JPH0438466Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0438466Y2
JPH0438466Y2 JP19651987U JP19651987U JPH0438466Y2 JP H0438466 Y2 JPH0438466 Y2 JP H0438466Y2 JP 19651987 U JP19651987 U JP 19651987U JP 19651987 U JP19651987 U JP 19651987U JP H0438466 Y2 JPH0438466 Y2 JP H0438466Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive plate
holding groove
connection
terminal
lower holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19651987U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01100379U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19651987U priority Critical patent/JPH0438466Y2/ja
Publication of JPH01100379U publication Critical patent/JPH01100379U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0438466Y2 publication Critical patent/JPH0438466Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本考案は、電線の末端処理として各電線間の接
続を施す端子台に関する。
〈従来の技術〉 各種の電気機器との接続に際して、例えばアー
ス側を共通とする場合の様に、複数の導線の一端
側を互いに接続して、同電位とする場合がある。
この場合に、従来は、端子台の外部で、夫々接
続したり、各種端子台の接続端を渡り電線等を用
いて結線しており、配線が複雑となる欠点があつ
た。
本考案は、通常の電線相互の接続に対応し得る
とともに、同電位接続をも容易とした端子台の提
供を目的とするものである。
〈課題を解決するための手段〉 本考案は、左右に端子接続口を備え、該接続口
間に、左右方向に連通する上部保持溝と下部保持
溝とが上下に離間して形成され、かつ下部保持溝
の中央部には前後に開口する連接用窓孔が形成さ
れ、しかも他の基台と表裏方向に連結可能とした
板状基台の、 その上部保持溝と、下部保持溝とに、該端子接
続口から左右方向に突出する接続端を形成された
導電板を夫々嵌着し、かつ下部保持溝の導電板に
は、連接用窓孔内で、隣接する基台の下部保持溝
に嵌着された導電板の端縁と電気的に接続するた
めの渡り片が形成されていることを特徴とするも
のである。
〈作用〉 端子台を相互に連結し、左右の端子接続口から
突出する導電板の接続端に、所要の電線を接続す
る。
この場合に、上部保持溝に嵌着された導電板は
独立となつており、このため、その左右の接続端
に電線を接続すると、その電線相互のみの接続が
可能となる。
一方、下部の導電板は、隣接する端子台の下部
導電板に対して渡り片により電気的に接続される
から、その左右の接続口から接続された電線は、
下部導電板が接続し合う端子台列内において導電
位となる。このため、そのいずれかの導電板の接
続端に、例えば、アース側の電線を接続すれば、
各電線はアース接続が施され得ることとなる。
〈実施例〉 第1,2図は、本考案の一実施例の端子台1を
示す。
ここで、端子台1は図に示す様に、薄板状をし
ており、その基台2は、ポリカーボネイト等絶縁
性樹脂材によつて板状に形成されている。この基
台2は、背板3の一側面から、据付け面に配置さ
れる底部4と、その中央で、上下に突出して、左
右を分離する隔部5とが練成されてなる。
前記底部4の下面には、係合爪片6,6が左右
対向状に形成され、左右端に係止突部31,31
が形成されたレール30の、その係止突部31,
31に外方から係合し、端子台1が該レール30
に対して摺動可能に保持され得る様にしている。
また、底部4の両側は少し立ち上がり、内側に傾
斜状案内面7,7が形成され、かつ前記隔部5の
上部も両側に拡開して、その下面を上方に傾斜す
る案内面8,8とし、該案内面7,7と案内面
8,8とで、傾斜状の端子接続口9,9を形成し
ている。さらにまた、隔部5の上部には、当該端
子台1の接続内容を表示するための表示板12が
嵌着される装着溝13が形成されている。
前記隔部5には、端子接続口9,9を連通する
左右方向の上部保持溝14が形成される。また、
底部4との上面間で同じく端子接続口9,9を連
通する左右方向の下部保持溝15が形成されてい
る。さらにまた、該下部保持溝15の中央部には
背板3を前後方向に貫通する連接用窓孔16が形
成され、該下部保持溝15を左右で分断してい
る。その他、前記隔部5には、上部保持溝14を
分断する孔部17が形成されている。
前記隔部5は、第6図の様に、後記する電線3
5の絶縁被覆37の端縁が面接触して、電線の挿
入と保持を安定して施し得る様に傾斜状当接面2
0,20が両側面に形成された構成としても良
い。
また基台2の一側面には、底部4の両側角部
と、隔部5の上部両側に、夫々小杆状連結突部1
8が形成され、その他側面には、該連結突部18
の直背後位置で該連結突部18が密嵌し得る連結
溝19が形成されている。
次に22は、端子台1に設けられる上部導電板
であつて、第3図に示す様に、金属板を加工し、
上部保持溝14に嵌着する導通基部23から延成
された両側を端子接続口9,9の傾斜角度と一致
させて傾斜状に折り曲げることにより、接続端2
