JPH0439877A - コネクタ及びその製造方法 - Google Patents

コネクタ及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0439877A
JPH0439877A JP2146802A JP14680290A JPH0439877A JP H0439877 A JPH0439877 A JP H0439877A JP 2146802 A JP2146802 A JP 2146802A JP 14680290 A JP14680290 A JP 14680290A JP H0439877 A JPH0439877 A JP H0439877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
solder
terminal portion
terminal part
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2146802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2847909B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Futaki
和之 二木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2146802A priority Critical patent/JP2847909B2/ja
Publication of JPH0439877A publication Critical patent/JPH0439877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2847909B2 publication Critical patent/JP2847909B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3447Lead-in-hole components

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 特にコンタクトのピッチが細かいプリント板用コネクタ
とその製造方法に関し、 端子部がはんだ保持機能を有しており、プリント板に実
装する際はんだ浸漬せずに一括してはんだ付けができる
ことを目的とし、 絶縁体に複数本のコンタクトが固着され、かつコンタク
トの一端部が絶縁体から突出してはんだ付け用の端子部
をなすコネクタであって、前記端子部は、断面形状が方
形をなし、かつ長手方向を軸にして捩じられてはんだ保
持機能を有するものであるようにコネクタを構成し、ま
た、前記コネフタの端子部の製造方法であって、回転駆
動され、かつ中心部に前記端子部が嵌合する角孔と、周
縁部に隣接同士で噛合する歯を有する捩じり治具によっ
て、端子部を一括して長手方向を軸にして捩じるように
コネクタの製造方法を構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明はコネクタとその製造方法に係わり、特にコンタ
クトのピッチが細かく本数の多いプリント板用コネクタ
をプリント板に実装する際、はんだ浸漬せずに一括して
はんだ付けができるコネクタとその製造方法に関する。
近年、エレクトロニクスの進展に伴い、装置間とかケー
ブル同士を接続するために、いろいろな構成のコネクタ
が開発されている。そして、他の電子部品と同様にプリ
ント板への実装も盛んに行われるようになっており、い
わゆるプリント板用コネクタの需要がますます増大して
いる。
一方、機器の小型化に呼応してプリント板への電子部品
類の高密度実装が進んでおり、プリント板用のコネクタ
もコンタクトのピッチを小さ(した小型化が進んでいる
〔従来の技術〕 プリント板用のコネクタの基本構成はコンタクトと絶縁
体であり、絶縁体から突出している端子部をプリント板
のスルホールに挿入してはんだ付けを行い実装される。
このような形態は、通常のプリント板用コネクタの他に
、ICソケットやPGA (Pin  Grid Ar
ray)と呼ばれるIC(7)パッケージなどにも見ら
れる。
そして、端子とかピンの数が数本から多いものになると
百本を超えるものまで品揃えする必要があるため、小型
にするには端子とかピンのピッチを小さくしていくこと
になる。
第5図はプリント板用コネクタの装着状態を示す断面図
である。
図中、1はコンタクト、1aは端子部、2は絶縁体、5
はプリント板、5aはスルホール、6ははんだ、6aは
はんだブリッジである。
コンタクト1には、例えば黄銅やリン青銅、ベリリウム
銅などの導電性のばね材が用いられる。
また、コンタクト1の形状はコネクタの用途に応じて断
面が方形であったり円形であったり多種多様であるが、
高密度を指向したコネクタにおいては、断面形状が例え
ば0.3 mm×0.4mmとなっている。
このコンタクトlの一方は相手のコネクタと嵌合し合う
雄とか雌とかの接点に相当するいわゆるコンタクトであ
り、ソケットの場合ならば雌コンタクトであり接触子と
も呼ばれている。
また、コンタクト1の他方はケーブルに接続されたりプ
リント基板に接合されたりする端子部1aになっている
ものが多い。
そして、この端子部1aは、ケーブル用コネクタならば
、はんだ付けとか圧着(クリンプ)とかラッピングなど
によってケーブルが結線される。
それに対して、プリント板用コネクタの端子部1aは、
例えばプリント板5のスルホール5aに圧入されて固着
される例えばプレスフィツトなどと呼ばれる実装形態も
あるが、一般には緩(挿入されたあとはんだ6によって
はんだ付けされる。
絶縁体2は、コネクタの用途によってはセラミック材料
なども用いられるが、通常は絶縁性があって耐熱性もよ
く機械的な強度も高い例えばPBTなどのエンジニアリ
ングプラスチックが多用されている。この絶縁体2に数
本から百本以上のコンタクト1が一列とか二列状にある
いは格子状に固着され、プリント板5のスルホール5a
に挿入される端子部1aが絶縁体2の下側から突出した
構成になっている。
コンタクトlと絶縁体2の固着には、圧入やインサート
モールドなどが行われており、絶縁体2がセラミックの
場合にはろう接なども行われる。
ところで、通常のプリント板に搭載される電子部品類の
端子の数は、複数個の単体部品をまとめてモジュール化
したりユニット化された形態のものを別にすれば、高々
数本である。
ところが、コネクタの場合には、数本から多いものでは
百本以上の端子部1aが配設されている。
そのため、他の電子部品類と共にプリント板5に搭載し
、一括してデイツプソルダと呼ばれるはんだ浸漬による
はんだ付けを行うと、端子部1aと端子部1aとの間で
はんだか架橋して、第5図に示したように、いわゆるは
んだブリッジ6aが生じ、短絡してしまうことが間々起
こる。
〔発明が解決しようとする課題〕
プリント板の配線密度が上がって搭載される電子部品類
の実装密度が増大するにつれて、端子のピッチが細かく
なってきており、コネクタの端子部のピッチも嘗ての例
えば2.54mmから1.27mmと半減し、ソケット
などにおいてはさらに細かくなる傾向にある。
しかも、コネクタは他の電子部品類と異なって端子の数
が多いので、ピッチが細かくなると端子と端子の間では
んだブリッジが生じて短絡してしまう問題があった。
そのため、コネクタだけを別工程ではんだ付けすること
が行われるが、ピッチが細が(て本数の多い端子を一本
ずつはんだ付けすることは多大な工数を要する問題があ
った。
そこで、本発明においては、コネクタの端子部にはんだ
保持機能を付与させて複数本の端子を一括してはんだ付
けできるコネクタと、複数本の端子に一括してはんだ保
持機能を付与させる方法を提供することを目的としてい
