JPH0439610Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0439610Y2
JPH0439610Y2 JP14469284U JP14469284U JPH0439610Y2 JP H0439610 Y2 JPH0439610 Y2 JP H0439610Y2 JP 14469284 U JP14469284 U JP 14469284U JP 14469284 U JP14469284 U JP 14469284U JP H0439610 Y2 JPH0439610 Y2 JP H0439610Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
terminal conductor
conductor
blade
contactor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14469284U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6160416U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14469284U priority Critical patent/JPH0439610Y2/ja
Publication of JPS6160416U publication Critical patent/JPS6160416U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0439610Y2 publication Critical patent/JPH0439610Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Contacts (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、端子導体に取り付けられた接触子
にブレードを接離して開閉する断路器等の開閉器
に関する。
〔従来の技術〕
従来の開閉器は、第3図および第4図に示すよ
うに構成されている。すなわち1は基部が固定さ
れた左右方向の支持碍子、2は支持碍子1の先端
面に補強板3を介して取り付けられた上下方向の
長尺状の端子導体であり、端子導体2の下端部に
は断面ほぼ凸状の接触子取付台4が一体に設けら
れており、取付台4、端子導体2および補強板3
が固定用ボトル5により支持碍子1に同時に固定
されている。
6は取付台4の突部に取り付けられ端子導体2
に直交する水平な複数対の接触子片7を多段に配
列して構成された接触子であり、取付台4の突部
に貫通された上下の支持ピン8にそれぞれ取付板
9が支持されるとともに、両取付板9の基部の両
側間に設けられた上下方向の支持ボルト10にそ
れぞれ、基部が取付台4の突部に接触された複数
対の接触子片7が各接触子片7間にスペーサ11
を介在させて回動自在に支持されており、各対に
おいて両接触子7間に先端部間で後述のブレード
を挟み込んだときに接圧を得るよう接圧ばね12
が張架されている。13は両取付板9の先端部の
両側間にそれぞれ支持され各対の接触子片7が必
要以上に外側に開かないようにする当たり、14
は接触子片7が接圧ばね12の張力により必要以
上に内側に閉じないようにするためのストツパで
ある。
15は下端部に回動支点を有し上端部が前記接
触子6の先端部の各対の接触子片7間に左方から
挿入して矢印に示すように接離自在に接続される
回動自在の上下方向の端子導対2より長尺のブレ
ードであり、ブレード15の接触子6との接続
時、ブレード15と接触子6とが直交する。16
は端子導体2の上端部に接続用ボルト、ナツト1
7により接続された接続導体である。なお、18
は端子導体2と補強板3との連結用ボルト、ナツ
トである。
そして、ブレード15の回動により該ブレード
15が接触子6に接離し、ブレード15の接触子
6への接続時、通電による電流経路が、第3図に
破線矢印に示すように、接続導体16ー端子導対
2ー取付台4ー接触子6ーブレード15となる。
〔考案が解決しようとする問題点〕
従来の前記開閉器の場合短絡電流等の大電流が
流れた時、接触子6に働く電磁力は、第5図Aに
示すように、接触子6とブレード15間におい
て、ブレード15に流れる電流による磁束により
(フレミングの左手の法則による)電磁力Faが上
向きに作用し、かつ第5図Bに示すように、接触
子6と端子導体2間において、端子導体2に流れ
る電流による磁束により電磁力Fbが下向きに作
用する。
ところで、ブレード15が端子導対2より長尺
であるため、Fa>Fbとなり、接触子6に電磁力
(Fa−Fb)が作用する。
ここで、前記接触子6は、各対の接触子片7が
ブレード15の偏芯に対してもこれにうまく追随
して接触するよう可撓性をもつて形成されている
が、前記電磁力Fがある値以上に大きくなると、
接触子6の各接触子片7が変位および変形あるい
は破損してしまい、事故電流等の短時間大電流に
対して通電性能が低下する問題がある。
〔問題点を解決するための手段〕
この考案は、前述の問題点を解決するためにな
されたものであり、上下方向の端子導対の下端部
に基部が取り付けられた水平方向の接触子と、上
端部が前記接触子の上端部に接離し接続時に前記
接触子に対し直交する回動自在の上下方向の前記
端子導体より長尺のブレードと、前記端子導体の
上端部に接続され前記接触子の上方に位置し前記
接触子に平行に設けられた補助導体とを備えた開
閉器である。
つぎに、前記手段の作用について説明すると、
大電流通電時、接触子に流れる電流とブレードに
流れる電流とにより作用する電磁力が従来と同様
に接触子を変位、変形するように働らくが、同時
に、端子導体に接続された補助導体に流れる電流
により作用する電磁力が接触子に前記電磁力に対
し反対方向に働らき、前記電磁力を相殺するた
め、接触子には通電電流による電磁力がほとんど
加わらず、接触子の変位、変形が防止される。
〔実施例〕 つぎに、この考案の1実施例を第1図および第
2図とともに説明する。
これらの図面において、前記と同一記号は同一
もしくは対応するものを示し、異なる点は端子導
体2′に補助導体2aが設けられた点である。す
なわち、下端部に接触子6が水平に取り付けられ
た端子導体2′の上部を90°折り曲げて接触子6の
上方に該接触子6に平行な補助導体2aを形成
し、さらに、補助導体2aより先端側を90°上方
