JPH0441589A - 助燃剤 - Google Patents

助燃剤

Info

Publication number
JPH0441589A
JPH0441589A JP14848790A JP14848790A JPH0441589A JP H0441589 A JPH0441589 A JP H0441589A JP 14848790 A JP14848790 A JP 14848790A JP 14848790 A JP14848790 A JP 14848790A JP H0441589 A JPH0441589 A JP H0441589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
combustion improver
sodium
water
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14848790A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Sugita
晃一 杉田
Shizuo Iida
飯田 静雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Techno Bio Co Ltd
Original Assignee
Techno Bio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Techno Bio Co Ltd filed Critical Techno Bio Co Ltd
Priority to JP14848790A priority Critical patent/JPH0441589A/ja
Publication of JPH0441589A publication Critical patent/JPH0441589A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)
  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、固形燃料、液体燃料及び気体燃料をより効率
よく燃焼させるための助燃剤に関し、特に、ナトリウム
イオン化合物と樹木の抽出液を含有する助燃剤に関する
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕固形燃
料や液体燃料等に添加する各種助燃剤が従来から提案、
使用されているが、実用上の効果が期待できるものは非
常に少ながった。その中で、銅、ニッケル、鉄などの重
金属を主成分とする助燃剤は効果的ではあるが、経済性
の面で問題があったり、廃ガス中に重金属が放出される
ので大気汚染公害の問題を生したりするという欠点があ
った。
従って、本発明者は、上記問題点を解決できる新規な助
燃剤を開発すべく鋭意研究を進めた結果、ナトリウムイ
オン化合物と樹木の抽出液とを含有する助燃剤が助燃効
果を奏することを見出した。
即ち、本発明の目的は、経済面や大気汚染公害発生のお
それの問題がなく、助燃効果の優れた新規な助燃剤を提
供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に従えば、ナトリウムイオン化合物と樹木の抽出
液とを含有する助燃剤が提供される。
本発明において使用される、ナトリウムイオン化合物と
しては、水酸化ナトリウム、ナトリウムの無機酸塩(例
えば塩化ナトリウム、硝酸ナトリウム等)、ナトリウム
の有機酸塩(例えば酢酸ナトリウム、クエン酸ナトリウ
ム等)などをあげることができる。
以下、本発明について更に詳細に説明する。
先づ、樹木の抽出液の調製方法について説明する。細か
く切断した樹木の樹皮、枝、葉等を10g〜30g浅底
鍋に入れ、その鍋に水が充分に前記樹皮、枝、葉等を浸
す迄入れる。そして、3〜12時間煮立たせる。その間
、水が蒸発していくので随時、水を適量入れる。こうし
て、約30〜100ccの樹木抽水液を得る。樹木とし
ては、モクレン科(例えばカラスモクレン、ハクモクレ
ン)、バラ科(例えばカイドウ)、カエデ科(例えばイ
ロハモミジ、ヤマモミジ)、ジンチョウゲ科(例えばガ
ンピ)、ツツジ科(例えばミツバツツジ、トウゴクミツ
バツツジ)、アオイ科(例えばフヨウ、ムクゲ)、ツバ
キ科(例えばヤマツバキ、ユキツバキ)、ミズキ科(例
えばハナミズキ、ミズキ)、アオギリ科(例えばアオギ
リ)、ブナ科(例えばブナ)等をあげることができる。
これらは主に落葉低木又は落葉高木であり、ツバキなど
の常緑高木も使用できる。又、樹木の使用部位は少なく
とも葉や枝が含まれている場合がよい。
次に、助燃剤の調製について説明する。
ナトリウムの無機酸塩である水酸化ナトリウムを50〜
400g、塩化ナトリウムを50〜300g、硝酸ナト
リウム300〜500g、ナトリウムの有機酸塩である
酢酸ナトリウム300〜500gを水800〜1200
ccに入れ、沸騰させない様にして徐々に30分〜2時
間攪拌加熱する。次に、リグニンを5〜20g入れ、続
いて樹木抽出液を5〜20cc入れる。次に、かる(攪
拌し、そして、常温になるまで放置する。放置期間は半
日〜7日間程度である。こうして、新規な助燃剤を得る
。水酸化ナトリウムは、助燃剤中に1〜10モル/l含
有されるのが好ましい。又、塩化ナトリウムは、助燃剤
中に0.5〜5モル/l含有されるのが好ましい、更に
ナトリウムイオンは4〜15モル/j!含有されるのが
好ましい。
上述のようにして調製された助燃剤を、固形燃料例えば
、石炭、燻炭などに使用する場合、固形燃料の全量の0
.05%〜0.2%に相当する助燃剤の量を10−10
0倍に希釈し、該固形燃料の表面に噴霧、含浸又は原料
の1部として混合して使用する。
本発明の助燃剤を、液体燃料、例えば、アルコール、灯
油、石油等に使用する場合、液体燃料の全量の0.05
