JPH0439444Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0439444Y2
JPH0439444Y2 JP1983180244U JP18024483U JPH0439444Y2 JP H0439444 Y2 JPH0439444 Y2 JP H0439444Y2 JP 1983180244 U JP1983180244 U JP 1983180244U JP 18024483 U JP18024483 U JP 18024483U JP H0439444 Y2 JPH0439444 Y2 JP H0439444Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
check valve
piston
cylinder body
head cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983180244U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6086604U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18024483U priority Critical patent/JPS6086604U/ja
Publication of JPS6086604U publication Critical patent/JPS6086604U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0439444Y2 publication Critical patent/JPH0439444Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jigs For Machine Tools (AREA)
  • Actuator (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [技術分野] 本考案はシリンダ装置、特に、1回の圧力信号
で作動された後、空気圧力源を切り離しても作動
状態を保持できる空気シリンダ装置に適用して有
用な技術に関する。
[背景技術] 一般に、たとえばターンテーブル等の上でワー
クをシリンダで固定する場合、シリンダを作動状
態で保持するためには、シリンダに対して継続的
に圧力を加える必要がある。
そこで、従来方法として、シリンダを作動状
態に保持し続けるための配管と弁とを用いた保持
回路を利用するもの、ターンテーブルに圧力用
接続配管を内蔵させるもの、が考えられている。
[考案の目的] しかしながら、前記従来技術はシリンダへの
給排気用に別々の弁を必要とし、シリンダと弁が
別個の配管となり、さらに空気圧源からの配管を
シリンダの入口ポートに常時接続しておく必要が
あつた。そのため、配管が極めて複雑となる上
に、ターンテーブルのように回転または直線運動
を伴うものには不具合であつた。
また、前記従来技術はターンテーブル内の内
部配管が複雑で、装置が大型化する上に、空気圧
源からの配管がシリンダの入口ポートと常時接続
されていなければならず、ターンテーブルの如く
運動を伴うものにはやはり不具合であつた。
ところで、流体圧ロツクが可能な調整装置ない
し制御装置として、シリンダ本体内と連通してい
る逆止弁と、この逆止弁を開閉操作する操作部
と、前記逆止弁を介して前記シリンダ本体内に油
圧を供給して該シリンダ本体内のピストンを作動
させる圧力ポートとを備えているものがある。
この制御装置において、その操作部は、螺進構
造とされている操作ノブが回転操作によつて進退
することにより、逆止弁が開閉操作される構造と
されている(たとえば、実公昭53−50098号公報
記載)。
また、前記した装置と同様な構造とされ、操作
部が、油圧信号によつて直進されて逆止弁の弁体
を開くロツドと、回転操作によつて螺進されて逆
止弁の弁体を弁座に圧接してロツクする押圧杆と
を備えているものがある(たとえば、特開昭55−
76729号公報記載)。
しかしながら、前記した前者の制御装置におい
ては、操作ノブの回転操作が必要とされるため、
操作性に劣り、またその操作部の螺進構造によつ
て構造が複雑化し、コスト高になるという問題点
がある。
他方、後者の制御装置においては、その操作部
が、ロツドおよび押圧杆の双方の機構が必要とさ
れ、またその双方の操作が必要とされるため、前
記した制御装置より更に操作性に劣り、構造が複
雑化し、コスト高になるという問題点がある。
ここで、前記した制御装置において、このよう
な問題点が生じる一つの大きな理由としては、前
記した制御装置のいずれもが油圧用の装置とされ
ているため、空気圧用の装置と異なり、空気圧の
ような弾性を有効利用し得ないということを挙げ
ることができる。
また、前記した特開昭55−76729号公報記載の
制御装置においては、ロツドと逆止弁とがピスト
ンに対して交軸的に配置されて逆止弁が介在され