へ折り曲げて接続導体16との接続部としてい
る。なお、補強板3の上部も同様に90°水平に折
り曲げられ、該折り曲げ部に補助導体2aが連結
用ボルト、ナツト19により連結されている。
ここで、第2図Aに示すように、接触子6と補
助導体2a間において、補助導体2aに流れる電
流による磁束により電磁力Fcが接触子6に下向き
に作用し、第2図Bに示すように、接触子6にこ
の電磁力Fcと、第5図の電磁力Fa、Fbが作用す
る。
したがつて、Fc=Fa−Fbとなるよう補助導体
2aの長さおよび接触子6との距離を設定するこ
とにより、短絡電流等の大電流の通電時、接触子
6への上向き、下向きの電磁力が相殺され、接触
子6の変位、変形が防止される。
〔考案の効果〕
以上のように、この考案の開閉器によると、端
部に接触子6を取り付けた端子導体2′に補助導
体2aを設けたことにより、大電流通電時におけ
る接触子6の電磁力による影響をなくし、その変
位、変形、破損を防止することができるものであ
り、この種開閉器の短時間大電流通電性能の向上
を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はこの考案の開閉器の要部
を示し、第1図は正面図、第2図A,Bは接触子
に作用する電磁力の説明図、第3図以下の図面は
従来の開閉器を示し、第3図は正面図、第4図は
切断平面図、第5図A,Bは第2図に対応する説
明図である。 2′……端子導体、2a……補助導体、6……
接触子、15……ブレード。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上下方向の端子導体の下端部に基部が取り付け
    られた水平方向の接触子と、上端部が前記接触子
    の上端部に接離し接続時に前記接触子に対し直交
    する回動自在の上下方向の前記端子導体より長尺
    のブレードと、前記端子導体の上端部に接続され
    前記接触子の上方に位置し前記接触子に平行に設
    けられた補助導体とを備えた開閉器。
JP14469284U 1984-09-25 1984-09-25 Expired JPH0439610Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14469284U JPH0439610Y2 (ja) 1984-09-25 1984-09-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14469284U JPH0439610Y2 (ja) 1984-09-25 1984-09-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6160416U JPS6160416U (ja) 1986-04-23
JPH0439610Y2 true JPH0439610Y2 (ja) 1992-09-17

Family

ID=30702959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14469284U Expired JPH0439610Y2 (ja) 1984-09-25 1984-09-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0439610Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6160416U (ja) 1986-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63174238A (ja) 配線用しゃ断器接点装置
KR100699114B1 (ko) 소형 전자계전기
US5453590A (en) Bistable microswitch
JPS59191224A (ja) 電流しや断器
US4727345A (en) Contact arrangement for low voltage circuit breaker with a flexible current lead
KR0150272B1 (ko) 회로차단기의 가동접촉자 장치
US6103986A (en) Circuit breaker including bridging contact with magnetic structure
JP2610299B2 (ja) 真空遮断器
US3436712A (en) Thermal circuit breaker
JPH0439610Y2 (ja)
US4590343A (en) Knife blade and clip contact arrangement
US4536822A (en) Electric circuit interrupter and associated mounting
US2945107A (en) Electrical relays
JPH0831302B2 (ja) 引込み可能な多極遮断器用フレーム
US4719325A (en) Contact arrangement with contact levers pivoted relative to each other in a holder
US20040066257A1 (en) Switching contact arrangement
CA1203001A (en) Electrical cutout
JP2988091B2 (ja) 回路遮断器
US3602676A (en) Knife blade switch with toggle operating means and means for fastening the knife blade to a tie bar
US20220190564A1 (en) Contact finger alignment arrangement for a switchgear cubicle
KR900008407B1 (ko) 회로 차단기
US3369099A (en) Circuit breaker having break-away walls
CN220041761U (zh) 一种框架断路器的静触头结构
US4554423A (en) Molded case circuit breaker with adjacent pole mechanisms spaced closer than adjacent terminals
KR870000780Y1 (ko) 전자 접촉기 보조 접점 케이스