JPH04368344A - 塩化メチルの分離精製方法 - Google Patents
塩化メチルの分離精製方法Info
- Publication number
- JPH04368344A JPH04368344A JP16877291A JP16877291A JPH04368344A JP H04368344 A JPH04368344 A JP H04368344A JP 16877291 A JP16877291 A JP 16877291A JP 16877291 A JP16877291 A JP 16877291A JP H04368344 A JPH04368344 A JP H04368344A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- methyl chloride
- carbon dioxide
- gas
- methanol
- carbon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- NEHMKBQYUWJMIP-UHFFFAOYSA-N chloromethane Chemical compound ClC NEHMKBQYUWJMIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 163
- 229940050176 methyl chloride Drugs 0.000 title claims abstract description 77
- 238000000926 separation method Methods 0.000 title claims abstract description 27
- 238000000746 purification Methods 0.000 title description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 131
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 85
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 65
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 claims abstract description 63
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 37
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 20
- NEHMKBQYUWJMIP-NJFSPNSNSA-N chloro(114C)methane Chemical compound [14CH3]Cl NEHMKBQYUWJMIP-NJFSPNSNSA-N 0.000 claims description 12
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 claims description 3
- VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N tetrachloromethane Chemical compound ClC(Cl)(Cl)Cl VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 56
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 15
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 abstract description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract description 4
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- 230000000779 depleting effect Effects 0.000 abstract description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 2
- 229910002090 carbon oxide Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 35
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 33
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 22
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 20
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 11
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 7
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 5
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 4
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 4
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 4
