JPH04373343A - 無線通信ネットワークにおける情報処理端末 - Google Patents

無線通信ネットワークにおける情報処理端末

Info

Publication number
JPH04373343A
JPH04373343A JP3151877A JP15187791A JPH04373343A JP H04373343 A JPH04373343 A JP H04373343A JP 3151877 A JP3151877 A JP 3151877A JP 15187791 A JP15187791 A JP 15187791A JP H04373343 A JPH04373343 A JP H04373343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
information processing
processing terminal
collision
test signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3151877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3181317B2 (ja
Inventor
Hideo Haruyama
秀朗 春山
Hiroshi Kobayashi
浩 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP15187791A priority Critical patent/JP3181317B2/ja
Publication of JPH04373343A publication Critical patent/JPH04373343A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3181317B2 publication Critical patent/JP3181317B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は分散制御の無線LAN(
LOCAL AREANETWORK)におけるパケッ
トなどの信号衝突検出を可能にする無線通信ネットワー
クにおける情報処理端末に関する。
【0002】
【従来の技術】構内などの情報伝達システムに同軸ケー
ブルを用いたLANが用いられることが多い。ところで
このようなLANの初期布設状態からレイアウト変更等
が生じた場合には再布設のために時間とコストがかかる
ため無線によるLANが強く要求されている。
【0003】さらにLANのアクセス制御は集中制御と
分散制御に大別される。集中制御は1つの集中制御装置
がダウンすることにより通信システム全体がダウンする
ことになり、通信システムの信頼性が低いといわざるを
得ない。また集中制御では小さなシステムであっても必
ず集中制御装置が必要になり、システムが小さくなるに
したがってコスト的に不利になる。このような理由から
LANの標準化は分散制御が前提になっている。
【0004】ところで無線LANの分散制御には次のよ
うなシステムがある。
【0005】第1は対等分散制御と呼ばれるシステムで
あり、図6に概略構成を示す。
【0006】同図に示すようにネットワークには親局は
なく、端末1同士がアンテナ2から電波を送受すること
で直接通信を行う。このシステムは物理的にもアクセス
制御の面でも完全分散になっている。
【0007】第2はアクセスポイント経由式分散制御と
呼ばれるシステムであり、図7に概略構成を示す。アク
セスポイント3はいわゆるリピータであり、端末1から
送信された電波をアンテナ4を介して受信し、この電波
を復調後、復調された信号で端末1から送信された電波
の周波数とは異なる周波数の搬送波を変調して電波とし
てアンテナ4から放射する。
【0008】ところでアクセスポイント経由式分散制御
では、例えば、アクセスポイント3がダウンした場合に
は端末1同士の通信がすべて不可能になってしまう。ま
た図6に示す無線LANの対等分散制御では送信と受信
とで同じ周波数帯域になるため、ある端末が信号を送出
しつつ他の端末から到着する電波を受信して正常に復調
してデータとして再生したり、信号の存在を認識したり
することは不可能である。このためパケット送出中にパ
ケットの衝突が生じた場合にはこの衝突を検出すること
ができないので通常のオフィス用LANで用いられるプ
ロトコルであるCSMA/CD(CARRIER SE
NSE MULTIPLEACCESS WITH C
OLLISION DETECTION)を用いること
はできない。したがって高トラフィック時のスループッ
ト性能が劣化することを承知で同時送受の必要のないC
