JPH04363679A - 鉛蓄電池の残存容量測定法 - Google Patents

鉛蓄電池の残存容量測定法

Info

Publication number
JPH04363679A
JPH04363679A JP3183838A JP18383891A JPH04363679A JP H04363679 A JPH04363679 A JP H04363679A JP 3183838 A JP3183838 A JP 3183838A JP 18383891 A JP18383891 A JP 18383891A JP H04363679 A JPH04363679 A JP H04363679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
discharge
remaining capacity
voltage
acid battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3183838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2999860B2 (ja
Inventor
Takao Marui
丸井 孝夫
Seiji Yoshida
吉田 征治
Masamichi Inakura
正道 稲倉
Hiromasa Higasa
樋笠 博正
Fumihiko Ishikawa
文彦 石川
Shigenori Matsumura
松村 茂憲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shikoku Research Institute Inc
Shikoku Electric Power Co Inc
Yuasa Corp
Original Assignee
Shikoku Research Institute Inc
Shikoku Electric Power Co Inc
Yuasa Corp
Yuasa Battery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shikoku Research Institute Inc, Shikoku Electric Power Co Inc, Yuasa Corp, Yuasa Battery Corp filed Critical Shikoku Research Institute Inc
Priority to JP3183838A priority Critical patent/JP2999860B2/ja
Publication of JPH04363679A publication Critical patent/JPH04363679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2999860B2 publication Critical patent/JP2999860B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3835Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/378Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC] specially adapted for the type of battery or accumulator
    • G01R31/379Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC] specially adapted for the type of battery or accumulator for lead-acid batteries

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は電気自動車等に使用す
る鉛蓄電池の残存容量測定法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電気自動車を運転する人にとって走行中
の鉛蓄電池の残存容量を的確に知ることは長年の夢であ
る。
【0003】そのため、種々の研究がなされているが、
運転条件などによる変動が大きく測定精度に問題がある
【0004】そこで、鉛蓄電池の残存容量を測定する方
法の1つに開路電圧を用いる方法があるが、充放電中の
鉛蓄電池を一時的に止めて正確な開路電圧に極めて近似
する近似電圧を求めるには数時間以上を要する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、開路電
圧から実走行中の電気自動車用鉛蓄電池の残存容量を推
定することは実用上不可能であるという欠点がある。
【0006】この発明は上記従来の課題を解消するため
になされたもので、鉛蓄電池の残存容量を短時間で測定
することができ、電気自動車が実走行中においても鉛蓄
電池の残存容量の測定を実現できる鉛蓄電池容量測定法
を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記のような課題を解決
するため、この発明は、鉛蓄電池の完全充電または略充
電された状態及び異なった放電深度の状態のそれぞれに
おいて、一定放電量を放電した後休止し、休止直後なら
びに所定時間経過後の開路電圧を数点測定して、休止開
始から測定までの経過時間と開路電圧との回帰式を求め
、次に先の一定放電量と略同じ充電量を充電した後休止
し、休止直後ならびに所定時間経過後の開路電圧を数点
測定して、休止開始から測定までの経過時間と開路電圧
との回帰式を求め、このようにして得られた2つの回帰
式の交点から放電深度に対応する電圧を求め、次にこの
方法を異なった放電深度の鉛蓄電池に適用してそれに対
応する近似電圧を求め、この近似電圧と放電深度との相
関式Aを求め、この相関式Aから鉛蓄電池の放電深度を
求める方法を採用したものである。
【0008】なお、上記休止開始から測定までの経過時
間を対数変換して開路電圧との相関を求めた方が相関度
は向上するが、相関性を多少犠牲にするのであれば必ず
しも対数変換する必要はない。
【0009】
【作用】或る放電深度の鉛蓄電池を一定量充電した後休
止すると、休止後の経過時間とそれに対応する開路電圧
とは高い相関があり、休止開始から測定までの経過時間
と開路電圧との回帰式を求める。
【0010】これに引きつづき一定の放電量と同じまた
は略同じ充電量を充電した後休止すると、休止後の経過
時間とそれに対応する開路電圧とは高い相関があり、休
止開始から測定までの経過時間と開路電圧との回帰式を
求める。
【0011】上記2つの相関を表わす回帰式は互いに傾
きが逆で必ず1つの点で交わり、この交点に相当する電
圧は正確な開路電圧と略近似し、この近似電圧はそのと
きの放電深度と高い相関性があり、従って予め各放電深
度と近似電圧との相関式を用意しておくと、近似電圧を
短時間に計ることができ、鉛蓄電池の残存容量が測定で
きる。ここで、上記経過時間と開路電圧との相関を求め
るに際して、経過時間を対数変換すると相関度がより一
層向上する結果となる。
【0012】
【実施例】以下、この発明の実施例を添付図面に基づい
て説明する。
【0013】電気自動車用鉛蓄電池の残存容量測定法に
おいて、まず、鉛蓄電池の完全充電または略充電された
状態及び異なった放電深度の状態のそれぞれにおいて、
一定放電量を放電した後休止し、休止直後ならびに数秒
〜数十秒経過後の開路電圧を数点測定し、休止開始から
測定までの経過秒数の対数値と開路電圧との回帰式を求
める。
【0014】上記経過時間の対数値とそれに対応する開
路電圧とは高い相関がある。
【0015】次に、先の一定放電量と略同じ充電量を充
電した後休止し、休止直後ならびに数秒〜数十秒経過後
の開路電圧を数点測定し、休止開始から測定までの経過
秒数の対数値と開路電圧との回帰式を求める。
【0016】この場合も対数値とそれに対応する開路電
圧とは高い相関がある。
【0017】このようにして得られた2つの相関を表わ
す回帰式は互いに傾きが逆で必ず1つの点で交わると共
に、この交点に相当する電圧は通常の開路電圧と略近似
し、この近似電圧はそのときの放電深度と高い相関性が
ある。
【0018】従って、得られた2つの回帰式の交点から
放電深度に対応する電圧を求め、次にこの方法を異なっ
た放電深度の鉛蓄電池に適用してそれに対応する近似電
圧を求め、この近似電圧と放電深度との相関式Aを求め
、この相関式Aから鉛蓄電池の放電深度を求めることに
より残存容量を測定する。
【0019】上記した残存容量の測定は、電気自動車に
搭載した鉛蓄電池に対しても実走行中に残存容量を測定
することができ、2つの回帰式の交点から電圧を求め、
この電圧を相関式Aに当てはめ、実走行時の近似電圧を
短時間に計ることにより残存容量を測定できる。
【0020】また、上記した残存容量測定法において、
鉛蓄電池に対する一定量放電と一定量充電は順序を逆に
してもよいと共に、充放電電流を同一または略同一にす
るとよい。
【0021】更に、一定量放電又は充電を行なう前に数
十秒ないし数分の休止を入れることにより、より良い結
果が期待でき、一定量放電又は充電を行なう電流値を電
池定格容量Cの 0.1CA〜3CA の範囲で行なう
【0022】ところで、それぞれの放電深度の鉛蓄電池
において、求まる2つの回帰式の交点に対応する経過時
間はほぼ千秒前後であることがわかっており、2つの回
帰式を求めて、その交点よりそれぞれの放電深度に対応
する電圧を求めるのに代えて、2つの回帰式のどちらか
1つを求め、時間の項に千秒前後の値を代入して求めた
近似電圧を使用して残存容量を測定してもよい。
【0023】実施例1 定格容量35AHの2V電池6個を完全充電の状態(放
電深度0%)にした後、これを 10.8 Aで5分間
放電した後休止し、休止開始の1秒後、3秒後、15秒
後、60秒後の開路電圧Yを休止時間(秒)の対数値X
に対しプロットしてその相関を求めた。この場合の回帰
式は、図1に示すように、Y=2.073 +0.01
9 Xで表わせる。
【0024】次に、10.8Aで5分間充電した後休止
し、休止開始の1秒後、3秒後、15秒後、60秒後の
開路電圧Yを休止時間(秒)の対数値Xに対しプロット
してその相関を求めた。この場合の回帰式は、図2に示
すように、Y=2.447 −0.086 Xで表わせ
る。
【0025】この2つの回帰式を連立させてYを求める
と、Y=2.141(V) となり、開路電圧の近似値
(近似電圧)として用いることができる。
【0026】次に、放電深度(DOD)25%、50%
、75%、100 %の各状態において、同様の方法で
それぞれの回帰式、各回帰式の交点から求めた近似電圧
を求めた結果は表1の如くである。なお、図1と図2は
前記放電深度に対応した近似電圧と休止時間(秒)の対
数値との相関を示している。 (以下、余白)
【0027】
【表1】
【0028】次に、放電深度(DOD)をZとして近似
電圧Y(V)との相関式を求めると Y=2.144 −0.002 Z(図3)Z=140
4.333−654.963 Y(図4)
【0029】
従って、同様の方法で実走行中に得た近似電圧をこの回
帰式に当てはめることにより電池の放電深度を測定する
ことができる。
【0030】尚、この実施例1では、休止開始から測定
までの経過時間を対数変換して開路電圧との相関を求め
たが、相関性を多少犠牲にしてもよいのであれば、経過
時間を対数変換しないで開路電圧との相関を求めればよ
い。
【0031】実施例2 定格容量35AHの鉛蓄電池を10個直列に接続し、更
に2並列構成としたものを、電気自動車の走行抵抗を模
擬負荷とする試験装置に接続し、残存容量に関するデー
タの実測を行い、推定方法の検討を行った。ここではそ
れらの実測データから放電深度に対応する近似電圧を求
め、この近似電圧と放電電力量とに関する2次回帰式を
求める事により、残存容量を推定した。図5は模擬負荷
に依る放電電力量(KWH)と単位電池当りの近似電圧
(この測定は模擬負荷に依る放電の過程で、一時的に放
電を休止し、休止直後並びに所定時間経過後の開路電圧
を数点測定し、この開路電圧と経過時間の対数値との回
帰式において、経過時間を千秒とした時の電圧)との関
係を示す。
【0032】この図から分かるように、近似電圧は2次
回帰曲線に沿って、放電電力量の増大と共に低下してい
る。従って、図中に示すように、或る放電レベル(WH
n)にある時、開路電圧下限制限値に相当する近似電圧
(V1)までの残り走行可能放電電力量(WHn−1 
)は、或る放電レベルの近似電圧(Vn)と2次回帰式
とから計算により求めることができる。この計算例は残
存容量1380WH、同予測量が1394WHであり、
ある放電レベルでの残存容量がWH値で精度よく推定で
きることが分かった。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれば
、鉛蓄電池の残存容量を短時間で的確に知ることができ
る。
【0034】また、電気自動車の実走行中における鉛蓄
電池の残存容量を、運転条件などによる変動がなく精度
よく測定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】放電後休止して求めた経過時間と近似電圧との
相関図。
【図2】充電後休止して求めた経過時間と近似電圧との
相関図。
【図3】放電深度と近似電圧との相関図。
【図4】放電深度と近似電圧との相関図。
【図5】放電電力量と近似電圧との2次回帰相関図。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  鉛蓄電池の完全充電または略充電され
    た状態及び異なった放電深度の状態のそれぞれにおいて
    、一定放電量を放電した後休止し、休止直後ならびに所
    定時間経過後の開路電圧を数点測定して、休止開始から
    測定までの経過時間と開路電圧との回帰式を求め、次に
    先の一定放電量と略同じ充電量を充電した後休止し、休
    止直後ならびに所定時間経過後の開路電圧を数点測定し
    て、休止開始から測定までの経過時間と開路電圧との回
    帰式を求め、このようにして得られた2つの回帰式の交
    点から放電深度に対応する電圧を求め、次にこの方法を
    異なった放電深度の鉛蓄電池に適用して放電深度に対応
    する近似電圧を求め、この近似電圧と放電深度との相関
    式Aを求め、この相関式Aから鉛蓄電池の放電深度を求
    めることを特徴とする鉛蓄電池の残存容量測定法。
  2. 【請求項2】  請求項1に記載の鉛蓄電池の残存容量
    測定法において、電気自動車に搭載した鉛蓄電池におい
    ても回帰式の交点から放電深度に対応する電圧を求め、
    この電圧を相関式Aに当てはめ、鉛蓄電池の放電深度を
    求めることを特徴とする鉛蓄電池の残存容量測定法。
  3. 【請求項3】  請求項1に記載の鉛蓄電池の残存容量
    測定法において、一定放電量と一定充電量の順序を逆に
    することを特徴とする鉛蓄電池の残存容量測定法。
  4. 【請求項4】  請求項1に記載の鉛蓄電池の残存容量
    測定法において、一定充放電量の電流を同一または略同
    一にすることを特徴とする鉛蓄電池の残存容量測定法。
  5. 【請求項5】  請求項1に記載の鉛蓄電池の残存容量
    測定法において、一定量放電または充電を行なう前に数
    十秒ないし数分の休止を入れることを特徴とする鉛蓄電
    池の残存容量測定法。
  6. 【請求項6】  請求項1に記載の鉛蓄電池の残存容量
    測定法において、一定量放電または充電を行なう電流値
    を電池定格容量Cの0.1 CA〜3CAの範囲で行な
    うことを特徴とする鉛蓄電池の残存容量測定法。
  7. 【請求項7】  請求項1に記載の鉛蓄電池の残存容量
    測定法において、2つの回帰式の交点から放電深度に対
    応する電圧を求めるのに代えて、2つの回帰式のどちら
    か1つを求め、経過時間の項に千秒前後の値を代入して
    求めた近似電圧を放電深度として使用することを特徴と
    する鉛蓄電池の残存容量測定法。
  8. 【請求項8】  請求項1に記載の鉛蓄電池の残存容量
    測定法において、放電及び充電後のそれぞれの休止開始
    から測定までの経過時間と開路電圧との回帰式を求める
    に当り、経過時間を対数変換することを特徴とする鉛蓄
    電池の残存容量測定法。
  9. 【請求項9】  請求項1に記載の鉛蓄電池の残存容量
    測定法において、休止開始から測定開始までの経過時間
    と開路電圧との回帰式から求めた近似電圧と、放電深度
    との相関式Aを求めるに当り、相関式Aに前記近似電圧
    と放電電力量とに関する二次回帰式を当てはめ残存容量
    を求めることを特徴とする鉛蓄電池の残存容量測定法。
JP3183838A 1990-09-27 1991-06-27 鉛蓄電池の残存容量測定法 Expired - Lifetime JP2999860B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3183838A JP2999860B2 (ja) 1990-09-27 1991-06-27 鉛蓄電池の残存容量測定法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-259502 1990-09-27
JP25950290 1990-09-27
JP3183838A JP2999860B2 (ja) 1990-09-27 1991-06-27 鉛蓄電池の残存容量測定法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04363679A true JPH04363679A (ja) 1992-12-16
JP2999860B2 JP2999860B2 (ja) 2000-01-17

Family

ID=26502112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3183838A Expired - Lifetime JP2999860B2 (ja) 1990-09-27 1991-06-27 鉛蓄電池の残存容量測定法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2999860B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1571747A1 (en) * 2004-03-04 2005-09-07 Sony Corporation Battery charging method and apparatus using extrapolation of voltage curve
WO2009139252A1 (ja) 2008-05-13 2009-11-19 トヨタ自動車株式会社 二次電池の放電制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1571747A1 (en) * 2004-03-04 2005-09-07 Sony Corporation Battery charging method and apparatus using extrapolation of voltage curve
CN100358179C (zh) * 2004-03-04 2007-12-26 索尼株式会社 可充电电池充电方法和装置
US7339354B2 (en) 2004-03-04 2008-03-04 Sony Corporation Rechargeable battery charging method and apparatus
WO2009139252A1 (ja) 2008-05-13 2009-11-19 トヨタ自動車株式会社 二次電池の放電制御装置
US9136723B2 (en) 2008-05-13 2015-09-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Discharge control device for secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
JP2999860B2 (ja) 2000-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4876513A (en) Dynamic state-of-charge indicator for a battery and method thereof
US5381096A (en) Method and apparatus for measuring the state-of-charge of a battery system
KR100606878B1 (ko) 이차 전지의 분극 전압 추정 방법, 이차 전지의 잔존 용량추정 방법 및 장치, 전지 팩 시스템, 및 전동 차량
CN103513184B (zh) 锂离子二次电池的劣化诊断装置
US20100036627A1 (en) Apparatus and method for determination of the state-of-charge of a battery when the battery is not in equilibrium
EP1835297A1 (en) A method and device for determining characteristics of an unknown battery
GB2144863A (en) Battery state of charge gauge
JP2011215151A (ja) 二次電池の充電状態推定装置および充電状態推定方法
WO2008099298A1 (en) Method and apparatus for determination of the state-of-charge (soc) of a rechargeable battery
CN106696712A (zh) 动力电池故障检测方法、系统及电动车辆
CN111381180B (zh) 一种电池容量的确定方法和装置
US20110215761A1 (en) Method for determining the state of charge of a battery in charging or discharging phase
JP3126591B2 (ja) 蓄電池の残存容量推定方法
DE3361148D1 (en) Method and device for measuring the charge of an electrochemical generator whilst in use
JP3412355B2 (ja) ニッケル系電池の劣化判定方法
JP3192005B2 (ja) 電動車両用蓄電池の残存寿命測定法
CN104950181A (zh) 基于充电电流变化的蓄电池内阻测量方法和装置
JPH04363679A (ja) 鉛蓄電池の残存容量測定法
JP2004301779A (ja) バッテリ状態監視装置及びその方法
JP2974157B2 (ja) 鉛蓄電池の残存寿命判定法
JP2940878B2 (ja) 鉛蓄電池の開路電圧測定法
JP4388249B2 (ja) 鉛電池の状態判定装置
Shiao et al. Electrochemistry theorem based state-of-charge estimation of the lead acid batteries for electric vehicles
JP2940879B2 (ja) 鉛蓄電池の開路電圧測定法
CN113138348B (zh) 一种锂电池的检测方法及装置