る流路が交軸的に形成されているため、構造が複
雑化し、装置が大形化し、また製作が煩雑化す
る。
更に、前記した実公昭53−50098号および特開
昭55−76729号公報記載の制御装置においては、
操作ノブないしロツドで逆止弁を解除操作する解
除操作側と、ピストン作動用流体圧を供給する圧
力ポートとが制御装置の異なる面側に夫々配置さ
れている。
このため、たとえば、この各制御装置を油圧で
はなく空気圧によつて作動される構造とするとと
もに、ターンテーブルなどに配設させてそのター
ンテーブルの移動によつて所定の仕事を行うよう
にし、またその操作ノブないしロツドがシリンダ
装置などの機械的手段によつて操作されるように
して使用した場合には、その解除操作用の機械的
手段と、圧力ポートに空気圧を供給する空気圧供
給用ノズル側とを同一側、すなわち、たとえばタ
ーンテーブルの外周側に沿つて配置することが困
難とされ、またそれらの装置の配置が複雑化され
る。
また、前記した場合において、操作ノブないし
ロツドが空気圧によつて解除操作されるようにし
て、この空気圧による操作ノブないしロツドの解
除操作と、圧力ポートへの空気圧の供給とを単一
の空気圧供給用ノズルで行う場合には、その空気
圧供給用ノズル側ないし制御装置側において複雑
で大きな運動が必要とされ、このため、省スペー
ス化が妨げられる。
本考案の目的は、空気圧の弾性の有効利用など
による流体圧ロツクなどの操作性の向上と、構造
の簡素化と、低コスト化と、装置の小形化と、製
作の容易化と、シリンダ装置外などに配置される
逆止弁に対する解除操作手段および圧力ポートに
対する空気圧供給手段の配置の容易化、簡素化、
省スペース化などを図ることができるシリンダ装
置を提供することにある。
〔考案の構成〕
本考案のシリンダ装置は、ピストンが軸方向に
沿つて移動可能に収容されているシリンダ本体
と、このシリンダ本体の一端側を閉塞しているヘ
ツドキヤツプと、このヘツドキヤツプに内蔵さ
れ、前記シリンダ本体内と連通している逆止弁
と、この逆止弁を開閉操作する操作部と、前記逆
止弁を介して前記シリンダ本体内に空気圧を供給
して該シリンダ本体内のピストンを作動させる圧
力ポートとを備えた単動形シリンダ装置とされ、
前記操作部は前記ヘツドキヤツプの外端面側から
操作されて回転することなく直進する軸体から形
成され、この軸体は前記ピストンと同軸に配置さ
れて該軸体と該ピストンとの間に前記逆止弁が介
在され、前記圧力ポートは前記ヘツドキヤツプの
外端面側に開設され、前記軸体が直進して前記逆
止弁の弁体を前記シリンダ本体内のピストン作動
用の空気圧の弾性に抗して変位させて開くことに
より前記シリンダ本体内の空気圧が解除される構
造としたものである。
この場合に、前記圧力ポートが空気圧源に連通
可能である構造とすることができる。
また、前記圧力ポートが前記シリンダ本体内側
の空気圧の供給と排出とを兼用している構造とす
ることができる。
更に、前記シリンダ本体と前記ヘツドキヤツプ
とが互いに着脱自在に連結されている構造とする
ことができる。
[実施例 1] 第1図は本考案によるシリンダ装置の一実施例
を示す断面図、第2図はそのヘツドキヤツプ側の
端面を示す図である。
本実施例のシリンダ装置1は単動形のシリンダ
本体2と、該シリンダ本体2に対して着脱自在に
螺着されたヘツドキヤツプ3によりなる。
シリンダ本体2内には、ヘツド部にシール用パ
ツキン5を嵌装したピストン4が組み込まれ、こ
のピストン4はばね6によりヘツドキヤツプ3の
方向に付勢さている。また、シリンダ本体2のヘ
ツドキヤツプ3とは反対側の端部(第1図の右
端)の近くには、逃し穴7が半径方向に形成され
ている。
一方、前記ヘツドキヤツプ3の内部におけるシ
リンダ本体2側には、シリンダ本体2の方向への
空気圧の供給は可能とするが、シリンダ本体2の
方向からの空気圧の排出を阻止する逆止弁8が設
けられている。この逆止弁8はたとえばゴムで作
られたボール9(弁体)および該ボール9を弁座
面10に向けて押圧するよう付勢するばね11を
備えている。このばね11のヘツドキヤツプ3内
への挿入を容易にするため、ヘツドキヤツプ3の
シリンダ側端部内の孔の内周にはねじ部3aが形
成されている。このねじ部3aは、シリンダ本体
2とヘツドキヤツプ3を図示しない接続手段を介
して連結する場合の接続部としての役割も果た
す。
また、ヘツドキヤツプ3の中心線位置には、逆
止弁8の閉止状態を解除するための操作部12が
内蔵されている。この操作部12は、外端(第1
図の左端)がヘツドキヤツプ3の外部に突出し、
かつ内端(右端)が逆止弁8のボール9の方向に
延びてピストン4と同軸に配置されている主軸1
3(軸体)と、この主軸13を外端方向に付勢す
るばね14と、主軸13とヘツドキヤツプ3の内
壁面との間をシールするOリング15と、このO
リングの脱落を防止する座金16およびスナツプ
リング17とを有している。主軸13の外端を内
側に押すと、主軸13の内端がボール9を内側方
向に押動して逆止弁8の閉止状態すなわちシリン