SMA(CARRIER SENSE MULTIPL
E ACCESS )系のプロトコルを採用せざるを得
ない。
【0009】つぎに有線系で用いられている従来の信号
衝突検出方式について説明する。
【0010】ベースバンド信号を直接伝送するシステム
では信号のDCレベルの変動を検出している。しかしこ
のような方式はDC成分を伝送しない無線LANには適
用できない。無線LAN同様変調伝送を行う有線系ネッ
トワークとして1本の同軸ケーブルを周波数分割多重で
使用するブロードバンドネットワークには使用すること
ができない。
【0011】ブロードバンドネットワークで用いられて
いる信号衝突検出方式にはづきのような方式がある。
【0012】■ビート信号レベル検出方式この方式は基
本的には衝突した2つの信号により信号レベルが異常に
なることを検出する方式である。通常、このようなブロ
ードバンドネットワークではFSK(FREQUENC
Y SHIFT KEYING)あるいはMSK(MI
NIMUM SHIFT KEYING)などの変調方
式が採用されるが、これらによって変調された信号は異
なる2つの信号が加算された場合、すなわち、信号の衝
突が起こった場合には2つの信号の異なる偏移の部分が
重ね合わされることによってビート信号が発生する。こ
のビート信号を検出することによって信号の衝突があっ
たか否かの判断が行われている。
【0013】ところでこの方式では信号衝突検出の信頼
性を上げるために各信号が衝突する際、互いに等しいレ
ベルである事が要求されている。このため図8に示すよ
うに有線系のブロードバンドネットワークにはヘッドエ
ンド5が設けられて周波数変換とレベル制御が行われて
いる。なお同図において6は分岐器、7は端末、8は双
方向アンプを示している。しかしこの方式もあるエリア
内の端末同士が完全に無指向に信号を送出する無線ネッ
トワークに適用することはできない。なぜならばこの様
な無線ネットワークでは伝送系の損失は端末相互の位置
関係に依存し、任意の端末において他のすべての端末か
らの信号受信レベルが一定になるような制御は原理的に
不可能だからである。
【0014】■信号衝突強化チャネル付きビット比較照
合方式端末側は送出したデータを記憶しておき、同時に
送出したデータを受信して復調し、送出したデータと復
調されたデータとをパケット送出端末が比較し、ビット
の誤りを検出する。信号の衝突が発生すれば少なくても
信号強度の弱い方の信号はアドレスなどの違いが発生し
、この食い違いを検出することによって信号の衝突を判
定することが可能である。またこの段階では、高々、パ
ケット送出端末しか衝突を知り得ないためビットの食い
違いにより、信号の衝突検出をしたパケット送出端末は
信号衝突の事実を他の端末に対して知らせるべく信号衝
突強化チャネルにランダムに変調された衝突検出信号を
送出する。この信号衝突強化チャネルは信号伝送帯域と
は異なる周波数帯域の補助帯域を用いるものでアウトバ
ンドシグナリングの一種である。ビット誤りを検出して
いないパケット送出端末並びに他の受信のみの端末は信
号衝突強化チャネルでの衝突検出信号の有無をチェック
する。そして、もし信号衝突強化チャネルに衝突検出信
号が存在していると認識されれば信号衝突が発生したも
のと認識する。しかしこの方式では送信しながら同時に
受信する機能が必要であり、図7に示したアクセスポイ
ント経由式分散制御ならば例えばアクセスポイント3で
周波数を変えてエコーバックすることにより適用できる
が図6に示した対等分散制御方式では実現性はとぼしい
。なぜならばパケット送出端末にとって最も強い信号源
は自分自身から送信されている信号であり、他の端末か
ら送られてくる同一の周波数の信号を受信し、復調する
ことは理論的に不可能だからである。
【0015】図9は無線装置の高周波送受信部の構成を
概略的に示した図である。
【0016】この無線装置で2.5GHz帯を利用する
無線LANを考えた場合、1m離れた地点から変調器9
によって変調され送出される信号の受信レベルは自分自
身の信号の送出レベルに対して約40dBも低い。無指
向性のアンテナ10のリターンロスを15dBとしても
復調器11にとって自分自身が送出している信号の方が
25dBも高く、2相PSK、4相PSKなどでは他の
端末からの信号を認識することはできない。なお12は
方向性結合器であるサーキュレータを示している。
【0017】■有線系ランダムパルス方式この方式はパ
ケット送出ごとに、このパケット送出に先立ち、ランダ
ムな時間間隔の2つのパルスを送出する。 所定の時間だけ受信信号を監視し、3つ以上のパルスが
あると認識されれば他の端末からもパルスが送出されて
いるものとして衝突発生と判断する。
【0018】図10はこの方式の動作を時系列的に示す
図である。
【0019】同図に示すように同図のA点で上位レイヤ