る。
〔課題を解決するための手段〕
上で述べた課題は、 絶縁体に複数本のコンタクトが固着され、かつコンタク
トの一端部が絶縁体から突出してはんだ付け用の端子部
をなすコネクタであって、前記端子部は、断面形状が方
形をなし、かつ長手方向を軸にして捩じられてはんだ保
持機能を有するものであるように構成されたコネクタと
、前記コネクタの端子部の製造方法であって、回転駆動
され、かつ中心部に前記端子部が嵌合する角孔と、周縁
部に隣接同士で噛合する歯を有する捩じり治具によって
、端子部を一括して長手方向を軸にして捩じるように構
成されたコネクタの製造方法とによって解決される。
〔作 用〕
端子部のピッチが細がく本数も多いプリント板用のコネ
クタは、他の電子部品類と一緒にプリント板に搭載して
はんだ浸漬によって一括はんだ付けを行うと、はんだブ
リッジが生じて端子間で短絡が起こり、しがちそれを避
けるために別工程ではんだ付けを行うには大きな工数を
要していたのに対して、本発明においては、コネクタを
別工程で一括してはんだ付けできるようにしている。
すなわち、コンタクトの端子部にはんだ保持機能をもた
せるようにし、この端子部にはんだを保持させたコネク
タをプリント板に搭載して加熱して一括はんだ付けする
ようにしている。
端子部にはんだ保持機能をもたせるためには、端子部の
断面形状を方形となし、その端子部を長手方向を軸にし
て捩じるようにしている。そして、端子部の周壁にねじ
を刻んだように螺旋状の溝を設けるようにしている。
そうすると、この溝がはんだの受は皿になって端子部が
はんだを保持できるようになる。
一方、コンタクトの端子部を捩じるには、隣同士が噛み
合って回転する歯車の中心部に端子部が嵌合する角孔を
設けて捩じり治具となし、複数本の端子部を一括して長
手方向を軸にして捩じるようにしている。
こうして、通常の形状の端子部においては、予備はんだ
を行っても端子部の周壁に被着するはんだは極(薄い皮
膜であるのに対して、本発明においては、螺旋状に捩じ
れた溝の中にはんだが埋まるので、プリント板のスルホ
ールに挿入して溶融させれば十分信頼性のあるはんだ付
けができることになる。
〔実施例〕
第1図は本発明の第一の実施例の斜視図、第2図は第1
図の実装工程の説明図、第3図は本発明の第二の一実施
例の斜視図、第4図は本発明の第二の他の実施例の断面
図である。
図中、■はコンタクト、1aは端子部、lbは溝、2は
絶縁体、3は捩じり治具、3aは角孔、3bは歯、4は
回転伝達手段、5はプリント板、5aはスルホール、6
ははんだである。
実施例:1 第1図〜第2図において、コンタクトlは雄コンタクト
でも雌コンタクトでもよく、リン青銅とか黄銅といった
なばね性を有する金属材料から構成される。
そして、コンタクトlの一端部はプリント板5のスルホ
ール5aに挿入される端子部1aとなっている。そして
、こ\では高密度コネクタと呼ばれるもので、断面形状
が0.3mmX 0.4mmの方形になっている。そし
て、ソケットの場合には二辺が例えば0.2mmといっ
た細いものもある。また、スルホール5aへの挿入代は
プリント板5の板厚にもよるが、こ\では4mmとなっ
ている。
コンタクト1は一本一本ばらばらに作られる場合もある
が、例えばリン青銅の帯条を順送型でプレス加工してフ
ープ状に端子部1aが連結されており、表面処理も自動
連続めっきによって端子部1aが例えばはんだめっき、
それ以外は例えば金めつきが施されている。
絶縁体2には、いろいろな材料が用いられるが、絶縁性
があって耐熱性もよく機械的な強度も高い例えばガラス
繊維強化PBTの精密なモールド成形品からなる。
この絶縁体2にはコンタクト1が所定のピッチで例えば
圧入とかインサートモールドとかによって固着されてい
る。
コンタクト1のピッチは例えば縦横が1.27mmで、
−列とか二列、ソケットになれば格子状に配設されてい
る。また、コンタクト1がそのま一直線的に絶縁体2を
貫通して突出し端子部1aをなすストレート型や、絶縁
体2から突出したあと直角に曲げられてから端子部1a
をなすライトアングル型などがあるが、特殊な用途以外
はコンタクト1のピッチが端子部1aのピッチとなって
いる。こ\では、2列×5行で10端子のコネクタを試
料として用いて評価を行っている。
このような構成の評価用のコネクタ10の端子部1aは
、まず、第2図(A)に示したように、ねじの様な螺旋
状の溝1bのピッチが0.3mmになるように長手方向
を軸にして捩じられる。そして、端子部1aにはんだ保
持機能を付与させる。そして、この端子部1aを例えば
ロジン系のフラックスで処理を行う。
次いで、第2図(B)に示したように、例えば溶融はん
だ槽に浸漬して予備はんだを行いはんだ6を保持させる
次いで、第2図は(C)に示したように、0.6mmφ
のプリント板5のスルホール5aに挿入し、はんだ6が
溶融するまで例えば赤外線ランプによって加熱する。
冷却後、スルホール5aの断面を切断して観察したとこ
ろ、スルホール5aの中によくはんだが埋まっており、
はんだ付けの信頼性に問題のないことが確認できた。
実施例:2 第3図において、実施例1と同様の端子部1aがピッチ
2.54mmで縦横2本ずつ6本配設されたコネクタ1
0を試料として用いる。
中心部に端子部1aが嵌合する角孔3aが設けられ、そ
れぞれの歯3bが互いに噛み合い、図示してない駆動源
によって回転する縦横のピッチが2.45m mの6個
の歯車で捩じり治具3を構成する。
角孔3aを6本のそれぞれの端子部1aの先端に嵌合さ
せて捩じり治具3を駆動させて6本の端子部1aを捩じ
る。
こうして、複数本の端子部1aを一括して捩じることが
できる。
実施例:3 第4図において、実施例1と同様の端子部1aがピッチ
1.27m mで縦横2本ずつ6本配設されたコネクタ
10を試料として用いる。
実施例2の捩じり治具3の6個の歯車3bのそれぞれの
中心部に例えばコイルばね製の自在継手からなる回転伝
達手段4を固着する。そして、ピッチを1.27m m
に絞ってその先端に角孔3aを設けて捩じり治具3を構
成する。
角孔3aを6本のそれぞれの端子部1aの先端に嵌合さ
せて捩じり治具3を駆動させて6本の端子部1aを捩じ
る。
こうして、ピッチの細かい複数本の端子部1aの場合に
は、駆動可能な大きな捩じり治具3のピ・ソチを絞って
所定の小さなピッチとなし、一括して捩じることができ
る見通しが得られた。
ニーで例示したコネクタの端子部の諸元は一例であって
、構成や形状寸法などには種々の変形が可能である。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明によれば、端子部のピッチが
細か(て本数が多いプリント板用のコネクタにおいて、
端子部を長手方向を軸にして捩じった構成となすと、螺
旋状に形成された溝がはんだの受は皿となって、はんだ
保持機能をもたせることができる。
その結果、他の電子部品類とは別工程でプリント板にコ
ネクタを搭載してはんだ付けを行う際、端子部に予備は
んだをしておけば、加熱することによって一括してはん
だ付けができる。
また、捩じり治具を用いれば、複数本の端子部を一括し
て捩じることができる。
従って、本発明は、プリント板への高密度実装の方向に
ますます進展するにつれて、小型化してい(コネクタの
プリント板への実装工程の合理化に寄与するところが大
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第一の実施例の斜視図、第2図は第1
図の実装工程の説明図、 第3図は本発明の第二の一実施例の斜視図、第4図は本
発明の第二の他の実施例の断面図、第5図はプリント板
用コネクタの装着状態を示す断面図、 である。 図において、 lはコンタクト、 2は絶縁体、 3は捩じり治具、 3bは歯、 4は回転伝達手段、 である。 1aは端子部、 3aは角孔、