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- JIAARYAFYJHUJI-UHFFFAOYSA-L zinc dichloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Zn+2] JIAARYAFYJHUJI-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- DTFZWDAZQNDARC-UHFFFAOYSA-N C(=O)=O.CCl Chemical compound C(=O)=O.CCl DTFZWDAZQNDARC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N hydrogen chloride Substances Cl.Cl IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000041 hydrogen chloride Inorganic materials 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 239000011592 zinc chloride Substances 0.000 description 2
- 235000005074 zinc chloride Nutrition 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 238000005660 chlorination reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000004817 gas chromatography Methods 0.000 description 1
- 238000010574 gas phase reaction Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-ZSJDYOACSA-N heavy water Substances [2H]O[2H] XLYOFNOQVPJJNP-ZSJDYOACSA-N 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 229910001510 metal chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- VUZPPFZMUPKLLV-UHFFFAOYSA-N methane;hydrate Chemical compound C.O VUZPPFZMUPKLLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002808 molecular sieve Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- URGAHOPLAPQHLN-UHFFFAOYSA-N sodium aluminosilicate Chemical compound [Na+].[Al+3].[O-][Si]([O-])=O.[O-][Si]([O-])=O URGAHOPLAPQHLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は塩化メチルの分離精製方
法、とくには四塩化炭素の塩化メチル等への変換工程で
生成する、二酸化炭素と塩化メチルとの混合ガスから二
酸化炭素を効率よく分離除去して塩化メチルを精製する
方法に関する。
法、とくには四塩化炭素の塩化メチル等への変換工程で
生成する、二酸化炭素と塩化メチルとの混合ガスから二
酸化炭素を効率よく分離除去して塩化メチルを精製する
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、オゾン層の破壊が大きな社会問題
となっており、1990年6月のロンドン会議において
オゾン層破壊物質の今世紀中の全廃が決定され、産業界
もこれに従う計画を進めている。このオゾン層破壊物質
の1つに四塩化炭素(CCl4)がある。この四塩化炭
素の最も代表的な工業的製法にメタンまたは塩化メチル
の塩素化法がある。この方法は下式に示すように、CH
4 → CH3Cl → CH2Cl2 →
CCl4と経由してCCl4が作られる逐次併発反応で
あり、その生成物は未反応メタンまたは塩化メチル(C
H3Cl )から四塩化炭素に至るクロロメタン類の混
合物となる。 CH4 + Cl2 → CH3Cl + H
ClCH3Cl + Cl2 → CH2Cl2+
HClCH2Cl2+ Cl2 → CHCl3
+ HClCHCl3 + Cl2 → CCl
4 + HClこのため四塩化炭素の副生なしに、こ
の反応を行なわせることは理論的に不可能である。しか
し、四塩化炭素を除くこれらのクロロメタン類はそれぞ
れ大きく有用なマーケットをもっているので、この製造
法を廃止した場合の他に及ぼす影響は極めて大きい。そ
れ故、副生する四塩化炭素を速やかに他の無害な有用物
質に変換する手段の開発が望まれている。
となっており、1990年6月のロンドン会議において
オゾン層破壊物質の今世紀中の全廃が決定され、産業界
もこれに従う計画を進めている。このオゾン層破壊物質
の1つに四塩化炭素(CCl4)がある。この四塩化炭
素の最も代表的な工業的製法にメタンまたは塩化メチル
の塩素化法がある。この方法は下式に示すように、CH
4 → CH3Cl → CH2Cl2 →
CCl4と経由してCCl4が作られる逐次併発反応で
あり、その生成物は未反応メタンまたは塩化メチル(C
