JPH0436639A - 原子吸光分析計の霧化装置 - Google Patents

原子吸光分析計の霧化装置

Info

Publication number
JPH0436639A
JPH0436639A JP14379590A JP14379590A JPH0436639A JP H0436639 A JPH0436639 A JP H0436639A JP 14379590 A JP14379590 A JP 14379590A JP 14379590 A JP14379590 A JP 14379590A JP H0436639 A JPH0436639 A JP H0436639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atomization
sample
atomizer
heated
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14379590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2794903B2 (ja
Inventor
Kazushige Kobayashi
小林 一茲
Seiji Kojima
誠司 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2143795A priority Critical patent/JP2794903B2/ja
Publication of JPH0436639A publication Critical patent/JPH0436639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2794903B2 publication Critical patent/JP2794903B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は原子吸光分析計においてフレーム法により試料
を原子化する霧化装置に関するものである。
(従来の技術) フレーム方式の原子吸光分析計の霧化装置では。
試料吸上げ用のキャピラリーを通って吸い上げられた液
体試料は、いわゆる霧吹き機構で噴霧される。噴霧され
た試料は霧化チャンバ内に設けられたボール状のディス
パーサ−に衝突して粉砕され、さらに微粒化が進められ
る。その方式の霧化装置では、霧化量は基本的には霧吹
き機構である噴霧器の性能によって決まる。したがって
、霧化量を多くするためには、機械的に高性能で高価な
噴霧器を必要とする。
霧化量を多くするために改良された霧化装置としては、
噴霧器を2段ノズル構造とし、1次ノズルでは試料吸引
用気体を螺旋状に旋回噴出させて試料を吸引するととも
に、旋回力で霧滴を微小化し、1次ノズル出口直後に2
次ノズルからさらに気体を旋回噴出させてそのエネルギ
ーにより霧滴の微小化を進めることによって、霧化量を
増大させるものがある。
他の改良された霧化装置としては、Il化チャンバを電
気ヒータや温水などによって加熱し、霧滴の凝集を少な
くして効率化を狙ったものもある。
さらに他の改良された霧化装置として、超音波や静電気
などの補助エネルギーを使って霧化量を増加させること
も試みられている。
(発明が解決しようとする課題) 上記の改良された霧化装置においても、霧化量はまだ十
分ではない。その上、霧化量を増すためには極めて高価
な装置を必要とする。
霧化量や霧滴の大きさは噴霧を行なう度ごとに変動し、
再現性がよくない。霧滴のサイズが一様でないため原子
化にふらつきが生じる。
本発明はこれらの問題点を解決し、廉価で、しかも再現
性のよい霧化装置を提供することを目的とするものであ
る。
(課題を解決するための手段) 本発明の霧化装置は、液体試料を噴霧器により吸引霧化
させることは従来の装置と同じであるが、霧化のための
エネルギーを与える加圧気体として加熱した高温の気体
酸化剤を使用し、霧化チャンバも加熱して高温に保つよ
うにする。そのため、本発明の霧化装置は、バーナヘッ
ドにつながる霧化チャンバに、キャピラリーにより吸い
込まれた試料を酸化剤を含む加圧ガスにより噴霧する噴
霧器を備え、酸化剤を噴霧器に供給する流路に加熱手段
を備え、霧化チャンバにも加熱手段を備えている。
(作用) 噴霧用の気体のもつエネルギーは圧力による機械的エネ
ルギーと加熱されたことによる熱エネルギーとである。
試料は機械的に微粒とされるため。
その重量当りの表面積が増大し、熱伝達係数が向上する
。噴霧器を出た試料と高温気体とは噴霧効果によってよ
く混合されているので、試料は微粒子化のための噴霧と
同時に効率のよい熱伝達が行なわれ、試料の蒸気化が行
なわれる。
さらに、霧化チャンバが加熱されており、試料が微粒化
されているため、ここでも効率よく試料に熱伝達が行な
われ、試料の蒸気化が促進される。
その結果、霧化チャンバよりバーナーに送られる試料の
ほとんどが蒸気化される。このようにして、バーナーに
達する霧化量は試料に与えられた熱量により決まること
となる。熱供給量が十分であるならば霧化チャンバ内に
おける試料の飽和蒸気分圧に相当する量までの霧化が期
待される。
(実施例) 第1図は一実施例を表わす。
2は霧化チャンバであり、出口はバーナヘッド4につな
がっている。霧化チャンバ2の基端部には噴霧器6が設
けられている。噴霧器6はコーン状ノズル8の中心にキ
ャピラリー10の先端が位置決めされた構造をしており
、キャピラリー10の基端部は試料瓶に導かれて液体試
料を吸引できるようになっている。ノズル8でキャピラ
リー10の外側には気体酸化剤と燃料ガスの混合ガスが
加圧されて供給され、ノズル8から噴出されることによ
りキャピラリー10から試料を噴霧する。
酸化剤と燃料ガスとの混合ガス供給流路14にはヒータ
16が設けられており、ノズル8に供給されるガスを加
熱する。ヒータ16は例えば電熱式ヒータである。ノズ
ル8に供給される酸化剤としては従来の霧化装置と同じ
く空気を使用し、燃料ガスとしてはこれも従来と同じく
アセチレンガスを使用する。
霧化チャンバ2を加熱するためにヒータ18が設けられ
ている。ヒータ18は例えばテープヒータであり、霧化
チャンバ2の外側に巻きつけられている。
霧化チャンバ2の下部にはドレイン20が設けられ、吸
引されて霧化されなかった試料が排呂される。
本実施例おいて、空気と燃料ガスを加圧して供給し、そ
の混合ガスをヒータ16により加熱して噴霧器6へ供給
する。霧化チャンバ2もヒータ18により加熱しておく
。キャピラリー1oにより試料瓶から試料が吸引されて
噴霧器6から噴霧される。このとき試料微粒子は加熱さ
れた空気と燃料ガスにより加熱されて蒸気化され、さら
に霧化チャンバ2で加熱されて蒸気化される。蒸気化し
た試料ガスは空気及び燃料ガスと混合されてバーナヘッ
ド4へ導かれ火炎22となる。火炎22を測定用の光が
透過し、分光光度計で分光分析される。
本実施例で霧化量を測定するために、噴霧器6のノズル
構造を第2図に示されるように、ノズル8の直径りを1
.5mmとし、キャピラリー1゜の外径を0.6mm、
キャピラリー10の内径をQ、34mmとし、ノズルコ
ーンの傾斜角θを39度とする。ただし、θによっては
霧化量は大きな影響を受けないので、θは45度など製
作の容易な角度とすればよい。キャピラリー10は白金
イリジウム管である。このような寸法の霧化器6に供給
される空気と燃料の混合ガス流量をloNQZ分とし、
全圧力を0.5kg、f/cm2としたとき、試料吸込
み量が4cc/分となるようにノズル8を調整した。
この霧化装置を用い、加熱電力を変えて霧化量を測定す
ると、第3図のような結果が得られた。
第3図でAで示された部分は機械噴霧により水滴となっ
てバーナヘッドから出ている部分であり、Bで示された
部分は蒸気となってバーナヘッドから出ている部分であ
る。高温に加熱すれば全てが蒸気化してバーナヘッドか
ら出るようになり、霧化量は加熱エネルギーに比例する
。ただし、このことは電気ヒータの電力と霧化量が比例
しているということではなく、蒸気に与えられた熱量と
霧化量がほぼ比例していると考えることができる。
この測定では霧化器として最大約1.3 c c/分を
達成した。このことは吸込み量4cc/分に対しては霧
化率30%以上であることを示している。
これに対し、従来の霧化装置で空気と燃料ガスの供給量
、ガス圧力、試料吸込み量を実施例に示した数値と同等
とした場合、霧化量としては0.4cc/分程度であり
、霧化率は10%程度である。
実施例では酸化剤である空気と燃料ガスとを混合させた
後にヒータ6を通して空気と燃料ガスを同時に加熱して
いる。しかし、空気だけをヒータ16で加熱し、燃料ガ
スはノズル8で混合するようにしてもよい。この場合は
燃料ガス混合により加熱空気温度が下がるので、その分
だけ空気温度を高くしておく必要がある。
(発明の効果) 本発明では酸化剤を噴霧器に供給する流路に加熱手段を
備え、霧化チャンバにも加熱手段を備えたので、霧化量
は試料に与えた熱量によって決まり、噴霧器は熱伝達効
率を維持するために必要な程度の大きさの粒径で噴霧す
ればよく、高度な機械的性能は要求されない。したがっ
て噴霧器は比較的簡単で廉価なものですむ。
噴霧器の分解、洗浄、再組立てを行なっても、伝熱量が
変わらない構造にできるので、霧化量について再現性の
ある霧化装置を供給することができる。
以上の効果のため1分解、洗浄などのメンテナンスが容
易である。ユーザーが容易に噴霧器の洗浄を行ないうろ
ことは、前回分析試料の残留による分析確度の劣化を防
止できることを意味する。
霧化量は伝熱量によって決まるから、繰返し使用により
噴霧器が汚れ性能が低下して吸込み量が変動しても、霧
化量の変化は少なく、安定した再現性のある分析ができ
る。
バーナーへ到達する試料のミストは蒸気化しているので
、その粒径の均一性がよく、火炎中での原子化を安定化
させることができ、ノイズの少ない分析が可能となる。
試料が高濃度で火炎中に送られるだけでなく。
蒸気化しているために液滴の場合よりも微細粒子であり
、効率のよい原子化が行なわれ、分析感度が向上する。
火炎中に供給される試料は蒸気化されており、試料が液
滴状である場合のように火炎から気化熱を奪うことがな
いため、火炎温度の低下は小さく、高い原子化効率を得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は一実施例を示す概略断面図、第2図は一実施例
におけるノズル部分を示す断面図、第3図は一実施例に
おける加熱熱量と霧化器の関係を示す図である。 2・・・・・・霧化チャンバ、4・・・・・・バーナヘ
ッド、6・・・・・霧化器、8・・・・・・ノズル、1
0・・・・・・キャピラリー 14・・・・・・ガス供
給流路、16,18・・・・・・ヒータ。 特許出願人 株式会社島津製作所