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)絶縁体(2)に複数本のコンタクト(1)が固着さ
    れ、かつ該コンタクト(1)の一端部が該絶縁体(2)
    から突出してはんだ付け用の端子部(1a)をなすコネ
    クタであって、前記端子部(1a)は、断面形状が方形
    をなし、かつ長手方向を軸にして捩じられてはんだ保持
    機能を有するものであることを特徴とするコネクタ。 2)請求項1記載のコネクタの端子部(1a)の製造方
    法であって、回転駆動され、かつ中心部に前記端子部(
    1a)が嵌合する角孔(3a)と、周縁部に隣接同士で
    噛合する歯(3b)を有する捩じり治具(3)によって
    、該端子部(1a)を一括して長手方向を軸にして捩じ
    ることを特徴とするコネクタの製造方法。 3)前記角孔(3a)は、前記捩じり治具(3)の歯車
    (3b)の中心部からピッチを縮小するように可撓性の
    回転伝達手段(4)を介して設けられているものである
    請求項2記載のコネクタの製造方法。
JP2146802A 1990-06-05 1990-06-05 コネクタ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2847909B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2146802A JP2847909B2 (ja) 1990-06-05 1990-06-05 コネクタ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2146802A JP2847909B2 (ja) 1990-06-05 1990-06-05 コネクタ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0439877A true JPH0439877A (ja) 1992-02-10
JP2847909B2 JP2847909B2 (ja) 1999-01-20

