JPH0436931A - フラット形表示装置 - Google Patents

フラット形表示装置

Info

Publication number
JPH0436931A
JPH0436931A JP2144174A JP14417490A JPH0436931A JP H0436931 A JPH0436931 A JP H0436931A JP 2144174 A JP2144174 A JP 2144174A JP 14417490 A JP14417490 A JP 14417490A JP H0436931 A JPH0436931 A JP H0436931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
discharge
band
display
bands
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2144174A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Miyahara
宮原 衛
Toshiyuki Nanto
利之 南都
Tsutae Shinoda
篠田 伝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2144174A priority Critical patent/JPH0436931A/ja
Publication of JPH0436931A publication Critical patent/JPH0436931A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 プラズマデイスプレィパネルなどのフラット形表示装置
に関し、 透明電極の補助としての金属電極の断線による表示品質
の低下を防止し、信頼性の向上を図ることを目的とし、 透明基板上に形成された透明電極と、当該透明電極に重
なる金属補助電極とを有したフラン)・形表示装置にお
いて、前記金属補助電極は、互いに平行な複数本の帯状
部と、これら各帯状部の延長方向の一定間隔毎に当該各
帯状部に跨がるように設けられた複数の連結部とからな
ることを特徴とする。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、プラズマデイスプレィパネル(PI)P)な
どのフラット形表示装置に関する。
FDP、、ELパネルなどのフラット形表示装置は、薄
型の大きな表示画面を実現できる利点をもち、表示装置
としての用途を拡げつつある。これにともなって、表示
が明るく視認性が良いこと、信頼性が高いことが望まれ
ている。
〔従来の技術〕
例えば、発光さゼるドツト(画素)の組み合わせによっ
て文字や図形を表示するドツトマトリクス表示方式のF
DPは、表示側及び背面側の一対のガラス基板を放電空
間を設けて対向配置し、格子状に配列した電極群の各交
差部又はその近傍に画定された各放電セルを選択的に放
電させるように構成されている。
このようなP D l)においては、表示の輝度を高め
るJ二で、表示側のガラス基板に設ける電極を周知のN
ESA膜やJTO膜などの半導体薄膜からなる透明電極
とするのが有利である。
ところが、これらの透明電極は金属電極に比べて高抵抗
であるので、透明電極のみでは表示画面の周縁部と中央
部との電位差が大きくなり、表示画面の全面にわたって
均一な放電特性を得ることが困難となる。
したがって、従来より、透明電極より幅の小さい帯状の
金属補助電極(ハス電極ともいう)を透明電極に重なる
ように添わせ、これによって放電特性の均一化が図られ
ている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、従来では、特に高精細の表示を行うため
に透明電極の微細化にあわせて金属補助電極の幅を小さ
く L、たI) D Pにおいて、表示動作中の偶発的
な異常放電(スパーク)、透明電極との密着強度、製造
段階の電極パターンニングにおけるエッヂングマスク(
レジスト層)のビンポルの発生などによって、金属補助
電極の溶断や部分的な剥離による断線が生じ易いという
問題があった。
金属補助電極が断線すると、上述の電位差に起因して表
示動作が不安定となり、表示画面に輝度むらが生じて表
示品質が低下し、これによって、PDPの信頼性が損な
われることになる。
本発明は、上述の問題に鑑み、透明電極の補助としての
金属補助電極の断線による表示品質の低下を防止し、信
頼性の向上を図ることをl」的としている。
また、請求項2の発明は、金属補助電極の剥離による断
線を可及的に抑えることを目的としている。
〔課題を解決するだめの手段〕
上述の課題を解決するため、請求項1の発明に係るPD
PIは、第1図及び第2図に示すように、透明基板10
上に形成された透明電極13.14と、当該透明電極1
3.14に重なる金属補助電極15とを有し、前記金属
補助電極J5は、互いに平行な複数本の帯状部51.5
2と、これら各帯状部51.52の延長方向の一定間隔
毎に当該各帯状部51.52に跨がるように設けられた
複数の連結部53とからなる。
請求項2の発明に係るPDP 1は、前記複数本の帯状
部5]、、52の内、少なくとも1本の帯状部51は前
記透明電極13.14に重ねて設けられ、且つ、他の少
なくとも1本の帯状部52は前記透明基板10上に直接
に設けられてなる。
〔作 用〕
金属補助電極15を構成する複数本の帯状部51.52
の内、少なくとも1本の帯状部51は透明基板10上に
形成された透明電極13.14に重ねて設けられ、他の
少なくとも1本の帯状部52は透明基板10上に直接に
設けられる。
一方の帯状部51と他方の帯状部52とは、これらの延
長方向の一定間隔毎に連結部53によって連結される。
表示動作中又は製造段階において、何らかの要因により
、例えば一方の帯状部51が切断された場合であっても
、連結部53と他方の帯状部52とによって金属補助電
極15の導通状態が保たれる。
C実施例〕 以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説明する。
第3図は本発明に係るPDP Iの要部断面正面図、第
4図は第3図のPDP 1の■矢視平面図である。
第3図及び第4図において、PDP 1は、表示側のガ
ラス水板IO1背面側のガラス基板20、ガラス基板1
0の内面に横(χ)方向に延びた互いに平行な一対の主
放電電極13.14からなる複数の放電維持電極対12
、ハス電極15、誘電体層17、保護膜18、横方向に
延びた隔壁19、ガラス基板20の内面に1 (Y)方
向に延びた複数のアドレス電極22及び隔壁25、及び
所定の発光色の蛍光体28などから構成されている。
内部の放電空間30には、例えばネオン及びキセノンの
混合ガスが封入され、この放電空間30は、格子状に対
向する隔壁19.25によって区画されている。
第3図において、ガラス基板10の上面が表示画面10
Hとなり、各放電維持電極対12は、表示の輝度を高め
るためにNESA膜(酸化錫膜)からなる透明電極とさ
れている。
なお、第4図では、バス電極15、誘電体層17、保護
膜18、及び隔壁19の図示を省略しである。
PDP 1では、放電空間30を介して対向する主放電
電極13とアドレス電極22との交点に、各蛍光体28
を選択するアト1ノス用の放電セルWCが画定され、ま
た、放電セルWCの近傍における主放電電極13.14
の互いの対向部に、選択された蛍光体28を発光させる
表示用の放電セルSCが画定される。
表示に際しては、先ず各放電維持電極対12の主放電電
極13と主放電電極14との間に放電開始電圧を越える
電圧を印加してライン単位の放電を開始させ、続いて各
ラインについて、表示に不必要な放電セルSCに対応す
るアドレス電極22に放電消去パルスを印加し、誘電体
層17の壁電荷を消去して放電を停止させる。
放電維持電極対12には、放電開始電圧より低い放電維
持電圧が加えられ、表示画素に対応する放電セルSCに
ついては放電が継続される。これにより、放電中の放電
セルSCに対応する蛍光体28が放電により生じる紫外
線によって励起されて発光する。
第1図は本発明の実施例に係るPDP 1の電極構造を
示す斜視図である。
第1図において、ガラス基板10J:の形成された幅が
例えば1.60 // mの各放電維持電極13゜14
のそれぞれに対して、その延長方向に沿ってバス電極1
5が重ねられている。
バス電極15は、所定の間隔(例えば70μm程度)を
もって互いに平行に延びた2本の帯状部51.52と、
各帯状部51.52をこれらの延長方向の所定間隔毎に
連結する連結部53とから構成され、その平面形状は梯
子状となっている。
このようなハス電極15は、クロム(Cr ) −銅(
Cu)−クロムの三層構造の金属薄膜(厚さは5000
〜10000人)を、帯状部51が放電維持電極13、
又は14に重なるように、また、帯状部52はガラス基
板10と接するようにフメトリソグラフィ法を用いてバ
ーターンニングすることによって形成されている。
各帯状部51.52の幅を例えば70μmとした場合、
これらを合わせても140μmである。
ところが、ハス電極15における種々の断線要因に対す
る見掛は上の幅は、1.40 lt mに(1シ状部5
1.52の間隔(70μm)を加えた値の210μmと
なる。
つまり、ハス電極I5では、2本の帯状部5152の内
、どちらか1本、例えば帯状部51がスパークなどによ
り切断されたとしても、切断部の近傍の連結部53及び
他方の帯状部52によってバス電極15の導通状態が保
持される。したがって、隣接する2個の連結部53の間
において、11シ状部51.52の両方が切断されない
限り、ハス電極は断線しない。すなわち、例えば、バス
電極15のバークーンニングに際し、帯状部51.52
の両方に跨がる直径210μm以上のピンホールが発生
しない限りバス電極の断線は生じない。
また、ハス電極15では、上述したように帯状部++5
1,52は、NESA膜とガラスという異なった材質の
表面に設けられているので、仮にバス電極15を剥離さ
せる外因が加わったとしても、2木の帯状部51.52
の内、ガラス基板10側との密着強度のより大きい方が
剥離せずに残り、ハス電極15の導通状態が保持される
可能性が高い。
第2図は本発明に係るPDP ]の電極構造の他の実施
例を示す斜視図である。
第2図において、バス電極15aは、2木の帯状部51
a、52a、及び所定間隔毎に各帯状部51a、52a
に跨がるように設けられた複数の連結部15aからなり
、表示ドツトの微細化を図るため、全体が放電維持電極
13、又は14に重なるように形成されている。
上述の実施例においては、2木の帯状部51゜52又は
51a、52aを有したハス電極1515aを例示した
が、帯状部の本数を3木以トとすることができる。
一ヒ述の実施例において、連結部53. 53 aを設
ける間隔は任意に選定することができ、必ずしも等間隔
とする必要はない。
上述の実施例においては、蛍光体28を有したカラー表
示の可能な面放電形式の)) I) P ]を例示した
が、対向放電形式のFDPやE 1.パネルなどのフラ
ット形表示装置にも、本発明を適用することができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、透明電極の補助としての金属補助電極
の断線による表示品質の低下を防止することができ、プ
ラズマデイスプレィパネルの信頼性を向上させることが
できる。
さらに請求項2の発明によれば、金属補助電極の剥離に
よる断線を可及的に抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るFDPの電極構造を示す斜視図、 第2図は本発明の他の実施例を示す斜視図、第3図は本
発明に係るFDPの要部断面正面図、第4図は第3図の
FDPの■矢視平面図である。 図において、 1はp1〕p(フランI・形表示装置)、10はガラス
基板(透明基板)、 13.14は放電維持電極(透明電極]2)、15はバ
ス電極(金属補助電極15)、5]、52は帯状部、 53は連結部である。 代理人  弁理士  井 桁 真 ミ灼″′藁 トー達乍 へ覇I」− ″−′堵絋覇

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)透明基板(10)上に形成された透明電極(13
    )(14)と、当該透明電極(13)(14)に重なる
    金属補助電極(15)とを有したフラット形表示装置(
    1)において、 前記金属補助電極(15)は、互いに平行な複数本の帯
    状部(51)(52)と、これら各帯状部(51)(5
    2)の延長方向の所定間隔毎に当該各帯状部(51)(
    52)に跨がるように設けられた複数の連結部(53)
    とからなることを特徴とするフラット形表示装置。
  2. (2)前記複数本の帯状部(51)(52)の内、少な
    くとも1本の帯状部(51)は前記透明電極(13)(
    14)に重ねて設けられ、且つ、他の少なくとも1本の
    帯状部(52)は前記透明基板(10)上に直接に設け
    られてなることを特徴とする請求項1記載のフラット形
    表示装置。
JP2144174A 1990-05-31 1990-05-31 フラット形表示装置 Pending JPH0436931A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2144174A JPH0436931A (ja) 1990-05-31 1990-05-31 フラット形表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2144174A JPH0436931A (ja) 1990-05-31 1990-05-31 フラット形表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0436931A true JPH0436931A (ja) 1992-02-06

Family

ID=15355931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2144174A Pending JPH0436931A (ja) 1990-05-31 1990-05-31 フラット形表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0436931A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990033201A (ko) * 1997-10-23 1999-05-15 구자홍 플라즈마 표시패널의 전극구조
WO2002017345A1 (en) * 2000-08-18 2002-02-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Gas dischargeable panel
US6479932B1 (en) 1998-09-22 2002-11-12 Nec Corporation AC plasma display panel
KR100627092B1 (ko) * 1999-02-24 2006-09-22 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 면방전형 플라즈마 디스플레이 패널
US7235925B2 (en) 2003-08-05 2007-06-26 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel
WO2008020484A1 (fr) * 2006-08-18 2008-02-21 Hitachi Plasma Display Limited Écran à plasma
KR100829512B1 (ko) * 2005-12-23 2008-05-16 엘지전자 주식회사 개선된 전극 구조를 갖는 플라즈마 디스플레이 패널 및 그제조방법

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990033201A (ko) * 1997-10-23 1999-05-15 구자홍 플라즈마 표시패널의 전극구조
US6479932B1 (en) 1998-09-22 2002-11-12 Nec Corporation AC plasma display panel
KR100627092B1 (ko) * 1999-02-24 2006-09-22 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 면방전형 플라즈마 디스플레이 패널
WO2002017345A1 (en) * 2000-08-18 2002-02-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Gas dischargeable panel
US7009587B2 (en) 2000-08-18 2006-03-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Gas dischargeable panel
USRE43083E1 (en) 2000-08-18 2012-01-10 Panasonic Corporation Gas dischargeable panel
US7235925B2 (en) 2003-08-05 2007-06-26 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel
KR100829512B1 (ko) * 2005-12-23 2008-05-16 엘지전자 주식회사 개선된 전극 구조를 갖는 플라즈마 디스플레이 패널 및 그제조방법
WO2008020484A1 (fr) * 2006-08-18 2008-02-21 Hitachi Plasma Display Limited Écran à plasma

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6630788B1 (en) Plasma display panel
US20030235649A1 (en) Plasma display unit and production method thereof
JP3234270B2 (ja) 面放電型プラズマディスプレイパネル
JP2006019299A (ja) プラズマディスプレイパネル
JPH0436931A (ja) フラット形表示装置
US6445120B1 (en) Plasma display panel with improved structure of discharge electrode and dielectric layer
WO2002097847A1 (fr) Ecran a plasma et procede de fabrication de celui-ci
JP2005322507A (ja) プラズマディスプレイパネル
US6333597B1 (en) Plasma display panel with color filter layers
JP2006114483A (ja) プラズマディスプレイパネル
KR100453163B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
US6538381B1 (en) Plasma display panel and method for manufacturing the same
EP1753008A2 (en) Electrode structure and plasma display panel having the electrode structure
KR20020036675A (ko) 플라즈마 표시 장치
US6881117B2 (en) Method for manufacturing bus electrodes of plasma display panel
JP3097635B2 (ja) プラズマディスプレイパネルとその駆動方法
JP2002373596A (ja) プラズマディスプレイパネル
KR20000073837A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
US20070152595A1 (en) Plasma display panel
US6335592B1 (en) Plasma display panel with specific electrode structures
JPH11204042A (ja) 表示パネルの電極構造とその形成方法
KR100947151B1 (ko) 공통 패드를 갖는 면방전형 교류 플라즈마 디스플레이패널 및 그 제조 방법
JPH0922656A (ja) Ac型ガス放電パネル、およびそれに用いる電極基板と電極基板の製造方法
KR20030073678A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
EP0923106A1 (en) Electrodes for electronic displays