JPH04368808A - 微細片の成形方法 - Google Patents

微細片の成形方法

Info

Publication number
JPH04368808A
JPH04368808A JP3169232A JP16923291A JPH04368808A JP H04368808 A JPH04368808 A JP H04368808A JP 3169232 A JP3169232 A JP 3169232A JP 16923291 A JP16923291 A JP 16923291A JP H04368808 A JPH04368808 A JP H04368808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
slurry
cavity
solvent
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3169232A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Murachi
村知 幹夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP3169232A priority Critical patent/JPH04368808A/ja
Priority to DE1992603495 priority patent/DE69203495T2/de
Priority to EP19920301994 priority patent/EP0505067B1/en
Publication of JPH04368808A publication Critical patent/JPH04368808A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、粉末、ウイスカ、繊維
の如き微細片の成形方法に係り、更に詳細には沸点が常
温よりも低い物質よりなる溶媒を用いて微細片を成形す
る方法に係る。
【0002】
【従来の技術】焼結によるセラミック部品や金属部品の
製造に於ては、従来より一般に、原料粉末とそれに流動
性を付与するバンイダの如き液体(狭義の液体又は流動
体)の溶媒とを混合し、その混合物を射出成形等により
成形し、成形体より溶媒を除去し、しかる後成形体を焼
成することが行われている。
【0003】しかるに成形体よりバインダの如き溶媒を
除去する工程に於ては、成形体を高温度に長時間加熱す
る必要があるため例えば十数時間の如き長時間を要し、
またこの工程が適正な条件にて行われなければ成形体に
割れや収縮の如き欠陥が生じ易い。
【0004】かかる問題に対処すべく、例えば本願出願
人と同一の出願人の出願にかかる特願平3−83613
号明細書及び図面には、製品キャビティと該キャビティ
と連通する導入口及び排出通路とを有する成形型を用意
し、成形されるべき微細片を超臨界流体と混合してスラ
リーを形成し、前記導入口を経て前記キャビティ内へ前
記スラリーを導入しつつ前記スラリー中の超臨界流体を
前記排出通路より前記成形型外へ排出させる微細片の成
形方法が既に提案されている。
【0005】この方法によれば、成形されるべき微細片
を超臨界流体と混合してスラリーを形成し、そのスラリ
ーを成形型の導入口を経て製品キャビティ内へ導入する
だけで、高密度且均質な成形体が形成されると共に成形
体より溶媒としての超臨界流体が通常の気体となって自
動的に除去されるので、液体の溶媒が使用され微細片の
成形工程と溶媒の除去工程とが独立の工程として行われ
る従来の成形法の場合に比して、高純度且高密度で均質
な成形体を遥かに能率よく且低廉に製造することができ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし上記提案にかか
る方法が製品キャビティと該キャビティと連通する導入
口及び排出通路とを有する成形型と、キャビティよりも
大きい容積を有し内部にスラリーを貯容する混合槽(圧
力容器)と、該混合槽と導入口とを連通接続する導管と
を有する成形装置を用いて実施され、複数個の成形体が
連続して形成される場合には、成形が行われるたび毎に
混合槽内の圧力が漸次低下することに起因して成形型の
キャビティに対するスラリーの充填圧力も低下し、その
ため微細片の成形が良好には行われなくなったり一定の
品質の複数個の成形体が得られなくなったりするという
問題がある。
【0007】かかる問題は、溶媒として超臨界流体が使
用される場合に限らず、例えば本願出願人と同一の出願
人の出願にかかる特願平3−          号(
整理番号AT−4722)及び特願平3−      
    号(整理番号AT−4720)明細書及び図面
に記載されている如く、沸点が常温よりも低い物質より
なり実質的に10kg/cm2 以上の圧力に加圧され