4,24を形成している。そして、斯かる上部保
持溝14への嵌着状態で、接続端24,24は端
子接続口9,9に突出する。
また25は、下部導電板25であつて、第4図
に示す様に、同じく金属板を加工し、下部保持溝
15に嵌着する導通基部26から延成された両側
を端子接続口9,9の傾斜角度と一致させて傾斜
状に折り曲げ、接続端27,27を形成してい
る。そして、斯かる嵌着状態で、接続端27,2
7は端子接続口9,9に突出する。さらにまた前
記下部導電板25は、その後端縁に下方へ湾曲す
る舌状渡り片28aと上方へ湾曲する舌状渡り片
28bとが突成され、該舌状渡り片28a,28
bで隣接する端子台1の下部導電板25の前端縁
に、連接用窓孔16から咬着し得る様にしてい
る。前記渡り片は、他方の導電板との電気的接続
を施すものであるから、板ばね状舌片等種々の構
成が提案され得る。
前記上部導電板22、下部導電板25の、接続
端24,24,27,27には、雌状嵌入端子3
6を備えた電線35が、端子接続口9,9から該
雌状嵌入端子36を外嵌して接続される。雌状嵌
入端子36は螺子連結により接続する圧着端子と
異なり、その接続を挿入によつてのみ施し得るか
ら、該電線35の挿脱が容易となる利点がある。
また該嵌入端子36には絶縁被覆37が外装され
る。
而して、基台2に、上部導電板22、下部導電
板25を装着することにより端子台1が構成され
る。かかる端子台1は、基台2の両側に夫々形成
された、連結突部18を連結溝19に夫々嵌入す
ることにより、第2,5図に示す様に、所望の数
だけ連結される。また各端子台1はレール30の
係止突部31,31に係合して、起立状態を保持
される。
この連結状態にあつて、各端子台1は連接用窓
孔16が、その連結方向に貫通する。そして、そ
の連結状態で、後端縁に突成した舌状渡り片28
a,28bを前端縁に咬着することにより、各下
部導電板25は電気的に接続される。尚、上部導
電板22と同様に舌状渡り片28a,28bの無
い下部導電板25a(第5図参照)を用いること
により、簡易にその電気的接続を解除することが
でき、これにより、所望の数の同電位の接続端2
7,27を生ずることができる。
そして、相互に特定の接続がなされるべき電線
35,35は、夫々上部導電板22の接続端2
4,24に端子接続口9,9から接続する。また
同電位とすべき電線35群は、各下部導電板25
の接続端27に接続すると共に、接続端27のう
ちいずれかを、アース側等、所要共通電位側に接
続する。こうして、上部導電板22と、舌状渡り
片28a,28bで隣接する下部導電板25によ
り多様な結線が可能となる。
ここで、表示板12は、上部導電板22上に位
置するから、該上部導電板22に接続された電線
35相互の接続関係または線番表示を施す。この
とき、下部導電板25側に接続される電線35は
同電位であつて、その接続に特殊性が無いから、
表示する必要は稀薄である。
このため、本考案の構成は、表示を要する独自
の接続態様を生ずる上部導電板22を上部位置と
したから、その線番または接続態様の表示が可能
となる。一方、表示を要しない、同電位の接続端
27,27を所要数形成する下部導電板25を下
部位置となつている。
前記実施例は、上部導電板22、下部導電板2
5に雌状嵌入端子36を嵌入し得る接続端24,
24,27,27を形成する様にしたが、接続端
24,24,27,27に、接続用螺子を夫々螺
合して、電線35の先端に固定した圧着端子の接
続を可能とする構成にしても良い。
〈考案の効果〉 本考案は前記の説明によつて明らかにしたよう
に、上部に独自の接続がなされ得る上部導電板2
2を配設し、下部に隣接する端子台1相互で、連
接用窓孔16から舌状渡り片28a,28bを
夫々接続することができる下部導電板25を配設
しにしたものであるから、従来の各個別々の異電
位接続を可能とすると共に、所要数の同電位の接
続端27,27を生じさせることができて、所望
数の同電位接続が可能となり、このため、その電
気配線を電線の数及び接続態様に対応して随意に
施すことができ、この種の電線接続に最適となる
等の優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の端子台1の正面図、第2図は
端子台1の集合状態の一部切欠平面図、第3図は
上部導電板22の斜視図、第4図は下部導電板2
5の斜視図、第5図は一部切欠側面図、第6図は
変形例の端子台1の正面図である。 1……端子台、2……基台、5……隔部、9,
9……端子接続口、12……表示板、14……上
部保持溝、15……下部保持溝、16……連接用
窓孔、18……連結突部、19……杆状連結溝、
22……上部導電板、24,24……接続端、2
5……下部導電板、27,27……接続端、28
a,28b……舌状渡り片、35……電線。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 左右に端子接続口を備え、該接続口間に、左右
    方向に連通する上部保持溝と下部保持溝とが上下
    に離間して形成され、かつ下部保持溝の中央部に
    は前後に開口する連接用窓孔が形成され、しかも
    他の基台と表裏方向に連結可能とした板状基台
    の、 その上部保持溝と、下部保持溝とに、該端子接
    続口から左右方向に突出する接続端を形成された
    導電板を夫々嵌着し、かつ下部保持溝の導電板に
    は、連接用窓孔内で、隣接する基台の下部保持溝
    に嵌着された導電板の端縁と電気的に接続するた
    めの渡り片が形成されていることを特徴とする端
    子台。
JP19651987U 1987-12-23 1987-12-23 Expired JPH0438466Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19651987U JPH0438466Y2 (ja) 1987-12-23 1987-12-23