%〜062%に相当する助燃剤の量を10〜100倍に
希釈した助燃剤を液体燃料に混合、攪拌して使用する。
〈実施例〉 以下、実施例に従って、本発明を更に具体的に説明する
が、本発明の範囲をこれらの実施例に限定するものでな
いことはいうまでもない。
鼾 細かく切断したカラスモクレンの枝及び葉20gを浅底
鍋の底に入れ、その鍋に水21を入れ前記技と葉が充分
に浸される様に入れた。これを徐々に加熱してゆき、約
6時間魚つめた。その間、水が蒸発するので適宜水を足
した。こうして、約80ccの樹木抽出液(以下、樹木
抽出液1と称する)を得た。
同様にして以下の樹木抽出液を得た。
イロハモミジ:樹木抽出液2 ミツバッッジ:樹木抽出液3 フヨウ   :樹木抽出液4 ヤマツバキ :樹木抽出液5 ハナミズキ :樹木抽出液6 ■又 酢酸ナトリウム(CH:+CC00Na)400 、硝
酸ナトリウム(NaNO3)400g1水酸化ナトリウ
ム(NaOH) 100g及び塩化ナトリウム(NaC
1) 100gを水1000ccに入れて攪拌し、80
°C迄徐々に約1時間加熱した後、リグニン10gを入
れた。
こうして得られた調製物を助燃補助剤Aと称する。
五主 水1000ccに塩化ナトリウム300gを入れ、約1
時間攪拌した。こうして得られた調製物を助燃補助剤B
と称する。
例」− 水1000ccに水酸化ナトリウム400gを入れ、攪
拌し、80℃迄徐々に約1時間加熱した。こうして得ら
れた調製物を助燃補助剤Cと称する。
五工 水1000ccに水酸化ナトリウム400g、塩化ナト
リウム300gを入れて攪拌し、80°C迄徐々に約1
時間加熱した。こうして得られた調製物を助燃補助剤り
と称する。
■旦 例2にて得られた助燃補助剤Aに例1で得られた樹木抽
出液を10cc入れ、かるく攪拌し、常温で1日放置し
た。このようにして得られた助燃剤を、それぞれ、助燃
剤IA、助燃剤2A、助燃剤3A、助燃剤4A、助燃剤
5A及び助燃剤6Aと称する。
例2にて得られた助燃補助剤Aに例1で得られた樹木抽
出液を20cc入れてかるく攪拌し、常温で6日放置し
た。このようにして得られた助燃剤を各々、助燃剤1’
A、助燃剤2’A、助燃剤3”A、助燃剤4°A、助燃
剤5’A、助燃剤6’Aと称する。
五1 例3にて得られた助燃補助剤Bに例1で得られた樹木抽
出液を10cc入れてかるく攪拌し、常温で1日放置し
た。このようにして得られた助燃剤を各々助燃剤IB、
助燃剤2B、助燃剤3B、助燃剤4B、助燃剤5B及び
助燃剤6Bと称する。
貫主 例4にて得られた助燃補助剤Cに例1で得られた樹木抽
出液を10cc入れてかるく攪拌し、常温で1日放置し
た。このようにして得られた助燃剤を各々助燃剤IC1
助燃剤2C1助燃剤3C1助燃剤4C1助燃剤5C及び
助燃剤6Cと称する。
■川 例5にて得られた助燃補助剤りに例1で得られた樹木抽
出液を10cc入れてかるく攪拌し、常温で1日放置し
た。このようにして得られた助燃剤を各々助燃剤ID、
助燃剤2D、助燃剤3D、助燃剤4D、助燃剤5D及び
助燃剤6Dと称する。
路上。
下記方法で助燃剤の練炭における助燃効果テストを行っ
た。先づ、品用燃料■発売の「いっばつ」を上から約2
ciの所で切断し、175gの量とした。
品用燃料■発売の「上つけこんろJに練炭を入れた。9
!用石油缶の周りに約35ffiI11の保温材を貼付
した。上面のカバーから水81を入れた。上面にも保温
材を約35mm貼付した。上面の真上に撹拌棒を常時入
れておくため、またデジタル温度計(横河電機■モデル
N111L2455、「デジタルサーモメータ」)の測
温部が入る為の穴として、約3Cmの穴を開けた。練炭
の中心部にある練炭着火部にマツチで火をつけ、水81
を入れた容器をコンロの上におき、温度上昇をまず点火
から7分後に測定し、以後3分毎に測定した。そしてそ
の結果を第1図に示すように、横軸に時間、縦軸に温度
(”C)とした水温変化グラフを作成し、熱エネルギー
値を計算した。ここで熱エネルギー値とは点火から3時
間1分までの水温変化(測定温度−最初の水温)を各々
測定時間間隔で積分したl cc当りの値をいう。
測定時間前30秒間は撹拌棒にて水温を一定となる様、
上下に又左右に水をかきまわした。各助燃剤は、30倍
に希釈したものを5.5cc予め練炭表面に噴霧し燃焼
テストを行った。その結果は、表1に示す通りであった
。尚、練炭そのものを対照とした。なお、第1図に助燃
剤IA及び4D並びに対照の水温変化グラフを作成した
旦U 例11と同様の燃焼テストを行った。
尚、この例では、各助燃剤を10倍に希釈したものを5
.5cc予め練炭に噴霧した。
結果を表2に示す。
罰 例11と同様の燃焼テストを行った。
尚、各助燃剤を80倍に希釈したものを5.5cc予め
練炭に噴霧した。
盗−一影 結果は、 表4に示す。
貰貝 第2図に示す実験装置1によってアルコールにおける助
燃剤の助燃効果テストを行った。先づ、ビーカー2内に
、100dの水を入れた。次にアルコール100ccに
各助燃剤を10倍に希釈したものを3cc添加攪拌し、
燃焼源を調製した。この燃焼源を10ccとり、燃焼皿
3に入れた。次に点火し、撹拌棒4でビーカー内の水温
が一定となる様攪拌し前記デジタル温度計5で測定した
。なお、6は鉄製カバーを示す。対照をアルコールl0
ccとした。
〔効果〕
本実施例では、固体燃料、液体燃料にて説明したが、気
体燃料においても利用でき、このときには、気体燃料が
点火源に供給される途中に、助燃剤が噴霧される様にす
る。
この様に、少なくともナトリウムイオン化合物と樹木抽
出液とを含む助燃剤は、優れた助燃効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は例11の助燃剤IA、4D及び対照の温度−時
間の経時変化を示すグラフ図であり、第2図は例14の
実験装置を示す図面である。 1・・・実験装置 2・・・ビーカー 3・・・燃焼皿 4・・・撹拌棒 5・・・温度計