のパケット送出要求があると伝送媒体上の信号の有無が
B点でチェックされる。信号が無かった場合はランダム
パルス送出期間T1の間にランダムな間隔で2つのパル
スP1、P2を送出する。そしてパルス個数チェック期
間T2でパルスの個数をカウントする。なお、T3はネ
ットワークの最大伝搬遅延時間と端末での処理遅延時間
の合計時間を示している。そしてパルスの個数をカウン
トして自分自身が送出したパルスの数以上のパルスが検
出されなかった場合にはパケットPTを送出する。この
方式はパケット送出に先立ち、必ずネットワークの最大
伝搬遅延に見合ったパルス個数チェック期間が必要であ
り、その分スループットは低下する。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
の無線LANでは、パケット送出中にパケットの衝突が
生じた場合にはこの衝突を検出することができないので
通常のオフィス用LANで用いられるプロトコルである
CSMA/CDを用いることはできず、高トラフィック
時のスループット性能が劣化することを承知で同時送受
の必要のないCSMA系のプロトコルを採用せざるを得
なかった。
【0021】本発明はこのような課題を解決すべく創案
されたもので、分散制御の無線LANにおいてCSMA
/CDを可能にする無線通信ネットワークにおける情報
処理端末を提供することを目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ために、第1の発明は所定の帯域を用いて通信データを
転送する無線通信ネットワークにおける情報処理端末で
あって、前記情報処理端末が通信データを送出する場合
にこの通信データ送出に先立ち、前記所定の帯域に既に
通信データが存在するか否かを判定する通信データ存在
判定手段と、この通信データ存在判定手段によって通信
データが存在しないと判定された場合に前記所定の帯域
へ所定の第1の期間内にテスト信号を送出するテスト信
号送出手段と、前記第1の期間を包含する所定の第2の
期間内に前記テスト信号送出手段によって送出したテス
ト信号以外のテスト信号を受信した場合に信号の衝突が
あったと判定する第1の信号衝突判定手段とを具備した
無線通信ネットワークにおける情報処理端末であり、第
2の発明は、第1の発明において、前記テスト信号はパ
ルス間隔がランダムの所定の個数のパルス列から構成さ
れ、前記第1の信号衝突判定手段は前記テスト信号送出
手段によって送出されたパルス以外のパルスを受信した
場合に信号の衝突があったと判断する無線通信ネットワ
ークにおける情報処理端末であり、第3の発明は、第1
の発明において、前記テスト信号はランダムである信号
長のランダムな個数のバースト信号からなり、前記バー
スト信号の信号長の総和は所定の値であり、前記バース
ト信号の間隔はランダムである請求項1記載の無線通信
ネットワークにおける情報処理端末であり、第4の発明
は、第2の発明において、前記情報処理端末が通信デー
タの送信要求をしていない場合には前記所定の帯域に前
記テスト信号のパルスの個数が前記所定の個数を越えた
ことにより信号の衝突があったと判定する第2の信号衝
突判定手段をさらに具備した無線通信ネットワークにお
ける情報処理端末であり、第5の発明は、第3の発明に
おいて、前記情報処理端末が通信データの送信要求をし
ていない場合には前記所定の帯域に前記テスト信号であ
るバースト信号の信号長の総和が前記所定の値を越えた
ことにより信号の衝突があったと判定する第2の信号衝
突判定手段をさらに具備した無線通信ネットワークにお
ける情報処理端末である。
【0023】
【作用】本発明の無線通信ネットワークにおける情報処
理端末では、まずパケットを送出しようとする端末は他
端末からの送信の有無(受信信号の有無)をチェックす
る。もし他端末からの信号が検出したら同パケットの終
了までパケットの送出を待機する。他端末からの信号が
検出されなかった場合にはパケット送出動作に移る。
【0024】パケット送出動作に移ると一定の期間T1
内にランダムな時間間隔を持つあらかじめ定められた複
数のパルス状の信号あるいはバースト長の総和が一定値
であるような1以上のバースト信号からなるテスト信号
を送出する。
【0025】テスト信号を送出した端末は一定の期間T
1を包含する一定の期間T2内であて端末がテスト信号
を送出していない期間に信号を検出した場合には信号の
衝突が発生したものと判断する。
【0026】テスト信号を送出していない端末は一定の
期間T2内にあらかじめ決められたパルス数あるいは総
バースト長を越えるテスト信号を受信した場合に信号の
衝突が発生したものと判断する。
【0027】このようにすることによって無線LANに
おけるCSMA/CDを実現することが可能になる。