た液体状態の溶媒や臨界圧力以下にて実質的に10kg
/cm2 以上の圧力に加圧された気体状態の溶媒が使
用される場合にも同様に生じる。
【0008】本発明は、従来の粉末の成形方法及び上記
提案にかかる方法に於ける上述の如き問題に鑑み、微細
片の成形を能率よく且低廉に行うことができるだけでな
く、実質的に一定の品質の複数個の成形体を容易に形成
することができるよう改善された微細片の成形方法を提
供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述の如き目的は、本発
明によれば、製品キャビティと該キャビティと連通する
導入口及び排出通路とを有する成形型と、混合槽と、前
記混合槽と前記導入口とを連通接続し途中に加圧手段を
有する通路手段とを有する成形装置を用意し、沸点が常
温よりも低い物質よりなる溶媒と成形されるべき微細片
とが混合されたスラリーを前記混合槽内に貯容し、前記
スラリーを前記加圧手段により実質的に10kg/cm
2 以上の圧力に加圧して前記導入口を経て前記キャビ
ティ内へ導入しつつ前記スラリー中の溶媒を前記排出通
路より前記成形型外へ排出させる微細片の成形方法によ
って達成される。
【0010】
【作用】本発明の方法によれば、沸点が常温よりも低い
物質よりなる溶媒と成形されるべき微細片とが混合され
たスラリーが混合槽内に貯容され、スラリーが加圧手段
により実質的に10kg/cm2 以上の圧力に加圧さ
れて導入口を経て製品キャビティ内へ導入されつつ溶媒
が排出通路より成形型外へ排出される。従って複数個の
成形体を形成すべく混合槽より成形型へのスラリーの供
給が繰り返し行われることにより混合槽内の圧力が漸次
低下しても、通路手段の途中に設けられた加圧手段によ
り成形型に対するスラリーの供給圧力が増大され、成形
型のキャビティに対するスラリーの充填圧力の低下が回
避されるので、微細片の成形が良好には行われなくなっ
たり一定の品質の複数個の成形体が得られなくなったり
することが回避される。
【0011】尚使用される溶媒が超臨界流体、沸点が常
温よりも低い物質よりなり実質的に10kg/cm2 
以上の圧力に加圧された液体状態の溶媒、臨界圧力以下
にて実質的に10kg/cm2 以上の圧力に加圧され
た気体状態の溶媒の何れであるかを問わず、キャビティ
内には導入口近傍に於ける実質的に10kg/cm2 
以上の圧力より排出通路近傍に於ける大気圧に近い圧力
まで圧力が漸次低下する急峻な圧力勾配が生じ、この圧
力勾配により微細片が製品キャビティの排出通路近傍の
部位の壁面に対し押付けられつつ最終的には導入口まで
漸次成形されてゆき、この現象は迅速に進行するので、
微細片の高密度且均質な成形体が能率よく且低廉に形成
される。
【0012】またスラリーを構成する高圧の溶媒は、製
品キャビティ内及び気体排出通路を通過する過程に於て
迅速にその圧力を低下すると共に、その圧力勾配により
製品キャビティ内より排出通路を経て効率的に大気中へ
流出する。従って微細片の成形体が上述の如く製品キャ
ビティ内にて形成される過程に於て溶媒が形成途上の成
形体より能率よく除去され、これにより微細片の成形と
溶媒の除去とが同時進行的に行われるので、このことに
よっても微細片の成形体が能率よく且低廉に形成される
【0013】
【課題を解決するための手段の補足説明】本発明の方法
に於ける溶媒は、沸点が常温よりも低い物質よりなり実
質的に10kg/cm2 以上の圧力に加圧可能な任意
の物質であってよいが、価格、安全性、取扱いの容易性
等の点から例えばCO2 、空気、N2 等であること
が好ましい。
【0014】また成形型へ供給される際のスラリーの圧
力が10kg/cm2 以下である場合には、成形型の
製品キャビィティ内に微細片の成形に必要な急峻な圧力
勾配を形成することができず、そのため高密度の成形体
を能率よく形成することができない。従って本発明の方
法に於ては、成形型へ供給される際のスラリーの圧力は
10kg/cm2 以上に設定される。
【0015】以下に添付の図を参照しつつ、本発明を実
施例について詳細に説明する。
【0016】
【実施例】図1は本発明による微細片の成形方法の実施
に使用されるに適した成形装置の一つの実施例を示す概
略構成図である。
【0017】図1に於て、10は混合槽を示しており、
該混合槽の混合室12は導管14により図には示されて
いないが内部にCO2 を貯容するボンベに連通接続さ
れている。また混合室12はヒータ16により所定の温
度に加熱されるようになっており、混合室12内には該
混合室に装入された成形されるべき微細片18を撹拌す
る撹拌器20が設けられている。
【0018】混合室12は途中に開閉弁22及びポンプ
24を有する導管26により成形型28のスラリー導入
口30と連通接続されている。図示の実施例に於ては、
成形型28は上型32及び下型34よりなっており、互
