JPH0438202Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0438202Y2
JPH0438202Y2 JP1986114680U JP11468086U JPH0438202Y2 JP H0438202 Y2 JPH0438202 Y2 JP H0438202Y2 JP 1986114680 U JP1986114680 U JP 1986114680U JP 11468086 U JP11468086 U JP 11468086U JP H0438202 Y2 JPH0438202 Y2 JP H0438202Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
pipe
refrigerant
condensers
condenser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986114680U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6322564U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986114680U priority Critical patent/JPH0438202Y2/ja
Publication of JPS6322564U publication Critical patent/JPS6322564U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0438202Y2 publication Critical patent/JPH0438202Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、ダブルバンドル形冷凍機において
コンデンサから膨張弁へ冷媒液を供給する為の構
成に関するものである。
〔従来の技術〕
第3図は従来のダブルバンドル形冷凍機の冷媒
系統図、第4図はコンデンサからの冷媒液取出し
部分を示す要部平面図であり、図において、1は
圧縮機、2は吐出ガス配管、3は温水用コンデン
サ、4はクーリングタワー用コンデンサ5はこれ
ら2つのコンデンサ3,4のガス部均圧管、6は
液部均圧管、7は上記コンデンサ3,4内で凝縮
した冷媒液、8は液配管9は膨張弁、10は蒸発
器、11はこの蒸発器10で気化した冷媒ガスの
上記圧縮機1への吸入管である。
次に動作について説明する。
圧縮機1から吐出された冷媒ガスは、吐出ガス
配管2を通り温水用コンデンサ3及びクーリング
タワー用コンデンサ4に流入する。前記2つのコ
ンデンサ3,4内の伝熱管(図示せず)の中を流
れる水により、冷媒ガスは、冷却され凝縮し冷媒
液7となる。2つのコンデンサ3,4は、液部均
圧管6とガス部均圧管5によりほぼ均圧されてい
るため冷媒液7のレベルもほぼ同じレベルに維持
される。冷媒液7は温水コンデンサ3下部より取
り出され液配管8、膨張弁9を通り蒸発器10で
気化し吸込管11より圧縮機1に吸込まれる。
一方、2つのコンデンサ3,4に流入する吐出
ガスは、コンデンサ内の伝熱管を通る水温が低い
方により多く流れる。従つてここでクーリングタ
ワー用コンデンサ4内の水温が低い場合、又はこ
のコンデンサ4にのみ通水されている場合は、吐
出ガスはその一部が温水用コンデンサ3を経由し
ガス部均圧管5を通つてクーリングタワー用コン
デンサ4に流入する。この時、ガス部均圧管5等
の流路抵抗により温水コンデンサ3内の冷媒ガス
圧力が、クーリングタワー用コンデンサ4のそれ
よりも高くなることになる。
〔考案が解決しようとする問題点〕
上記した従来のダブルバンドル形冷凍機におい
ては、2つのコンデンサ3,4の冷媒液7のレベ
ルに不揃いが生じても、ガス部均圧管5および液
部均圧管6により、均等化される傾向があるけれ
ども、両方のレベルが充分に均等になる前に、冷
媒液7とガスが混入した状態で、液配管8から膨
張弁9および蒸発器10へ送られてしまうことが
あり、この場合は、冷凍機が充分な冷却能力を発
揮できなくなる。この不具合状態を解消するため
には、より多くの冷媒を冷凍機内にチヤージしな
ければならず、また運転試験での調整確認に時間
がかかるなどの問題が生じることがある。
この問題を解決するために、従来、液配管8の
うちのコンデンサ側の端部がT字形に分岐して、
両方のコンデンサ3,4から冷媒液7を取り出す
ように構成したものがある(実公昭43−25140号
公報参照)。しかし、この従来構成では、このほ
か液部均圧管6に相当するものも有るけれども、
液配管8のT字形部分の取付け位置に何らの配慮
がなく、このT字形部分の取付け位置は、各コン
デンサ3,4の底部よりも高位置で、液部均圧管
6よりもかなり上方に配置された構成となつてい
る。したがつて、各コンデンサ内の液面レベルが