【0028】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を用いて説明す
る。
【0029】図1は本発明の一実施例である無線通信端
末の構成を示すブロック図である。同図に示すようにこ
の無線通信端末は物理レイヤである高周波部とMAC(
MEDIA ACCESS CONTROL)レイヤで
あるデータ処理部から構成されている。さらに高周波部
は無指向性のアンテナ100と、サーキュレータ101
と、受信系200と、送信系300とから構成されてい
る。
【0030】受信系200はサーキュレータからの高周
波信号をキャリアスイッチ信号によりオン・オフするス
イッチ201と、スイッチ201を通過した高周波信号
を増幅するAGC(AUTOMATIC GAIN C
ONTROL)付きの高周波アンプ202と、局部発振
器203と、局部発振器203で発振された高周波信号
と高周波アンプ202から出力された高周波信号とを混
合して中間周波信号を出力するミキサ204と、ミキサ
204から出力された高周波信号の帯域を制限するバン
ドパスフィルタ205と、バンドパスフィルタ205か
ら出力された中間周波信号を増幅する中間周波アンプ2
06と、中間周波アンプ206の出力からベースバンド
データを復調する復調器207と、中間周波アンプ20
6の出力を検波・平滑してキャリアの有無を検出するキ
ャリア検出器208とから構成されている。そして中間
周波アンプ206からのAGC信号によって高周波アン
プ202のゲインが制御されるようになっている。
【0031】送信系300はMACサブレイヤであるデ
ータ処理部からのデータをFSK変調する変調器301
と、局部発振器302と、局部発振器302から出力さ
れた高周波信号と変調器301から出力された被変調高
周波信号とを混合して所定の送信周波数の高周波信号に
変換するミキサ303と、ミキサ303から出力された
高周波信号の帯域を制限するバンドパスフィルタ304
と、バンドパスフィルタ304から出力された高周波信
号に対して電力増幅する電力増幅器305とから構成さ
れている。なお、変調器301はMACサブレイヤから
のキャリアスイッチ信号によってキャリアのオン・オフ
がなされるようになっている。またこのキャリアスイッ
チ信号はインバータ401、ディレイ402で信号処理
されてスイッチSWのオン・オフ制御がなされる。
【0032】そしてアイドル状態ではキャリアスイッチ
信号はオフの状態になっており、信号受信のためスイッ
チ201はオンになっている。このときはアンテナ10
0で受信された信号はサーキュレータ101、スイッチ
201を介して高周波アンプ202に導かれる。高周波
アンプ202は無信号時にノイズでキャリア誤検出する
ことがない範囲で動作させる。高周波アンプ202から
出力された高周波信号はミキサ204で局部発振器20
3の信号と混合され、中間周波に変換される。この後、
バンドパスフィルタ205で所定の帯域のみを通過させ
、中間周波アンプ206で中間周波増幅が行われる。 この中間周波アンプ206から高周波アンプ202には
AGC信号が送られ、このAGC信号に基づいて高周波
アンプ202のゲインがフィードバック制御される。こ
の様に制御することによって中間周波アンプ206の出
力レベルは一定になる。中間周波アンプ206から出力
された信号は復調器207で復調され復調データがMA
Cサブレイヤであるデータ処理部に送られることになる
。一方、中間周波アンプ206から出力された信号はキ
ャリア検出器208にも送られ、キャリアの有無が検出
される。
【0033】上位レイヤからパケット送出要求があった
MACサブレイヤは物理レイヤである高周波部からのキ
ャリアの有無をチェックする。そしてキャリアが無けれ
ばテスト信号を送出する。
【0034】また図1はヘテロダイン方式による構成で
あるが、ホモダイン方式にしても良い。
【0035】図2はテスト信号の一例の構成を示す図で
ある。
【0036】テスト信号送出期間T1の先頭の点Cでパ
ルスP1を送出する。ランダムに選択されたビット期間
r1だけ経過した後2つ目のパルスP2を送出する。パ
ルスの送出はMACサブレイヤにてキャリアスイッチ信
号をオン状態にすることによって行われる。その時、ス
イッチ201はオフになり、受信系200の高周波アン
プ202に強大な信号が導かれないようにする。なお、
スイッチ201を制御するキャリアスイッチ信号は変調
器301などの送信系300の遅延の分だけディレイさ
せなければならない。また変調器301内の帯域制限な
どにより、高周波信号として出力されるバースト信号の
前後に不要振動がつくため、スイッチ201はその分広
めにオフしなければならない。またこのスイッチ201
はサーキュレータ101が完全で、アンテナ100の反