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ナトリウムイオン化合物と樹木抽出液とを含有する
    ことを特徴とする助燃剤。 2、ナトリウムイオン化合物が水酸化ナトリウムである
    請求項1記載の助燃剤。 3、ナトリウムイオン化合物が塩化ナトリウムである請
    求項1記載の助燃剤。
JP14848790A 1990-06-08 1990-06-08 助燃剤 Pending JPH0441589A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14848790A JPH0441589A (ja) 1990-06-08 1990-06-08 助燃剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14848790A JPH0441589A (ja) 1990-06-08 1990-06-08 助燃剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0441589A true JPH0441589A (ja) 1992-02-12

Family

ID=15453857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14848790A Pending JPH0441589A (ja) 1990-06-08 1990-06-08 助燃剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0441589A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995006816A1 (en) * 1993-08-18 1995-03-09 Rupert Nigel Malzard Foss Machines running on secret fuel

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995006816A1 (en) * 1993-08-18 1995-03-09 Rupert Nigel Malzard Foss Machines running on secret fuel

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2811428A (en) Artificial kindling
US3613658A (en) Heating composition
CN105709256B (zh) 一种熏香及其使用方法
US2816013A (en) Impregnated and coated fuel body and method
US2170326A (en) Fuel
US4443227A (en) Instant starting briquettes
JPH0441589A (ja) 助燃剤
US4857074A (en) Flavor-imparting permanent briquette for gas and electric grills
US3337312A (en) Solid fuel coatings
US2842431A (en) Treated fuels
CN108359511A (zh) 一种环保型军用固体醇燃料
US3934986A (en) Instant starting briquettes
CN104473320A (zh) 一种水烟具上的水烟果肉制备方法
RU2648676C2 (ru) Растопочно-обогревающее средство
CN106967464B (zh) 一种茶炉油及其制备方法
RU2641698C2 (ru) Способ изготовления растопочно-обогревающего средства
JPS5692802A (en) Carbamate composition
RU2772600C1 (ru) Состав и способ изготовления растопочно-обогревающего средства
CN1098340C (zh) 温室增温燃料
CN1357607A (zh) 一种固体酒精及其生产方法
Bharti et al. Pine needle charcoal briquettes: Rural technology option in pine forest Region
RU2642061C2 (ru) Способ изготовления и состав растопочно-обогревающего средства
SU510315A1 (ru) Теплоизолирующа смесь дл утеплени прибылей отливок
CN101112184A (zh) 淡水育珠蚌钙源及其制造和使用方法
RU2641691C2 (ru) Способ изготовления и состав растопочно-обогревающего средства