H3Cl )から四塩化炭素に至るクロロメタン類の混
合物となる。 CH4 + Cl2 → CH3Cl + H
ClCH3Cl + Cl2 → CH2Cl2+
HClCH2Cl2+ Cl2 → CHCl3
+ HClCHCl3 + Cl2 → CCl
4 + HClこのため四塩化炭素の副生なしに、こ
の反応を行なわせることは理論的に不可能である。しか
し、四塩化炭素を除くこれらのクロロメタン類はそれぞ
れ大きく有用なマーケットをもっているので、この製造
法を廃止した場合の他に及ぼす影響は極めて大きい。そ
れ故、副生する四塩化炭素を速やかに他の無害な有用物
質に変換する手段の開発が望まれている。
【0003】その一つの方法として、本発明者らは、先
に塩化亜鉛等の金属塩化物等を活性炭に担持させた触媒
を使用して、四塩化炭素、水、メタノールの気相反応法
を提案した。この反応を熱化学反応式を用いて表わすと
、 CCl4+ 2H2O → 4HCl + CO2
4×(HCl + CH3OH → CH3Cl
+ H2O) であり、これを集約すると、CCl4
+4CH3OH →4CH3Cl + CO2 +2
H2O となり、工業原料として有用な塩化メチルと
不要な二酸化炭素との混合物が得られる。
に塩化亜鉛等の金属塩化物等を活性炭に担持させた触媒
を使用して、四塩化炭素、水、メタノールの気相反応法
を提案した。この反応を熱化学反応式を用いて表わすと
、 CCl4+ 2H2O → 4HCl + CO2
4×(HCl + CH3OH → CH3Cl
+ H2O) であり、これを集約すると、CCl4
+4CH3OH →4CH3Cl + CO2 +2
H2O となり、工業原料として有用な塩化メチルと
不要な二酸化炭素との混合物が得られる。
【0004】そこで、この混合物を次の工程の原料とし
て使用するには不要な二酸化炭素を除去しなければなら
ない。このような二酸化炭素の分離除去方法には以下の
方法が知られている。 1)吸収法:有機溶媒、アルカノールアミン水溶液、炭
酸カリウム水溶液などを用いて二酸化炭素を吸収除去す
る方法であるが、いずれの溶液も吸収効率が悪く、吸収
後の主ガス中には二酸化炭素と共に使用された吸収液の
蒸気が分圧相当分だけ残留する。このため、これを高純
度のガスにするには、さらに操作が必要となり工程が複
雑になる。また、この方法では二酸化炭素が混合してい
る主ガスが吸収液と反応して変質する場合もある。実際
に二酸化炭素−塩化メチル系ではアルカノールアミンと
塩化メチルが反応付加物を形成するので、アルカノール
アミン水溶液は吸収媒体として使用することができない
。 2)PSA法:ガスを加圧してモレキュラーシーブや活
性炭に吸着させた後、減圧して脱着させることによりガ
スを分離精製する方法であるが、主ガス中の二酸化炭素
濃度が20%以下の場合や高純度化が求められる場合に
は装置の多段化や大型化が必要となり、脱着ガスが回収
しきれず高収率は望めない。その上、二酸化炭素−塩化
メチル系では二酸化炭素だけでなく塩化メチル自身も極
性を持つことから両者の吸着能の差が小さく、したがっ
て両者を選択的に分離することは困難である。 3)膜分離法:この技術自体が開発段階で未完成なため
、ガス中の二酸化炭素濃度を充分に下げることができな
いので、高純度化が求められるときには別のプロセスと
の併用となり複雑かつ不経済である。 4)蒸留法:一般には、混合ガスの組成上、二酸化炭素
を高沸成分として取り扱う場合が多い。二酸化炭素−塩
化メチル系では二酸化炭素が低沸成分なので塩化メチル
への溶解度が高く、高純度で収率よく分離精製すること
が難しい。このように塩化メチルと二酸化炭素との混合
物から二酸化炭素だけを効率よく除去して塩化メチルを
分離精製する方法はこれまで知られていなかった。
て使用するには不要な二酸化炭素を除去しなければなら
ない。このような二酸化炭素の分離除去方法には以下の
方法が知られている。 1)吸収法:有機溶媒、アルカノールアミン水溶液、炭
酸カリウム水溶液などを用いて二酸化炭素を吸収除去す
る方法であるが、いずれの溶液も吸収効率が悪く、吸収
後の主ガス中には二酸化炭素と共に使用された吸収液の
蒸気が分圧相当分だけ残留する。このため、これを高純
度のガスにするには、さらに操作が必要となり工程が複
雑になる。また、この方法では二酸化炭素が混合してい
る主ガスが吸収液と反応して変質する場合もある。実際
に二酸化炭素−塩化メチル系ではアルカノールアミンと
塩化メチルが反応付加物を形成するので、アルカノール
アミン水溶液は吸収媒体として使用することができない
。 2)PSA法:ガスを加圧してモレキュラーシーブや活
性炭に吸着させた後、減圧して脱着させることによりガ
スを分離精製する方法であるが、主ガス中の二酸化炭素
濃度が20%以下の場合や高純度化が求められる場合に
は装置の多段化や大型化が必要となり、脱着ガスが回収
しきれず高収率は望めない。その上、二酸化炭素−塩化
メチル系では二酸化炭素だけでなく塩化メチル自身も極
性を持つことから両者の吸着能の差が小さく、したがっ
て両者を選択的に分離することは困難である。 3)膜分離法:この技術自体が開発段階で未完成なため
、ガス中の二酸化炭素濃度を充分に下げることができな
いので、高純度化が求められるときには別のプロセスと
の併用となり複雑かつ不経済である。 4)蒸留法:一般には、混合ガスの組成上、二酸化炭素
を高沸成分として取り扱う場合が多い。二酸化炭素−塩
化メチル系では二酸化炭素が低沸成分なので塩化メチル
への溶解度が高く、高純度で収率よく分離精製すること
が難しい。このように塩化メチルと二酸化炭素との混合
物から二酸化炭素だけを効率よく除去して塩化メチルを
分離精製する方法はこれまで知られていなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は塩化メチルと二酸化炭素との混合物から二酸化炭
素だけを効率よく分離除去して塩化メチルを精製する方
法を提供するものである。
目的は塩化メチルと二酸化炭素との混合物から二酸化炭
素だけを効率よく分離除去して塩化メチルを精製する方
法を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明による塩化メチル
の分離精製方法は、二酸化炭素と塩化メチルとの混合ガ
スを圧力10〜30kg/cm2−G、塔頂分縮コンデ
ンサー温度−10〜40℃で蒸留して塩化メチル濃度2
0モル%以下の未分縮ガスと精製塩化メチルとに分離し
た後、前記未分縮ガスを圧力2〜7kg/cm2−Gで
、液温−10〜10℃のメタノールに吸収させてガス中
の塩化メチル分を回収することを特徴とするものである
。
の分離精製方法は、二酸化炭素と塩化メチルとの混合ガ
スを圧力10〜30kg/cm2−G、塔頂分縮コンデ
ンサー温度−10〜40℃で蒸留して塩化メチル濃度2
0モル%以下の未分縮ガスと精製塩化メチルとに分離し
た後、前記未分縮ガスを圧力2〜7kg/cm2−Gで
、液温−10〜10℃のメタノールに吸収させてガス中
の塩化メチル分を回収することを特徴とするものである
。
【0007】以下、本発明による塩化メチルの分離精製
方法を、前記クロロメタン類の製造に伴って副生する四
塩化炭素を塩化メチルに変換する際に生ずる、二酸化炭
素と塩化メチルとの混合ガスからの塩化メチルの分離精
製プロセスを例示した図1に基づいて説明する。四塩化
炭素の塩化メチルへの変換プロセスPでは原料として四
塩化炭素、メタノールおよび水を供給して二酸化炭素と
塩化メチルとの混合物1として得る。これを圧縮液化し
て蒸留塔Aに供給する。蒸留塔Aでは二酸化炭素と塩化
メチルとの混合ガスを圧力10〜30kg/cm2−G
、塔頂分縮コンデンサー温度−10〜40℃で蒸留して
、塩化メチル濃度20モル%以下の未分縮ガスと二酸化
炭素濃度が0.01モル%以下の高純度の精製塩化メチ
ル2とに分離する。前者の二酸化炭素と塩化メチルの混
合蒸気からなる未分縮ガスは、塔頂より分縮コンデンサ
ーBに導いて分縮した後、得られた気液混合物を気液分
離器Cにおいて分離し、液体は還流液3として蒸留塔A
の上部に戻され、ガス分4は吸収塔Dの底部に送られる
。また後者の精製塩化メチル2は塔底から系外に排出さ
れる。
方法を、前記クロロメタン類の製造に伴って副生する四
塩化炭素を塩化メチルに変換する際に生ずる、二酸化炭
素と塩化メチルとの混合ガスからの塩化メチルの分離精
製プロセスを例示した図1に基づいて説明する。四塩化
炭素の塩化メチルへの変換プロセスPでは原料として四
塩化炭素、メタノールおよび水を供給して二酸化炭素と
塩化メチルとの混合物1として得る。これを圧縮液化し
て蒸留塔Aに供給する。蒸留塔Aでは二酸化炭素と塩化
メチルとの混合ガスを圧力10〜30kg/cm2−G
、塔頂分縮コンデンサー温度−10〜40℃で蒸留して
、塩化メチル濃度20モル%以下の未分縮ガスと二酸化
炭素濃度が0.01モル%以下の高純度の精製塩化メチ
ル2とに分離する。前者の二酸化炭素と塩化メチルの混
合蒸気からなる未分縮ガスは、塔頂より分縮コンデンサ
ーBに導いて分縮した後、得られた気液混合物を気液分
離器Cにおいて分離し、液体は還流液3として蒸留塔A
の上部に戻され、ガス分4は吸収塔Dの底部に送られる
。また後者の精製塩化メチル2は塔底から系外に排出さ
れる。
【0008】吸収塔Dで用いられる吸収剤にはメタノー
ルが適している。これはメタノール以外の吸収剤を使用
すると、吸収剤に塩化メチルのほか二酸化炭素も相当量
溶解するので、二酸化炭素の分離収率が低下するためと
、四塩化炭素変換プロセスを付設している場合にはメタ
ノールも反応原料として使用されるため、塩化メチルと
の分離工程が不要になるためである。メタノール7は熱
交換器Eで液温−10〜10℃に冷却されて吸収塔Dの
上部に供給され、その底部より上昇してくる圧力2〜7
kg/cm2−Gのガス4中の塩化メチルを選択的に吸
収して下降し、塔底液5として抜き出された後、四塩化
炭素変換プロセスPの原料として使用される。吸収塔D
で吸収されなかった二酸化炭素を主体とするガス分6は
塔頂より排出される。吸収塔Dで使用されるメタノール
の量は、四塩化炭素変換プロセスPの原料としての反応
条件によって決まってしまう。したがって、分離収率を
上げるために反応原料として消費される以上の量のメタ
ノールを使用すると、新たにメタノールと塩化メチルを
分離するための操作が必要になるので好ましくない。実
際には四塩化炭素変換プロセスPの反応条件にもよるが
、塩化メチルに対して重量比で10〜 100倍、好ま
しくは20〜50倍である。この範囲内であれば四塩化
炭素変換プロセスPの原料として量の決められているメ
タノールを全て吸収塔に使用しなくても、一部を吸収に
使用し残りを直接四塩化炭素変換プロセスPの原料とし
て使用することが可能となる。吸収塔Dに送られるガス
4に含まれる塩化メチルの濃度は20モル%以下、好ま
しくは10モル%以下である。これが20モル%を超え
ると、吸収塔Dにおける塩化メチルの処理能力を超えて
しまって、塩化メチルの分離収率を低下させるので好ま
しくない。
ルが適している。これはメタノール以外の吸収剤を使用
すると、吸収剤に塩化メチルのほか二酸化炭素も相当量
溶解するので、二酸化炭素の分離収率が低下するためと
、四塩化炭素変換プロセスを付設している場合にはメタ
ノールも反応原料として使用されるため、塩化メチルと
の分離工程が不要になるためである。メタノール7は熱
交換器Eで液温−10〜10℃に冷却されて吸収塔Dの
上部に供給され、その底部より上昇してくる圧力2〜7
kg/cm2−Gのガス4中の塩化メチルを選択的に吸
収して下降し、塔底液5として抜き出された後、四塩化
炭素変換プロセスPの原料として使用される。吸収塔D
で吸収されなかった二酸化炭素を主体とするガス分6は
塔頂より排出される。吸収塔Dで使用されるメタノール
の量は、四塩化炭素変換プロセスPの原料としての反応
条件によって決まってしまう。したがって、分離収率を
上げるために反応原料として消費される以上の量のメタ
ノールを使用すると、新たにメタノールと塩化メチルを
分離するための操作が必要になるので好ましくない。実
際には四塩化炭素変換プロセスPの反応条件にもよるが
、塩化メチルに対して重量比で10〜 100倍、好ま
しくは20〜50倍である。この範囲内であれば四塩化
炭素変換プロセスPの原料として量の決められているメ
タノールを全て吸収塔に使用しなくても、一部を吸収に
使用し残りを直接四塩化炭素変換プロセスPの原料とし
て使用することが可能となる。吸収塔Dに送られるガス
4に含まれる塩化メチルの濃度は20モル%以下、好ま
しくは10モル%以下である。これが20モル%を超え
ると、吸収塔Dにおける塩化メチルの処理能力を超えて
しまって、塩化メチルの分離収率を低下させるので好ま
しくない。
【0009】本発明は、この限られたメタノール量で最
も高い分離収率の得られる塩化メチルのプロセスの下記
運転条件を見出した点に特徴を有するものである。すな
わち、■蒸留工程の圧力を10〜30kg/cm2−G
、塔頂分縮コンデンサー温度を−10〜40℃で蒸留す
ることによって、塔頂未分縮ガス中の塩化メチルの濃度
を20モル%以下にすると共に、■吸収工程の圧力を2
〜7kg/cm2−G、吸収剤として液温−10〜10
℃のメタノールを使用することによって、塩化メチルと
同時に吸収される塔底液5中の二酸化炭素の量を塩化メ
チル量の10%以下にし、反応に関与しない無駄な二酸
化炭素の循環量の増大を抑制し、装置的、エネルギー的
に不経済になるのを防止するものである。この条件で本
プロセスを運転すると、四塩化炭素変換プロセスPから
供給される二酸化炭素と塩化メチルの混合物1からの塩
化メチルの分離収率YM は 0.995以上、二酸化
炭素の分離収率YC は0.95以上となり、両成分を
効率よく分離できる。ただし、1)塩化メチルの分離収
率 YM =(2M+5M )/1M 、ここに、2
M :蒸留塔の塔底からの精製塩化メチル2の量、5M
:吸収塔の塔底液5中の塩化メチルの量、1M :混
合物1中の塩化メチルの量。2)二酸化炭素の分離収率
YC =6C /1C 、ここに、6C :吸収塔
の塔頂からのガス分6中の二酸化炭素の量、1C :混
合物1中の二酸化炭素の量。
も高い分離収率の得られる塩化メチルのプロセスの下記
運転条件を見出した点に特徴を有するものである。すな
わち、■蒸留工程の圧力を10〜30kg/cm2−G
、塔頂分縮コンデンサー温度を−10〜40℃で蒸留す
ることによって、塔頂未分縮ガス中の塩化メチルの濃度
を20モル%以下にすると共に、■吸収工程の圧力を2
〜7kg/cm2−G、吸収剤として液温−10〜10
℃のメタノールを使用することによって、塩化メチルと
同時に吸収される塔底液5中の二酸化炭素の量を塩化メ
チル量の10%以下にし、反応に関与しない無駄な二酸
化炭素の循環量の増大を抑制し、装置的、エネルギー的
に不経済になるのを防止するものである。この条件で本
プロセスを運転すると、四塩化炭素変換プロセスPから
供給される二酸化炭素と塩化メチルの混合物1からの塩
化メチルの分離収率YM は 0.995以上、二酸化
炭素の分離収率YC は0.95以上となり、両成分を
効率よく分離できる。ただし、1)塩化メチルの分離収
率 YM =(2M+5M )/1M 、ここに、2
M :蒸留塔の塔底からの精製塩化メチル2の量、5M
:吸収塔の塔底液5中の塩化メチルの量、1M :混
合物1中の塩化メチルの量。2)二酸化炭素の分離収率
YC =6C /1C 、ここに、6C :吸収塔
の塔頂からのガス分6中の二酸化炭素の量、1C :混
合物1中の二酸化炭素の量。
【0010】これに反し、上記以外の条件で行ったとき
は下記の結果となり、本発明の目的が達成されない。 (a)蒸留工程の圧力が10kg/cm2−G未満のと
き:蒸留塔Aの圧力が低過ぎるため、高沸成分である塩
化メチルを塔頂分縮コンデンサーCで十分に濃縮させる
ことができない。このため未分縮ガス4中の塩化メチル
濃度が高くなり、処理能力を超える量の塩化メチルが吸
収塔Dに流入し、分離効率を悪化させる。 (b)蒸留工程の圧力が30kg/cm2−Gを超える
とき:蒸留塔Aの圧力が高過ぎるため、低沸成分である
二酸化炭素が還流液3中に多量に溶け込んでしまい、蒸
留塔Aより未分縮ガスとして留出すべき量の二酸化炭素
を放出するには還流量3が非常に多くなってしまう(還
流比が大きくなる)ため、エネルギー的に非常に不経済
になる。 (c)蒸留工程の圧力が10〜30kg/cm2−Gで
、塔頂分縮コンデンサー温度が40℃を超えるとき:塔
頂分縮コンデンサーCの温度が高過ぎるため、蒸留塔塔
頂からの蒸気を充分に凝縮し切れず、塔内への還流量が
不足し蒸留塔Aでの分離能力が低下する。このため、処
理能力を超える量の塩化メチルが吸収塔Dに流入するこ
とになるので好ましくない。 (d)蒸留工程の圧力が10〜30kg/cm2−Gで
、塔頂分縮コンデンサー温度が−10℃未満のとき:塔
頂分縮コンデンサーCの温度が低過ぎるため、低沸成分
の二酸化炭素が還流液3中に溶け込んでしまい、上記(
a)の場合と同様に還流比が非常に大きくなってしまう
。そのためエネルギー消費が大きく不経済になる。 (e)吸収工程の圧力が2kg/cm2−G未満のとき
:入口ガス4中の塩化メチルの分圧が低いため、メタノ
ール7の温度が−10℃以上では反応原料として量が限
られているメタノールを全て吸収液として使用しても塩
化メチルを吸収し切れず、6から損失する量が増え分離
効率が低下する。また塩化メチルを吸収するためにメタ
ノール7の温度を−10℃以下にすると、吸収液に吸収
された塩化メチルと二酸化炭素の総量の内二酸化炭素量
が増えてしまい分離収率が低下する。したがって、圧力
が2kg/cm2−G未満では他の条件をどのように変
えても塩化メチルを分離収率よく得ることはできない。 (f)吸収工程の圧力が7kg/cm2−Gを超えると
き:入口ガス4中の二酸化炭素の分圧が高くなり過ぎて
メタノール中の二酸化炭素の溶解量が増加し、反応に無
関係な二酸化炭素の系内循環量が多くなって不経済とな
る。したがって圧力は7kg/cm2−G以下でなけれ
ばならない。 (g)吸収工程の圧力が2〜7kg/cm2−Gで、メ
タノールの温度が10℃を超えるとき:メタノール7の
温度が高過ぎるので塩化メチルを吸収し切れず損失量が
増大する。 (h)吸収工程の圧力が2〜7kg/cm2−Gで、メ
タノールの温度が−10℃未満のとき:メタノール7の
温度が低過ぎるため塩化メチルと同時に二酸化炭素まで
吸収してしまい二酸化炭素の分離効率が低下する。以上
のように、本発明においては上記条件の重要であること
が見出された。
は下記の結果となり、本発明の目的が達成されない。 (a)蒸留工程の圧力が10kg/cm2−G未満のと
き:蒸留塔Aの圧力が低過ぎるため、高沸成分である塩
化メチルを塔頂分縮コンデンサーCで十分に濃縮させる
ことができない。このため未分縮ガス4中の塩化メチル
濃度が高くなり、処理能力を超える量の塩化メチルが吸
収塔Dに流入し、分離効率を悪化させる。 (b)蒸留工程の圧力が30kg/cm2−Gを超える
とき:蒸留塔Aの圧力が高過ぎるため、低沸成分である
二酸化炭素が還流液3中に多量に溶け込んでしまい、蒸
留塔Aより未分縮ガスとして留出すべき量の二酸化炭素
を放出するには還流量3が非常に多くなってしまう(還
流比が大きくなる)ため、エネルギー的に非常に不経済
になる。 (c)蒸留工程の圧力が10〜30kg/cm2−Gで
、塔頂分縮コンデンサー温度が40℃を超えるとき:塔
頂分縮コンデンサーCの温度が高過ぎるため、蒸留塔塔
頂からの蒸気を充分に凝縮し切れず、塔内への還流量が
不足し蒸留塔Aでの分離能力が低下する。このため、処
理能力を超える量の塩化メチルが吸収塔Dに流入するこ
とになるので好ましくない。 (d)蒸留工程の圧力が10〜30kg/cm2−Gで
、塔頂分縮コンデンサー温度が−10℃未満のとき:塔
頂分縮コンデンサーCの温度が低過ぎるため、低沸成分
の二酸化炭素が還流液3中に溶け込んでしまい、上記(
a)の場合と同様に還流比が非常に大きくなってしまう
。そのためエネルギー消費が大きく不経済になる。 (e)吸収工程の圧力が2kg/cm2−G未満のとき
:入口ガス4中の塩化メチルの分圧が低いため、メタノ
ール7の温度が−10℃以上では反応原料として量が限
られているメタノールを全て吸収液として使用しても塩
化メチルを吸収し切れず、6から損失する量が増え分離
効率が低下する。また塩化メチルを吸収するためにメタ
ノール7の温度を−10℃以下にすると、吸収液に吸収
された塩化メチルと二酸化炭素の総量の内二酸化炭素量
が増えてしまい分離収率が低下する。したがって、圧力
が2kg/cm2−G未満では他の条件をどのように変
えても塩化メチルを分離収率よく得ることはできない。 (f)吸収工程の圧力が7kg/cm2−Gを超えると
き:入口ガス4中の二酸化炭素の分圧が高くなり過ぎて
メタノール中の二酸化炭素の溶解量が増加し、反応に無
関係な二酸化炭素の系内循環量が多くなって不経済とな
る。したがって圧力は7kg/cm2−G以下でなけれ
ばならない。 (g)吸収工程の圧力が2〜7kg/cm2−Gで、メ
タノールの温度が10℃を超えるとき:メタノール7の
温度が高過ぎるので塩化メチルを吸収し切れず損失量が
増大する。 (h)吸収工程の圧力が2〜7kg/cm2−Gで、メ
タノールの温度が−10℃未満のとき:メタノール7の
温度が低過ぎるため塩化メチルと同時に二酸化炭素まで
吸収してしまい二酸化炭素の分離効率が低下する。以上
のように、本発明においては上記条件の重要であること
が見出された。
【0011】
【実施例】以下、本発明を実施例および比較例により具
体的に説明する。 実施例1.比表面積が 1,500m2/gの粒状活性
炭に塩化亜鉛を30重量%担持させた触媒を装着した四
塩化炭素変換プロセスに、原料として四塩化炭素を56
.2g/時( 0.365モル/時)、メタノールを1
30.9g/時( 4.091モル/時)、塩化水素を
111.0g/時( 3.042モル/時)、それぞれ
ガス状で供給し、200℃に保ちつつ 100時間反応
させたところ、塩化メチル92モル%、二酸化炭素8モ
ル%からなる混合物が得られた。これを1.43キロモ
ル/時で、内圧:15kg/cm2−G、塔頂分縮コン
デンサー温度:−10℃の蒸留塔に供給し、塔底より純
度99.5モル%以上の塩化メチルを 1.3キロモル
/時で抜き出した。一方、塔頂分縮コンデンサーでの未
分縮ガスを気液分離器に導いて分離したところ、二酸化
炭素:90.5モル%、塩化メチル: 9.5モル%か
らなる未分縮ガスが0.13キロモル/時で得られた。 これを、0℃のメタノールが1.11キロモル/時で供
給されている内圧2kg/cm2−Gの吸収塔に供給し
た。吸収塔出口ガスをガスクロマトグラフィーで分析し
たところ、二酸化炭素:99.5モル%、塩化メチル:
0.5モル%のガスが得られた。同様に、吸収液であ
るメタノール中の二酸化炭素と塩化メチルの比率を測定
したところ、塩化メチル:二酸化炭素=95:5であっ
た。これらの結果より塩化メチルの分離収率は 99.