射波が無く、不要振動が無い状態では必ずしも必要なも
のではない。またこのスイッチ201のかわりに所定レ
ベル以上のレベルの信号の入力を阻止するリミッタを設
けても良い。
【0037】図3はテスト信号の送信、受信を示すタイ
ミングチャートである。
【0038】同図に示すように、他の端末から送出され
たテスト信号の一番目のパルスP01は自分自身がパル
スP00を送出するのとほぼ同一のタイミングでアンテ
ナ100に到着したとする。パルスP01を受信中にス
イッチ201がオフしているのでキャリア検出はなされ
ない。 しかし、テスト信号の2番目のパルスP10と入力パル
スP11とのタイミングが異なる場合にはこの端末では
P11のパルスを受信し、信号の衝突の検出が可能にな
る。なおパルスP00とパルスP01との時間間隔Tr
0およびパルスP01とパルスP11との時間間隔Tr
1はランダムに決定される。また上述の説明ではテスト
信号送出期間T2の先頭でパルスP00を送出し、テス
ト信号は2つのパルスにしたが2以上のパルスを送出し
ても良いし、必ずしも一番目のパルスが先頭で無くても
良い。ただし信号の衝突検出時間を短くするためには一
番目のパルスがテスト信号送出期間T2の先頭であった
方が良い。
【0039】テスト信号送出期間T2が長いほどランダ
ムな間隔で送出されるパルスの組み合わせは増加する。 またパルスの組み合わせはパルスの数によって変化する
。一般化するとテスト信号送出期間T2中のパルス送出
のためのタイムスロット数をn、パルス数をmとすれば
パルス位置の組み合わせはnCmになる。たとえばn=
33、m=16ならば109 通りの組み合わせが可能
になる。高周波バースト信号前後の不要信号が十分短く
、スイッチ201の制御信号(ディレイ402の出力)
のオフ時間がキャリアスイッチ信号のオン時間とほぼ同
じであるならばテスト信号を送出している2つの端末の
パルス位置の組み合わせさえ異なれば信号の衝突検出が
可能になる。パラメータが上述の場合には10−9の信
号衝突検出見逃し確率になり、実用上十分な特性が実現
される。
【0040】また上述した実施例では、受信系200の
高周波アンプ202はAGC機能付きにしたが受信系2
00の歪み特性、混変調特性が良好であればAGC機能
は無くても良い。
【0041】パルス個数チェック期間T1は稼働エリア
の大きさに依存する。
【0042】図4は端末A、端末Bがそれぞれテスト信
号であるパルスを送出した場合、信号の衝突検出を完了
するまでに最長の時間がかかる場合を示す図である。
【0043】同図に示すように端末Aから送信されたパ
ルスP0Aは伝搬遅延時間Tpdだけ経過した後、端末
Bに到着する。端末BではパルスP0Aが到着してから
処理作業の途中の時間τ1だけ経過した後、パルスP0
Aの到着を認識できないうちにパルスP0Bを送信した
とする。パルスP0Bは伝搬遅延時間Tpdだけ経過し
た後に端末Aに到着する。このとき端末AはパルスP0
Bの到着と同一のタイミングでパルスP1Aを送信した
とすると端末AはパルスP0Bの到着は認識できない。 さらに端末Aが送信したパルスP1Aが伝搬遅延時間T
pdだけ経過した後、端末Bに到着する。そして処理遅
延時間τ2だけ経過した後(同図D点)、パルスP1A
の存在を認識し、端末Bは信号衝突が発生したことが判
る。端末Bの2番目のパルスがランダム化によってテス
ト信号送出期間T0の最後のタイムスロットで送信され
たとすると、この時点からさらに伝搬遅延時間Tpdだ
け経過した後に端末Aに到着し、処理時間τ2だけ経過
した後(同図E点)で端末Aは信号の衝突が発生したこ
とが判る。信号の衝突が発生したことが検出されると端
末はパケットの送信を見送る。
【0044】このように端末Aがテスト信号のパルスを
送出してから同端末が信号の衝突を検出するまでのトー
タル時間TAは次に示すようになる。
【0045】   TA=Tpd+τ1+T0+Tpd+τ2=2Tp
d+T0+τ1+τ2パルス幅を0.5μsec、タイ
ムスロット数を33とすればテスト信号送出期間T0は
16.5μsecになる。2Tpdは無線LANの同一
エリア内の端末間の距離を100mであるとすると0.
67μsecになり、TAは約17μsecになる。こ
れが有線系LANであると構内網のケーブルは約6km
で伝搬遅延時間は40μsecにもなる。
【0046】上述した例ではテスト信号送出期間の最初
に固定的にパルスを送出するようにしていたが最初のパ
ルスの位置もランダムにすると最悪シナリオにおいて衝
突検出時間が増加することによりスループットは落ちる
が衝突検出の検出精度は増すことになる。また2つのパ
ルスの送出の間隔を2Tpd+T0+τ2+パルス幅以
上にしてパルスP0BがパルスP1Aでマスクされない