液部均圧管6によつて均等化される前に、冷媒液
と冷媒ガスの混合体が液配管8に入る場合があ
り、やはり冷却能力が低下するおそれがあるもの
である。
この考案は、上記のような問題点を解消するた
めになされたもので、2つのコンデンサ内の冷媒
液のレベルにアンバランスが生じても、膨張弁、
蒸発器へガス混入のない充分な冷媒液を供給して
冷却能力の低下を防止できると共に、冷媒チヤー
ジ量が少くできる、信頼性が高く、コストの安い
ダブルバンドル形冷凍機を得ることを目的とす
る。
〔問題点を解決するための手段〕
この考案に係るダブルバンドル形冷凍機は、2
つのコンデンサの底部を連結する複数の液部均圧
管を、2つのコンデンサの底部より低い位置、す
なわち、これらの液部均圧管よりも低い位置に設
けたマニホルド管に接続し、このマニホルド管よ
り冷媒液を取り出すように構成したものである。
〔作用〕
この考案におけるダブルバンドル形冷凍機は、
各液部均圧管より低い位置に設けたマニホルド管
に冷媒液が一旦集合し、膨張弁、蒸発器へ流入す
る。
〔考案の実施例〕
以下、この考案の一実施例を図について説明す
る。
第1図、第2図において、12はマニホルド管
で、2つのコンデンサ3,4のシエル底部より低
い位置に設けられ、かつこれら2つのコンデンサ
3,4のシエル底部間に設けられた液部均圧管6
よりも下方に位置されている。マニホルド管12
も各液部均圧管6もそれぞれほぼ水平に配置され
ている。各液部均圧管6のほぼ中央部は、所望の
接続管を介して、それぞれマニホルド管12へ接
続されている。マニホルド管12に、従来の液配
管8が接続されている。マニホルド管12は、各
液部均圧管6の下方に位置すると共に、各コンデ
ンサ3,4内の液面レベルの変動範囲よりも充分
下方に位置している。したがつて、各コンデンサ
3,4から各液部均圧管6に入つた冷媒液は、一
旦マニホルド管12内に集合し、ここから液配管
8へ流れ、膨張弁9および蒸発器10へ送られ
る。なお、その他の構成は従来のものと同一なの
で説明を省略する。
次に動作について説明する。
2つのコンデンサ3,4の底部に位置する液部
均圧管6、マニホルド管12は液配管8の一部と
して機能する。また、冷媒液7の液面レベルの変
動範囲、および液部均圧管6の各々に比し、マニ
ホルド管12は充分下方に位置している為、液部
均圧管6内にガスが混入したとしても、このガス
はマニホルド管12の中まで降下することはでき
ず、したがつて、前述の液面レベル低下時も液配
管8にガスが混入することがない。
又、マニホルド管12に集合した冷媒液を液配
管8に送るので、液部均圧管6に流入する冷媒液
7は液配管8を流れる場合の例えば1/4と少なく
することができ、コンデンサ3,4底部の流入部
での渦流によるガス混入の危険性が緩和される。
〔考案の効果〕
以上のように、この考案によれば2つのコンデ
ンサを同一高さに配置し、かつ夫々のコンデンサ
のシエル底部間に複数個の液部均圧管を設けると
共に、上記複数の液部均圧管よりも低いところに
マニホルド管を設け、このマニホルド管と上記複
数個の液部均圧管とを連通せしめて、冷媒液を一
旦このマニホルド管に集合させてから膨張弁へ供
給するよう構成したので、コンデンサ液面レベル
が低下しても、膨張弁および蒸発器へ送られる冷
媒液にガスが混入することがなく、安定した正常
な運転が可能であり、冷媒チヤージ量が少くすむ
ダブルバンドル形冷凍機が得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例によるダブルバン
ドル形冷凍機の冷媒系統図、第2図はコンデンサ
からの冷媒液取出し部分を示す要部平面図、第3
図は従来のダブルバンドル形冷凍機の冷媒系統
図、第4図はコンデンサからの冷媒液取出し部分
を示す要部平面図である。 図中、1は圧縮機、3は温水用コンデンサ、4
はクーリングタワー用コンデンサ、6は液部均圧
管、9は膨張弁、10は蒸発器、12はマニホル
ド管である。なお、図中、同一符号は同一又は相
当部分を示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 圧縮機と、この圧縮機から吐き出された冷媒ガ
    スを、互いに分担して受け入れるクーリングタワ
    ー用コンデンサおよび温水用コンデンサと、これ
    らの2つのコンデンサから取り出された冷媒液を
    通過させる膨張弁と、この膨張弁を通過した冷媒
    を受け取つて気化させる蒸発器とを備え、この蒸
    発器で気化した冷媒ガスを再び前記圧縮機へ送る
    ことにより、冷凍サイクルを形成するようにした
    ダブルバンドル形冷凍機において、上記2つのコ
    ンデンサを同一高さに配置し、これらのコンデン
    サの上部間にガス部均圧管を設け、かつ夫々のコ
    ンデンサのシエル底部の最下部間に複数本の液部
    均圧管をほぼ水平に設けると共に、これらの液部