いに型合せされるとスラリー導入口30と該導入口と連
通する製品キャビティ36とを郭定するようになってい
る。製品キャビティ36は上型32及び下型34の見切
り面の間の微小な空隙として形成された微小な気体排出
通路38により大気と連通している。
【0019】実施例1 溶媒として超臨界状態のCO2 を使用し上述の如く形
成された成形装置を用いて本発明に従って主として窒化
ケイ素粉末よりなる粉末成形体を形成した。
【0020】まず10kgの窒化ケイ素粉末(平均粒径
0.5μm )と500gの酸化イットリウム(平均粒
径0.1μm )と500gのアルミナ粉末(平均粒径
0.1μm )とよりなる原料粉末を混合槽10の混合
室12(容積15リットル)内へ装入した。次いで開閉
弁22を閉弁した状態にて導管14より混合室12内へ
5kg/cm2 の圧力にてCO2 15を供給し、ヒ
ータ16によってCO2 を加熱することによりCO2
 を温度80℃、圧力120kg/cm2 の超臨界状
態にもたらした。
【0021】次いで撹拌器20を3時間回転させること
により原料粉末と超臨界状態のCO2 とを撹拌混合し
、これにより超臨界状態のCO2 を溶媒とする原料粉
末のスラリーを形成した。次いで開閉弁22を開弁しポ
ンプ24を作動させることにより、混合室20内のスラ
リーの一部を300kg/cm2 に加圧して成形型2
8の製品キャビティ36内へ注入した。キャビティ36
内に原料粉末が完全に充填された段階に於て開閉弁22
を閉弁し、ポンプ24及び撹拌器20を停止し、成形型
28を分解し、図2に示されている如く製品キャビティ
36内にて成形された各粉末成形体40を取り出した。 ポンプ24の吐出圧力を300kg/cm2 の一定値
に維持して上述の操作を繰り返すことにより合計で13
個の成形体を形成した。かくして13個の成形体が形成
された後の混合室20内の圧力は78kg/cm2 で
あった。
【0022】尚視覚的に観察することはできなかったが
、製品キャビティ36内へ導入されたスラリー中の超臨
界状態のCO2 は該キャビティが気体排出通路38に
よって大気と連通されていることからキャビティ内にて
その圧力を漸次低下し、超臨界状態より実質的に大気圧
の気体となって大気中に放出されたものと推測される。 また製品キャビティ36内に於ては、スラリー導入口3
0の近傍より気体排出通路へ向けて圧力が漸次低下する
圧力勾配が生じ、この圧力勾配により原料粉末が成形型
の気体排出通路に近い部位の内壁面に対し押付けられつ
つ漸次成形されていったものと推測される。
【0023】また比較の目的で、ポンプ24が使用され
なかった点を除き上述の実施例と同様の要領にて合計で
13個の成形体を形成した。
【0024】次いで上述の如く形成された実施例及び比
較例の成形体のうち奇数番目に形成された成形体の密度
(g/cm3 )をアルキメデス法により測定した。そ
の結果を下記の表1に示す。尚比較例についてはスラリ
ーの圧力(kg/cm2 )を(  )内に示す。
【0025】
【表1】       形成順番      実施例の密度   
   比較例の密度          1     
     1.40          1.31(1
20)          3          1
.40          1.29(112)   
       5          1.40   
       1.27(103)         
 7          1.40         
 1.24(95)          9     
     1.40          1.22(8
6)        11          1.4
0          1.20(78)      
  13          1.40       
 (成形体崩壊)上記表1より、ポンプによってスラリ
ーを成形型内へ加圧供給することにより、混合槽内の圧
力が低下しても実質的に一定の密度にて複数個の成形体
を形成することができることが解る。
【0026】また上述の如く7番目に形成された実施例
及び比較例の成形体をN2 雰囲気中にて1700℃に
4時間加熱する焼成を行い、焼成後の各成形体の密度(
kg/cm3 )を測定した。また焼成された各成形体
よりJIS規格R1601に基き40本の抗折試験片を
形成し、各試験片について4点曲げ抗折試験を行った。 これらの測定結果及び試験結果を下記の表2に示す。
【0027】
【表2】                 平均強度(MPa)
  ワイブル係数        密度      実
施例        1260           
 16          3.27      比較
例          920           
   7          3.22上記表2より、
実施例の成形体の平均強度は比較例に比して高く、また
強度のバラツキも小さいことが解る。
【0028】実施例2 溶媒として高圧の液体状態のCO2 を使用し図1に示
された成形装置を用いて本発明に従って主として窒化ケ
イ素粉末よりなる粉末成形体を形成した。
【0029】まず10kgの窒化ケイ素粉末(平均粒径
0.5μm )と500gの酸化イットリウム(平均粒
径0.1μm )と500gのアルミナ粉末(平均粒径
0.2μm )とよりなる原料粉末を混合槽10の混合
室12内へ装入した。次いで開閉弁22を閉弁した状態
にて導管14より混合室12内へCO2 を増圧しなが
ら供給すると共にCO2 を温度23℃にて100kg
/cm2 に加圧し、CO2 を液体状態にした。尚混
合室内に充填されたCO2 は3.5kgであった。
【0030】次いで撹拌器20を200rpmにて3時
間回転させることにより原料粉末と液体状態のCO2 
とを撹拌混合し、これにより液体状態のCO2 を溶媒
とする原料粉末のスラリーを形成した。次いで開閉弁2
2を開弁しポンプ24を作動させることにより、混合室
20内のスラリーの一部を200kg/cm2 に加圧
して成形型28の製品キャビティ36内へ注入した。注
入開始後約5分が経過しキャビティ36内に原料粉末が
完全に充填された段階に於て開閉弁22を閉弁し、ポン
プ24及び撹拌器20を停止した。
【0031】尚この場合にも視覚的に観察することはで
きなかったが、製品キャビティ36内へ導入されたスラ
リー中の液体状態のCO2 はキャビティ内にてその圧
力を漸次低下し、液体状態より通常の気体状態となって
大気中に放出されたものと推測される。また製品キャビ
ティ36内に於ては、スラリー導入口30の近傍より気
体排出通路へ向けて圧力が漸次低下する圧力勾配が生じ
、この圧力勾配により原料粉末が成形型の気体排出通路
に近い部位の内壁面に対し押付けられつつ漸次成形され
ていったものと推測される。
【0032】成形が完了した後成形型28を分解し、製
品キャビティ36内にて成形された粉末成形体の寸法及
び形状を調査したところ、この成形体は製品キャビティ
36の寸法及び形状に対応する正確な寸法及び形状を有
しており、収縮や割れの如き欠陥は全く生じていないこ
とが確認された。
【0033】また成形体の比重を測定したところ、この
成形体の比重は1.37であり、またその成形体を大気
中に放置しても重量の減少は生じなかったことから、成
形体中には液体状態又は固体状態のCO2 は全く残存
していないことが確認された。
【0034】更に上述の如く形成された成形体をN2 
雰囲気中にて1750℃に4時間加熱する焼成を行った
ところ、高密度の焼成体が得られた。また焼成された成
形体よりJIS規格R1601に基き40本の抗折試験
片を形成し、各試験片について4点曲げ抗折試験を行っ
た。その結果各試験片の平均強度は1210MPaであ
り、ワイブル係数は14であった。
【0035】実施例3 溶媒として高圧の気体状態のCO2 を使用し図1に示
された成形装置を用いて本発明に従って主として窒化ケ
イ素粉末よりなる粉末成形体を形成した。
【0036】まず10kgの窒化ケイ素粉末(平均粒径
0.4μm )と500gの酸化イットリウム(平均粒
径0.1μm )と500gのアルミナ粉末(平均粒径
0.1μm )とよりなる原料粉末を混合槽10の混合
室12内へ装入した。次いで開閉弁22を閉弁した状態
にて導管14より混合室12内へCO2 15を供給す
ると共にCO2 を温度23℃にて5kg/cm2 に
加圧した。
【0037】次いで撹拌器20を150rpmにて3時
間回転させることにより原料粉末と高圧の気体状態のC
O2 とを撹拌混合し、これにより気体状態のCO2 
を溶媒とする原料粉末のスラリーを形成した。次いで開
閉弁22を開弁しポンプ24を作動させることにより、
混合室20内のスラリーの一部を5〜60kg/cm2
 に加圧して成形型28の製品キャビティ36内へ注入
した。 注入開始後約3分が経過しキャビティ36内に原料粉末
が完全に充填された段階に於て開閉弁22を閉弁し、ポ
ンプ24及び撹拌器20を停止した。
【0038】尚この場合にも視覚的に観察することはで
きなかったが、製品キャビティ内へ導入されたスラリー
中の高圧の気体状態のCO2 はキャビティ内にてその
圧力を漸次低下し、高圧の気体状態より実質的に大気圧
の気体となって大気中に放出されたものと推測される。 また製品キャビティ36内に於ては、スラリー導入口3
0の近傍より気体排出通路へ向けて圧力が漸次低下する
圧力勾配が生じ、この圧力勾配により原料粉末が成形型
の気体排出通路に近い部位の内壁面に対し押付けられつ
つ漸次成形されていったものと推測される。
【0039】成形が完了した後成形型28を分解し、製
品キャビティ36内にて成形された各粉末成形体の寸法
及び形状を調査した。その結果スラリーに対する加圧力
が10kg/cm2 以上に設定されることにより形成
された成形体は何れも製品キャビティ36の寸法及び形
状に対応する正確な寸法及び形状を有しており、収縮や
割れの如き欠陥は全く生じておらず、また十分な保形性
を有していることが確認された。これに対しスラリーに
対する加圧力が5kg/cm2 に設定された場合には
成形体が崩壊し成形体を成形型より取り出すことができ
ず、スラリーに対する加圧力が8kg/cm2 に設定
された場合には成形体を成形型より取り出すことはでき
たが、成形体は極て脆弱であり実質的に取り扱いが不可
能なものであった。
【0040】また各成形体の密度(g/cm3 )を測
定した。その結果をスラリーに対する加圧力(kg/c
m2 )と共に下記の表3に示す。
【0041】
【表3】 以上の結果より、スラリー中の溶媒としてのCO2 の
圧力は10kg/cm2 以上であることが好ましいこ
とが解る。
【0042】尚溶媒がN2 である場合及び原料粉末の
主成分が平均粒径0.5μm のSiC粉末である場合
にも同様の結果が得られた。
【0043】以上に於ては本発明を特定の実施例につい
て詳細に説明したが、本発明はこれらの実施例に限定さ
れるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施
例が可能であることは当業者にとって明らかであろう。 例えば成形されるべき微細片は上述の実施例の如く粉末
に限定されるものではなく、ウイスカや短繊維の如き他
の形態のものであってもよい。
【0044】
【発明の効果】以上の説明より明らかである如く、本発
明によれば、沸点が常温よりも低い物質よりなる溶媒と
成形されるべき微細片とが混合されたスラリーが混合槽
内に貯容され、スラリーが加圧手段により実質的に10
kg/cm2 以上の圧力に加圧されて導入口を経て製
品キャビティ内へ導入されつつ溶媒が排出通路より成形
型外へ排出される。従って複数個の成形体を形成すべく
混合槽より成形型へのスラリーの供給が繰り返し行われ
ることにより混合槽内の圧力が漸次低下しても、通路手
段の途中に設けられた加圧手段により成形型に対するス
ラリーの供給圧力が増大されるので、成形型のキャビテ
ィに対するスラリーの充填圧力の低下を回避し、これに
より複数個の成形体が形成される場合にも微細片の成形
を良好に行うことができ、また一定の品質の複数個の成
形体を形成することができる。
【0045】またスラリーを加圧手段により実質的に1
0kg/cm2 以上の圧力に加圧して成形型の導入口
を経て製品キャビティ内へ導入するだけで、上述の如く
高密度且均質な成形体が形成されると共に成形体より溶
媒が自動的に除去されるので、常温及び常圧下に於て液
体である溶媒が使用され微細片の成形工程と溶媒の除去
工程とが独立の工程として行われる従来の成形法の場合
に比して、高純度且高密度で均質な成形体を遥かに能率
よく且低廉に製造することができる。
【0046】また溶媒は微細片の成形と同時進行的に成
形型より流出するので、成形時に液相より固相へ相変化
する液体の溶媒が使用される従来の成形法に於ける凝固
収縮に起因する割れや形状変化を生じることがなく、こ
れにより成形体の肉厚、形状等により大きく制約される
ことなくネットシェイプにて微細片を成形することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による微細片の成形方法の実施に使用さ
れるに適した成形装置の一つの実施例を示す概略構成図
である。
【図2】図1に示された成形装置を用いて本発明の方法
に従って形成された粉末成形体を示す斜視図である。
【符号の説明】
10…混合槽 15…CO2  18…原料粉末 20…撹拌器 28…成形型 30…スラリー導入口 36…製品キャビティ 38…気体排出通路 40…粉末成形体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 製品キャビティと該キャビティと連通する導入口及び排
    出通路とを有する成形型と、混合槽と、前記混合槽と前
    記導入口とを連通接続し途中に加圧手段を有する通路手
    段とを有する成形装置を用意し、沸点が常温よりも低い
    物質よりなる溶媒と成形されるべき微細片とが混合され
    たスラリーを前記混合槽内に貯容し、前記スラリーを前
    記加圧手段により実質的に10kg/cm2 以上の圧
    力に加圧して前記導入口を経て前記キャビティ内へ導入
    しつつ前記スラリー中の溶媒を前記排出通路より前記成
    形型外へ排出させる微細片の成形方法。
JP3169232A 1991-03-22 1991-06-14 微細片の成形方法 Pending JPH04368808A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3169232A JPH04368808A (ja) 1991-06-14 1991-06-14 微細片の成形方法