ようにようにすると検出にかかる最長の時間を短くする
ことができる。さらに信号の衝突を検出した端末は即座
にジャム信号を発信する等しても検出時間を短くできる
【0047】また上述した例では各端末はテスト信号と
して複数のパルス信号を発信するようにしていたが各端
末はテスト信号送出期間にトータルの時間が一定のバー
スト信号を発信するようにして信号衝突の検出は各端末
がテスト信号送出期間のバースト信号長を監視して信号
衝突を検出してもよい。例えば、図5に示すようにテス
ト信号送出期間中に端末Aが同図(a)に示すような総
信号長5μsecのバースト信号を送出し、端末Bが同
図(b)に示す総信号長5μsecのバースト信号を送
信した場合には同図(c)に示すように総信号長8μs
ecのバースト信号が通信帯域に発生する。そして、送
信要求した端末は自身が送信している時以外の期間に信
号が存在することを認識したら信号の衝突が起こったと
判断し、送信要求していない端末ははバースト信号の総
信号長が5μsecを越えたことを認識したら信号の衝
突が起こったと判断するようにしても良い。
【0048】またテスト信号あるいはパケットデータの
変調は疑似ノイズによって乗算するDS(ダイレクトシ
ーケンス)あるいはFH(フレケンシーホッピング)な
どのスプレッドスペクトラム方式を採用しても良い。こ
の様な方式を採用すると他から発信される電波の影響が
少なくなり、マルチパスに対してダイバーシティ効果が
期待でき、安定した通信を行うことが可能になる。
【0049】したがって上述した実施例では、無線LA
Nでのパケットの衝突の検出を実現し、スループット特
性の良好なCSMA/CDを採用することが可能になる
【0050】
【発明の効果】本発明の無線通信ネットワークにおける
情報処理端末によれば、まず通信データを送出しようと
する端末は他端末からのテスト信号の有無チェックする
。他端末からの信号が検出されなかった場合には通信デ
ータ送出に先立ち、一定の時間T内にランダムな時間間
隔を持つあらかじめ定められた複数のパルス状の信号あ
るいはバースト長の総和が一定値であるようなテスト信
号を送出する。
【0051】テスト信号を送出した端末は一定の時間T
を包含する一定の期間内に自己の端末がテスト信号を送
出していない期間に信号を検出した場合には信号の衝突
が発生したものと判断する。
【0052】テスト信号を送出していない端末は一定の
時間T内にあらかじめ決められたパルス数あるいは総バ
ースト長を越えるテスト信号を受信した場合に信号の衝
突が発生したものと判断する。
【0053】このようにすることによって無線通信ネッ
トワークにおけるCSMA/CDを実現することが可能
になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した無線端末の一実施例の構成を
示すブロック図である。
【図2】テスト信号の一例の構成を示す図である。
【図3】テスト信号の送信、受信を示すタイミングチャ
ートである。
【図4】端末A、端末Bがそれぞれテスト信号であるパ
ルスを送出した場合、信号の衝突検出を完了するまでに
最長の時間がかかる場合を示す図である。
【図5】バースト信号の総和が一定となるようなテスト
信号の例を示すである。
【図6】対等分散制御と呼ばれるシステムの1概略構成
を示す図である。
【図7】アクセスポイント経由式分散制御と呼ばれるシ
ステムの概略構成を示す図である。
【図8】有線系のブロードバンドネットワークの構成を
示す図である。
【図9】無線装置の高周波送受信部の構成を概略的に示
した図である。
【図10】有線系ランダムパルス方式の動作を時系列的
に示す図である。
【符号の説明】
100…アンテナ 101…サーキュレータ 200…受信系 201…スイッチ 202…高周波アンプ 203…局部発振器 204…ミキサ 205…バンドパスフィルタ 206…中間周波アンプ 207…復調器 208…キャリア検出器 300…送信系 301…変調器 302…局部発振器 303…ミキサ 304…バンドパスフィルタ 305…電力増幅器 401…インバータ 402…ディレイ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定の帯域を用いて通信データを転送する
    無線通信ネットワークにおける情報処理端末であって、
    前記情報処理端末が通信データを送出する場合にこの通
    信データ送出に先立ち、前記所定の帯域に既に通信デー
    タが存在するか否かを判定する通信データ存在判定手段
    と、この通信データ存在判定手段によって通信データが
    存在しないと判定された場合に前記所定の帯域へ所定の
    第1の期間内にテスト信号を送出するテスト信号送出手
    段と、前記第1の期間を包含する所定の第2の期間内に