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)バーナヘッドにつながる霧化チャンバに、キャピ
    ラリーにより吸い込まれた試料を酸化剤を含む加圧ガス
    により噴霧する噴霧器を備え、前記酸化剤を前記噴霧器
    に供給する流路に加熱手段を備え、前記霧化チャンバに
    も加熱手段を備えた原子吸光分析計の霧化装置。
JP2143795A 1990-05-31 1990-05-31 原子吸光分析計の霧化装置 Expired - Lifetime JP2794903B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2143795A JP2794903B2 (ja) 1990-05-31 1990-05-31 原子吸光分析計の霧化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2143795A JP2794903B2 (ja) 1990-05-31 1990-05-31 原子吸光分析計の霧化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0436639A true JPH0436639A (ja) 1992-02-06
JP2794903B2 JP2794903B2 (ja) 1998-09-10

Family

ID=15347164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2143795A Expired - Lifetime JP2794903B2 (ja) 1990-05-31 1990-05-31 原子吸光分析計の霧化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2794903B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103270370A (zh) * 2010-12-07 2013-08-28 珀金埃尔默健康科技有限公司 原子吸收仪
CN107271383A (zh) * 2017-06-06 2017-10-20 北京金索坤技术开发有限公司 一种用于火焰原子荧光光谱仪的阵列火焰汇聚式原子化器
CN107389546A (zh) * 2017-06-06 2017-11-24 北京金索坤技术开发有限公司 一种用于火焰原子荧光光谱仪的原子化系统

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6073437A (ja) * 1983-09-30 1985-04-25 Shimadzu Corp 分光分析用試料原子化装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6073437A (ja) * 1983-09-30 1985-04-25 Shimadzu Corp 分光分析用試料原子化装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103270370A (zh) * 2010-12-07 2013-08-28 珀金埃尔默健康科技有限公司 原子吸收仪
CN107271383A (zh) * 2017-06-06 2017-10-20 北京金索坤技术开发有限公司 一种用于火焰原子荧光光谱仪的阵列火焰汇聚式原子化器
CN107389546A (zh) * 2017-06-06 2017-11-24 北京金索坤技术开发有限公司 一种用于火焰原子荧光光谱仪的原子化系统
CN107271383B (zh) * 2017-06-06 2023-09-15 北京金索坤技术开发有限公司 一种用于火焰原子荧光光谱仪的阵列火焰汇聚式原子化器
CN107389546B (zh) * 2017-06-06 2023-09-15 北京金索坤技术开发有限公司 一种用于火焰原子荧光光谱仪的原子化系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2794903B2 (ja) 1998-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11375750B2 (en) Atomizer and electronic cigarette thereof
CA2385324A1 (en) Liquid atomization methods and devices
ATE33447T1 (de) Zerstaeubervorrichtung.
US4886359A (en) Device for nebuilizing sample liquid for spectroscopical purposes
JP3831415B2 (ja) 乾燥器付噴霧室
KR20010090536A (ko) 고온 가스 분무 방법
JPH08299862A (ja) 蒸気発生装置
WO2021120965A1 (zh) 一种气溶胶成分稳定的雾化装置及其应用
JPH0436639A (ja) 原子吸光分析計の霧化装置
WO2023241129A1 (zh) 电子雾化装置及其雾化装置
US3486836A (en) Heated chamber burners
JPH11173979A (ja) 原子吸光分光光度計
US3910501A (en) Atomizer
CN109892705A (zh) 一种聚能的超声雾化装置
RU2158626C1 (ru) Испаритель-смеситель
RU201278U1 (ru) СВЧ-плазмотрон с подогревом распыляемого вязкого масла
GB2036601A (en) A portable apparatus for atomised spraying of liquid
WO2023207313A1 (zh) 电子雾化装置及其喷嘴雾化组件
JPH0460205A (ja) 流体噴出ノズル
Leroux et al. Influence of superpulsating mode on atomization properties in coaxial air-assisted atomizers
Lai et al. Atomization and vaporization characteristics of airblast capillary fuel injection inside a venturi tube
CN206671182U (zh) 一种火焰原子化器的排水结构
SU1192834A1 (ru) Генератор аэрозолей
JPH0318912Y2 (ja)
SU1479127A1 (ru) Устройство дл распыливани жидкости