DE1992603495 DE69203495T2 (de) 1991-03-22 1992-03-09 Verfahren zum Formen eines Formkörpers aus feinen Teilchen mit einer Trägerflüssigkeit unter einem Druckfeld.
EP19920301994 EP0505067B1 (en) 1991-03-22 1992-03-09 Method of forming shaped body from fine particles with carrier fluid under pressure gradient

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3169232A JPH04368808A (ja) 1991-06-14 1991-06-14 微細片の成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04368808A true JPH04368808A (ja) 1992-12-21

Family

ID=15882685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3169232A Pending JPH04368808A (ja) 1991-03-22 1991-06-14 微細片の成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04368808A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2604592B2 (ja) 金属、セラミック粉末等の成形方法及びそのための組成物
US5238627A (en) Method for producing ceramics sintered article and molding method and molding apparatus to be used therefor
US4943403A (en) Method for molding a pulverulent material
US7018583B2 (en) Method for producing a component by means of powdery starting material and extractor suitable therefore
JPH06509790A (ja) セラミック粉末を高い固体装填率で射出成形するための水性プロセス
JPH0677924B2 (ja) 成形型およびそれを用いたセラミックスの成形方法
EP0531043B1 (en) Method of forming shaped body from fine particles
US5215697A (en) Method of forming shaped body from fine particles with carrier fluid under pressure gradient
US4996024A (en) Method for casting powder
JPH04368808A (ja) 微細片の成形方法
JPH0596516A (ja) 微細片の成形方法及び成形装置
KR102595822B1 (ko) Hip를 이용한 내플라즈마용 고밀도 알루미나 제조방법
US20220234246A1 (en) Pressure Casting of Submicron Ceramic Particles and Methods of Ejection
JPH04368806A (ja) 微細片の成形方法
JPH04368809A (ja) 微細片の成形方法
Larker Dense ceramic parts hot pressed to shape by HIP
JPH04294102A (ja) 微細片の成形方法
EP0505067B1 (en) Method of forming shaped body from fine particles with carrier fluid under pressure gradient
Freedman et al. Improved consolidation of silicon carbide
JPH05301203A (ja) 微細片の成形方法及び成形装置
JPH058215A (ja) 中空の微細片成形体の製造方法
JPH05404A (ja) 微細片の成形方法及び成形装置
JPH0770610A (ja) 射出成形品の焼結方法
JPH0523612A (ja) 微細片の篩分け方法
KR102595826B1 (ko) Hip를 이용한 내플라즈마용 고밀도 이트리아 제조방법