    前記テスト信号送出手段によって送出したテスト信号以
    外のテスト信号を受信した場合に信号の衝突があったと
    判定する第1の信号衝突判定手段とを具備した無線通信
    ネットワークにおける情報処理端末。
  2. 【請求項2】前記テスト信号はパルス間隔がランダムで
    ある所定の個数のパルス列から構成され、前記第1の信
    号衝突判定手段は前記テスト信号送出手段によって送出
    されたパルス以外のパルスを受信した場合に信号の衝突
    があったと判断する請求項1記載の無線通信ネットワー
    クにおける情報処理端末。
  3. 【請求項3】前記テスト信号はランダムな信号長のラン
    ダムな個数のバースト信号からなり、前記バースト信号
    の信号長の総和は所定の値であり、前記バースト信号の
    間隔はランダムである請求項1記載の無線通信ネットワ
    ークにおける情報処理端末。
  4. 【請求項4】前記情報処理端末が通信データの送信要求
    をしていない場合には前記所定の帯域に前記テスト信号
    のパルスの個数が前記所定の個数を越えたことにより信
    号の衝突があったと判定する第2の信号衝突判定手段を
    さらに具備した請求項2記載の無線通信ネットワークに
    おける情報処理端末。
  5. 【請求項5】前記情報処理端末が通信データの送信要求
    をしていない場合には前記所定の帯域に前記テスト信号
    であるバースト信号の信号長の総和が前記所定の値を越
    えたことにより信号の衝突があったと判定する第2の信
    号衝突判定手段をさらに具備した請求項3記載の無線通
    信ネットワークにおける情報処理端末。
JP15187791A 1991-06-24 1991-06-24 無線通信ネットワークにおける情報処理端末 Expired - Fee Related JP3181317B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15187791A JP3181317B2 (ja) 1991-06-24 1991-06-24 無線通信ネットワークにおける情報処理端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15187791A JP3181317B2 (ja) 1991-06-24 1991-06-24 無線通信ネットワークにおける情報処理端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04373343A true JPH04373343A (ja) 1992-12-25
JP3181317B2 JP3181317B2 (ja) 2001-07-03

Family

ID=15528160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15187791A Expired - Fee Related JP3181317B2 (ja) 1991-06-24 1991-06-24 無線通信ネットワークにおける情報処理端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3181317B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5828663A (en) * 1994-12-02 1998-10-27 Nec Corp. Access control system for wireless-lan terminals
JP2012165092A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Mitsubishi Electric Corp 無線装置およびその試験方法、無線システム
WO2015190133A1 (ja) * 2014-06-09 2015-12-17 株式会社村田製作所 無線通信デバイス、無線通信方法及びコンピュータプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102460778B1 (ko) * 2019-03-28 2022-10-28 삼성중공업 주식회사 선박용 커튼장치

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5828663A (en) * 1994-12-02 1998-10-27 Nec Corp. Access control system for wireless-lan terminals