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19651987U JPH0438466Y2 (ja) 1987-12-23 1987-12-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01100379U JPH01100379U (ja) 1989-07-05
JPH0438466Y2 true JPH0438466Y2 (ja) 1992-09-09

Family

ID=31487122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19651987U Expired JPH0438466Y2 (ja) 1987-12-23 1987-12-23

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0438466Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006210199A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Fuji Electric Ind Co Ltd 端子台

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01100379U (ja) 1989-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4940431A (en) Series terminal for two-wire power supply to electrical or electronic components, especially initiators
JPH0716313Y2 (ja) 電気接続器
US3990764A (en) Connector
JP2714968B2 (ja) フラットケーブル用電気コネクタ
US5927999A (en) Power jack having three movable contacts around a center pin
JPH0512830B2 (ja)
US3777301A (en) Terminals and connectors for interconnecting conductors and male contacts
US4568136A (en) Socket terminal strip
EP0852412A3 (en) Connector for flat cables
JPH0438466Y2 (ja)
US4331376A (en) Electric connectors
CN205723989U (zh) 多兼容直插式快速连接器及组件
US20030139099A1 (en) Terminal strip electrical connector
US4530558A (en) Connector lock arrangement
US4597618A (en) Stabilized array pin connector
CN105789931A (zh) 多兼容直插式快速连接器及组件
EP0074987B1 (en) Electrical distribution system
CA1176333A (en) Multiple thermocouple connector panel
JPH02299176A (ja) 分割式コネクタ
JPS6093775A (ja) 圧接型電気端子
JPH01103167U (ja)
JP3459026B2 (ja) 分岐接続箱
JPH022009Y2 (ja)
JPS5937981Y2 (ja) 多極コネクタ用ハウジング
JPS5934056Y2 (ja) 端子台