JPH04361964A - エレベータ用ガバナ装置 - Google Patents

エレベータ用ガバナ装置

Info

Publication number
JPH04361964A
JPH04361964A JP13625791A JP13625791A JPH04361964A JP H04361964 A JPH04361964 A JP H04361964A JP 13625791 A JP13625791 A JP 13625791A JP 13625791 A JP13625791 A JP 13625791A JP H04361964 A JPH04361964 A JP H04361964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pendulum
weight
governor
catch
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13625791A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazue Hashimoto
和重 橋本
Teru Fujii
輝 藤井
Haruki Okada
春樹 岡田
Katsumi Sato
克己 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP13625791A priority Critical patent/JPH04361964A/ja
Publication of JPH04361964A publication Critical patent/JPH04361964A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • B66B5/02Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions
    • B66B5/04Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions for detecting excessive speed
    • B66B5/044Mechanical overspeed governors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エレベータ用ガバナ装
置に係り、特に部品点数の削減、位置調整作業の削減、
等による組立性改善を図ったエレベータ用ガバナ装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】エレベータ用ガバナ装置は、エレベータ
の機械的安全装置の一つであり、エレベータの乗りかご
の異常速度を検出し、その信号を電気的、機械的に非常
停止系に伝え、エレベータを停止させる。その構造は速
度検出機構部と非常動作機構部の組合せ構造となってい
る。速度検出機構部は、乗りかごに取り付けたロープが
プーリを回転させその回転速度に応じた遠心力により、
プーリに組込まれた振子が半径方向に飛出すことにより
速度を検出する。この時、振子の先端が非常動作機構部
のカムスイッチの電気接点を切り動力を遮断しブレーキ
がかかる。さらに回転速度が速くなると振子がさらに飛
出し、キャッチウエイトと呼ばれる非常動作機構部を動
作させることでロープを機械的に把持してブレーキをか
けてゆく。
【0003】この様に、エレベータ用ガバナ装置は機械
的なエレベータ停止装置であるため、従来のものはその
部品点数も約八十点以上と数多く、その機構が非常に複
雑なものとなっていた。
【0004】従来のエレベータ用ガバナ装置の代表公知
例として、特開昭55−26140号公報に示す「エレ
ベータ用ガバナ」等があるが、この公知例からもその部
品点数の多いこと、その機能を達成させるために機構が
複雑化していることがうかがえる。そして、更に、組立
性に関して考えるならば、各部品の組付け方向が上、下
、横と多方向な事と、この組付け方向が他方向なことに
よって、組付後の調整作業が非常に難しくなっている事
もあって、非常に自動化が難しい問題があり、現状では
、作業者の勘と熟練を要する人手組立作業となっていた
【0005】特に、エレベータ用ガバナ装置内のブレー
キ部は、キャッチウエイト、ウエイト止め用フック、カ
ムスイッチ等から構成されており、これらがキャッチウ
エイトの回転中心とウエイト止め用フックの回転中心、
あるいはカムスイッチの検出位置が別々なため、装置と
して組立てるためにはこれらの位置調整をそれぞれ別途
に高精度に行なう必要が生じていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術では、エ
レベータ用ガバナ装置自体の組立の自動化を考慮した構
造をとられていなかったため、構造が複雑な上に部品点
数も多く、これらを組立てる組立工数が多かった事、又
、組付けに際し調整作業を伴うものが多く、部品点数が
多いと工数が相乗されてくる問題が多かった。
【0007】特に、ガバナ装置内のブレーキ部であるキ
ャッチウエイト、ウエイト止め用フック、カムスイッチ
の軸は同一でなかったため、それぞれの軸を組付調整す
る必要があり、工程が多い上に複雑となる問題があった
【0008】本発明の目的は、必要な機能を生かしなが
ら組立の自動化に適した構造とするため、特にガバナ装
置内のキャッチウエイト、ウエイト止め用フック、カム
スイッチの軸を同一化したエレベータ用ガバナ装置を提
供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
、本発明はガバナロープが巻掛けられ乗りかごと同一速
度で回転するガバナプーリと、乗りかごが加速される際
にこのガバナプーリによって回転され遠心力によって半
径方向に移動する振子と、前記振子の半径方向の移動が
所定以上になったとき、前記振子により作動されてエレ
ベータ駆動電源を遮断するスイッチと前記振子の半径方
向の移動が所定以上になったとき、この振子により直接
作動されて閉位置で前記可動接点と接触するように設け
られたカムスイッチ作動体と、さらに過速された時振子
の開位置移動により働くキャッチウエイトと、キャッチ
ウエイトを振子の閉状態時には保持しておくためのウエ
イト止め用フックとからなり、キャッチウエイト回転軸
、ウエイト止め用フック回転軸、遮断用のカムスイッチ
作動体回転軸を同一化した。
【0010】
【作用】エレベータ用ガバナ装置のキャッチウエイトは
、キャッチウエイト用回転軸のまわりを回転できるよう
になっており、ウエイト止め用フックによって保持され
ることになっている。ウエイト止め用フックも同様にキ
ャッチウエイト用回転軸上を回転できるようになってお
り、通常は閉状態として固定されている。しかし異常状
態でガバナプーリの回転が過速すると振子に遠心力が加
わり、その遠心力により振子が開状態となり、振子上の
つめを介してその遠心力がウエイト止め用フックを作動
させ、キャッチウエイトの保持が解かれる。これにより
キャッチウエイトはガバナロープをかむ様にしてブレー
キ動作を行うようになる。
【0011】また、同時に電気的に遮断を行うスイッチ
の作動も、カムスイッチ用作動体がキャッチウエイト用
回転軸上をまわる方式をとっており、やはり異常状態で
の振子の開状態に伴い作動することになる。
【0012】以上の動作により、必要な機械的安全装置
としての機能を達成する。
【0013】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図に基づいて具体
的に説明をする。
【0014】本発明のエレベータ用ガバナ装置は、図1
に示す様に、ガバナロープ57が巻掛けられ乗りかご1
と同一速度で回転するガバナプーリ12と、乗りかご1
が加速される際にこのガバナプーリ12によって回転さ
れ遠心力によって半径方向に移動する振子16と、振子
16の半径方向の移動量が所定値以上になった時、この
振子16により作動されて、エレベータ駆動電源を遮断
するスイッチ23と、スイッチ23の固定接点33,3
4を閉位置で可動接点32と接触するように設けられた
固定接点33,34と、さらに加速され所定速度以上に
過速された時、振子14の開位置移動により働くキャッ
チウエイト29と、キャッチウエイト29を振子16の
閉状態時に保持するためのウエイト止め用フック28と
から構成されている。
【0015】本発明は、従来のエレベータ用ガバナ装置
がもつエレベータの機械的安全装置の機能を損うことな
く、従来のエレベータ用ガバナ装置内キャッチウエイト
、ウエイト止め用フック、カムスイッチの各軸を同一軸
とする方式に関する。
【0016】図2において、15は乗りかごで、つり合
いおもり52とメインロープ53で連結され、このメイ
ンロープ53は巻上機54及びプーリ55に巻掛けられ
ている。また、56はガバナ装置で、このプーリにはエ
ンドレス状のガバナロープ57が巻掛けられており、ガ
バナロープ57の下端にはガバナウエイトプーリ58が
設けられている。乗かご51の枠体59はガバナロープ
57の一部を安全器(図示せず)のキャッチレバー60
を介して把握し、平常運転では乗かご51の速度でガバ
ナ装置56のプーリを回転駆動し、何らかの原因により
非常事態が発生した場合には、ガバナロープ57により
キャッチレバー60を引上げて安全器を作動させ、乗か
ご51を非常停止させるように構成されている。
【0017】従来のガバナ装置は、図3の(a)(b)
に示すように、振動遮断ばね11を介して回転方向に弾
性結合されたガバナプーリ12と振子受13を備え、こ
れらは軸14のまわりに回転できるように支持され、か
つ、振子受13には、これに固定された軸15のまわり
に振子16が回転できるように支持されている。
【0018】乗かご1の走行速度、すなわち、ガバナプ
ーリ12の回転速度は振子受13に伝達され、この速度
の二乗に比例した遠心力が振子16の重心に作用して速
度調整ばね17を圧縮しながら振子16が軸15を中心
として外側に移動するようになっている。
【0019】乗かご1の速度が所定値をこえると、一対
の振子16は調整ばね17を圧縮してガバナプーリ12
の半径方向へ拡がる、そして、予め定めた速度に達する
と、速度16の先端のつめ18がレバー19に設けられ
た係合子20を押し、レバー19は軸14を中心にして
回転する。そのため、レバー19とローラ21を介して
係合し、取付けられた板ばね22でスイッチ23の接触
子24を押圧していた係合レバー25は、レバー19と
の係合が外れスイッチ23の接触子24から離れるため
、スイッチ23はオフとなる。これにより、駆動電源を
遮断し、乗かご1が過速するのを防止する。
【0020】その後、さらに過速された場合には、振子
16のつめ18でウエイト止め用フック28が保持して
くるキャッチウエイト29を落下させる。これによりキ
ャッチウエイト29は当て板30との間にガバナロープ
7をかみ込み、ガバナロープ7を把握することにより、
乗かご1の安全器を作動させる。なお31はスイッチ2
3、軸27等を固定する固定板である。
【0021】カムスイッチ23は図3(b)に示すよう
に、接触子24に固着された可動接点32、これと対向
した位置に設けられた固定接点33,34と、接触子2
4を付勢する押しばね35より構成されており、通常、
レバー19が係合レバー25と係合して、板ばね22に
より接触子24は押しばね35を圧縮し、可動接点32
が固定接点33,34に適切な力で押圧されていて、ス
イッチ23の接点はオンしている。そして、何らかの原
因で、乗かご1が過速され係合レバー25が作動すると
、押しばね35により接触子24は下方に移動し、接点
がオフになる。
【0022】従来のエレベータ用ガバナ装置の組立方法
の説明図を図4に示す。従来のエレベータ用ガバナ装置
は、図4に示すように組付けを行ない、それぞれ必要な
調整を行っていた。
【0023】部品点数八十点以上と数も多く、その組立
が非常に複雑化していた問題があった。
【0024】特に、エレベータ用ガバナ装置内のブレー
キ部であるキャッチウエイト29の回転軸29a、キャ
ッチウエイト29を固定するためのウエイト止め用フッ
ク28の回転軸28a、カムスイッチ23bの回転軸1
4との位置が異なるため、この組立調整が必要となって
いた。
【0025】機能を考えたならば、キャッチウエイト回
転軸29aと、ウエイト止め用フック回転軸28a、更
に、カムスイッチ作動体23b回転軸14とは干渉する
ことがなく、又、平行軸関係であるため同一化すること
が可能である。
【0026】本実施例では、これらの軸を図5に示すよ
うに、キャッチウエイト回転軸29aに統一することと
し、この軸29a上に各部品を組み付ける方式とした。
【0027】このようにすることで、各軸位置を高精度
に位置決めして組立てる必要がなく、又、組立を一本の
軸上に行なうことができるため作業性の向上を図ること
ができる。
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、いままで三つの平行回
転軸をもっていたキャッチウエイト、ウエイト止め用フ
ック、カムスイッチ作動体の回転動作を同一軸上にて行
わせたことにより、従来よりもっていた機械的安全装置
としての機能を損うことなく組立時に三軸の位置決め(
各軸間距離の位置出し、あるいは平行調整)を高精度に
行う必要がなくなり、部品点数の削減、組立調整作業の
工程の削減等を図ることができ、又、一軸上で組み立て
を行なうことによる組立の作業性向上も図ることができ
る。
【0029】これに付随して、部品費用の削減、組立調
整時間短縮による組立にかかわる人件費削減等が可能と
なり、組立を自動化する上でも、自動システム自身を簡
略化することができるなど波及的効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のエレベータ用ガバナ装置の説明図、

図2】エレベータとガバナの関係を示す説明図、
【図3
】従来のエレベータ用ガバナ装置の説明図、
【図4】従
来のエレベータ用ガバナ装置の組立説明図、
【図5】本
発明のエレベータ用ガバナ装置の組立方法の説明図、
【符号の説明】
7、57…ガバナロープ、 12、62…ガバナプーリ、 14…軸、 16…振子、 31…作動体、 38…係合子、 40…可動接点、 28…ウエイト止め用フック、 29…キャッチウエイト。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ガバナロープが巻掛けられ乗りかごと同一
    速度で回転するガバナプーリと、乗りかごが加速される
    際に前記ガバナプーリによって回転され遠心力によって
    半径方向に移動する振子と前記振子の半径方向の移動が
    所定以上になったとき、前記振子により作動されてエレ
    ベータ駆動電源を遮断するスイッチと、前記振子の半径
    方向の移動が所定以上になったとき、前記振子により直
    接作動されて閉位置から開位置に移動し、前記スイッチ
    の固定接点を閉位置において前記可動接点と接触するよ
    うに設けられた作動体と、さらに過速された時、前記振
    子の開位置移動により働くキャッチウエイトと、前記キ
    ャッチウエイトを前記振子の閉状態時には保持しておく
    ためのウエイト止め用フックとから成るエレベータ用ガ
    バナ装置において、キャッチウエイト軸、ウエイト止め
    用フック軸、遮断スイッチの検出軸の各軸を同一化した
    ことを特徴とするエレベータ用ガバナ装置。
JP13625791A 1991-06-07 1991-06-07 エレベータ用ガバナ装置 Pending JPH04361964A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13625791A JPH04361964A (ja) 1991-06-07 1991-06-07 エレベータ用ガバナ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13625791A JPH04361964A (ja) 1991-06-07 1991-06-07 エレベータ用ガバナ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04361964A true JPH04361964A (ja) 1992-12-15

Family

ID=15170955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13625791A Pending JPH04361964A (ja) 1991-06-07 1991-06-07 エレベータ用ガバナ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04361964A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2008251C (en) Safety mechanism for preventing unintended motion in traction elevators
US5310022A (en) Mechanical overspeed safety device
US5653312A (en) Elevator governor
JP5468128B2 (ja) エレベータシステム部分の安全装置を起動させるように構成された起動装置およびエレベータ
EP3202698B1 (en) Elevator overspeed governor with automatic reset
US10329120B2 (en) Elevator overspeed governor
CN101054143B (zh) 离心致动装置
EP2380840B1 (en) Safety device for elevator
WO2012017549A1 (ja) エレベータ用調速機
WO2006090453A1 (ja) エレベータ用調速機
JP2646049B2 (ja) エレベーター調速機
EP3628627B1 (en) Overspeed protection switch, overspeed governor assembly and elevator system
JP2006306570A (ja) エレベーター用調速機
CN100564217C (zh) 电梯调速装置
JPH01122893A (ja) マンコンベアの制動装置
JPH04361964A (ja) エレベータ用ガバナ装置
KR101967590B1 (ko) 엘리베이터용 조속기 및 엘리베이터 장치
US6186281B1 (en) Remote storage and reset of elevator overspeed switch
WO2010084563A1 (ja) エレベータ用安全装置
JPH061561A (ja) エレベーター用調速機
JP2001122549A (ja) エレベーターのガバナ
CN210558728U (zh) 限速器
US3966027A (en) Braking apparatus for stopping a rotating shaft
WO2010084564A1 (ja) エレベータ用安全装置
JPS6031750B2 (ja) エレベ−タ−用ガバナ