96%、二酸化炭素の分離収率は99.95%となった
。
体的に説明する。 実施例1.比表面積が 1,500m2/gの粒状活性
炭に塩化亜鉛を30重量%担持させた触媒を装着した四
塩化炭素変換プロセスに、原料として四塩化炭素を56
.2g/時( 0.365モル/時)、メタノールを1
30.9g/時( 4.091モル/時)、塩化水素を
111.0g/時( 3.042モル/時)、それぞれ
ガス状で供給し、200℃に保ちつつ 100時間反応
させたところ、塩化メチル92モル%、二酸化炭素8モ
ル%からなる混合物が得られた。これを1.43キロモ
ル/時で、内圧:15kg/cm2−G、塔頂分縮コン
デンサー温度:−10℃の蒸留塔に供給し、塔底より純
度99.5モル%以上の塩化メチルを 1.3キロモル
/時で抜き出した。一方、塔頂分縮コンデンサーでの未
分縮ガスを気液分離器に導いて分離したところ、二酸化
炭素:90.5モル%、塩化メチル: 9.5モル%か
らなる未分縮ガスが0.13キロモル/時で得られた。 これを、0℃のメタノールが1.11キロモル/時で供
給されている内圧2kg/cm2−Gの吸収塔に供給し
た。吸収塔出口ガスをガスクロマトグラフィーで分析し
たところ、二酸化炭素:99.5モル%、塩化メチル:
0.5モル%のガスが得られた。同様に、吸収液であ
るメタノール中の二酸化炭素と塩化メチルの比率を測定
したところ、塩化メチル:二酸化炭素=95:5であっ
た。これらの結果より塩化メチルの分離収率は 99.
96%、二酸化炭素の分離収率は99.95%となった
。
【0012】比較例1
実施例1において、蒸留塔の内圧を10kg/cm2−
G、塔頂分縮コンデンサー温度を−10℃にして蒸留し
たところ、塩化メチル濃度24.2モル%、二酸化炭素
濃度75.8モル%の未分縮ガスが得られた。これを実
施例1と同じ条件の吸収塔に供給したところ、出口ガス
中の塩化メチル濃度は 5.1モル%、二酸化炭素濃度
は94.9モル%であった。一方、メタノール中の二酸
化炭素と塩化メチルの濃度を同様にして測定したところ
、塩化メチル:二酸化炭素=70:30であった。以上
の結果より塩化メチルの分離収率は99.4%、二酸化
炭素の分離収率は88.4%となった。
G、塔頂分縮コンデンサー温度を−10℃にして蒸留し
たところ、塩化メチル濃度24.2モル%、二酸化炭素
濃度75.8モル%の未分縮ガスが得られた。これを実
施例1と同じ条件の吸収塔に供給したところ、出口ガス
中の塩化メチル濃度は 5.1モル%、二酸化炭素濃度
は94.9モル%であった。一方、メタノール中の二酸
化炭素と塩化メチルの濃度を同様にして測定したところ
、塩化メチル:二酸化炭素=70:30であった。以上
の結果より塩化メチルの分離収率は99.4%、二酸化
炭素の分離収率は88.4%となった。
【0013】比較例2
実施例1と同じ条件で蒸留を行い、塩化メチル濃度が
9.5モル%、二酸化炭素濃度が90.5モル%の未分
縮ガスが得られた。これをメタノール温度が20℃で内
圧6kg/cm2−Gの吸収塔に供給した。出口ガス中
の塩化メチル濃度は 0.6モル%、二酸化炭素濃度は
99.4モル%であった。 吸収液中の二酸化炭素と塩化メチルの濃度は、塩化メチ
ル:二酸化炭素=50:50となった。以上の結果より
、塩化メチルの分離収率は 99.95%、二酸化炭素
の分離収率は90.1%になった。
9.5モル%、二酸化炭素濃度が90.5モル%の未分
縮ガスが得られた。これをメタノール温度が20℃で内
圧6kg/cm2−Gの吸収塔に供給した。出口ガス中
の塩化メチル濃度は 0.6モル%、二酸化炭素濃度は
99.4モル%であった。 吸収液中の二酸化炭素と塩化メチルの濃度は、塩化メチ
ル:二酸化炭素=50:50となった。以上の結果より
、塩化メチルの分離収率は 99.95%、二酸化炭素
の分離収率は90.1%になった。
【0014】
【発明の効果】本発明によれば、クロロメタン類の製造
に伴って副生する四塩化炭素を塩化メチルに変換する際
に生ずる、塩化メチルと二酸化炭素の混合物から二酸化
炭素だけを効率よく分離除去して塩化メチルを精製する
ことが可能になった。
に伴って副生する四塩化炭素を塩化メチルに変換する際
に生ずる、塩化メチルと二酸化炭素の混合物から二酸化
炭素だけを効率よく分離除去して塩化メチルを精製する
ことが可能になった。
【図1】本発明の方法を実施する反応工程の概略を示す
説明図である。
説明図である。
P…四塩化炭素変換プロセス、A…蒸留塔、B…塔頂分
縮コンデンサー、C…気液分離器、D…吸収塔、E…熱
交換器。
縮コンデンサー、C…気液分離器、D…吸収塔、E…熱
交換器。
Claims (1)
- 【請求項1】二酸化炭素と塩化メチルとの混合ガスを圧
力10〜30kg/cm2−G、塔頂分縮コンデンサー
温度−10〜40℃で蒸留して塩化メチル濃度20モル
%以下の未分縮ガスと精製塩化メチルとに分離した後、
前記未分縮ガスを圧力2〜7kg/cm2−Gで、液温
−10〜10℃のメタノールに吸収させてガス中の塩化
メチル分を回収することを特徴とする塩化メチルの分離
