JPH0436054B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0436054B2
JPH0436054B2 JP58062009A JP6200983A JPH0436054B2 JP H0436054 B2 JPH0436054 B2 JP H0436054B2 JP 58062009 A JP58062009 A JP 58062009A JP 6200983 A JP6200983 A JP 6200983A JP H0436054 B2 JPH0436054 B2 JP H0436054B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating cylinder
cylinder
injection
plate
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58062009A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59187824A (ja
Inventor
Hiroshi Okamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YAMASHIRO SEIKI SEISAKUSHO KK
Original Assignee
YAMASHIRO SEIKI SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YAMASHIRO SEIKI SEISAKUSHO KK filed Critical YAMASHIRO SEIKI SEISAKUSHO KK
Priority to JP6200983A priority Critical patent/JPS59187824A/ja
Publication of JPS59187824A publication Critical patent/JPS59187824A/ja
Publication of JPH0436054B2 publication Critical patent/JPH0436054B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/176Exchanging the injection unit or parts thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は竪型の射出成形機に関するものであ
り、特に、加熱筒取外し治具を備えて、加熱筒を
該治具上に回動自在に支持できる射出成形機に係
わるものである。
従来、竪型の合成樹脂射出成形機としては、第
1図に示されるようなものが多用されている。
図において、上型板1はタイバー2の上部に固
設されたハイギングプレート3に、吊ボルト4に
よつて吊持されている。ハイギングプレート3上
には、ノズルタツチシリンダー5が取付けられ、
その作動桿6には、加熱筒取付板7が連結されて
いる。該加熱筒取付板7の下部には、加熱筒8が
取付けボルト9等によつて垂下して着脱自在に取
付けられている。そして、前記取付板7上には、
射出シリンダー10が設けられていて、その作動
桿11には、スクリユウ支持板12が連結固着さ
れている。一方、前記加熱筒8内には、射出スク
リユウ13が昇降自在に挿入されており、その上
端13aが前記支持板12に取付けられたモータ
14の駆動軸15に連結されている。両部材13
a,15の連結は、回転力を伝達するが、軸方向
には、摺動して着脱可能な構造であつて、その機
構としては、種々の周知のものが採用されてい
る。そして、モータ14の駆動軸15には、二分
割可能なスクリユウフランジ16が着脱自在に取
付けられていて、これが前記射出スクリユウ13
の環状溝部13bに係合することにより、射出ス
クリユウ13と駆動軸15の軸方向への離脱を阻
止している。
ところで、射出成形機においては、任意のある
いは所定の期間毎に運転を止めて、加熱筒及び射
出スクリユウの保守点検を行うことが必要であ
り、その度ごとく射出成形機を分解することを要
するものである。該分解作業に際しては、上記従
来例においては、先ず、射出シリンダー10を作
動させて、射出スクリユウ13を上昇させてお
き、取付ボルト9を外して加熱筒取付板7と加熱
筒8の固着を解除する。次に、吊ボルト4を外す
と、上型板1とこれに当接された加熱筒8は自重
によつて一体的に下降する。このとき、射出スク
リユウ13が加熱筒8の下降の案内部材として作
用する。こうして、射出スクリユウ13が加熱筒
8から引き抜かれた状態となり、加熱筒8の内部
及び射出スクリユウ13が点検可能となるもので
あつた。
しかしながら、上記従来例においては、加熱筒
8は何等支持されていないので、射出スクリユウ
13を完全に抜き取ることができず、加うるに、
加熱筒8及び射出スクリユウ13が直立姿勢のま
まであつて、とりわけ、射出スクリユウ13が相
当に高い所に位置することになるので、両者の保
守点検作業が非常にやりにくいという大きな欠点
があつた。
又、上記の状態から更に、加熱筒8と射出スク
リユウ13とを分離するためには、別の大掛りな
移送装置が必要となるので、装置の大型化・複雑
化を招くという欠点もあつた。その上、点検作業
中には、残留樹脂を溶融状態にしておくために加
熱筒を加温しておくことが必要であるにもかかわ
らず、別の作業位置に運ばれた加熱筒は冷却して
しまうので、これを防ぐためには、別途の加熱用
の電源が必要になるという難点もあつた。
この発明の目的は、上記従来技術に基づく竪
型の射出成形機の構造上の制約による保守点検作
業の困難性等の問題点に鑑み、加熱筒取外し治具
を組込む機構とすることにより、上記欠点を除去
し、難点を解消して保守点検作業がやり易い優れ
た射出成形機を提供せんとするものである。
上記目的に沿うこの発明の構成は、保守点検作
業に際し、加熱筒取外し治具の把持部材によつて
加熱筒を把持し、次いで、スクリユウ支持板と射
出スクリユウとの係合を解いた後、加熱筒を加熱
筒取付板から離脱させ、該取付板、射出シリンダ
ー及びスクリユウ支持板をノズルタツチシリンダ
ーにより、一体的に上昇させて、加熱筒取付板を
射出スクリユウから上方に抜き取り、更に、上型
板と加熱筒とを離脱させて、上下端非拘束状態の
加熱筒を加熱筒把持部材にて把持し、そのトラニ
オンを軸支する軸支部材によつて該把持部材を支
持し、もつて、射出成形機内で該加熱筒が水平姿
勢となるまで回動可能にしたことを要旨とするも
のである。
次に、この発明の実施例を第2図以下の図面に
基づいて説明すれば以下の通りである。
第2図及び第3図に示されるように、加熱筒取
外し治具20が射出成形機内に組込まれており、
第4図で明らかなように、該治具20は一対の加
熱筒把持部材21と、該把持部材21の外周に放
射方向に突設されたトラニオン22と、該トラニ
オン22を回動自在に支持する軸支部材23と、
該軸支部材23に取付けられた脚24とから成
る。把持部材21は加熱筒8の適宜個所に着脱自
在に装着されるものであり、そのトラニオン22
は取外し自在の軸支部材23に回動自在に支持さ
れている。一方、脚24は固定部材であるハイギ
ングプレート3上に螺着固定されることで、型板
1に対しても固定される。
尚、他の構成要素は第1図において同一の符号
が示す構成要素とそれぞれ同一である。
上記構成において、保守点検作業に際しては、
加熱筒取外し治具20を加熱筒8に取付け、射出
スクリユウ13は加熱筒8内に押込んだ状態に保
たれる。次いで、スクリユウフランジ16を外す
と共に、取付ボルト9を外して加熱筒8と加熱筒
取付板7の結合を解く。そして、ノズルタツチシ
リンダー5を作動させて前記取付板7を射出シリ
ンダー10、スクリユウ支持板12と一体的に上
昇させて、該加熱筒取付板7を射出スクリユウ1
3から上方に抜き取る。次に、吊ボルト4を外し
て上型板1を自重によつて下降させるものであ
る。
尚、この場合、図示しない可動下型を上昇さ
せ、これを上型に当接させて予め型閉じしてお
き、上記の操作後、下型を下降させて、型開き操
作を行うと、上型と上型板は共に下型上に載置さ
れた状態で下型と共に下降するので、上型が落下
して下型に衝突することを防止できる。
又、上型が可動型である場合には、予め上型を
下降させて、下型に当接させて型閉じを行い、こ
の状態からタイバー2を上昇させれば、上型板1
と上型は下型上に載置されたまま残留し、ハイギ
ングプレート3、加熱筒取外し治具20及びこれ
に把持された加熱筒8などが一体的に上昇するも
のである。
このようにして、加熱筒8、射出スクリユウ1
3がそれぞれ加熱筒取付板7、スクリユウ支持板
12から切り離され、更に、加熱筒取外し治具2
0に把持された加熱筒8の下端が上型板1を離脱
してその上方に位置するようになるので、第5図
に示すように、加熱筒8はその上下端が共に非拘
束状態となり、治具20のトラニオン22を中心
として回動可能となる。そして、射出スクリユウ
13を適宜の手段によつて加熱筒8から引き抜
き、射出スクリユウ13及び加熱筒8の点検を行
うものである。
尚、上記実施態様においては、上型板1がハイ
ギングプレート3によつて吊持され、ノズルタツ
チシリンダー5が該ハイギングプレート3上に設
けられるものとして説明したが、ハイギングプレ
ート3を廃止し、ノズルタツチシリンダー5が上
型板1上に直接的に設けられるものであつてもよ
く、第6図にかかる実施態様が示されている。
同図において、上型板1はタイバー2に直接取
付けられており、ノズルタツチシリンダー5は該
上型板1に取付けられている。そして、加熱筒取
外し治具20もその脚24が上型板1上に直接取
付けられているものである。
上記構成において、加熱筒8の取外しに際して
は、先ず、ノズルタツチシリンダー5を作動させ
て、加熱筒取付板7を上昇させ、これと一体の加
熱筒8を上昇させて、その下端を上型板1から離
脱させる。
しかる後、加熱筒取外し治具20の把持部材2
1を加熱筒8を装着する。そして、加熱筒8と加
熱筒取付板7の結合を解くと共に、スクリユウフ
ランジ16を分離させてから、再び、ノズルタツ
チシリンダー5を作動させ、加熱筒取付板7、射
出シリンダー10及びスクリユウ支持板12を一
体的に上昇させて該取付板7を射出スクリユウ1
3から上方に引き抜く。こうして加熱筒8は治具
20に回動自在に支持されて上型板1上に取外さ
れるものである。
上記のように、この発明によれば、上型板上の
ノズルタツチシリンダーに連結された加熱筒取付
板に加熱筒を着脱自在に取付け、前記取付板上の
射出シリンダーに連結されたスクリユウ支持板に
射出スクリユウの上端を着脱自在に支持した射出
成形機において、前記加熱筒を着脱自在に把持す
る把持部材と、該把持部材に突設されたトラニオ
ンを回動自在に支持する軸支部材とから成る加熱
筒取外し治具を設ける構成としたことにより、加
熱筒の下端を上型板から上方に離脱させ、更に、
加熱筒取付板、射出シリンダー及びスクリユウ支
持板を一体的に上昇させて、該加熱筒取付板を射
出スクリユウの上端から離脱させた状態で、加熱
筒を治具によつて回動自在に支持するものである
ので、加熱筒をその場で回動して水平姿勢とする
ことができるばかりか、射出スクリユウを容易に
加熱筒から抜き取ることができ、而して、加熱筒
内部及び射出スクリユウの点検が容易、かつ詳細
にできるという優れた効果がある。
しかも、従来点検が困難であつた加熱筒先端の
ノズル部分も、上型板から離脱して水平方向を向
くので、その点検が極めて容易になるという効果
もある。
更に、加熱筒は射出成形機内に位置したままで
あるので、点検作業中の加熱状態の維持が極めて
容易であるという利点がある。
加うるに、この発明によれば、前記把持部材が
一対のものであつて、加熱筒を把持して該加熱筒
に対して着脱自在であり、該把持部材に突設され
た一対のトラニオンの各々を一対の軸支部材が型
板上に回動自在に支持し、該軸支部材は、把持部
材に対しても、型板に対しても、着脱自在である
構成としたことにより、既存の射出成形機の型板
に対して、軸支部材を固定すれば足りるので、従
前の射出成形機に最小限度の取付加工を施すこと
で、事後的な改良装着が容易であるばかりか、加
熱筒自体に関しては、何らの変更加工をも必要と
せず、従前のものと平行生産する場合でも、加熱
筒が共用可能であるので、生産コスト、とりわ
け、部材管理上のコストの上昇が顕著に抑制され
るという優れた効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の射出成形機の正面図、第2図以
下はこの発明の実施例を示すものであり、第2図
は正面図、第3図は部分斜視図、第4図は加熱筒
取外し治具の分解斜視図、第5図は作動説明図、
第6図は他の実施例の正面図である。 1…上型板、3…ハイギングプレート、5…ノ
ズルタツチシリンダー、7…加熱筒取付板、8…
加熱筒、10…射出シリンダー、12…スクリユ
ウ支持板、13…射出スクリユウ、20…加熱筒
取外し治具、21…加熱筒把持部材、22…トラ
ニオン、23…軸止部材。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 上型板1上に設けられたノズルタツチシリン
    ダー5に連結された加熱筒取付板7と、加熱筒取
    付板7に着脱自在に取り付けられた加熱筒8と、
    加熱筒取付板7上に設けられた射出シリンダー1
    0に連結されたスクリユウ支持板12と、支持板
    12によつて着脱自在に垂下支持され、加熱筒8
    内に昇降自在に挿入された射出スクリユウ13と
    を有する射出成形機において、前記加熱筒8に対
    して着脱自在に装着され、外周に放射方向のトラ
    ニオン22がそれぞれに突設された一対の加熱筒
    把持部材21と、一対のトラニオン22を回動自
    在、かつ、着脱自在に支持する一対の軸支部材2
    3と、一対の軸支部材23を型板1上に螺着固定
    する一対の脚24とから成る加熱筒取外し治具2
    0を設けたことを特徴とする射出成形機。
JP6200983A 1983-04-08 1983-04-08 射出成形機 Granted JPS59187824A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6200983A JPS59187824A (ja) 1983-04-08 1983-04-08 射出成形機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6200983A JPS59187824A (ja) 1983-04-08 1983-04-08 射出成形機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59187824A JPS59187824A (ja) 1984-10-25
JPH0436054B2 true JPH0436054B2 (ja) 1992-06-15

Family

ID=13187722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6200983A Granted JPS59187824A (ja) 1983-04-08 1983-04-08 射出成形機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59187824A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0189114U (ja) * 1987-12-03 1989-06-13
JPH01139516U (ja) * 1988-03-11 1989-09-25
US6494703B2 (en) * 2001-02-23 2002-12-17 Husky Injection Molding Systems, Ltd. Barrel assembly
US6520762B2 (en) * 2001-02-23 2003-02-18 Husky Injection Molding Systems, Ltd Injection unit
US20020119213A1 (en) * 2001-02-23 2002-08-29 Kestle Martin R. Force isolating cradle

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57109620A (en) * 1980-12-26 1982-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Molding apparatus of disk like recording medium

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57109620A (en) * 1980-12-26 1982-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Molding apparatus of disk like recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59187824A (ja) 1984-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7473087B2 (en) Device for exchanging an extrusion cylinder of an extruder
WO2014084454A1 (ko) 가공물 고정장치
JPH0436054B2 (ja)
CN201030537Y (zh) 万能轴承拆卸器
JPS61128747A (ja) 電動機の分解,組立装置
CN215073417U (zh) 一种便于使用的逆变器
CN110757361A (zh) 一种内圆夹紧调整装置及圆筒固定设备
CN211040322U (zh) 一种基于投影仪安装的辅助限位固定托架
CN208283068U (zh) 一种轴承检测用工作台
US2015975A (en) Piston mold apparatus
WO1993006008A1 (en) Method of and apparatus for removing and replacing a part or parts of a gas turbine engine powerplant
JPH10217426A (ja) ロータリスクリーン捺染機
CN219885406U (zh) 一种可快速安拆的电梯样板架
CN219394643U (zh) 一种电机转子铁芯检修装置
CN206105286U (zh) 用于衬套垂直红套的装置
US1557371A (en) Apparatus for casting pottery ware
CN114918872B (zh) 一种大型接轴套筒定位圆衬套拆卸装置
CN219542322U (zh) 一种定位工装
CN219293836U (zh) Focke-fx包装机干燥鼓轮拆卸工装
CN210228834U (zh) 一种临床麻醉用开放气道支撑架
CN215571718U (zh) 一种电热鼓风干燥恒温箱
SU598548A3 (ru) Устройство дл транспортировки и установки раструбного стержн в центробежную форму
CN220051813U (zh) 一种预热储放架
CN106425405B (zh) 悬臂式矫直机快速辊环更换装置
JP2842518B2 (ja) 鋳造装置