ダ本体1の作動状態を解除する。
さらに、前記ヘツドキヤツプ3の外端面から軸
方向には、逆止弁8に流体圧力を供給しかつその
流体圧力を排出するために共用される圧力ポート
18が形成されている。もつとも、圧力ポート1
8は球体19で閉塞されている半径方向への圧力
ポート20と併用してもよく、また圧力ポート2
0のみを用いること、あるいはこれらのポート1
8,20以外の圧力ポートを設けること等も可能
である。
前記圧力ポート18はたとえば第3図および第
4図に示されるように、外部の流体圧力供給源2
1と必要に応じて接続されるようになつている。
次に、本実施例の作用について説明する。
ここでは、本実施例のシリンダ装置1を一例と
して第3図および第4図に略示するようなターン
テーブル機構におけるワークの固定に利用する場
合について説明する。この場合、シリンダ装置1
はターンテーブル22の回転と共に回転しながら
ピストン4でワーク23を受け金22aに対して
固定状態に保持する。
まず、シリンダ装置1が第4図に1Aで示す位
置に来ると、空気圧力供給用のノズル24がシリ
ンダ25でターンテーブル22の方向に押動さ
れ、その先端はシリンダ装置1のヘツドキヤツプ
3の圧力ポート18と接続される。この状態で、
流体圧力供給源21から制御弁26を経てノズル
24から圧力ポート18に所望の圧力空気が供給
される。その圧力空気は圧力ポート18から逆止
弁8を経てシリンダ本体2内に圧入され、ピスト
ン4を第1図の右方向に押動させる。それによ
り、ピストン4のロツド部の先端はワーク23を
受け金22aに対して押し付け、所定位置に固定
する。
シリンダ装置が作動され、ワーク23の固定が
行われると、ターンテーブル22の矢印方向Rへ
の回転が行われ、それに伴つてノズル24は位置
固定であるので、圧力ポート18から切り離さ
れ、流体圧力供給源21からシリンダ本体2内へ
の圧力空気の供給からシリンダ本体2内への圧力
空気の供給は断たれる。しかし、逆止弁8の働き
により、シリンダ本体2のピストン4の作動状態
はそのまま保持されており、シリンダ装置1はワ
ーク23を固定したままターンテーブル22の回
転につれて、1B,1C,1Dの各位置を経て1
Aに戻される。
本実施例では、位置1B,1Cはたとえばワー
ク23に孔あけ等の加工を行う位置であり、位置
1Dには逆止弁8の解除部が設けられている。す
なわち、この解除部は第4図に最も明確に示され
るように、1Dの位置に設けられた解除用シリン
ダ27よりなり、シリンダ装置1が所定の解除位
置に来た時にこのシリンダ27を作動させると、
そのピストンは対向位置に来たヘツドキヤツプ3
の主軸13の外端を押す。それにより、主軸13
の内端はばね14の力に抗して逆止弁8のボール
9を押し、該ボール9を弁座面10から離れさせ
る。その結果、シリンダ本体2内のピストン4に
対する圧力は逆止弁8、圧力ポート18を経て大
気中に排出され、ピストン4はばね6の復帰力に
より第1図の位置、すなわちヘツドキヤツプ3の
対向端面と当接する位置まで後退する。したがつ
て、ピストン4の先端面で固定状態に保持されて
いたワーク23は解放されて回収される。
このようにして、逆止弁8の閉止状態、言い換
えればシリンダ装置1の作動状態が解除された
後、シリンダ装置1は1Aの位置に回転され、ノ
ズル24と圧力ポート18とを接続してシリンダ
装置1内に圧力空気を圧入することにより再び作
動状態となり、その後も前記と同様の操作が繰り
返される。
[実施例 2] 第5図は本考案によるシリンダ装置の他の実施
例を示す断面図である。
この実施例では、逆止弁8Aの構造がポペツト
形となつており、主軸13の先端(内端)に、ゴ
ム等で作つたポペツト28(弁体)を一体的に取
り付け、該ポペツト28が主軸13と一緒に動作
して逆止弁8Aを開閉するものである。
[実施例 3] 第6図は本考案のさらに他の実施例を示す断面
図である。
この実施例においては、逆止弁8Bをフラツパ
ー形の構造としたものであり、弁体としてゴム板
等のフラツパー29を使用し、このフラツパー2
9に流体の通過用の孔30を形成したものであ
る。このフラツパー29を主軸13で押して撓め
ることにより、逆止弁8Aを開(解除)状態にす
ることができる。
[実施例4] 第7図は本考案のさらに他の実施例を示す断面
図である。
この実施例は、逆止弁8の解除用の操作部12
Aとして、空気圧で作動される機構を用いたもの
である。すなわち、この操作部12Aは、ヘツド
キヤツプ3に内蔵された解除用ピストン31(軸
体)を図示しない解除用ノズルにより圧力ポート
32から圧入された空気圧でばね33に抗して移
動させることにより、逆止弁8のボール9を弁座
面10から離れさせて該逆止弁の解除を行うもの
である。解除用の空気圧を供給するノズルは前記
実施例でシリンダ27を設けていた位置に設けら
れる。
この場合、逆止弁8の解除が空気圧信号で行わ
れるので、外部に突出した解除用ピストン31に
誤つて触れて解除されてしまうようなことがな
く、安全上有利である。
なお、本考案のシリンダ装置は、前記実施例1
〜4のようなターンテーブル上におけるワークの
固定用に限定されるものではなく、その他の様々
な用途に適用することが可能である。
[考案の効果] 本考案のシリンダ装置の構造によれば、以下の
効果を得ることができる。
逆止弁の弁体がシリンダ本体内側の空気圧の
弾性の利用によつてその閉じ状態が保持されて
ピストンの移動が固定されることにより、ピス
トンの移動を確実に固定することができ、また
逆止弁の構造の簡素化および低コスト化を図る
ことができる。
他方、操作部が前記シリンダ本体内側の空気
圧の弾性に抗して逆止弁の弁体を移動させて開
く構造とされ、また、このような構造から、そ
の操作部の軸体が回転操作によつて螺進する構
造ではなく、回転させることなく直進する構造
とされて、シリンダ本体内側の空気圧が解除さ
れることにより、該操作部の構造の簡素化およ
び低コスト化と、操作性の容易化とを図ること
ができる。
空気圧用のシリンダ装置とされていることに
より、油圧用の装置のような油漏れに伴う保守
管理上の困難さを解消することができる。
操作部としての軸体がピストンと同軸に配置
されて該軸体と該ピストンとの間に逆止弁が介
在され、逆止弁が介在される流路の同軸的な形
成が可能とされることにより、構造の簡素化と
装置の小形化と製作の容易化とを図ることがで
きる。
単動形シリンダ装置とされ、その圧力ポート
が軸体の操作側と同一側であるヘツドキヤツプ
の外端面側に開設されていることにより、たと
えば軸体を操作する解除用シリンダ装置などの
機械的手段と、圧力ポートへの空気圧供給手段
とを同一側に容易に配置することができ、それ
らの配置の簡素化を図ることができる。
前記したの効果により、たとえば本考案の
シリンダ装置をターンテーブルなどに配設させ
てそのターンテーブルの間歇的移動にともなつ
て所定の仕事を行うようにした場合などに、軸
体の解除操作用のシリンダ装置などと圧力ポー
トに空気圧を供給する空気圧供給用ノズル側と
をターンテーブルなどの外周側に容易に配置す
ることができ、それらの装置の配置の簡素化を
図ることができる。
前記したの効果により、たとえば軸体が空
気圧によつて解除操作されるようにして、この
空気圧による軸体の解除操作と、圧力ポートへ
の空気圧の供給とを単一の空気圧供給用ノズル
で交互に行うようにした場合に、その空気圧供
給用ノズル側ないし本考案のシリンダ装置側に
おける単純で小さな運動によつてその目的を達
成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案によるシリンダ装置の実施例1
を示す断面図、第2図はそのヘツドキヤツプ側の
端面から見た図、第3図は本実施例をターンテー
ブルにおけるワークの固定に応用した例を示す部
分側面図、第4図はその平面図、第5図は本考案
の実施例2を示す断面図、第6図は本考案の実施
例3の断面図、第7図は本考案の実施例4の断面
図である。 1……シリンダ装置、2……シリンダ本体、3
……ヘツドキヤツプ、3a……ねじ部、4……ピ
ストン、5……Oリング、6……ばね、7……逃
がし穴、8,8A,8B……逆止弁、9……ボー
ル(弁体)、10……弁座面、11……ばね、1
2,12A……操作部、13……主軸(軸体)、
14……ばね、15……Oリング、16……座
金、17……スナツプリング、18……圧力ポー
ト、19……球体、20……圧力ポート、21…
…流体圧力供給源、22……ターンテーブル、2
2a……受け金、23……ワーク、24……ノズ
ル、25……シリンダ、26……制御弁、27…
…解除用シリンダ、28……ポペツト(弁体)、
29……フラツパー(弁体)、30……孔、31
……解除用ピストン(軸体)、32……圧力ポー
ト、33……ばね。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) ピストンが軸方向に沿つて移動可能に収容さ
    れているシリンダ本体と、このシリンダ本体の
    一端側を閉塞しているヘツドキヤツプと、この
    ヘツドキヤツプに内蔵され、前記シリンダ本体
    内と連通している逆止弁と、この逆止弁を開閉
    操作する操作部と、前記逆止弁を介して前記シ
    リンダ本体内に空気圧を供給して該シリンダ本
    体内のピストンを作動させる圧力ポートとを備
    えた単動形シリンダ装置とされ、前記操作部は
    前記ヘツドキヤツプの外端面側から操作されて
    回転することなく直進する軸体から形成され、
    この軸体は前記ピストンと同軸に配置されて該
    軸体と該ピストンとの間に前記逆止弁が介在さ
    れ、前記圧力ポートは前記ヘツドキヤツプの外
    端面側に開設され、前記軸体が直進して前記逆
    止弁の弁体を前記シリンダ本体内のピストン作
    動用の空気圧の弾性に抗して変位させて開くこ
    とにより前記シリンダ本体内の空気圧が解除さ
    れることを特徴とするシリンダ装置。 (2) 前記シリンダ本体と前記ヘツドキヤツプとが
    互いに着脱自在に連結されていることを特徴と
    する実用新案登録請求の範囲第1項記載のシリ
    ンダ装置。
JP18024483U 1983-11-22 1983-11-22 シリンダ装置 Granted JPS6086604U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18024483U JPS6086604U (ja) 1983-11-22 1983-11-22 シリンダ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18024483U JPS6086604U (ja) 1983-11-22 1983-11-22 シリンダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6086604U JPS6086604U (ja) 1985-06-14
JPH0439444Y2 true JPH0439444Y2 (ja) 1992-09-16

Family

ID=30390863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18024483U Granted JPS6086604U (ja) 1983-11-22 1983-11-22 シリンダ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6086604U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5350098U (ja) * 1976-09-30 1978-04-27
JPS5576729A (en) * 1978-12-01 1980-06-10 Shin Meiwa Ind Co Ltd Hydraulic jack control means in apparatus for stably supporting vehicle

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5350098U (ja) * 1976-09-30 1978-04-27
JPS5576729A (en) * 1978-12-01 1980-06-10 Shin Meiwa Ind Co Ltd Hydraulic jack control means in apparatus for stably supporting vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6086604U (ja) 1985-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2006314836A1 (en) Hammer drilling device with a pneumatic reversing gear
US3706325A (en) Simple control valves
US4354424A (en) Pneumatic operating device
US4700735A (en) Fluid actuated valve apparatus
JP5827624B2 (ja) 方向切換弁装置
JPH0439444Y2 (ja)
US4080844A (en) Manual control apparatus
US4548229A (en) Open-closed center hydraulic valve assembly
US3786728A (en) Actuator override
GB2106024A (en) Control for pneumatic tool eg a screwdriver
JP2001116018A (ja) ロック機構を備えた倍力式流体圧シリンダー装置
US4152972A (en) Torque applicator
JP2002161990A (ja) バタフライ弁の駆動装置
US3523553A (en) Motor operated fluid valve
JP2002156068A (ja) バタフライ弁の駆動装置
JPH09277132A (ja) 旋回式クランプ装置
JPH0262753B2 (ja)
US2721540A (en) Automatic water valve for rock drills
US3679172A (en) Valve actuator assembly
JP3593334B2 (ja) コントロール弁
JPH0324943Y2 (ja)
JPH0325480Y2 (ja)
JPH08128543A (ja) ボール弁
RU2190784C2 (ru) Пятилинейный двухпозиционный клапанный пневмораспределитель привода дверей транспортного средства
JPS5836941Y2 (ja) トルクアクチユエ−タの手動操作装置