JP2012165092A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Mitsubishi Electric Corp 無線装置およびその試験方法、無線システム
WO2015190133A1 (ja) * 2014-06-09 2015-12-17 株式会社村田製作所 無線通信デバイス、無線通信方法及びコンピュータプログラム
JPWO2015190133A1 (ja) * 2014-06-09 2017-04-20 株式会社村田製作所 無線通信デバイス、無線通信方法及びコンピュータプログラム
US10548081B2 (en) 2014-06-09 2020-01-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless communication device and wireless communication method using a carrier sensing technique

Also Published As

Publication number Publication date
JP3181317B2 (ja) 2001-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1525678B1 (en) Wireless local area network repeater
KR100334564B1 (ko) 무선 통신 시스템
US8059727B2 (en) Physical layer repeater configuration for increasing MIMO performance
US5737330A (en) System and method for the efficient control of a radio communications network
US20060063484A1 (en) Wireless local area network repeater with in-band control channel
KR101012629B1 (ko) Wlan 중계기 내에서의 루프 효과의 감소 방법
EP0720792A1 (en) Method and apparatus for selectively-enabled diversity signaling in a radio communications system
US7606213B2 (en) Wireless MAC layer throughput improvements
JPH07123036A (ja) アンテナダイバーシチ方式による無線通信システム
JP3833787B2 (ja) 基地局の送受信装置
US8599809B2 (en) Routing method for wireless mesh networks and wireless mesh network system using the same
KR20110025170A (ko) 데이터를 전송하고 수신하기 위한 장치 및 데이터를 전송하고 수신하기 위한 방법
JP3665628B2 (ja) 無線通信システム及び無線端末装置
JPH11150756A (ja) 複数の無線システムを備えた通信設備
KR20050068400A (ko) 무선 신호 제한적 중계 장치 및 그 방법
JPH04373343A (ja) 無線通信ネットワークにおける情報処理端末
JP2008546354A (ja) 物理層中継装置内の制御メッセージ管理
JP3350066B2 (ja) 信号衝突検出方式
JP5701199B2 (ja) 無線通信装置および受信装置
US5774468A (en) Terminal unit for wireless communication network
CN112019290B (zh) 多天线系统时间同步方法
JP3507676B2 (ja) 端末局装置とこれを用いるワイヤレス通信制御方式
KR100263652B1 (ko) 무선 근거리 통신망 스테이션 송출 출력 제어방법 및 장치
JP3886445B2 (ja) 無線lanアクセスポイント、及びその動作方法
US20180263036A1 (en) Communicating device and associated method applying multiple packet detectors

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080420

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090420

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees