JPH0436180A - 乳酸菌の増殖性及び抗菌性物質生産性の増大法 - Google Patents

乳酸菌の増殖性及び抗菌性物質生産性の増大法

Info

Publication number
JPH0436180A
JPH0436180A JP14197690A JP14197690A JPH0436180A JP H0436180 A JPH0436180 A JP H0436180A JP 14197690 A JP14197690 A JP 14197690A JP 14197690 A JP14197690 A JP 14197690A JP H0436180 A JPH0436180 A JP H0436180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactic acid
acid bacteria
medium
iron
productivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14197690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2991458B2 (ja
Inventor
Tsutomu Kaneko
勉 金子
Hiroharu Mori
森 浩晴
Hideki Suzuki
鈴木 英毅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Dairies Corp
Original Assignee
Meiji Milk Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Milk Products Co Ltd filed Critical Meiji Milk Products Co Ltd
Priority to JP14197690A priority Critical patent/JP2991458B2/ja
Publication of JPH0436180A publication Critical patent/JPH0436180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2991458B2 publication Critical patent/JP2991458B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は乳酸菌の増殖性及び抗菌性物質生産性の増大法
に関するものである。
更に詳しくは、本発明は鉄ポルフィリン、ヘム蛋白質、
鉄ポルフィリンを含む動物組織及び血液群から選ばれる
成分の1種又は2種以上と糖源を含有する培地中で乳酸
菌を好気条件下に培養することを特徴とする乳酸菌の増
殖性及び抗菌性物質生産性の増大法に関するものである
〔従来の技術〕
乳酸菌の産生ずる抗菌性物質としては、ナイシン[J、
 Sci、 Food Agric、 13.22(1
962)]、バクテリオシン[Appl、 Envir
on、 Microbiol、 45.205(−19
83) ]、過酸化水素[J、Dairy Sci、6
3,353(1979)] 、ジアセチル[Appl、
 Environ、 Microbiol、 44.5
25(1982)]、有機酸[Appl、 Envir
on、 Microbiol、 54.2179(19
88)]等が公知である。
特に、ナイシンに代表される抗菌性ペプチドはヒト由来
のプロテアーゼにより容易に失活するため安全性が高い
ことから、各種の乳製品、肉製品及び缶詰めのフルーツ
、野菜等の保存剤として利用されている。
乳酸菌は培養過程で各種の有用物質と共に乳酸を生成し
、培地中に次第に蓄積する乳酸によって微生物の増殖及
び有用物質の産生が抑制されるという問題があり、この
問題を解決する方法として、生成した乳酸を培地から除
去する方法(B本農芸化学会1990年度大会講演要旨
集第100頁)及びアルカリ剤を添加して培地のpHを
一定に保つ方法[J、 Mi lk Food Tec
hnol、 37.107(1974)]等が知られて
いる。
しかしながら、これら従来の方法は操作が煩雑であるか
又はアルカリ剤の添加により培地中の塩濃度が著しく高
くなる等の欠点があった。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、煩雑な操作やアルカリ剤の添加を必要とせず
、糖源を含む培地に若干量の鉄ポルフィリンを添加し、
好気条件下に培養するという簡単な方法によりピルビン
酸からの乳酸生成を抑制し、乳酸菌の増殖性を高めると
共に抗菌性物質の生産性を増大する方法を提供すること
を目的としてなされたものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は鉄ポルフィリン、ヘム蛋白質、鉄ポルフィリン
を含む動物組織及び血液の群から選ばれる成分の1種ま
たは2種以上と糖源を含有する培地中で乳酸菌を好気条
件下に培養することを特徴とする乳酸菌の増殖性及び抗
菌性物質生産性の増大法に関するものである。
上記乳酸菌としてはラクトコッカス属に属するジアセチ
ル生産菌が用いられ、その具体例としてはラクトコッカ
ス・ラクティス サブスペーシス・ラクティス オーエ
ルニス3022 ((Git”)Lacto−cocc
us 1actis 5ubsp、 1actis O
LS 3022) (微工研菌寄第11008号)が用
いられる。
本願発明において用いる糖源は、乳酸菌が利用し得るも
のならば特に制限はされないか、グルコース、ラクトー
ス等が好ましい。
添加物としては鉄ポルフィリン及び鉄ポルフィリンを含
むヘム蛋白質が有効である。鉄ポルフィリンとしては例
えばヘム、ヘミン、ヘマチンがあげられる。
ヘム蛋白質には、チトクロムオキシダーゼ、チトクロム
、カタラーゼ、パーオキシダーゼ、ヘモグロビン等が含
まれる。
鉄ポルフィリン、ヘム蛋白質、鉄ポルフィリンを含む動
物組織、血液等は鉄ポルフィリンとして0.1〜500
μM1望ましくは0.5〜5μM添加すればよい。
さらに、金属塩の添加により効果を高めることが出来、
鉄イオン、銅イオンならびにモリブデンイオンの一種又
は二種以上を無機塩類または有機塩類の形で、これらの
合計量が0.O1〜10mM添加すればよい。
無機塩としては、例えば塩化物、硫化物であり、有機塩
としては、例えば酢酸塩、乳酸塩である。
上記した鉄ポルフィリン又はヘム蛋白質、鉄ポルフィリ
ンを含む動物組織、血液、ならびに金属塩は、あらかじ
め培地を加熱滅菌した後に添加してもよいし、他の培地
成分と同時に添加し、加熱滅菌してもよい。特にヘム蛋
白質であるヘモグロビン、チトクロムオキシダーゼ、カ
タラーゼ、パーオキシダーゼは特定の酵素作用等により
乳酸菌のジアセチルおよびアセトイン生産性を高めるの
ではなく、ヘム蛋白質の成分である鉄ポルフィリンの存
在か乳酸菌のジアセチルおよびアセトイン生成能を著し
く高めるからである。従って、前記したヘム蛋白質に比
較し、安価な鉄ポルフィリンを含む動物の血液又は組織
、例えば、肝臓、腎臓等又はこれらの抽出液を請求項3
で示したように鉄ポルフィリンとして0.1μM以上培
地に添加し、乳酸菌を接種し、振どうもしくはエアレー
ション等の好気条件下に培養することにより乳酸菌の増
層性及び抗菌性物質生産性を増大することが出来る。
以下、本発明の効果を発現する乳酸菌培養過程に於ける
作用機序について説明する。
乳酸菌は培養過程でグルコース、ラクトース等の炭水化
物(糖源)を代謝してピルビン酸を生成する。嫌気下で
は解糖系で生成したNADHを再酸化するため、生成し
たピルビン酸のほとんどを乳酸に変換する。
一方本発明の培養過程に於いては、供試菌NADHオキ
シダーゼ活性又はピルビン酸をジアセチルに変換するジ
アセチル合成酵素活性が著°シ<高(なり乳酸の生成が
抑制される。その結果、本発明によれば乳酸菌の培養過
程に於いて培地のpH低下は抑制され、微生物は盛んに
増殖し、糖源の消費速度は著しく高く、消費される糖源
の大部分はジアセチル及びアセトインに変換される。
これらのことは下記の試験例によって確認された。
試験例1(ヘミン添加及び振どう有無の効果試験)クエ
ン酸塩を除<MR3培地及びこれにヘミン0.01mM
を添加した培地を用意し、それぞれの培地に乳酸菌ラク
トコッカス・ラクチスに−1を接種し、30℃で24時
間静置及び振どう(120ストロ一ク/分)の2種の条
件下で培養した。培養終了後の各培地について生菌数(
個/d>、グルコース消費量(mM)、乳酸、ジアセチ
ル及びアセトインの生成量(mM)及び抗菌活性(生育
阻止円径、+nm)を測定し、それらの測定値とヘミン
添加及び振どう有無の関係を評価した。
本試験の結果は第1表に示す。但し、抗菌活性はロイコ
ノストック・メセンテロイデス(Leucono−st
ocmesenteroides) ATCC8293
株を検定菌とするペーパーディスク(φ=8+am)法
による生育阻止円径で示し、抗菌活性を測定する際、培
養液はいずれもpH4,8に調整して供試した。
(本頁以下余白) 第1表の成績から明らかなように、ヘミンを含有する培
地で乳酸菌を振どう培養(好気条件下て培養)すれば、
生菌数が約10倍に増殖し、グルコースの消費量も多く
、ジアセチル、アセトイン及び抗菌活性成分の生成量が
著しく増加した。
試験例2 (ヘミン添加有無の経時的効果試験)クエン
酸を除<MR3培地(ペプトン10g、ラブレムコ粉末
10g、イーストエクストラクト5g。
グルコース20g、ツイーン80 IrILl、 K2
HPO42g。
酢酸ソーダ5g、 MgSO4”7Hz0200mg、
 MnMnSO4−4H2050,蒸留水1000m/
、 pH6,5)及びこれにヘミン0.01mMを添加
した培地を準備し、両方の培地に乳酸菌ラクトコッカス
・ラクチス・サブスペーシス・ラクチス3022(微工
研菌寄第11008号)を接種し、30℃で振どう(1
20ストロiり7分)条件下に培養し、培養開始時点、
培養開始後12時間、24時間目、36時間目及び48
時間目の5回培地をサンプリングし、各培地試料につい
て、微生物の増殖性、ジアセチル、アセト、イン、乳酸
及び酢酸の生成量、グルコースの消費量並びにpHを測
定し、それらの測定値とヘミン添加有無の関係を経時的
に追跡し評価した。
本試験の結果は、増殖性、ジアセチル及びアセトインの
生成量については第1図に示し、グルコースの消費量、
pH1乳酸及び酢酸の生成量については第2図に示す。
第1図及び第2図の成績は、乳酸菌を好気条件下に培養
(振とう培養)する場合、培地へのヘミンの添加が下記
の効果を発現することを示した。
1)乳酸菌の増殖性とグルコースの消費速度を著しく増
大させる。
2)グルコース消費量に対する乳酸生成量の比率が低く
なり、培地のpH低下が抑制される。
3)グルコースが全て消費されると生成した乳酸の消費
が顕著となり、これに伴って、−旦低下したI)Hが上
昇する。
4)ジアセチル及びアセトインの生成量が飛躍的に増大
する。
なお、本試験に於いて、ジアセチル及びアセトインは本
発明者等が先に報告した文献[Agric。
Biol、 Chem、 50.2639(1986)
]に記載の方法によって測定し、乳酸、酢酸及びグルコ
ースは酵素法によって測定し、微生物の増殖性は培地の
濁度(log+。
0DssoXI00)の測定によって求めた。
〔実施例〕
本発明の実施態様を具体的に説明するため、以下に実施
例を示す。なお、以下の実施例に於いて、乳酸菌として
、特に乳酸生成能の高いラクトコッカス属微生物を用い
る例を示したが、本発明Jt実施例のみによって限定さ
れるものではない。
実施例1 クエ″ン酸塩を除いたMR3培地100−に0.1mM
CuC1tを加え、121”Cで15分間滅菌した。次
に0、05Nに溶解したヘミンを口過除菌後5μMにな
るように培地に加え、ナイシン生産菌のラクトコッカス
・ラクティス(Lactococcus 1actis
) K−1スターターを1%接種し、30°Cで120
ストロ一ク/分の条件で24時時間上う培養した。得ら
れた培養液中の生菌数は5X10’個/−であり、培養
液の抗菌活性をロイコノストック・メセンテロイデス(
Leuconostoc mesenteroides
) ATCC8293株を検定菌に用るペーパーディス
ク法(φ=8mm)により測定した結果生育阻止円径は
15.5mmであった。
なお、比較のため、CuC1t及びヘミンを加えずに、
30°Cで24時間静置及び振どう培養し、培養液を上
記と同様に測定した結果、いずれの場合も生菌数は5X
10”個/−1生育阻止円径は13mmであった。
実施例2 1O%脱脂粉乳培地100mt’に0.1mM Pe5
04.0.1mMNazMo04及びスラリー状にした
牛肝臓100■を加え121 ”Cで10分間滅菌した
。これにラクトコッカス・ラクティスに一1スターター
を1%接種し、30℃で120ストロ一ク/分の条件で
24時時間上う培養した。得られた培養液を実施例1と
同様に測定した結果生菌数は5.5X10”個/−であ
り、生育阻止円径は16.0tmであった。
なお、比較のため、Fe5Oa、 NatMoOa及び
牛肝臓を加えずに30℃で24時間静置及び振とう培養
し、培養液を上記と同様に測定した結果、いずれの場合
も生菌数は6X10’個/−であり、生育阻止円径は1
3.5胚であった。
実施例3 クエン酸塩を除いたMR3培地100m7’を121°
Cで15分間滅菌した。次に0.05Nに溶解したヘミ
ンを濾過除菌液10μMになるように培地に加え、ナイ
シン生産菌のラクトコッカス・ラクフィス(Lact。
cocus 1actis) K−1スターターを1%
接種し、30°Cで125ストロ一ク/分の条件で24
時間振盪培養した。得られた培養液を実施例1と同様に
測定した結果、生菌数は4X10’個/−であり、生育
阻止円径は15.0mmであった。なお、比較のため、
ヘミンを加えずに30°Cで24時間静置及び振盪培養
し、培養液を上記と同様に測定した結果、いずれの場合
の生菌数は5XlO”個/−1生育阻止円径は13市で
あった。
〔発明の効果〕
本発明は乳酸菌の増殖性及び抗菌性物質生産性の増大法
を提供するものである。
従来、乳酸菌は培養過程で各種の有用物質と共に乳酸を
生成し、培地中に次第に蓄積する乳酸菌によって微生物
の増殖及び有用物質の産生が抑制されるという問題があ
ったところ、本発明により若干の鉄ポルフィリンと糖源
を含有する培地中で好気条件下に乳酸菌を培養するとい
う簡単な乳酸菌の増殖性及び抗菌性物質生産性の増大法
が提供された。
【図面の簡単な説明】
第1図は、乳酸菌をヘミン添加培地及び無添加培地で好
気条件下に培養した場合の微生物の増殖性(培地の濁度
)、ジアセチル及びアセトインの生成量を経時的に測定
した値を示す図であり、第2図は、第1図の場合と同様
な方法で培養した培地について、グルコースの消費量、
pH1乳酸及び酢酸の生成量を経時的に測定した値を示
す図である。 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、鉄ポルフィリン、ヘム蛋白質、鉄ポルフィリンを含
    む動物組織及び血液の群から選ばれる成分の1種又は2
    種以上と糖源を含有する培地中で乳酸菌を好気条件下に
    培養することを特徴とする乳酸菌の増殖性及び抗菌性物
    質生産性の増大法。 2、乳酸菌がラクトコッカス属に属するジアセチル生成
    能を有する微生物であることを特徴とする請求項1記載
    の乳酸菌の増殖性及び抗菌性物質生産性の増大法。 3、鉄ポルフィリン、ヘム蛋白質、鉄ポルフィリンを含
    む動物組織及び血液の群から選ばれる成分の1種又は2
    種以上の培地中の濃度が鉄ポルフィリンとして0.1〜
    500μMであることを特徴とする請求項1又は2記載
    の乳酸菌の増殖性及び抗菌性物質生産性の増大法。 4、培地中に鉄、銅及びモリブデンから選ばれる1種又
    は2種以上の金属の無機塩又は有機塩を含有し、且つ培
    地中の金属塩合計濃度が0.01〜10mMであること
    を特徴とする請求項1〜3記載の乳酸菌の増殖性及び抗
    菌性物質生産性の増大法。
JP14197690A 1990-05-31 1990-05-31 乳酸菌の増殖性及び抗菌性物質生産性の増大法 Expired - Fee Related JP2991458B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14197690A JP2991458B2 (ja) 1990-05-31 1990-05-31 乳酸菌の増殖性及び抗菌性物質生産性の増大法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14197690A JP2991458B2 (ja) 1990-05-31 1990-05-31 乳酸菌の増殖性及び抗菌性物質生産性の増大法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0436180A true JPH0436180A (ja) 1992-02-06
JP2991458B2 JP2991458B2 (ja) 1999-12-20

Family

ID=15304502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14197690A Expired - Fee Related JP2991458B2 (ja) 1990-05-31 1990-05-31 乳酸菌の増殖性及び抗菌性物質生産性の増大法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2991458B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000005342A1 (en) * 1998-07-24 2000-02-03 Institut National De La Recherche Agronomique Process for preparing starter cultures of lactic acid bacteria
WO2001052668A3 (en) * 2000-01-21 2002-01-10 Hansens Lab Porphyrin containing lactic acid bacterial cells and use thereof
SG94879A1 (en) * 2001-08-16 2003-03-18 Degussa Nadh oxidase from lactobacillus
WO2017060455A1 (en) * 2015-10-09 2017-04-13 Danmarks Tekniske Universitet High-level production of diacetyl in a metabolically engineered lactic acid bacterium

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000005342A1 (en) * 1998-07-24 2000-02-03 Institut National De La Recherche Agronomique Process for preparing starter cultures of lactic acid bacteria
FR2782093A1 (fr) * 1998-07-24 2000-02-11 Agronomique Inst Nat Rech Procede de preparation de cultures de bacteries lactiques
WO2001052668A3 (en) * 2000-01-21 2002-01-10 Hansens Lab Porphyrin containing lactic acid bacterial cells and use thereof
EP1767103A2 (en) * 2000-01-21 2007-03-28 Chr. Hansen A/S Porphyrin containing lactic acid bacterial cells and use thereof
EP1767103A3 (en) * 2000-01-21 2010-03-03 Chr. Hansen A/S Porphyrin containing lactic acid bacterial cells and use thereof
US8486468B2 (en) 2000-01-21 2013-07-16 Chr. Hansen A/S Porphyrin containing lactic acid bacterial cells and use thereof
SG94879A1 (en) * 2001-08-16 2003-03-18 Degussa Nadh oxidase from lactobacillus
WO2017060455A1 (en) * 2015-10-09 2017-04-13 Danmarks Tekniske Universitet High-level production of diacetyl in a metabolically engineered lactic acid bacterium
US10563271B2 (en) 2015-10-09 2020-02-18 Danmarks Tekniske Universitet High-level production of diacetyl in a metabolically engineered lactic acid bacterium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2991458B2 (ja) 1999-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9410117B2 (en) Porphyrin containing lactic acid bacterial cells and use therof
Raccach Pediococci and biotechnology
Zaman et al. Degradation of histamine by the halotolerant Staphylococcus carnosus FS19 isolate obtained from fish sauce
Amarita et al. Lactobacillus casei and Lactobacillus plantarum initiate catabolism of methionine by transamination
JP2901008B2 (ja) 乳酸菌によるジアセチル、アセトイン発酵法
AU2005233240A1 (en) Method for reducing the content of pathogenic organisms present in food materials
Broadbent et al. Overexpression of Lactobacillus casei D-hydroxyisocaproic acid dehydrogenase in cheddar cheese
LU503447B1 (en) Method for preparing bio-preservative solution for stinky mandarin fish and method for producing low-salt stinky mandarin fish
Tittsler et al. Symposium on the lactic acid bacteria
JPH0436180A (ja) 乳酸菌の増殖性及び抗菌性物質生産性の増大法
WO2015111598A1 (ja) 乳酸菌の高濃度の培養法
JP4563358B2 (ja) γ−アミノ酪酸高生産能を有する新規乳酸菌、ならびにそれを使用したγ−アミノ酪酸および乳酸発酵食品の製造方法
Belhadj et al. Isolation, identification and antimicrobial activity of lactic acid bacteria from Algerian honeybee collected pollen
Kumar et al. Identification of fruity aroma-producing compounds from Chryseobacterium sp. isolated from the Western Ghats, India
Kilara et al. Lactic fermentations of dairy foods and their biological significance
JP7023758B2 (ja) 防黴性に優れた乳酸菌ならびにこれを用いた発酵液およびその製造方法
JP2008017785A (ja) 食塩含有食品へのγ−アミノ酪酸の富化方法
El-Gendy et al. Acetoin and diacetyl production by Lactobacillus plantarum able to use citrate
KR960009314B1 (ko) 식품품질개선용 발효산물
El-Gendy et al. Acetoin and diacetyl production by Lactobacillus casei subsp. pseudoplantarum
JP2963978B2 (ja) タラソバクター・ユーティリス及びそれを用いた養殖方法
WO2023166156A1 (en) Method for preparing cultures of lactic acid bacteria, products and culture media therefore
Pan Isolation and identification of lactic acid bacteria from Australian wines
JPH0634709B2 (ja) 新規乳酸菌
RU2440776C2 (ru) Способ улучшения органолептических, в том числе вкусоароматических, показателей полуфабрикатов, полученных с использованием компонентов из рубленого сырого мяса

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees