JPH04370576A - Data recording control system - Google Patents

Data recording control system

Info

Publication number
JPH04370576A
JPH04370576A JP17339491A JP17339491A JPH04370576A JP H04370576 A JPH04370576 A JP H04370576A JP 17339491 A JP17339491 A JP 17339491A JP 17339491 A JP17339491 A JP 17339491A JP H04370576 A JPH04370576 A JP H04370576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
data
recording
physical
physical block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17339491A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazunari Ose
小瀬 和成
Yuji Yamane
裕二 山根
Masaaki Kobayashi
正明 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP17339491A priority Critical patent/JPH04370576A/en
Publication of JPH04370576A publication Critical patent/JPH04370576A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

PURPOSE:To secure data of a medium before processing even if a fault is generated during the writing process in the case physical block on the medium consisting of plural logical blocks is partially updated, by saving the data for the relevant physical block data to an alternate block on the relevant medium. CONSTITUTION:In the recording medium, each physical block E, F is constituted of the plural blocks E0, E1...F0, F1..., and each track is constituted of the plural physical blocks, and this medium is provided with an user data recording area, alternate recording area for saving a defective block, and alternate block control area for recording a corresponding list of the defective block and alternate block. When the data of this recording medium are updated, the logical block data E0, E1, E2 on the user recording area of the physical block E corresponding to the partial update are saved (e) to the alternate recording area beforehand, and simultaneously this corresponding list 63/ is registered on the alternate block control area and then updated.

Description

【発明の詳細な説明】[Detailed description of the invention]

【0001】0001

【産業上の利用分野】本発明は、データ記録制御方式に
係り、特に複数の論理ブロックに分割された物理ブロッ
クを有する回転型の記録媒体(以下、単に「媒体」とい
うこともある)を用いたデータ記録制御方式に関する。
[Industrial Application Field] The present invention relates to a data recording control system, and in particular to a data recording control method using a rotating recording medium (hereinafter also simply referred to as "medium") having a physical block divided into a plurality of logical blocks. This paper relates to a data recording control method.

【0002】0002

【従来の技術】一般に、上位装置CPUからディスク制
御装置に対する命令は、物理ブロックとは直接関係なく
論理ブロック単位で(1回の命令で1または複数の論理
ブロックを対象として)発行される。物理ブロック長よ
り小さい論理ブロックデータを媒体上に記録する場合は
、複数の論理ブロックをまとめて一つの物理ブロックに
書くという処理を行っている。また、例えば、特開昭6
4−29923号公報(以下「文献1」という)に示さ
れているように、磁気ディスク制御装置において、物理
ブロック内に存在する複数の論理ブロックデータから特
定の論理ブロックデータを読みだす方法(物理ブロック
内の部分データを読み出し可能とする方法)が提案され
ている。しかしながら、この文献1では既に書かれてい
る物理ブロック内の部分的な(一部の)論理ブロックに
新しいデータを追加し更新する場合についての報告はな
されていない。
2. Description of the Related Art In general, commands from a host CPU to a disk control device are issued in logical block units (one command targets one or more logical blocks), regardless of physical blocks. When recording logical block data smaller than the physical block length on a medium, multiple logical blocks are written together into one physical block. Also, for example, JP-A No. 6
As shown in Publication No. 4-29923 (hereinafter referred to as "Reference 1"), in a magnetic disk control device, a method (physical A method for making partial data within a block readable has been proposed. However, this document 1 does not report on the case where new data is added and updated to a partial (some) logical block within a physical block that has already been written.

【0003】一方、ディスク記録媒体への物理的なデー
タ書き込みは物理ブロック単位でしか行えないため、あ
る物理ブロック内の部分的な論理ブロックのデータを更
新するためには、当該物理ブロック全体(更新対象外の
論理ブロックも含まれる)のデータを読み出し、データ
更新を必要とする論理ブロックのデータを新データに置
き換えた後当該物理ブロックへ更新データを記録すると
いう処理が必要となるが、データ書き込み中に電源異常
等の障害が発生すると当該物理ブロック内の更新処理対
象外の論理ブロックのデータを破壊してしまう可能性が
ある。そこで、データ書き込み中に電源異常が発生した
場合のデータ保障方法としては、例えば特開昭64−6
6727号公報(以下、「文献2」という)に示されて
いるように、ディスク装置部内にディスク記録媒体とは
別の不揮発性のメモリを設け、ディスク装置に書き込み
中のデータをこの不揮発性のメモリに保存しておくこと
により、瞬断等の電源異常が発生しても電源回復後に不
揮発性メモリからディスク記録媒体に再書き込みを行い
、書き込みデータを保障できるようにする方法が提案さ
れている。しかし、文献2でも、既に書かれている物理
ブロック内の一部の論理ブロックのデータの追加または
更新をする場合については、なにも考慮されていない。
On the other hand, since physical data writing to a disk recording medium can only be performed in units of physical blocks, in order to update data in a partial logical block within a certain physical block, the entire physical block (update It is necessary to read the data in the logical block (including logical blocks that are not targeted), replace the data in the logical block that requires data update with new data, and then record the updated data in the relevant physical block. If a failure such as a power failure occurs during the process, data in logical blocks that are not subject to update processing within the physical block may be destroyed. Therefore, as a data guarantee method in case a power supply abnormality occurs during data writing, for example, JP-A-64-6
As shown in Publication No. 6727 (hereinafter referred to as "Reference 2"), a non-volatile memory separate from the disk recording medium is provided in the disk drive unit, and data being written to the disk drive is stored in this non-volatile memory. A method has been proposed in which by storing data in memory, even if a power failure such as a momentary power outage occurs, the written data can be rewritten from non-volatile memory to the disk recording medium after the power is restored, thereby guaranteeing the written data. . However, even in Document 2, no consideration is given to the case of adding or updating data in some logical blocks within a physical block that has already been written.

【0004】0004

【発明が解決しようとする課題】ある物理ブロック内の
全体のデータを更新する場合には、更新すべき新しいデ
ータは全部上位装置が保有しているので、たとえ当該物
理ブロックに対するデータ更新処理中に電源異常等が発
生しても、電源回復後に上位装置から再度新しいデータ
を記録装置に送って再書き込みを行うことで、データの
消失を防ぐことができる。しかし、ある物理ブロック内
の部分的な(一部の)論理ブロックを追加しまたは更新
する場合(例えば、物理ブロックの途中からデータ更新
を開始し、または物理ブロックの途中でデータ更新を終
了するような場合)には、上述のような物理ブロック内
の更新処理対象外の論理ブロックのデータは記録媒体上
にしかないので、当該物理ブロックに対するデータ更新
処理中に電源異常が発生すると、この更新処理対象外の
論理ブロックのデータを破壞し、取り返しのつかないこ
とになる。
[Problem to be Solved by the Invention] When updating the entire data in a certain physical block, all the new data to be updated is held by the host device, so even if the data update process for the physical block is Even if a power failure occurs, data loss can be prevented by sending new data from the host device to the recording device and rewriting it after the power is restored. However, when adding or updating a partial (some) logical block within a physical block (for example, starting a data update in the middle of a physical block or ending a data update in the middle of a physical block), In this case, the data of the logical block that is not subject to update processing in the physical block as described above is only on the recording medium, so if a power failure occurs during data update processing for the physical block, the data of the logical block that is not subject to update processing is The data in the external logical block will be destroyed, irreversibly.

【0005】そこで、上記文献2のような従来技術を用
いて上述のような物理ブロック内の更新処理対象外の論
理ブロックのデータを破壊するという問題を回避するた
めには、該物理ブロックの更新されない論理ブロックの
データを不揮発性メモリ上に読み込み、退避しておいて
から、更新する論理ブロックのデータと合わせて該物理
ブロックへ記録する方法が考えられる。しかし、上記方
法では、退避したデータが媒体外に存在するため、ハー
ド磁気ディスクのように媒体が装置に固定されている場
合は良いが、光ディスクのような交換可能な媒体の場合
障害後該物理ブロックの回復処理が完了する前に他の装
置で当該媒体を使用すると、媒体上の該物理ブロックの
データが消失してしまうという問題がある。
[0005] Therefore, in order to avoid the problem of destroying data in a logical block that is not subject to update processing in a physical block using the prior art as in Document 2, it is necessary to update the physical block. One possible method is to read the data of the logical block that will not be updated onto a nonvolatile memory, save it, and then record it in the physical block together with the data of the logical block that is to be updated. However, in the above method, the evacuated data exists outside the medium, so it is fine if the medium is fixed to the device such as a hard magnetic disk, but if it is a replaceable medium such as an optical disk, the physical If the medium is used in another device before the block recovery process is completed, there is a problem that the data of the physical block on the medium will be lost.

【0006】従って、本発明の目的は、上記従来技術の
問題点を解決し、記録装置間で交換可能な記録媒体を用
いて、複数の論理ブロックからなる物理ブロック内の部
分的論理ブロックデータを更新する際、電源異常等の障
害が発生しても、更新処理以前の記録媒体上のデータを
保障できるデータ記録制御方式を提供することにある。
Therefore, an object of the present invention is to solve the problems of the prior art described above, and to store partial logical block data in a physical block consisting of a plurality of logical blocks using a recording medium that can be exchanged between recording devices. An object of the present invention is to provide a data recording control method that can guarantee the data on a recording medium before the update process even if a failure such as a power failure occurs during update.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
、本発明は、1つの物理ブロックが複数の論理ブロック
から成り、複数の物理ブロックから成るユーザデータ記
録領域と、前記ユーザデータ記録領域内の記録不良ブロ
ックを救済するための交替記録領域とを有する記録媒体
を用い、上位装置からのデータ記録指示が前記論理ブロ
ック単位で行われ、記録媒体への実際の記録が前記物理
ブロック単位で行われるデータ記録制御方式において、
上位装置からのデータ記録指示によって物理ブロック内
の部分的な論理ブロックのデータを更新(追加を含む)
する必要があるとき、該物理ブロックのデータ更新処理
に先立って該物理ブロックに含まれる論理ブロックのデ
ータを前記交替記録領域内の交替ブロックに退避し、退
避したデータを少なくとも該物理ブロックのデータ更新
処理が完了するまで(書き込みが正常に終了するまでの
間)保持するように構成する。
[Means for Solving the Problems] In order to achieve the above object, the present invention provides a user data recording area in which one physical block consists of a plurality of logical blocks, a user data recording area consisting of a plurality of physical blocks, and a user data recording area in the user data recording area. A recording medium having a replacement recording area for relieving a recording defective block is used, data recording instructions from a host device are performed in logical block units, and actual recording on the recording medium is performed in physical block units. In the data recording control system that
Updates data in partial logical blocks within physical blocks (including additions) based on data recording instructions from the host device
When it is necessary to update the data of the physical block, save the data of the logical block included in the physical block to a spare block in the spare recording area, and use the saved data to at least update the data of the physical block. It is configured to be retained until the processing is completed (until the write ends normally).

【0008】具体的には、記録媒体はディスクのような
回転記録媒体で、螺旋状または同心円状のトラックを有
し、各トラックはそれぞれ複数の物理ブロックで構成さ
れ、ユーザデータ記録領域は複数のトラックにより構成
される。
Specifically, the recording medium is a rotating recording medium such as a disk, and has spiral or concentric tracks, each track is composed of a plurality of physical blocks, and the user data recording area is composed of a plurality of physical blocks. It consists of tracks.

【0009】また、この記録媒体に、交替ブロック管理
エリアを設け、この交替ブロック管理エリアに、ユーザ
データ記録領域内の不良ブロックと該不良ブロックに対
する交替ブロックのアドレスの対応情報(対応リスト)
を交替ブロック管理テーブルとして登録することにより
、不良ブロックへのアクセス指令を受けた場合には自動
的に対応する交替ブロックをアクセスすることを可能に
する手段を設け、更に、物理ブロックを部分的に書き込
む処理を行う場合には、該物理ブロックに対する書き込
み処理が正常に終了するまでの間、該物理ブロックデー
タを交替記録領域へ書き込むと共に、交替ブロックとの
対応リストに登録する手段を設ける。
[0009] Furthermore, this recording medium is provided with a replacement block management area, and in this replacement block management area, correspondence information (correspondence list) between a defective block in the user data recording area and the address of a replacement block for the defective block is stored.
By registering as a replacement block management table, a means is provided to automatically access the corresponding replacement block when an access command to a bad block is received. When performing a write process, a means is provided for writing the physical block data into the spare recording area and registering it in a correspondence list with the spare block until the write process for the physical block is normally completed.

【0010】0010

【作用】上記構成に基づく作用を説明する。[Operation] The operation based on the above configuration will be explained.

【0011】ユーザデータ記録領域に対し物理ブロック
を部分的に使う様な書き込み処理を行う場合、当該物理
ブロックへのデータ書き込み処理に先立って該物理ブロ
ックを記録不良ブロックとみなし、該物理ブロック上の
データを交替記録領域に退避した後、ユーザ記録領域の
当該物理ブロックへの書き込み(更新)が行われるので
、該物理ブロックのデータ更新中の障害に対して当該物
理ブロック内の少なくともデータ更新対象外の論理ブロ
ックデータの破壞を確実に防止することができる。また
、この不良ブロックとみなされた物理ブロック(部分的
書き込み処理を要する物理ブロック)のユーザ記録領域
と交替記録領域との対応アドレス情報を、交替ブロック
管理エリア上の不良ブロックと交替ブロックとの対応リ
スト(以降ディフェクトマップという)に登録し、交替
ブロック管理エリア内にディフェクトマップを書き込む
。そして、当該物理ブロックへの書き込み処理が正常終
了したときは、その物理ブロックを交替ブロック管理エ
リア内のディフェクトマップから削除し、異常終了した
ときは、ディフェクトマップの内容は変えず、以降その
物理ブロックを含む書き込み処理が正常終了するまで、
記録不良ブロックとして扱う。従って、書き込み処理中
に障害が発生しても、ディフェクトマップの情報を用い
ることにより、上記書き込み処理以前のデータを読み出
すことができるので、媒体上のデータは保障され媒体の
データの信頼性が確保される。
[0011] When performing a write process that partially uses a physical block in a user data recording area, the physical block is regarded as a recording defective block and the data on the physical block is After data is saved to the alternate recording area, writing (updating) to the relevant physical block in the user recording area is performed, so if there is a failure during data updating of the physical block, at least the data in the physical block will not be updated. Destruction of logical block data can be reliably prevented. In addition, the correspondence address information between the user recording area and the replacement recording area of the physical block that is considered to be a bad block (a physical block that requires partial write processing), and the correspondence between the bad block and replacement block in the replacement block management area. Register it in the list (hereinafter referred to as defect map) and write the defect map in the replacement block management area. When the writing process to the physical block ends normally, that physical block is deleted from the defect map in the replacement block management area, and when it ends abnormally, the content of the defect map is not changed and the physical block is Until the writing process including
Treated as a recording defective block. Therefore, even if a failure occurs during the write process, the data before the write process can be read by using the information in the defect map, so the data on the medium is guaranteed and the reliability of the data on the medium is ensured. be done.

【0012】0012

【実施例】以下に、本発明の一実施例を図面を用いて説
明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0013】図1から図5は、本発明の原理を示すもの
である。
1 to 5 illustrate the principle of the invention.

【0014】図2は、本実施例に用いるディスク・サブ
システムの一構成例を示しており、ディスク駆動装置5
は光ディスクのような回転型の記録媒体であるディスク
媒体6を搭載しており、ディスク媒体6に対する書き込
み・読み出し等の動作を行う。CPU(中央処理装置)
1はディスク制御装置2の上位装置である。ディスク制
御装置2は上位装置であるCPU1から命令を受け取り
、ディスク駆動装置5の制御を行う。この構成例ではデ
ィスク制御装置2は高速のICメモリであるバッファメ
モリ3を2つ(A,B)とバッファメモリ4を1つ(C
)有している。
FIG. 2 shows an example of the configuration of the disk subsystem used in this embodiment.
is equipped with a disk medium 6, which is a rotating recording medium such as an optical disk, and performs operations such as writing and reading from the disk medium 6. CPU (central processing unit)
1 is a host device of the disk control device 2; The disk control device 2 receives instructions from the CPU 1, which is a host device, and controls the disk drive device 5. In this configuration example, the disk control device 2 has two buffer memories 3 (A, B), which are high-speed IC memories, and one buffer memory 4 (C
) have.

【0015】図3は、ディスク媒体6上のトラックフォ
ーマットを示しており螺旋状のトラックを備えているが
、これは同心円状に形成されることもある。同心円状の
ときは明確に、また螺旋状に連続しているときにも、ト
ラックN−1、N、N+1、………の複数トラックに分
けられ、更に各トラックはそれぞれ固有のアドレスを持
つ複数のセクタに分割されている(セクタ0,1,……
…n−2,n−1)。ディスク媒体6への情報の記録は
、セクタ単位に行うことができ、この情報の記録単位を
物理ブロックと呼ぶ。
FIG. 3 shows the track format on the disk medium 6 with spiral tracks, which may also be formed concentrically. When it is concentric, it is clearly divided into multiple tracks, and even when it is continuous in a spiral, it is divided into multiple tracks, such as tracks N-1, N, N+1, etc., and each track is divided into multiple tracks, each with its own unique address. It is divided into sectors (sectors 0, 1,...
...n-2, n-1). Information can be recorded on the disk medium 6 sector by sector, and this information recording unit is called a physical block.

【0016】図4は、図3の記録媒体上の例えば、トラ
ックN,セクタ1で示されるアドレスの物理ブロックD
の構成図を示しており、1つの物理ブロックは複数の論
理ブロックにより構成されており、それぞれ連続した固
有のアドレス(D0,D1,………,Dm−2,Dm−
1)を持っている。CPU1からディスク制御装置への
情報書き込み命令は上記論理ブロック単位に(例えば、
1回の命令で1または複数個の論理ブロックを対象とし
て)発行され、複数の物理ブロックにまたがったエリア
に対して出すことが可能である。
FIG. 4 shows, for example, a physical block D at an address indicated by track N, sector 1 on the recording medium of FIG.
One physical block is composed of multiple logical blocks, each of which has a unique consecutive address (D0, D1, ......, Dm-2, Dm-
I have 1). The information write command from the CPU 1 to the disk controller is written in logical block units (for example,
A single instruction is issued to one or more logical blocks) and can be issued to an area spanning multiple physical blocks.

【0017】図5は、書き込み処理時に不良ブロックと
なった物理ブロックの救済例を示した図であり、ユーザ
データ記録領域61内の不良ブロックD,Eに対し交替
記録領域62内の交替ブロックd,eをそれぞれ割り当
て、不良ブロックのデータを交替ブロックに書き込むと
共に、ユーザデータ記録領域61内の不良ブロックと該
不良ブロックに対する交替ブロックのアドレスの対応情
報を交替ブロック管理エリア63内のディフェクトマッ
プ631に書き込む。その後、物理ブロックD,Eに対
するアクセス要求発生時は、ディフェクトマップ情報を
参照することにより自動的に交替ブロックd,eへアク
セスする。尚、物理ブロックDは論理ブロックD0,D
1,D2 から、また、物理ブロックEは論理ブロック
E0,E1,E2 から構成されている場合を示してい
る。 また、図5では交替記録領域62がユーザデータ記録領
域61の外にある例を示しているが、これは、ユーザデ
ータ記録領域内の各トラックの一部を交替記録領域とし
て使うように構成しても良い。
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of repairing a physical block that becomes a defective block during a write process. . Write. Thereafter, when a request for access to physical blocks D and E is generated, the replacement blocks d and e are automatically accessed by referring to the defect map information. Note that the physical block D is the logical block D0, D
1, D2, and the physical block E is composed of logical blocks E0, E1, E2. Furthermore, although FIG. 5 shows an example in which the alternate recording area 62 is outside the user data recording area 61, this is configured so that a part of each track within the user data recording area is used as the alternate recording area. It's okay.

【0018】図1は、データ記録範囲内に物理ブロック
内の部分的な論理ブロックデータを更新する処理を必要
とする物理ブロックを含む場合の本発明を用いたデータ
記録動作を表わす図である。物理ブロックEの途中の論
理ブロックE1 から物理ブロックFの論理ブロックF
2 までデータを記録する場合、物理ブロックE,Fに
データを記録する前に物理ブロックEを不良ブロックと
みなし、図5で示す不良ブロックを救済する方法を用い
て、物理ブロックEに交替ブロックeを割り当てて、交
替ブロックeにデータを書き込むと共にディフェクトマ
ップにブロックEと交替ブロックeのアドレスの対応情
報を登録しておく。そして、データ更新が正常に終了し
た後、ディフェクトマップから物理ブロックEと交替ブ
ロックeとの対応情報を削除し交替ブロックeを再利用
可能としてから書き込みを終了する。(なお、真の不良
ブロックに対する交替ブロックのデータ及び対応情報は
、データ更新後も削除することなく残しておくのは、い
うまでもない)。
FIG. 1 is a diagram showing a data recording operation using the present invention when the data recording range includes a physical block that requires processing to update partial logical block data within the physical block. From logical block E1 in the middle of physical block E to logical block F in physical block F
2, before recording data to physical blocks E and F, consider physical block E to be a bad block, and use the method for relieving bad blocks shown in FIG. data is written to the replacement block e, and correspondence information between the addresses of the block E and the replacement block e is registered in the defect map. After the data update is completed normally, the correspondence information between the physical block E and the replacement block e is deleted from the defect map, and the writing is ended after the replacement block e is made reusable. (It goes without saying that the data and correspondence information of the replacement block for the truly defective block are not deleted and remain even after the data is updated).

【0019】以上のようなディスク・システムにおいて
、本発明の一実施例である書き込み動作を図6に示すフ
ローチャートで詳細に説明する。
In the above-described disk system, a write operation which is an embodiment of the present invention will be explained in detail with reference to the flowchart shown in FIG.

【0020】ディスク制御装置2はCPU1から発行さ
れた論理ブロック単位の書き込みコマンドを受け取ると
(711)、論理アドレスを物理アドレスに変換するこ
とにより、書き込み対象範囲内の先頭および最終物理ブ
ロックに対する部分的な書き込み処理が必要か否かを調
べる(712)。部分的な書き込み処理が必要な場合、
バッファメモリC4に該物理ブロックの読み出し処理を
行い(713)、そのデータを領域62の交替ブロック
(図1の実線の交替ブロックe)に書き込み(書き写し
)(714)(部分的な書き込み処理の必要な物理ブロ
ックのユーザデータ記録領域61から交替記録領域62
への書き写しは、直接はできないので、Cバッファメモ
リ4を介して行なう。)、交替ブロックとの対応をディ
フェクトマップに登録するため交替ブロック管理エリア
内のディフェクトマップを更新する(715)。部分的
書き込み処理が必要でない物理ブロックの場合、上記処
理(713〜715)はスキップされる。続いてCPU
1から書き込みデータをバッファメモリ3のA側に受け
取り、書き込み処理及び書き込み処理後の読み出しチェ
ックの指示を出す(716)。その際、書き込み処理を
行う物理ブロックが該物理ブロック内の部分的な論理ブ
ロックのデータ更新処理が必要な物理ブロック(例えば
、書き込み対象範囲内の先頭物理ブロック)であるとき
には、予めバッファメモリCにディスク媒体6から読み
込んだデータを、メモリ3のA側に受け取ったデータに
よりこのメモリA上において部分的に更新し、合わせて
ディスク媒体6へ書き込み(更新)を行う。次に、次ト
ラックへの書き込み処理が必要かどうかチェックし(7
17)、必要があれば(例えば、書き込み対象範囲がト
ラック間にまたがる場合)バッファメモリ面をB面に切
り換えて次の書き込みデータを受信すると共に、ステッ
プ716と同様に受信データの書き込み処理及び書き込
み処理後の読み出しチェックの指示を出し(718)、
(その際、例えば書き込み対象範囲内の最終物理ブロッ
クのメモリB上での部分的な更新及びディスク媒体への
書き込みも716のときと同様に行ない、)ステップ7
19へ進む。また、次トラックへの書き込み処理が必要
でなければ、直ちにステップ719へ進み、バッファメ
モリA(またはバッファメモリB)を用いて出した指示
が読み出しチェックまで終了したかを調べる(719)
。読み出しチェックまで終了した際には、読み出しチェ
ックで不良ブロックが検出されたか否かをチェックし(
720)、不良ブロックが検出されたときは、交替ブロ
ックへデータを書き込み(721)ディフェクトマップ
に登録する(722)。読み出しチェックで不良ブロッ
クが検出されなければ、上記処理(721、722)は
スキップされる。そして、書き込み範囲の全ての読み出
しチェックが終了したかチェックし(723)、終了し
ていなければ、次のトラックへの書き込み処理があるか
のチェックに戻り(717)、上記の動作(717〜7
23)を繰り返す。全て終了していたら、処理中に物理
ブロックの部分的な書き込み処理を行ったかチェックし
(724)、実行していたら更新処理物理ブロックをデ
ィフェクトマップから削除する処理を行い(725)、
データ退避のために割り当てた交替ブロックを再利用可
能な状態にして全処理を終了する。ステップ724で物
理ブロックの部分的書き込み処理を実行していなければ
、直ちに終了する。
When the disk control device 2 receives a write command in logical block units issued from the CPU 1 (711), it converts the logical address into a physical address, thereby writing a partial write command to the first and last physical blocks within the write target range. It is checked whether a write process is required (712). If a partial write process is required,
Read processing of the physical block is performed in the buffer memory C4 (713), and the data is written (copied) to the replacement block in the area 62 (replacement block e shown by the solid line in FIG. 1) (714) (partial write processing is necessary). from the user data recording area 61 to the alternate recording area 62 of the physical block.
Since the data cannot be copied directly, it is performed via the C buffer memory 4. ), the defect map in the replacement block management area is updated in order to register the correspondence with the replacement block in the defect map (715). In the case of a physical block that does not require partial write processing, the above processing (713 to 715) is skipped. Then the CPU
1, the write data is received on the A side of the buffer memory 3, and instructions for write processing and read check after the write processing are issued (716). At this time, if the physical block to be written is a physical block that requires data update processing of a partial logical block within the physical block (for example, the first physical block within the range to be written), the data is stored in the buffer memory C in advance. The data read from the disk medium 6 is partially updated on this memory A with the data received on the A side of the memory 3, and the data is also written (updated) to the disk medium 6. Next, check whether writing to the next track is necessary (7
17) If necessary (for example, when the write target range spans between tracks), switch the buffer memory surface to the B side and receive the next write data, and perform the write processing and writing of the received data in the same manner as in step 716. Instructs to check readout after processing (718);
(At this time, for example, partial updating of the final physical block within the write target range on memory B and writing to the disk medium are performed in the same manner as in step 716.) Step 7
Proceed to step 19. If writing to the next track is not necessary, the process immediately proceeds to step 719, and it is checked whether the instruction issued using buffer memory A (or buffer memory B) has been completed up to the read check (719).
. When the read check is completed, check whether a bad block was detected in the read check (
720), when a defective block is detected, data is written to the replacement block (721) and registered in the defect map (722). If no bad block is detected in the read check, the above processing (721, 722) is skipped. Then, it is checked whether all reading checks in the write range have been completed (723), and if not, the process returns to checking whether there is writing processing to the next track (717), and the above operations (717 to 7) are performed.
Repeat 23). If all has been completed, check whether a partial write process was performed on the physical block during the process (724), and if it has been executed, perform a process to delete the updated physical block from the defect map (725).
All processing is completed by making the replacement block allocated for data saving into a reusable state. If the physical block partial write process is not executed in step 724, the process ends immediately.

【0021】本実施例によれば部分的な書き込み(更新
)対象ブロックになっているデータ(更新前のもの)を
、物理ブロック単位で予めディスク媒体の交替ブロック
に書き写しディフェクトマップに登録することで、書き
込み(更新)処理中に障害が発生しても、部分的な書き
込み対象となった物理ブロックデータは媒体上に退避さ
れていて、且つ、その交替ブロックの対応がディフェク
トマップに登録されているので、書き込み処理以前の媒
体のデータは保障される。また、退避したデータが媒体
上に記録されているので、障害発生後にこのディスク媒
体が他のディスク駆動装置に挿入されても、媒体上のデ
ータが失われることはない。しかも、データを退避する
領域がユーザデータ記録領域でなく交替記録領域なので
、正常終了時に交替情報をディフェクトマップから削除
するだけで、交替ブロックは再利用可能な状態となり、
交替領域を無駄に使用することもない。
According to this embodiment, the data (prior to update) that is a block to be partially written (updated) is copied in advance to a replacement block of the disk medium in units of physical blocks and registered in the defect map. Even if a failure occurs during write (update) processing, the physical block data that was partially written is saved on the medium, and the correspondence of the replacement block is registered in the defect map. Therefore, the data on the medium before the writing process is guaranteed. Furthermore, since the saved data is recorded on the medium, even if this disk medium is inserted into another disk drive after a failure occurs, the data on the medium will not be lost. Moreover, since the area where data is saved is not the user data recording area but the replacement recording area, the replacement block can be reused by simply deleting the replacement information from the defect map at the time of normal termination.
There is no need to use the spare area unnecessarily.

【0022】本実施例においては部分的書き込み処理が
必要な物理ブロック(例えば図1のE)の更新前のデー
タ(例えばE0,E1,E2 )をそのまま媒体6の交
替ブロックへ書き込んでディフェクトマップ631に登
録しておくようにしたが、CPU1からデータ(E´1
,E´2,F´0… )を受信後、媒体6のユーザデー
タ記録領域61の当該物理ブロックへのデータ書き込み
前に当該物理ブロックの最新のデータ(E0,E1´,
E2´ )を媒体6の交替ブロックへ書き込んでディフ
ェクトマップ631に登録しておいても良い。この場合
、当該物理ブロックへの書き込み後の読み出しチェック
で、領域61の当該物理ブロックが媒体欠陥等により不
良ブロックとして検出されても、予め交替ブロックに最
新のデータが書き込んであるので、新たに交替ブロック
を割り当て当該交替ブロックへデータを再書き込みする
処理(721)及びディフェクトマップへの登録(72
2)は不要となり、又同時にデータ退避のために交替ブ
ロックを割り当てた際にディフェクトマップに登録した
情報をディフェクトマップから削除する処理(725)
も不要となる。
In this embodiment, the data before updating (for example, E0, E1, E2) of a physical block that requires partial write processing (for example, E in FIG. 1) is written as is to the replacement block of the medium 6, and the defect map 631 is created. However, the data (E'1
, E'2, F'0...), the latest data of the physical block (E0, E1',
E2') may be written in a replacement block of the medium 6 and registered in the defect map 631. In this case, even if the physical block in area 61 is detected as a bad block due to a media defect in the read check after writing to the physical block, the latest data has been written to the replacement block in advance, so a new replacement block will be created. Processing of allocating a block and rewriting data to the relevant replacement block (721) and registration in the defect map (72)
2) is no longer necessary, and at the same time, the information registered in the defect map when a replacement block was allocated for data evacuation is deleted from the defect map (725)
is also no longer necessary.

【0023】また本実施例では、光ディスクのような書
き込み処理を行った後読み出し処理を行っている場合に
ついて述べたが、磁気ディスクのように書き込み処理で
は書き込み処理の後読み出し処理を行わない場合につい
ても適用することができる。この場合、書き込み動作後
に読み出し動作を行う必要がないので、図6のステップ
719からステップ722はスキップされる。
In addition, in this embodiment, a case has been described in which a read process is performed after a write process, such as with an optical disk, but a case where a read process is not performed after a write process, such as with a magnetic disk, will be described. can also be applied. In this case, there is no need to perform a read operation after the write operation, so steps 719 to 722 in FIG. 6 are skipped.

【0024】図7は、上述したデータ記録制御方式を実
行するための装置の一例として、光磁気型の光ディスク
装置の概略的構成を示す図である。図7において、21
はチャネル装置やホストコンピュータ等の上位装置1と
の間での信号受授の制御をするインタフェースコントロ
ーラ、22は上位装置からの指令に応じて、既に説明し
た制御を実現すべく光ディスク制御装置を所定の手順で
動作させるマイクロプロセッサ、23は前記マイクロプ
ロセッサ22による制御動作を規定するマイクロ命令及
び交替ブロック管理テーブル等を格納するための制御メ
モリ、24はバッファメモリ3又はバッファメモリ4か
ら取り出された情報を変調して光/磁気ヘッド回路28
に出力する書き込み回路、25は光/磁気ヘッド回路2
8からの出力信号を復調し、バッファメモリ3又はバッ
ファメモリ4へ格納するための読み取り回路、26は光
ディスク上に記録された情報を消去するための磁界制御
回路を示す。なお、27はバッファメモリ3又はバッフ
ァメモリ4の入出力バスを選択するためのセレクタであ
り、マイクロプロセッサ22から与えられるマイクロ命
令30に応じて、インタフェースバス33、プロセッサ
バス32、及びリード/ライトバス31を選択的にバッ
ファメモリ3又はバッファメモリ4に接続する。
FIG. 7 is a diagram showing a schematic configuration of a magneto-optical optical disc device as an example of a device for executing the above-described data recording control method. In FIG. 7, 21
22 is an interface controller that controls signal reception with a higher-level device 1 such as a channel device or a host computer; 22 is an interface controller that controls the optical disk control device in accordance with instructions from the higher-level device to realize the control described above; 23 is a control memory for storing microinstructions that define control operations by the microprocessor 22, a replacement block management table, etc.; 24 is information taken out from the buffer memory 3 or the buffer memory 4; The optical/magnetic head circuit 28
25 is an optical/magnetic head circuit 2.
26 is a magnetic field control circuit for erasing information recorded on the optical disk. Note that 27 is a selector for selecting the input/output bus of the buffer memory 3 or buffer memory 4, and selects the interface bus 33, processor bus 32, and read/write bus according to the microinstruction 30 given from the microprocessor 22. 31 is selectively connected to buffer memory 3 or buffer memory 4.

【0025】[0025]

【発明の効果】以上詳しく説明したように、本発明のデ
ータ記録制御方式によれば、記録媒体の物理ブロック内
の部分的な論理ブロックのデータを更新する場合に、こ
の物理ブロックをあたかも記録不良ブロックとみなして
、この物理ブロック内の少なくとも更新処理対象外の論
理ブロックのデータを、更新に先立って予め該記録媒体
上の交替ブロックに退避する(書き写しておく)ように
構成したので、記録媒体に対する書き込み処理中に障害
が発生しても、それ以前に記録媒体に書かれていた更新
処理対象外のデータを保障し、その破壞、消失を防止す
ることができるという効果がある。
Effects of the Invention As explained above in detail, according to the data recording control method of the present invention, when updating data in a partial logical block within a physical block of a recording medium, this physical block is treated as if it were a recording defect. Since the configuration is such that at least the data of logical blocks that are not subject to update processing within this physical block is saved (copied) to a replacement block on the recording medium in advance, Even if a failure occurs during the writing process to the storage medium, the data previously written to the recording medium that is not subject to the update process can be guaranteed, and the data can be prevented from being destroyed or lost.

【0026】また、データの退避は、ユーザ記録領域と
その交替記録領域とを有する記録媒体の交替記録領域を
利用して行われるので、データ退避用に不揮発性メモリ
のような特別のハードウエアを追加する必要はなく、ま
た、障害後に該物理ブロックの回復処理完了前に当該記
録媒体を他の記録装置で使用した場合でも、この物理ブ
ロックのデータが消失することがないという効果がある
[0026] Furthermore, since data is saved using the alternate recording area of a recording medium that has a user recording area and its alternate recording area, special hardware such as a non-volatile memory is required for data saving. There is no need to add the physical block, and even if the recording medium is used in another recording device after a failure before the recovery process for the physical block is completed, the data in the physical block will not be lost.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

【図1】本発明の一実施例によるデータの記録動作の概
要を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing an overview of a data recording operation according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の適用されるディスク・サブシステムの
構成図である。
FIG. 2 is a configuration diagram of a disk subsystem to which the present invention is applied.

【図3】ディスク記録媒体のトラックフォーマットを示
す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a track format of a disc recording medium.

【図4】ディスク記録媒体上の物理ブロックの構成図で
ある。
FIG. 4 is a configuration diagram of physical blocks on a disk recording medium.

【図5】ディスク記録媒体の不良ブロックの救済例を示
す図である。
FIG. 5 is a diagram showing an example of repairing a defective block of a disk recording medium.

【図6】本発明の一実施例によるデータの記録動作を示
すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing a data recording operation according to an embodiment of the present invention.

【図7】本発明の一実施例の適用される光ディスク装置
のブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram of an optical disc device to which an embodiment of the present invention is applied.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1  CPU 2  ディスク制御装置 3  バッファメモリAとB 4  バッファメモリC 5  ディスク駆動装置 6  ディスク記録媒体 61  ユーザデータ記録領域 62  交替記録領域 63  交替ブロック管理エリア D,E,F  物理ブロック 1 CPU 2 Disk control device 3 Buffer memory A and B 4 Buffer memory C 5 Disk drive device 6 Disc recording medium 61 User data recording area 62 Alternate recording area 63 Replacement block management area D, E, F Physical block

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】  1つの物理ブロックが複数の論理ブロ
ックから成り、複数の物理ブロックから成るユーザデー
タ記録領域と、前記ユーザデータ記録領域内の記録不良
ブロックを救済するための交替記録領域とを有する記録
媒体を用い、上位装置からのデータ記録指示が前記論理
ブロック単位で行われ、記録媒体への実際の記録が前記
物理ブロック単位で行われるデータ記録制御方式におい
て、上位装置からのデータ記録指示によって物理ブロッ
ク内の部分的な論理ブロックのデータを更新する必要が
あるとき、該物理ブロックのデータ更新処理に先立って
該物理ブロックに含まれる論理ブロックのデータを前記
交替記録領域内の交替ブロックに退避し、退避したデー
タを少なくとも該物理ブロックのデータ更新処理が完了
するまで保持するように構成したことを特徴とするデー
タ記録制御方式。
Claim 1: One physical block is composed of a plurality of logical blocks, and has a user data recording area composed of a plurality of physical blocks, and a replacement recording area for relieving a recording defective block in the user data recording area. In a data recording control method using a recording medium, data recording instructions from a higher-level device are performed in logical block units, and actual recording on the recording medium is performed in physical block units. When it is necessary to update data in a partial logical block in a physical block, save the data in the logical block included in the physical block to a replacement block in the replacement recording area prior to data update processing in the physical block. A data recording control method characterized in that the saved data is held at least until data update processing for the physical block is completed.
JP17339491A 1991-06-19 1991-06-19 Data recording control system Pending JPH04370576A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17339491A JPH04370576A (en) 1991-06-19 1991-06-19 Data recording control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17339491A JPH04370576A (en) 1991-06-19 1991-06-19 Data recording control system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04370576A true JPH04370576A (en) 1992-12-22

Family

ID=15959594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17339491A Pending JPH04370576A (en) 1991-06-19 1991-06-19 Data recording control system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04370576A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6553532B1 (en) Method and apparatus for recording and reproducing information on and from disk
JP3206657B2 (en) Replacement processing method and information recording / reproducing device
JP2848528B2 (en) Optical disk drive
JPH06338139A (en) Alternate processing method in information recording of writing once type information recording medium
JPH08171461A (en) Information recording control method for optical disk
JPH056891B2 (en)
JPH04243061A (en) Flexible magnetic disk device
JPH02281474A (en) Auto changer device for storage medium
JP2006350898A (en) Storage device
JPH02297770A (en) Optical disk device
RU2286610C2 (en) Optical data carrier, recording/reproduction device, recording/reproduction device
JPH01269290A (en) Recording and reproducing device for optical recording medium
JPH04370576A (en) Data recording control system
JPH06332795A (en) Electrically erasable nonvolatile memory controlling method and system therefor
JP2728949B2 (en) Control method of optical disk subsystem
JPS6013360A (en) Storage device
JPH01130243A (en) Fault recovering system for storage device
JPS6348662A (en) Information recording and reproducing method for optical disk device
JPH02113467A (en) Disk control system
JPH02236865A (en) Information recording and reproducing device
JPH07211016A (en) Disc memory device and method thereof for recording data
JPH04111030A (en) Information recorder
JPH04152421A (en) Disk filing device
JPH0417458B2 (en)
JPH04188466A (en) Data recording apparatus