JPH04355273A - Recording and reproducing device for digital data - Google Patents

Recording and reproducing device for digital data

Info

Publication number
JPH04355273A
JPH04355273A JP3129495A JP12949591A JPH04355273A JP H04355273 A JPH04355273 A JP H04355273A JP 3129495 A JP3129495 A JP 3129495A JP 12949591 A JP12949591 A JP 12949591A JP H04355273 A JPH04355273 A JP H04355273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
postamble
block
recording
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3129495A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Ichiro Okamoto
一郎 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP3129495A priority Critical patent/JPH04355273A/en
Publication of JPH04355273A publication Critical patent/JPH04355273A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

PURPOSE:To attain a high density recording by reducing the number of blocks constructing a postamble. CONSTITUTION:A block address W1 is detected by a block address remaining block number of the detection circuit 73. The detected block address M1 is calculated in a calculation circuit 75. This is loaded each time of detection of the block address W1 to a counter 74 and counted down with a reproducing word clock. When the 19th block is detected, the output of a comparator 77 is reset to zero, a window pulse WP is raised and therefore, the last PCM audio signal can be detected. When the 19th block cannot be detected, the window pulse WP is raised by counting down the output of the calculation. Thus, the postamble can be correctly detected and accordingly, remaining data not yet erased will not be taken even when the number of blocks of the postamble is reduced and the high density recording can be attained.

Description

【発明の詳細な説明】[Detailed description of the invention]

【0001】0001

【産業上の利用分野】この発明は、アナログビデオ信号
の一部にディジタルオーディオ信号を多チャネルに亘っ
てPCM記録するようにしたハイビジョン用VTRなど
に適用して好適なデータの記録再生装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data recording and reproducing apparatus which is suitable for use in high-definition VTRs and the like and which records digital audio signals over multiple channels in a PCM format as part of an analog video signal.

【0002】0002

【従来の技術】アナログビデオ信号の一部にディジタル
オーディオ信号を多チャネルに亘ってPCM記録するよ
うにしたハイビジョン用VTRや8ミリVTRなどのデ
ィジタルデータ記録再生装置においては1フレームのア
ナログビデオ信号が複数の傾斜トラックに分割記録され
る。
2. Description of the Related Art In digital data recording and reproducing devices such as high-definition VTRs and 8mm VTRs that record digital audio signals over multiple channels as part of analog video signals using PCM, one frame of analog video signals is recorded. Recording is divided into multiple inclined tracks.

【0003】そのような場合には図8に示すような回転
磁気ヘッド装置が使用される場合が多い。
In such cases, a rotating magnetic head device as shown in FIG. 8 is often used.

【0004】同図(a)に示すように、この回転磁気ヘ
ッド装置においては例えば3600rpmで回転するド
ラム84に対して回転ヘッドHa〜Hdが取り付けられ
ている。回転ドラム84の周面には磁気テープ85が斜
めに巻き付けら、その状態で一定速度で磁気テープ85
が走行する。
As shown in FIG. 1A, in this rotary magnetic head device, rotary heads Ha to Hd are attached to a drum 84 that rotates at, for example, 3600 rpm. A magnetic tape 85 is wound diagonally around the circumferential surface of the rotating drum 84, and the magnetic tape 85 is wound at a constant speed in this state.
runs.

【0005】回転ヘッドHaとHcとは近接した位置に
設けられ、回転ヘッドHaと180°の角間隔で回転ヘ
ッドHbが配置され、回転ヘッドHcと180°の角間
隔で回転ヘッドHdが配置される。回転ヘッドHaおよ
びHcは、図8(b)に示すように、アジマス角が互い
に異なる2つのギャップを有するダブルアジマス構成と
されている。回転ヘッドHbおよびHdも同様の構成で
ある。
The rotary heads Ha and Hc are located close to each other, the rotary head Hb is disposed at an angular interval of 180° from the rotary head Ha, and the rotary head Hd is disposed at an angular interval of 180° from the rotary head Hc. Ru. The rotating heads Ha and Hc have a double azimuth configuration having two gaps with different azimuth angles, as shown in FIG. 8(b). The rotary heads Hb and Hd also have a similar configuration.

【0006】ハイビジョン方式の1フレームは1/30
秒であるので、1フレームの期間で回転ドラム84が2
回転し、回転ヘッドの対(HaおよびHcの対、Hbお
よびHdの対)が合計4回、磁気テープ85を走査する
。したがって、図9に示すトラックパターンのように、
磁気テープ85には1フレームで4セグメント(8トラ
ック)が形成される。アナログビデオ信号は1フレーム
期間を単位として処理される。
[0006] One frame of high-definition system is 1/30
seconds, the rotating drum 84 rotates 2 times in one frame period.
The magnetic tape 85 is rotated, and the pair of rotating heads (Ha and Hc pair, Hb and Hd pair) scans the magnetic tape 85 a total of four times. Therefore, like the track pattern shown in FIG.
Four segments (eight tracks) are formed in one frame on the magnetic tape 85. Analog video signals are processed in units of one frame period.

【0007】図9において、T1〜T8はビデオトラッ
クであって、T1およびT2、T5およびT6が回転ヘ
ッドHbおよびHdで同時に形成されるトラックであり
、T3およびT4、T7およびT8が回転ヘッドHaお
よびHcによって同時に形成されるトラックである。
In FIG. 9, T1 to T8 are video tracks, T1 and T2, T5 and T6 are tracks formed simultaneously by rotary heads Hb and Hd, and T3 and T4, T7 and T8 are tracks formed by rotary heads Ha. and Hc simultaneously.

【0008】各トラックT1〜T8は磁気テープ85の
下側のエッジから回転ヘッドが走査することで形成され
、トラックの始端から所定の範囲までのエリアが音声用
のトラック86Sとされ、その後から終端までのエリア
がビデオ用のトラック86Vとされる。
Each of the tracks T1 to T8 is formed by scanning a rotary head from the lower edge of the magnetic tape 85, and the area from the start end of the track to a predetermined range is defined as the audio track 86S, and from there to the end end. The area up to is designated as video track 86V.

【0009】音声トラック86Sは2個のエリアにそれ
ぞれ分割される。回転ヘッドHaで形成されるトラック
T3の音声トラック86SがエリアA1およびA2に等
しく分割され、回転ヘッドHcで形成されるトラックT
4の音声トラック86SがエリアA3およびA4に等し
く分割される。同様に、トラックT5の音声トラック8
6SがエリアA5およびA6に分割され、トラックT6
の音声トラック86SがエリアA7およびA8に分割さ
れる。これらの4トラックのエリアA1〜A8には、1
フィールド分の4チャネルのディジタルオーディオ信号
例えばPCMオーディオ信号が記録されると共に、ブロ
ックアドレスW1(詳細は後述する)などが記録される
The audio track 86S is divided into two areas. The audio track 86S of the track T3 formed by the rotary head Ha is equally divided into areas A1 and A2, and the audio track 86S of the track T3 formed by the rotary head Hc is divided equally into areas A1 and A2.
4 audio tracks 86S are equally divided into areas A3 and A4. Similarly, audio track 8 of track T5
6S is divided into areas A5 and A6, and track T6
The audio track 86S is divided into areas A7 and A8. Areas A1 to A8 of these four tracks include 1
A field's worth of four-channel digital audio signals, such as PCM audio signals, are recorded, as well as block addresses W1 (details will be described later), etc.

【0010】ディジタルオーディオ信号は1フィールド
期間を処理の単位としている。より具体的には、エリア
A1,A3,A5,A7にチャネルCH3およびCH4
系のPCMオーディオ信号、ブロックアドレスW1など
が記録され、エリアA2,A4,A6,A8にチャネル
CH1およびCH2系のPCMオーディオ信号、ブロッ
クアドレスW1などが記録される。
[0010] Digital audio signals are processed in units of one field period. More specifically, channels CH3 and CH4 are placed in areas A1, A3, A5, and A7.
Channel CH1 and CH2 system PCM audio signals, block address W1, etc. are recorded in areas A2, A4, A6, and A8.

【0011】図10は1本のトラック例えばT3におけ
るデータフォーマット(信号フォーマット)を示し、1
本のトラックはエリアA1,A2を含む音声トラック8
6Sとビデオ信号トラック86Vで構成される(同図(
a))。CH1およびCH2のPCMオーディオ信号が
記録されるエリアA2は図10(b)に示すように、プ
リアンブル、PCMオーディオ信号、ポストアンブルか
らなり、それぞれ9個、32個、9個のブロックで構成
されている。
FIG. 10 shows a data format (signal format) in one track, for example, T3.
The book track is audio track 8 including areas A1 and A2.
Consisting of 6S and video signal track 86V (see the same figure)
a)). As shown in FIG. 10(b), area A2 where the PCM audio signals of CH1 and CH2 are recorded consists of a preamble, a PCM audio signal, and a postamble, and is composed of 9 blocks, 32 blocks, and 9 blocks, respectively. There is.

【0012】プリアンブルの1ブロックは図10(c)
に示すように、シンクブロック(SYNCブロック)と
PLL引き込みブロックとで構成され、シンクブロック
はその先頭にブロック同期信号として機能する1ワード
のシンクコードSYNCが位置し、その後に続けて1ワ
ードのブロックアドレスW1、1ワードの制御およびI
DコードW2およびW1,W2に対する1ワードのパリ
テーコードPがこの順序で配列されている。
One block of the preamble is shown in FIG. 10(c).
As shown in the figure, the sync block is composed of a sync block (SYNC block) and a PLL pull-in block, and the sync block has a 1-word sync code SYNC that functions as a block synchronization signal at the beginning, followed by a 1-word block. Address W1, 1 word control and I
D code W2 and one word parity code P for W1 and W2 are arranged in this order.

【0013】PLL引き込みブロックは処理クロックを
生成するために設けられたPLL(後述する)の同期引
き込みを容易にするなどのためにあてがわれたブロック
であって、8−10変調の最短波長のデータ(例えば3
8MHzの周波数のデータ)が31ワード分繰り返し挿
入されている。
[0013] The PLL pull-in block is a block assigned to facilitate the synchronization pull-in of a PLL (described later) provided for generating a processing clock. data (e.g. 3
8 MHz frequency data) is repeatedly inserted for 31 words.

【0014】ポストアンブルは35ワード分の8−10
変調データのみが挿入される。これは、プリアンブルは
PCMオーディオ信号に対するブロックアドレスの生成
を行なう関係上シンクブロックとPLL引き込みブロッ
クとで構成されているが、ポストアンブルにはそのよう
な機能がないのでシンクブロックなどは挿入されていな
い。ポストアンブルは次のような目的のために挿入され
ている。
[0014] The postamble is 8-10 for 35 words.
Only modulated data is inserted. This is because the preamble consists of a sync block and a PLL pull-in block in order to generate a block address for the PCM audio signal, but the postamble does not have such a function, so no sync block is inserted. . The postamble is inserted for the following purposes.

【0015】PCMオーディオ信号が記録されるエリア
の位置はジッター、調整誤差、温度特性などの原因でバ
ラツキを持っている。図11(a)を標準パターンであ
るとすると、上述した原因で同図(b)や同図(c)の
ようにテープパターンが正負方向にバラつく。このよう
なテープパターンに対して同図破線図示のように新しい
PCMオーディオ信号をアフターレコーディングすると
、直前のテープパターンによっては同図(b)のように
アフターレコーディングされる場合もあれば、同図(c
)のようにアフターレコーディングされる場合もある。
[0015] The position of the area where the PCM audio signal is recorded varies due to factors such as jitter, adjustment error, and temperature characteristics. If FIG. 11(a) is a standard pattern, the tape pattern varies in the positive and negative directions as shown in FIG. 11(b) and FIG. 11(c) due to the reasons mentioned above. If a new PCM audio signal is after-recorded for such a tape pattern as shown by the broken line in the same figure, depending on the previous tape pattern, after-recording may be performed as shown in (b) in the same figure, or ( c.
) may be recorded after recording.

【0016】このバラツキのある元のテープパターンに
対してアフターレコーディングすることにより前のデー
タ(PCMオーディオ信号)が残っていると誤動作の原
因となる。このため、プリアンブルとポストアンブルの
トータルブロック長をこのバラツキより長くし、アフタ
ーレコーディング時に前のデータが必ずオーバーライト
されるようにしている。したがって、同図(b)、(c
)では何れも前のデータが完全にオーバーライトされる
ようになっている。
If the previous data (PCM audio signal) remains due to after-recording with respect to the original tape pattern having such variations, it may cause a malfunction. For this reason, the total block length of the preamble and postamble is made longer than this variation, so that the previous data is always overwritten during after-recording. Therefore, (b) and (c)
), the previous data is completely overwritten.

【0017】[0017]

【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したよ
うにテープなどのバラツキを考慮して、プリアンブルや
ポストアンブルの長さを充分長く設定すると高密度記録
に支障を来すので、できるだけこれらの占有エリアは短
くした方が好ましい。
[Problem to be Solved by the Invention] However, as mentioned above, if the preamble and postamble lengths are set sufficiently long in consideration of the variations in the tape, high-density recording will be hindered. It is preferable to keep the area short.

【0018】プリアンブルは上述したように再生PLL
を引き込むためにも利用されているため、これをあまり
短くすることは困難であるが、ポストアンブルはアフタ
ーレコーディング用のマージンとしてのみ用いられてい
るため、アフターレコーディング後に前のデータが消え
残っていても特に問題がないように対処できればポスト
アンブルを短くすることができる。
[0018] As mentioned above, the preamble is
Since the postamble is also used to draw in data, it is difficult to make it too short, but since the postamble is only used as a margin for after-recording, the previous data may be erased and remain after the after-recording. If you can deal with it without any particular problems, you can shorten the postamble.

【0019】例えば、図12に示すようにポストアンブ
ルを2ブロック程度に抑える。そのときにはテープなど
のバラツキがあるとアフターレコーディングするPCM
オーディオ信号に付加されたポストアンブルによっては
もはや前のデータを完全にはオーバーライトできなくな
る(図11(d)斜線図示)。
For example, as shown in FIG. 12, the postamble is limited to about two blocks. At that time, if there are discrepancies in the tape, etc., PCM is used for after-recording.
The postamble added to the audio signal can no longer completely overwrite the previous data (as shown by diagonal lines in FIG. 11(d)).

【0020】この問題を回路的に完全に対処できれば、
ポストアンブルを充分短くしても消し残しのデータをア
フターレコーディング後のデータとして拾うようなおそ
れがなくなる。
[0020] If this problem can be completely dealt with circuit-wise,
Even if the postamble is made sufficiently short, there is no risk that unerased data will be picked up as post-recording data.

【0021】そこで、この発明はこのような課題を解決
したものであって、ポストアンブルのブロック数をプリ
アンブルのブロック数よりも短くしても、消し残しのデ
ータなどを拾って誤動作することがないようにしたディ
ジタルデータの記録再生装置を提案するものである。
[0021] Therefore, the present invention solves this problem, and even if the number of blocks in the postamble is made shorter than the number of blocks in the preamble, there will be no malfunction caused by picking up unerased data. The present invention proposes a digital data recording and reproducing device as described above.

【0022】[0022]

【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
め、第1の発明においては、ディジタルデータと、その
前段に付加された複数のシンクブロックデータを含むプ
リアンブルと、上記ディジタルデータの後段に付加され
たシンクブロックデータを含み、かつ上記ブロック数よ
りも少ないブロック数で構成されたポストアンブルが同
時に記録されるようになされたことを特徴とするもので
ある。
[Means for Solving the Problems] In order to solve the above-mentioned problems, in the first invention, a preamble including digital data and a plurality of sync block data added at the front stage thereof, and a preamble including a plurality of sync block data at the rear stage of the digital data. The present invention is characterized in that a postamble including added sync block data and composed of a smaller number of blocks than the above-mentioned number of blocks is simultaneously recorded.

【0023】第2の発明では、複数のシンクブロックデ
ータを含むポストアンブルが付加されたディジタルデー
タを再生するに際し、上記ポストアンブル中に挿入され
たシンクブロックデータを検出する検出手段が設けられ
、この検出出力に基づいて再生ディジタルデータの有効
データが判別されるようにしたことを特徴とするもので
ある。
[0023] In the second invention, when reproducing digital data to which a postamble including a plurality of sync block data is added, a detection means is provided for detecting sync block data inserted into the postamble, and The present invention is characterized in that valid data of the reproduced digital data is determined based on the detection output.

【0024】そして、第3の発明は、プリアンブルとポ
ストアンブルとが付加されたディジタルデータを斜めト
ラックの一部に記録し、これを再生して再生ディジタル
データを得ると共に、上記ポストアンブルデータを検出
した直前までの再生ディジタルデータを有効データとし
て利用するようにしたことを特徴とするものである。
[0024]The third invention records digital data to which a preamble and a postamble are added on a part of a diagonal track, reproduces this to obtain reproduced digital data, and detects the postamble data. The present invention is characterized in that the reproduced digital data up to the last time is used as valid data.

【0025】[0025]

【作用】ポストアンブルの構成ブロック数はプリアンブ
ルのブロック数よりも短く、本例では図1のように2ブ
ロック構成である。ポストアンブルの各ブロック構成は
プリアンブルのブロックと同じくシンクブロックSYN
Cと8−10変調データのブロックで構成されている。 したがって、ポストアンブルにもブロックアドレスが付
いている。
[Operation] The number of constituent blocks of the postamble is shorter than the number of blocks of the preamble, and in this example, it has a two-block structure as shown in FIG. Each block of the postamble has a sync block SYN like the preamble block.
It consists of blocks of C and 8-10 modulation data. Therefore, the postamble also has a block address.

