JPH04362329A - 板ばね装置 - Google Patents

板ばね装置

Info

Publication number
JPH04362329A
JPH04362329A JP13441391A JP13441391A JPH04362329A JP H04362329 A JPH04362329 A JP H04362329A JP 13441391 A JP13441391 A JP 13441391A JP 13441391 A JP13441391 A JP 13441391A JP H04362329 A JPH04362329 A JP H04362329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leaf spring
plate
spring body
spring device
frp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13441391A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Takehana
俊博 竹鼻
Fumitaka Yoshino
文隆 吉野
Takashi Ando
孝 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP13441391A priority Critical patent/JPH04362329A/ja
Publication of JPH04362329A publication Critical patent/JPH04362329A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車等の車両の懸架
装置等に好適なFRP製板ばね本体を備えた板ばね装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車の懸架装置に使われる板ばね装置
において、軽量化を図るためにFRP(繊維強化樹脂)
製の板ばねの使用が望まれている。懸架用の板ばねにあ
っては、帯状の板ばね本体の端部に、車体側の部材など
に連結するための目玉部が設けられる。
【0003】FRP製の板ばねは、フィラメントワイン
ディング法などによって一方向強化繊維の張力をほぼ一
定にした状態で成形されるため、板ばね本体の端部に曲
率半径の小さな目玉部を一体に巻回成形することに困難
を伴う。このため通常は、板ばね本体とは別に作られた
目玉部材を、ボルトや座金等のクランプ部品によって、
板ばね本体に固定することが行われる。
【0004】従来のこの種のFRP製板ばね装置として
、特開昭61−55419号公報(従来例1)に示され
る繊維強化樹脂板ばねや、特公昭63−50575号公
報(従来例2)あるいは特許出願公表昭60−5018
68 号公報(従来例3)に示されるリーフスプリング
などが知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来例1のように
、板ばね本体と目玉部を互いに一体に成形する必要があ
る場合、前述した理由により、長手方向に連続する一方
向強化繊維を用いてフィラメントワインディング法など
によって一体成形することに困難を伴う。
【0006】従来例2の場合には、ブッシュ等の目玉部
品をボルト等の締結部品によって固定するため、締結部
品を挿通する孔を板ばね本体に開設しかつ締結部品を締
付けなければならない。このため、板ばね本体にあけら
れた孔を起点として割れが生じることがある。
【0007】また、従来例3のように円筒状の目玉アタ
ッチメント部材を帯状のクランプ部材によって締付ける
ようにした場合には、締付け力を維持することに困難を
伴い、目玉アタッチメント部材の締付けが弛むおそれが
ある。
【0008】従って本発明の目的は、FRP製の板ばね
本体の端部に目玉部材やブラケット等の端部材を確実に
固定でき、かつ軽量に構成できる板ばね装置を提供する
ことにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を果たすために
開発された本発明の板ばね装置は、樹脂およびこの樹脂
に埋設された一方向強化繊維を含有する帯状のFRP製
板ばね本体と、上記板ばね本体の板端部に設けられる端
部材とを備えた板ばね装置であって、上記端部材は、板
ばね本体の板端部を埋設した状態でこの板端部と一体的
に形成されかつ繊維を含有するFRPの成形品であり、
しかもこの端部材に埋設される上記板端部に、上記端部
材に対する板端部の抜け止め手段が設けられていること
を特徴とする。
【0010】
【作用】本発明の板ばね装置に使用される端部材は、射
出成形等の適宜の樹脂成形手段によって、板ばね本体の
板端部を埋設した状態で成形される。こうして板ばね本
体と端部材とが互いに一体化されているので、ボルト等
の締結部品を用いる必要がなく、板ばね本体に作用する
前後方向の荷重は抜け止め手段によって支持され、板端
部の抜け止めがなされる。本発明の板ばね装置は、板ば
ね本体と端部材にFRPが使用されるため軽量である。
【0011】
【実施例】以下に本発明の一実施例について、図1ない
し図3を参照して説明する。図3に示される板ばね装置
10は、帯状の板ばね本体11と、この板ばね本体11
の両端部に設けられた端部材の一例としての目玉部材1
2を備えている。目玉部材12は、この板ばね装置10
を、図示しないシャックル等を介して車体側の支持部に
連結するためなどに用いられる。
【0012】図1に示されるように、FRPの成形品で
ある目玉部材12は、短繊維13(一部のみ図示)で強
化されたFRP製の目玉ボディ14と、目玉中心に位置
するブッシュ15と、このブッシュ15に挿入されたゴ
ム製インナーブッシュ16を備えて構成されている。イ
ンナーブッシュ16の中心の孔17に、連結用のボルト
等が挿通される。
【0013】目玉部材12の端すなわち板ばね本体11
との連接部18は、先端側の肉厚が漸減するようなテー
パ状に成形されている。このようなテーパ状の連接部1
8を設けたことにより、連接部18における応力の緩和
が図れるとともに、板ばね本体11に対する目玉部材1
2の接着面積を大きくとることができる。
【0014】目玉部材12の下面側に、薄い鉄板等の金
属あるいは適宜材料からなる保護シート20が被着され
ている。保護シート20は、車両の走行時に路面から跳
ね上げた石などが目玉部材12を直撃することを防ぐ機
能をもつ。このような保護シート20を設けてあれば、
板ばね本体11の下面側に2番板ばね(図示せず)を重
ねた場合に、2番板ばねが目玉部材12に直接触れなく
なるため、目玉部材12の摩耗や損傷等を防止すること
もできる。
【0015】目玉部材12に含有される短繊維13は、
例えばガラス,カーボン,セラミックスなどの適宜の素
材からなり、マトリックス樹脂21中に、例えば20な
いし55重量%混入される。この繊維13の直径dに対
する繊維長Lの比率は、L/d=100 〜104 の
範囲が望ましい。マトリックス樹脂21としては、軽量
でかつ耐腐食性に優れたものが使われる。この樹脂21
は、射出成形あるいは圧縮成形可能なものであれば熱可
塑性でもよいし、あるいは熱硬化性であってもよい。熱
硬化性樹脂の例として、不飽和ポリエステル,フェノー
ル,エポキシ,ウレタン樹脂等が適用できる。また、ナ
イロン,PET,PBT,PPS等が使われてもよい。
【0016】板ばね本体11は、その長手方向に沿って
連続する多数本の一方向強化繊維25(図1に一部のみ
図示する)を、マトリックス樹脂26中に埋設したもの
であり、例えばフィラメントワインディング法などによ
って帯状に成形される。一方向強化繊維25の一例はガ
ラスロービングなどである。マトリックス樹脂26は、
例えば不飽和ポリエステル,フェノール,エポキシ樹脂
等であり、目玉部材12に使われている樹脂21と同じ
材質であってもよい。
【0017】図1等に示されるように、板ばね本体11
の板端部30すなわち目玉部材12の内部に埋設される
部位に、板厚方向に湾曲した形状の円弧状部分31が成
形されている。円弧状部分31は、ブッシュ15の外周
面に沿う曲率で成形されているとよい。
【0018】目玉部材12の成形は、図2に例示される
ような周知の射出成形機35によって行われる。射出成
形機35のノズル36側に目玉成形用の型37が設けら
れている。この型37の内部に、前述した板ばね本体1
1の板端部30をセットした状態で射出成形を行なうこ
とにより、目玉部材12が板端部30と一体的に形成さ
れる。
【0019】射出成形時に、型37の内部の所定位置に
ブッシュ15と保護シート20をセットしておくことに
より、目玉部材12の成形と同時にブッシュ15と保護
シート20を目玉部材12に接着することができる。こ
のように射出成形によってブッシュ15を目玉部材12
に埋設すれば、従来のようにブッシュを目玉部材の孔に
圧入する必要がないので、圧入による割れや残留歪みの
発生等の不具合を回避できる。
【0020】また、目玉部材12の射出成形を実施する
前に、予め板端部30の表面にエポキシ等の熱硬化性樹
脂からなる接着剤を塗布しておき、加熱・射出された樹
脂21の冷却過程で上記接着剤を硬化させるようにすれ
ば、目玉部材12と板端部30をより強固に接着するこ
とができる。
【0021】図3に2点鎖線で示されるように、板ばね
本体11は、その自由状態において長手方向中間部が下
に凸となるように湾曲した形状に成形されている。この
板ばね本体11の長手方向中間部に上向きの荷重が負荷
されると、板ばね本体11は図中に実線で示されるよう
に上に凸に撓む。
【0022】本実施例においては、板ばね本体11が最
大に撓んだ状態においても、板端部30の端面30aの
位置が、目玉中心Cを通る水平方向の線分よりもΔHだ
け高くなるように、円弧状部分31の長さ等が設定され
ている。この場合、板ばね本体11が最大に撓んだ状態
でブッシュ15に前後方向の荷重入力があっても、この
力は円弧状部分31の湾曲内側の領域に作用する。
【0023】上述したように、本実施例の目玉部材12
は射出成形によって板ばね本体11の板端部30と一体
的に形成されており、しかも板端部30の円弧状部分3
1が目玉部材12に埋設されているので、目玉部材12
に対して板端部30が抜ける方向の荷重を受けても、抜
け止め手段として機能する円弧状部分31が上記荷重に
対抗するため、締結用のボルトやクランプ治具等を用い
なくても、板端部30と目玉部材12との強固な連結状
態が維持される。
【0024】なお、抜け止め手段として、図4に示され
るように、板ばね本体11の板端部30に、他の部位4
0よりも幅を広くした幅広部分41を設けたものが採用
されてもよい。あるいは図5に示されるように、板ばね
本体11に設けられた孔45にピン46を挿通し、ピン
46の両端部を板端部30の両側に突出させることで、
板端部30の抜け止めとしてもよい。
【0025】図6に示されるように、板ばね本体11の
板端部30に凸部50を一体に成形することにより、抜
け止め手段としてもよい。図7に示されるように板端部
30に孔55を設け、この孔55に目玉部材12の樹脂
の一部を入り込ませて硬化させることにより、抜け止め
手段としてもよい。
【0026】図8は、ブッシュ15の変形例を示し、ブ
ッシュ15の外周部に鍔状部分60を一体に設けること
により、ブッシュ15が目玉部材12から抜けにくくし
ている。同様の目的で、図9に示されるような突起61
をブッシュ15の外周部に設けるようにしてもよい。
【0027】図10に示された目玉部材65は、補強用
のリブ66を備えている。図11に示された目玉部材7
0においては、板ばね本体11に対する目玉部材70の
連接部71が、先端側に向かって肉厚が漸減するテーパ
状に成形されている。こうすることで、板ばね本体11
にねじれ等が作用した時に、連接部71における応力集
中を緩和させることができる。
【0028】なお、図12に示されるように、端部材の
一例がブラケット75であってもよい。ブラケット75
は、片持ち梁式の板ばね本体76の固定端側を車体に固
定するために使われる。この実施例の場合、板ばね本体
76の板端部77を末広がり状に成形し、この板端部7
7に、前述した目玉部材12と同様の材質からなるFR
P製ブラケット75を、射出成形等によって板ばね本体
76と一体的に形成している。
【0029】上記ブラケット75は、末広がり状の板端
部77に応じた形状に成形されるボックス状のカバー部
80を備えており、このカバー部80と末広がり状の板
端部77とが抜け止め手段としての機能を果たす。ブラ
ケット75の取付基部81に設けられた孔82は、この
ブラケット75を車体等に固定するためのボルト等の締
結部品(図示せず)を挿通するために使われる。
【0030】図13に示された実施例のブラケット85
の場合には、板ばね本体86の板端部87に、L状に曲
げられた折曲部分88を設け、この折曲部分88に応じ
た形状のカバー部89を一体に形成するようにしている
。このブラケット85は、射出成形等によって板端部8
7と一体的に形成される。上記折曲部分88とカバー部
89は、抜け止め手段を構成する。基部90に、取付け
用のボルトを通すための孔91が設けられている。
【0031】図14に示された実施例では、板ばね本体
95に孔96を開設し、ブラケット97を射出成形する
際にこの孔97にブラケット97の樹脂の一部を入り込
ませて硬化させることにより、抜け止め手段としている
。基部98に、取付け用のボルトを通すための孔99が
設けられている。
【0032】図15に示された実施例の場合、板ばね本
体110の板端部111において、先端側に向かって板
幅を狭めるとともに当該部位の板厚を漸増させることに
よって、板端部111の長手方向各部における断面積を
ほぼ一定としている。そしてこの板端部111に応じた
形状のカバー部112をもつFRP製のブラケット11
3を、前述した射出成形等によって板ばね本体110と
一体的に形成して抜け止め手段としている。基部115
に、取付け用のボルトを通すための孔116が設けられ
ている。
【0033】なお、上記いずれの実施例においても、各
板ばね本体76,86,95,110は、前述した長手
方向に沿う一方向強化繊維25(一部のみ図示)とマト
リックス樹脂26などからなる。また、ブラケット75
,85,97,113は、前述した短繊維13とマトリ
ックス樹脂21などからなる。
【0034】
【発明の効果】本発明によれば、FRP製の板ばね本体
に目玉部材やブラケット等の端部材を、締付ボルト等の
締結部品を用いることなく強固にかつ確実に固定するこ
とができる。そして締結用ボルト等を挿通させる必要が
ないから、板ばね本体の強度を低下させずにすむ。板ば
ね本体と目玉部材が実質的にFRPからなるため、軽量
に構成することができる。
【0035】なお本発明は、ばね作用をするものであれ
ば、図示例以外の態様のばねにも勿論適用することがで
きる。例えば、片持ちばねとか、車両用懸架装置におい
てサスペンションアームと板ばねを兼用するばねなどに
も適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す板ばね装置の端部の断
面図。
【図2】図1に示された板ばね装置の目玉成形用射出成
形機の一例を示す断面図。
【図3】図1に示された板ばね装置が撓んだ状態を一部
断面で示す正面図。
【図4】本発明による板ばね装置の抜け止め手段の変形
例を示す断面図。
【図5】本発明による板ばね装置の抜け止め手段の他の
変形例を示す断面図。
【図6】本発明による板ばね装置の抜け止め手段の更に
別の変形例を示す断面図。
【図7】本発明による板ばね装置の抜け止め手段の更に
別の変形例を示す断面図。
【図8】本発明による板ばね装置の目玉ブッシュの変形
例を示す斜視図。
【図9】本発明による板ばね装置の目玉ブッシュの他の
変形例を示す斜視図。
【図10】本発明の他の実施例を示す板ばね装置の端部
の斜視図。
【図11】本発明の更に別の実施例を示す板ばね装置の
端部の斜視図。
【図12】本発明の更に別の実施例を示す板ばね装置の
端部の斜視図。
【図13】本発明の更に別の実施例を示す板ばね装置の
端部の斜視図。
【図14】本発明の更に別の実施例を示す板ばね装置の
端部の斜視図。
【図15】本発明の更に別の実施例を示す板ばね装置の
端部の斜視図。
【符号の説明】
10…板ばね装置、11…板ばね本体、12…目玉部材
(端部材)、13…短繊維、25…一方向強化繊維、3
0…板端部、31…円弧状部分(抜け止め手段)、35
…射出成形機、41…幅広部分(抜け止め手段)、46
…ピン(抜け止め手段)、50…凸部(抜け止め手段)
、55…孔(抜け止め手段)、65…目玉部材(端部材
)、70…目玉部材(端部材)、75…ブラケット(端
部材)、76…板ばね本体、77…板端部、85…ブラ
ケット(端部材)、86…板ばね本体、88…折曲部分
(抜け止め手段)、95…板ばね本体、96…孔(抜け
止め手段)、97…ブラケット(端部材)、110…板
ばね本体、113…ブラケット(端部材)。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】樹脂およびこの樹脂に埋設された一方向強
    化繊維を含有する帯状のFRP製板ばね本体と、上記板
    ばね本体の板端部に設けられる端部材とを備えた板ばね
    装置であって、上記端部材は、板ばね本体の板端部を埋
    設した状態でこの板端部と一体的に形成されかつ繊維を
    含有するFRPの成形品であり、しかもこの端部材に埋
    設される上記板端部に、上記端部材に対する板端部の抜
    け止め手段が設けられていることを特徴とする板ばね装
    置。
  2. 【請求項2】上記端部材がブッシュを有する目玉部材で
    あり、かつ上記抜け止め手段が板ばね本体の板端部を板
    厚方向に湾曲成形した円弧状部分である請求項1記載の
    板ばね装置
  3. 【請求項3】上記板端部の円弧状部分は、上記板ばね本
    体が最大に撓んでも、円弧状部分の板端面が上記目玉部
    材のブッシュの中心を通る水平方向の線分よりも高い位
    置にあるように成形されている請求項2記載の板ばね装
    置。
  4. 【請求項4】上記抜け止め手段が板ばね本体の板端部の
    幅を他の部位よりも広げた幅広部分である請求項1記載
    の板ばね装置。
  5. 【請求項5】上記抜け止め手段が板ばね本体の厚み方向
    あるいは板幅方向に延びる凸部または凹部である請求項
    1記載の板ばね装置。
  6. 【請求項6】上記板ばね本体が片持ち梁式のばねであり
    、かっ上記端部材が上記板ばね本体の固定端を車体側に
    固定するためのブラケットである請求項1記載の板ばね
    装置。
JP13441391A 1991-06-05 1991-06-05 板ばね装置 Pending JPH04362329A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13441391A JPH04362329A (ja) 1991-06-05 1991-06-05 板ばね装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13441391A JPH04362329A (ja) 1991-06-05 1991-06-05 板ばね装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04362329A true JPH04362329A (ja) 1992-12-15

Family

ID=15127806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13441391A Pending JPH04362329A (ja) 1991-06-05 1991-06-05 板ばね装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04362329A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008080748A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Mitsubishi Rayon Co Ltd 積層体およびこれを用いた自動車用ボンネット
US20130309435A1 (en) * 2012-05-15 2013-11-21 Hexcel Corporation Over-molding of load-bearing composite structures
US20150050453A1 (en) * 2012-03-23 2015-02-19 Cutting Dynamics, Inc. Injection molded composite blank and guide

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008080748A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Mitsubishi Rayon Co Ltd 積層体およびこれを用いた自動車用ボンネット
US20150050453A1 (en) * 2012-03-23 2015-02-19 Cutting Dynamics, Inc. Injection molded composite blank and guide
US10059078B2 (en) * 2012-03-23 2018-08-28 Cutting Dynamics, Inc. Injection molded composite blank and guide
US20130309435A1 (en) * 2012-05-15 2013-11-21 Hexcel Corporation Over-molding of load-bearing composite structures
CN104302467A (zh) * 2012-05-15 2015-01-21 赫克赛尔公司 承载复合结构的包覆模制
JP2015523922A (ja) * 2012-05-15 2015-08-20 ヘクセル コーポレイション 荷重支持複合材構造物のオーバーモールド
US9393745B2 (en) * 2012-05-15 2016-07-19 Hexcel Corporation Over-molding of load-bearing composite structures
EP2849932B1 (en) * 2012-05-15 2020-03-04 Hexcel Corporation Over-molding of load-bearing composite structures

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1991013771A2 (en) High modulus multifilament spokes and method
US9045174B2 (en) Flexible mud flap hanger-bracket
US6363613B1 (en) Torsion bar shoulder bearing
BRPI0622140B1 (pt) Pneu
GB1585675A (en) Vehicle bumper
EP0170607A2 (en) Integral tire wheel
US20040096135A1 (en) Rubber bearing, preferably a stabilizing bearing, and method for mounting this bearing
JPS5824630A (ja) 繊維強化合成樹脂材料製の板ばね
EP0805055A1 (en) Positioning device for stabilizing bars, stabilizing bar and stabilization system for vehicles using this device
JP2001521467A (ja) 車輪サスペンション用装置
JPH04362329A (ja) 板ばね装置
US4637595A (en) Leaf spring assembly
US7107751B2 (en) Safety arrester cable
JP2000249294A (ja) 圧力容器およびその製造方法
JPH09207117A (ja) Frp補強材の端末定着用金具及び定着方法
CA2077337A1 (en) High modulus multifilament spokes and method
CN116507826A (zh) 隔振装置用支架
JPH0777231A (ja) Frpリーフスプリング
JPS6350574B2 (ja)
EP0747246A1 (en) Bearing arrangement for a vehicle anti-roll bar
JPH06246774A (ja) 端部に端部部品を有する部材とその製造方法
JPH03149421A (ja) Frpアームを備えた懸架装置
JPH0474569B2 (ja)
JP3139564B2 (ja) 穂先竿
JPH06235435A (ja) 端部に目玉部を有する部材