JPH0438102A - 磁気浮上式車両の軌道構造 - Google Patents

磁気浮上式車両の軌道構造

Info

Publication number
JPH0438102A
JPH0438102A JP2139771A JP13977190A JPH0438102A JP H0438102 A JPH0438102 A JP H0438102A JP 2139771 A JP2139771 A JP 2139771A JP 13977190 A JP13977190 A JP 13977190A JP H0438102 A JPH0438102 A JP H0438102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
platform
track
coil
coils
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2139771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2980344B2 (ja
Inventor
Shinichiro Nakazawa
新一郎 中沢
Teruo Azusawa
小豆澤 照男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2139771A priority Critical patent/JP2980344B2/ja
Publication of JPH0438102A publication Critical patent/JPH0438102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2980344B2 publication Critical patent/JP2980344B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vehicles With Linear Motors And Vehicles That Are Magnetically Levitated (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、低速で車輪走行してプラットホームに入線及
び始動する車両を、プラットホームと反対側に設置した
リニア同期モータの推進コイルを駆動させる磁気浮上式
車両の軌道構造に関する。
(従来の技術) 超電導磁気浮上式鉄道の走行軌跡では走行軌道であるガ
イドウェイの両側面にリニア同期モータの推進コイルと
浮上コイルが車載超電導磁石と対向するように連続的に
配置されている。3相配置配置された推進コイルは3相
電源から電力か供給され、車載の超電導磁石を界磁する
いわゆる地上−次式のリニア同期モータによって車両を
駆動する。
車両を走行させる推力はリニア同期モータの推進コイル
の起磁力と車載超電導磁石の起磁力の積に比例する。軌
道の両側に配置された浮上コイルや推進コイルなどの地
上コイルの間を車両か高速で通過するためには、地上コ
イルと車上の超電導磁石間の距離を大きくとる必要があ
る。このため、所定の推力を発生させるためには推進コ
イルと車載超電導磁石の起磁力の積を大きくする必要が
ある。
車載超電導磁石の起磁力を可能な限り大きくすることは
、浮上コイル・推進コイルなどの地上側構成要素や励磁
電源設備を小型化するのに極めて有効である。
しかし、車載超電導磁石の発生する磁界が大きくなり、
客室内への漏れ磁束が大きくなるという悪影響をひき起
こす。客室内への漏れ磁束は極力小さくすることが望ま
しいので、車載超電導磁石の起磁力を大きくすることに
は限界がある。
従って、地上側の推進コイルの起磁力としては、所定の
推力を発生し得るだけの大きさが必要となる。
(発明か解決しようとする課題) このように、客室内の漏れ磁束を低減するために超電導
磁石の起磁力を小さくすると、所要の推力を得るために
は地上フィル側の超磁力を大きくしなければならない。
ところが、地上コイルの起磁力を大きくすると、軌道周
囲への漏れ磁束が大きくなる。高速走行の軌道区間では
人間が近付くことは考えにくいので人間に対する漏れ磁
束の影響は特に考慮する必要はないと考えられるが、車
両に乗り降りする駅では乗客のいるプラットホーム上に
磁束が漏れるという問題が起きる。
この問題について第4図及び第5図を用いて説明する。
第4図は車両の走行軌道路の一部を長手方向に対して直
角方向に沿って切断した断面図であり、第5図は車両の
速度と浮上力の関係を示す線図である。
第4図に示されるように、プラットホーム1に対向して
ガイドウェイ3が設けられている。これらのプラットホ
ーム1とガイドウェイ3との間には凹部5(走行路)が
形成されており、車両7の走行路となっている。
車両7の幅方向(第5図紙面左右方向)の下部両側壁に
は車載超電導磁石9a、9bが取り付けられている。ま
た車両の下部には補助車輪118111bが取り付けら
れており、停車時の低速走行時に用いられる。また両側
壁の中間には四部5の側壁と若干の隙間て補助車輪13
a、]、 3 bが取り付けられている。
凹部5のプラットホームlの側壁5aには車載超電導磁
石9aに対向して浮上用地上コイル15a、15bが埋
設されている。またガイドウェイの側壁14aにも浮上
用地上コイル15c、15dが埋設されている。これら
の上下の浮上用地上コイル15a、15b1及び上下の
浮上用地上コイル15c、15dはそれぞれ逆極性に接
続されており、車載超電導磁石9a及び車載超電導磁石
9bの中心高さがこれらの上下のコイル中心高さと一致
する状態で車両が走行すると、上下各コイルに誘起され
る電圧が等しくなり電流は流れない(ヌルフラックス)
が、車載超電導磁石の中心高さが下方にずれた状態で車
両が走行すると、下方のコイルに誘起される電圧が上方
の電圧よりも大きくなり両コイルに電流が流れるこの電
流により車載超電導磁石と下方のコイル間は反発力が、
車載超電導磁石と上方のコイル間には吸引力が発生し、
車載超電導磁石は浮上力を受けて車両が浮上する。
車載超電導磁石が浮上コイルがら受ける浮上刃は、相対
位置によっても変わるが車両の走行速度に対して概ね第
5図に示されるような関係となる。
この第5図から明らかなように、ある速度以上では車両
を浮上させるのに十分な浮上力が得られるが、低速時に
は浮上刃が不足するため補助車輪などて車両を支持する
必要があることがわかる。
また、凹部5のプラットボーム1の側壁には2層の推進
コイル17a、17bが埋設されている。
またガイドウェイ3側にも2層の推進コイル17C% 
17dが埋設されている。推進コイル17aと推進コイ
ル17b1推進コイル17cと推進コイル17dはそれ
ぞれピッチを半分ずらして互いに配置することによって
超電導磁石が推進コイルから受ける電磁力の高調波成分
を低く抑える効果がある。
推進コイル17a〜17dは第3図に示されるような配
列でそれぞれ配置されており、3相電源によって励磁さ
れると移動磁界を発生し、車載超電導磁石をこれに同期
させて駆動する。車両が駅部構内に進入し制動する場合
、あるいは駅に停車し乗客の乗降が終了して始動する場
合には、これらの推進コイルには大きな電流が流れるこ
とになる。
従って、第4図に示されるようにプラットホーム1の下
部に推進コイル17a〜17dが存在する場合には、推
進コイル17a〜17dの上方空間に磁束が漏れること
になり、見送り客や駅務質などプラットホーム1にいる
人の体へ悪影響を及はすおよほす恐れがある。
プラットホーム1上には磁気シールド19が配置されて
いる。この磁気シールド19は推進コイル17a、17
bより発生する漏れ磁束がボームまで及ばないようにす
ると共に漏れ磁束をプラットホーム上の乗客等から遮断
するための防護壁であり、自動ドアとなっている。
このような構成の浮上式車両の軌道構造では、各車両の
連結部に超電導磁石を集中配置した台車方式を採用する
ことが想定されているので、車両の磁気シールドは部分
的でよいが、リニア同期モータの推進コイル17a〜1
7baは一編成分以上に渡って磁束が漏れてしまうので
、プラットホーム1の全長に渡って磁気シールドが必要
である。
また、列車の入線および始発時にリニア同期モータの推
進コイル17a〜17dに電流が流れている間は磁束が
発生しているので、プラットホーム1にいる乗客は車両
からある程度層れて待機する必要がある。車両が停止し
、リニア同期モータノ推進コイル17a〜17dの電流
が切れた後に乗客か車両に近づき乗り込むことになり、
乗客の乗降時間が長くなり表定速度の低下を招くことに
なる。
そこで、プラットホーム1上の乗客に直接影響するプラ
ットホーム側のリニア推進コイル17a、17bを取り
除いて、反対側の推進コイル17c117dだけで車両
を走行させることにより、プラットホーム1に立ってい
る乗客に与える磁束の影響を低減することが出来る。
しかしながら、推進コイルが片側しかない場合には、車
上超電導磁石には推力、制動力のほかに吸引力・反発力
が働き、車両が左右に振動することになる。
本発明は上記事実を考慮し、プラットホーム側の推進コ
イルを除去しても車両が振動することがなく、滑らかに
停止・始動することが出来る磁気浮上式車両の軌道構造
を提供することが目的である。
[発明の構成コ (課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため請求項 (1)記載の発明では
、車両走行用軌道の途中に配置されて車両が停止される
駅部軌道のプラットホームと反対側にのみ車載の超電導
磁石と対向するように前記推進コイルを配置すると共に
前記推進コイルに対し軌道の外側に対向して強磁性体を
配置したことを特徴としている。
また、請求項(2)記載の発明では、強磁性体は鉄製の
板であることを特徴としている。
さらに、請求項(3)記載の発明では、強磁性体は、鉄
製の枠体で形成したことを特徴としている。
(作用) プラットホームと反対側の推進コイルを車載超電導磁石
と同期させて3相励磁すると、プラットホームと反対側
の推進コイルとこれに対向した車載超電導磁石の間では
、平均値が0で吸引・反発方向に脈動する電磁力が生じ
る。推進コイルが車載超電導磁石の両側にあれば、プラ
ットホーム側の車載超電導磁石と推進コイル間にも同様
の電磁力が加わるので車両全体としては打ち消し合うが
、片側の推進コイルのみ設置した場合には車両は左右の
振動する。
このため、本発明では、プラットホームの反対側の推進
コイルの外側に適当な厚さの強磁性体を設置し、車載超
電導磁石との間で推進コイル・車載超電導磁石間の反発
力に相当する吸引力を発生させることで車両が左右に振
動するのを防ぐことが出来る。
また、車両側面に取り付けられた補助案内輪によって、
推進コイルと車載超電導磁石間の吸引力に対して車両を
安全に支持することが出来る。
上記強磁性体を例えば鉄製の板で形成したり、鉄製の枠
体で形成しても良い。このように鉄製の板や枠体で強磁
性体とすることにより、推進コイルを配置した場合に比
較してコストが削減する。
(実施例) 次に本発明に係る浮上式車両の軌道構造の実施例につい
て第1図及び第2図を用いて説明する。
第1図は駅部区間軌道の一部を車両進行方向に対して直
角方向に沿って切断した断面図である。なお第4図に示
される従来の駅部区間軌道と同構成部分については図面
に同符号を付して説明を省略する。
第1実施例 第1図に示されるように、本実施例の駅部区間軌道は全
ての列車が停車する駅の場合を示しており、車両は浮上
走行をしないため浮上コイルを設置しない構成となって
いる。
第1図に示されるように、車載超電導磁石9aに対向す
るプラットホーム1の側壁には、従来浮上用コイル及び
推進コイルが配置されていたが本実施例例ではこれらの
コイルは配置されていない。
またガイドウェイ23側には、車載超電導磁石9bに対
向して推進コイル17cが埋設されており、その裏面側
に推進コイル17dが配置され埋設されている。さらに
この推進コイル17dの裏面側には、鉄製の板(鉄板)
21が埋設されている。
次に上記のように構成された磁気浮上式車両の軌道構造
の作用について説明する。
ガイドウェイ23側の推進コイル17c、17dを車載
超電導磁石9a、9bと同期して3相励磁すると、推進
コイル17c、17dとこれに対向した車載超電導磁石
9a、9bとの間では、平均値が0て吸引・反発方向に
脈動する電磁力が生じる。片側に推進コイル17c、1
7dを設置した場合には、車両の左右方向に脈動しよう
とするが本実施例では鉄製の板(鉄板)21が埋設され
ているので、車載超電導磁石9a19bとの間て推進コ
イル17c、17d・車載超電導磁石9a、9bとの間
の反発力に相当する吸引力が発生する。
これにより、車両7が左右に振動するのを防止すること
が出来る。
また車両7の両側面に設けた補助案内輪13a、13b
によって、推進コイルと車載超電導磁石の間の吸引力に
対して車両を安定に支持することが出来る。
従って、第1図に示されるように、乗降客がいるプラッ
トホーム1への漏れ磁束を低減しても、車両の左右の振
動を伴うことがなく、滑らかに停止・始動することが出
来る。
また、鉄板21の代わりに、鉄製の枠体を配置して良い
。この場合には、鉄板21に比較してコストを削減する
ことが出来る。
さらに、推進コイル及び浮上用コイルが、プラットホー
ム1の下部の存在していないので、漏れ磁束がなく、こ
れによって自動ドア25は遮蔽機能を持たせる必要がな
く、単に扉で良い。
第2実施例 次に第2図を用いて第2実施例について説明する。この
第2実施例は、第1実施例の構成に浮上用地上コイル1
5a、15bをプラットホーム1側に浮上用地上コイル
15c、15dをガイドウェイに設けた例である。
本実施例では、車両か駅部区間軌道を通過する際には、
惰性走行することを想定しているが、図示していないが
左右の軌道両側壁に取り付けられた浮上コイルをヌルフ
ラックス接続して、浮上コイルに案内機能を持たせた場
合には片側だけに推進コイルを設置した区間で車両を加
減速することも可能である。
本実施例によっても、乗降客がいるプラットホーム1へ
の漏れ磁束を低減しても、車両の左右の振動を伴うこと
がなく、滑らかに停止・始動することが出来る。
[発明の効果] 以上説明したように本発明に係る磁気浮上式車両の軌道
構造では、駅部軌道のプラットホームと反対側にのみ車
載の超電導磁石と対向するように前記推進コイルを配置
すると共に前記推進コイルに対して軌道の外側に対向す
るように強磁性体を配置したので、車両側の推進コイル
のみでも車両が振動することがなく、滑らかに停止・始
動することが出来るという優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る磁気浮上式車両の軌道構造の第1
実施例を示し車両の走行方向に対して直角方向に沿って
切断した断面図、第2図は第2実施例を示す断面図、第
3図は推進コイルの配置状態を示す説明図、第4図は車
両の走行方向に対して直角方向に沿って切断した駅部区
間軌道を示す断面図、第5図は車両の走行速度と浮上刃
との関係を示す線図である。 1・・・プラットホーム 3・・・ガイドウェイ 7・・・車両 9a、9b・・・車載超電導磁石 11a、llb、13a、13 b ・・・補助車輪1
5a、15b、15c、15d ・・浮上用地上コイル 17 a 、 17 b 、 17 c 、 17 d
 =−推進コイル21・・・鉄板 23・・・ガイドウェイ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車両の幅方向の両側部にこの車両の進行方向に沿
    って超電導磁石を配置し、この超電導磁石と対向するよ
    うに車両の走行用軌道にリニア同期モータの推進コイル
    を配置して、車両を走行させる磁気浮上式車両の軌道構
    造において、 前記車両走行用軌道の途中に配置されて車両が停止され
    る駅部区間軌道のプラットホームと反対側に車載の超電
    導磁石と対向するように前記推進コイルを配置すると共
    に前記推進コイルに対し前記軌道の外側に対向するよう
    に強磁性体を配置したことを特徴とする磁気浮上式車両
    の軌道構造。
  2. (2)前記強磁性体は鉄製の板であることを特徴とする
    請求項(1)記載の磁気浮上式車両の軌道構造。
  3. (3)前記強磁性体は、鉄製の枠体で形成したことを特
    徴とする磁気浮上式車両の軌道構造。
JP2139771A 1990-05-31 1990-05-31 磁気浮上式車両の軌道構造 Expired - Lifetime JP2980344B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2139771A JP2980344B2 (ja) 1990-05-31 1990-05-31 磁気浮上式車両の軌道構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2139771A JP2980344B2 (ja) 1990-05-31 1990-05-31 磁気浮上式車両の軌道構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0438102A true JPH0438102A (ja) 1992-02-07
JP2980344B2 JP2980344B2 (ja) 1999-11-22

Family

ID=15253028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2139771A Expired - Lifetime JP2980344B2 (ja) 1990-05-31 1990-05-31 磁気浮上式車両の軌道構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2980344B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2980344B2 (ja) 1999-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3158765A (en) Magnetic system of transportation
US8505463B2 (en) Wheel-type ultra high speed railway system
KR20150068092A (ko) 안내 기능을 갖는 추진 전자석을 포함하는 자기부상 시스템
Rogg General survey of the possible applications and development tendencies of magnetic levitation technology
JP2000041304A (ja) 磁気浮上式鉄道の軌道装置
Glatzel et al. The development of the magnetically suspended transportation system in the federal republic of germany
JPH0522807A (ja) 磁気浮上式鉄道の軌道分岐装置
JPH0438102A (ja) 磁気浮上式車両の軌道構造
Hikasa et al. Detail and experimental results of ferromagnetic levitation system of Japan Air Lines HSST-01/-02 vehicles
JPH0488810A (ja) 磁気浮上車両
KR102173035B1 (ko) 수송 시스템
JP3349137B2 (ja) 車両推進装置
KR101544382B1 (ko) 전류각 제어를 위한 인버터를 갖는 자기부상 시스템
JPH01298902A (ja) 誘導反撥式磁気浮上鉄道の浮上、案内、推進併用装置
JP3072297B2 (ja) 同期形リニアモータによる軌道車両の推進方法
JP2985807B2 (ja) 磁気浮上電車車両
KR102398043B1 (ko) 하이브리드 자기 부상 시스템
JP3231890B2 (ja) 磁気浮上式鉄道
KR20130036919A (ko) 자기부상열차의 일반 철도 운행용 결합 차량
JPH053608A (ja) 磁気浮上搬送システムに於ける制動装置
CN211075552U (zh) 一种无人驾驶的模块化高速磁悬浮轨道交通系统
JPH0340565B2 (ja)
Alscher et al. Propelling passengers fester than a speeding Bullet: As maglev urban railways get tracking, lines in West Germany, Japan, and Canada are expected to follow England's commercial lead
JPH01206802A (ja) 超電導磁気浮上式輸送システム
Adriance Magnetic levitation technology for automated guideway transit applications