Family

ID=15415863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2146802A Expired - Fee Related JP2847909B2 (ja) 1990-06-05 1990-06-05 コネクタ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2847909B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6179631B1 (en) * 1997-11-21 2001-01-30 Emc Corporation Electrical contact for a printed circuit board
JP2008544450A (ja) * 2005-07-08 2008-12-04 ジェイ.エス.ティー.コーポレーション 圧入ピン
JP2011096560A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Kitagawa Ind Co Ltd 接続端子および電子機器
DE102011087616A1 (de) * 2011-12-02 2013-06-06 Robert Bosch Gmbh Kontaktstift

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6179631B1 (en) * 1997-11-21 2001-01-30 Emc Corporation Electrical contact for a printed circuit board
JP2008544450A (ja) * 2005-07-08 2008-12-04 ジェイ.エス.ティー.コーポレーション 圧入ピン
JP2011096560A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Kitagawa Ind Co Ltd 接続端子および電子機器
DE102011087616A1 (de) * 2011-12-02 2013-06-06 Robert Bosch Gmbh Kontaktstift
CN103988377A (zh) * 2011-12-02 2014-08-13 罗伯特·博世有限公司 接触销
JP2015504586A (ja) * 2011-12-02 2015-02-12 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh コンタクトピン
US9431719B2 (en) 2011-12-02 2016-08-30 Robert Bosch Gmbh Contact pin

Also Published As

Publication number Publication date
JP2847909B2 (ja) 1999-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69736722T2 (de) Steckverbinder hoher Kontaktdichte
EP0457293B1 (en) Connector, circuit board contact element and retention portion
US6358068B1 (en) Stress resistant connector and method for reducing stress in housing thereof
US6093035A (en) Contact for use in an electrical connector
CA1209220A (en) Compliant pin for solderless termination to a printed wiring board
US4381134A (en) Electrical connector for plated-through holes
EP0204504A2 (en) Electric connector
US20080020615A1 (en) Electrical termination device
US3384864A (en) Electrical connector assembly
US5580271A (en) SCSI cable with termination circuit and method of making
EP0280508B1 (en) Through-board electrical component header having integral solder mask
EP0822568A1 (en) Conductive epoxy fuse and method of making
US3541494A (en) Method of forming electrical connections
US3771101A (en) Electronic circuit assemblies and method of manufacture
JP2847909B2 (ja) コネクタ及びその製造方法
GB2242579A (en) Electrical connectors for flat insulated boards
US6045372A (en) Connector device and method for manufacturing same
EP1128476A2 (de) Steckverbinder sowie Verfahren zur Herstellung eines Steckverbinders
JP3354866B2 (ja) ドッキングコネクタ
US20090130916A1 (en) Connector and method for inspecting connection portions of the same
US5074806A (en) Method and apparatus for coupling a connector to a cable
US4708659A (en) PC board connector with shorting bus bar
US6354845B1 (en) Apparatus and method for connecting a plurality of electrical circuits borne upon a plurality of substrates
EP1617519B1 (en) High density connector
JPH04322088A (ja) サーフェースマウント型コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081106

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081106

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091106

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees