A1 (fr) 1989-01-20
GB2207794B (en) 1991-09-04
GB2207794A (en) 1989-02-08
GB8816645D0 (en) 1988-08-17
HK114093A (en) 1993-11-05
DE3823750A1 (de) 1989-01-26
US5006839A (en) 1991-04-09
FR2618247B1 (fr) 1993-06-11
JPS6418194A (en) 1989-01-20
DE3823750C2 (ja) 1992-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4638310A (en) Method of addressing liquid crystal displays
EP0510606B1 (en) Liquid crystal display apparatus
KR920007168B1 (ko) 매트릭스형 액정 광학 장치의 구동방법
JP3638288B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0442655B2 (ja)
JP2524100B2 (ja) 電気光学的表示装置の駆動方法
US5815130A (en) Chiral smectic liquid crystal display and method of selectively driving the scanning and data electrodes
JPH0438331B2 (ja)
JPH0437412B2 (ja)
EP0686956A2 (en) Liquid crystal display apparatus using liquid crystal having ferroelectric phase and method of driving liquid crystal display device using liquid crystal having ferroelectric phase
JPH0438333B2 (ja)
KR920007169B1 (ko) 매트릭스형 액정 광학 장치의 구동 방법
JPH0437411B2 (ja)
JPH0437409B2 (ja)
JPH0437410B2 (ja)
JP2580427B2 (ja) マトリクス型液晶光学装置の駆動方法
JPH06103429B2 (ja) マトリクス型液晶光学装置の駆動方法
JPH0438332B2 (ja)
JPS63281135A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JPH0594160A (ja) マトリクス型液晶光学装置の駆動方法
KR920007128B1 (ko) 매트릭스형 액정 광학 장치의 구동 방법
JP2805252B2 (ja) 液晶装置
JPH03161790A (ja) 液晶パネルの駆動方法
JPH0481774B2 (ja)
JPH0442657B2 (ja)