精製方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16877291A JPH04368344A (ja) | 1991-06-13 | 1991-06-13 | 塩化メチルの分離精製方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16877291A JPH04368344A (ja) | 1991-06-13 | 1991-06-13 | 塩化メチルの分離精製方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04368344A true JPH04368344A (ja) | 1992-12-21 |
Family
ID=15874176
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16877291A Pending JPH04368344A (ja) | 1991-06-13 | 1991-06-13 | 塩化メチルの分離精製方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04368344A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110862296A (zh) * | 2019-11-05 | 2020-03-06 | 天津大学 | 一种氯甲烷生产过程中反应产物的分离方法 |
-
1991
- 1991-06-13 JP JP16877291A patent/JPH04368344A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110862296A (zh) * | 2019-11-05 | 2020-03-06 | 天津大学 | 一种氯甲烷生产过程中反应产物的分离方法 |
CN110862296B (zh) * | 2019-11-05 | 2022-05-10 | 天津大学 | 一种氯甲烷生产过程中反应产物的分离方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2525237C2 (ru) | Усовершенствованный способ извлечения этиленоксида | |
EP2998270A1 (en) | Method for purifying hydrogen chloride | |
US6387345B1 (en) | Process for working up reaction gases during the oxidation HCI to chlorine | |
JPH0446252B2 (ja) | ||
EP0019326B1 (en) | Process for purifying urea-containing waste water and process for preparing melamine | |
JP4182608B2 (ja) | 塩化水素と水の分離回収方法 | |
JP5411288B2 (ja) | 酢酸ビニルの製造方法 | |
RU2008148885A (ru) | Улучшенный способ очистки безводного газообразного хлороводорода | |
WO2003002453A1 (en) | Method of chlorine purification and process for producing 1,2-dichloroethane | |
US20100036180A1 (en) | Method of obtaining 1,2-dichloroethane by direct chlorination with a step of separation from the catalyst by direct evaporation, and facility for the implementation thereof | |
JP2007091560A (ja) | 塩化水素ガスの精製方法 | |
JP2003081891A (ja) | 1,2―ジクロロエタンの製造方法 | |
CN112320758A (zh) | 一种三氯乙烯副产盐酸净化方法 | |
MX2010012675A (es) | Proceso para la fabricacion de al menos un compuesto derivado de etileno. | |
WO2007126138A1 (ja) | プロピレンオキサイドの製造方法 | |
JPH0446132A (ja) | 1,1―ジフルオロエタンからのふっ化ビニリデンの製造 | |
JP5118797B2 (ja) | 有害廃棄物から低等級アセトニトリルおよび他の成分を精製する方法および装置 | |
JPH04368344A (ja) | 塩化メチルの分離精製方法 | |
JP2726771B2 (ja) | 塩素の工業的製造方法 | |
JPS63170206A (ja) | 高純度二酸化炭素の回収方法 | |
CN110921630A (zh) | 一种盐酸解析制备氯化氢的方法 | |
JP2001031600A (ja) | 高純度モノエチレングリコールの製法 | |
CN103896716B (zh) | 一体化生产四氯乙烯、甲烷氯化物和三氯氢硅的方法 | |
CN215101984U (zh) | 一种高纯度电子级氯化氢生产装置 | |
JPH0517378A (ja) | 塩化メチルの分離精製方法 |