    均圧管よりも下方の位置であつて、前記各コンデ
    ンサ内における冷媒液の液面レベルの変動範囲よ
    りも充分に下方の位置で、マニホルド管をほぼ水
    平に設け、前記液部均圧管の各々のほぼ中央部
    を、それぞれ所望の接続管を介して前記マニホル
    ド管に接続し、前記液部均圧管を通過した冷媒液
    が一旦このマニホルド管に集合した後、このマニ
    ホルド管から前記膨張弁へ供給されるように構成
    したことを特徴とするダブルバンドル形冷凍機。
JP1986114680U 1986-07-24 1986-07-24 Expired JPH0438202Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986114680U JPH0438202Y2 (ja) 1986-07-24 1986-07-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986114680U JPH0438202Y2 (ja) 1986-07-24 1986-07-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6322564U JPS6322564U (ja) 1988-02-15
JPH0438202Y2 true JPH0438202Y2 (ja) 1992-09-08

Family

ID=30997635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986114680U Expired JPH0438202Y2 (ja) 1986-07-24 1986-07-24

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0438202Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4971681B2 (ja) * 2006-05-12 2012-07-11 三菱電機株式会社 冷暖房システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4325140Y1 (ja) * 1966-05-11 1968-10-22
JPS5076630A (ja) * 1973-11-09 1975-06-23

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4325140Y1 (ja) * 1966-05-11 1968-10-22
JPS5076630A (ja) * 1973-11-09 1975-06-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6322564U (ja) 1988-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101443615B (zh) 具有节约循环的制冷系统
WO1994000725A1 (en) Serpentine heat pipe and dehumidification application in air conditioning systems
CN102057244B (zh) 用于换热器中的集成流分离器及抽空容积设备
JP4091416B2 (ja) 冷凍サイクル用レシーバタンク、レシーバタンク付き熱交換器及び冷凍サイクル用凝縮装置
US4429544A (en) Refrigerant storage system for a heat pump
JPS603433Y2 (ja) 冷媒アキユムレ−タ
JPH06117728A (ja) 気液分離型熱交換器
JP3887227B2 (ja) 冷媒貯蔵装置
JPH0438202Y2 (ja)
CN108489132A (zh) 能源站高效特大冷量串联冷水机组
CN207635666U (zh) 一种带过热装置的气液分离器
CN1325869C (zh) 热管导冷装置及带有该装置的蓄冷体和冷库
CN107702383A (zh) 一种全新风机组的直膨式蒸发器装置
JPH0642885Y2 (ja) 冷凍装置の蒸発装置
CN207214528U (zh) 一种全新风机组的直膨式蒸发器组件
US2716870A (en) Reverse cycle heat pump system
JP3631864B2 (ja) 凝縮器
JPS6119403Y2 (ja)
JPS6230692Y2 (ja)
KR100858514B1 (ko) 수액기 일체형 응축기
CN208920546U (zh) 一种冷凝排水装置及一种空调系统
CN214249788U (zh) 多联机空调系统
JPS631154Y2 (ja)
JPH0216226Y2 (ja)
JPH0894266A (ja) 横型コンデンサ