【0026】アフターレコーディングしたあとでのデー
タ再生時はこのポストアンブル中に挿入されたブロック
アドレスW1を検出し、ポストアンブル中に挿入された
ブロックアドレスW1であることが検出されたときには
、その後の再生データは使用しないようにする。
When reproducing data after after-recording, the block address W1 inserted in this postamble is detected, and when the block address W1 inserted in the postamble is detected, subsequent reproduction is performed. Avoid using data.

【0027】そうすると、例えば図11(d)のように
アフターレコーディングによって消し残しのデータ(P
CMオーディオ信号)が存在していたとしても、このデ
ータをアフターレコーディング後のデータとして利用す
るようなことはない。
Then, as shown in FIG. 11(d), for example, the unerased data (P
Even if a commercial audio signal (CM audio signal) exists, this data is never used as data after after-recording.

【0028】ポストアンブルの前でドロップアウトがあ
ったときでも、ポストアンブルを検出できれば問題はな
い。ポストアンブルがドロップアウトしたときには別の
手段によって対処する。
Even if a dropout occurs before the postamble, there is no problem as long as the postamble can be detected. If the postamble drops out, deal with it by other means.

【0029】[0029]

【実施例】続いて、この発明に係るディジタルデータの
記録再生装置の一例を、上述したハイビジョン用VTR
に適用した場合につき図面を参照して詳細に説明する。
[Embodiment] Next, an example of a digital data recording/reproducing apparatus according to the present invention will be described.
The application will be described in detail with reference to the drawings.

【0030】この発明では図1に示すデータフォーマッ
トから明らかなように、ディジタルデータであるPCM
オーディオ信号の前後にプリアンブルとポストアンブル
が挿入付加される(同図(b))。PCMオーディオ信
号は39ブロックで構成されているのに対して、プリア
ンブルは9ブロックで構成され、そしてポストアンブル
は後述するように2ブロックで構成されて、トータル5
0ブロックとなっている。
In the present invention, as is clear from the data format shown in FIG.
A preamble and a postamble are inserted before and after the audio signal ((b) in the same figure). While the PCM audio signal is composed of 39 blocks, the preamble is composed of 9 blocks, and the postamble is composed of 2 blocks as described later, for a total of 5 blocks.
There are 0 blocks.

【0031】PCMオーディオ信号は同図(c)のよう
に、4ワードのシンクブロックSYNCと31ワードの
PCMデータとで構成される。シンクブロックSYNC
はプリアンブルと同様なデータ構成であるのでその説明
は省略する。
The PCM audio signal is composed of a 4-word sync block SYNC and 31 words of PCM data, as shown in FIG. 2(c). sync block SYNC
has the same data structure as the preamble, so its explanation will be omitted.

【0032】プリアンブルは上述したと同じく9ブロッ
クで構成され、それぞれのブロックは同図(d)のよう
に4ワードのシンクブロックSYNCと8−10変調デ
ータで構成された31ワードのPLL引き込みブロック
からなる。したがって、その構成は図10と同一である
The preamble is composed of nine blocks as described above, and each block is composed of a 31-word PLL pull-in block composed of a 4-word sync block SYNC and 8-10 modulation data, as shown in FIG. Become. Therefore, its configuration is the same as that in FIG.

【0033】ポストアンブルの構成ブロック数はプリア
ンブルの構成ブロック数よりも短く、本例では2ブロッ
クで構成されている。すなわち、同図(e)のように各
ブロックはプリアンブルのブロック内容と同じく4ワー
ドのシンクブロックSYNCと31ワードのブロックと
で構成され、この後段のブロックは8−10変調データ
が使用される。シンクブロックSYNCは図のようにシ
ンクコードとブロックアドレスW1と制御およびIDコ
ードW2さらにはこれらコードW1,W2のパリテーP
とで構成されている。
The number of blocks constituting the postamble is shorter than the number of blocks constituting the preamble, and in this example, it consists of two blocks. That is, as shown in FIG. 3(e), each block is composed of a 4-word sync block SYNC and a 31-word block, similar to the block contents of the preamble, and the subsequent blocks use 8-10 modulation data. As shown in the figure, the sync block SYNC includes a sync code, a block address W1, a control and ID code W2, and a parity P of these codes W1 and W2.
It is made up of.

【0034】このように構成ブロック数が少なく、しか
もそのブロックにはブロックアドレスW1が挿入された
ポストアンブルを含むPCMオーディオ信号を記録再生
する場合、特に再生時はポストアンブルのブロックアド
レスW1を検出することによってメモリへのPCMオー
ディオ信号の書き込み制御が行なわれる。これは、ブロ
ックアドレスW1によってPCMオーディオ信号の区切
りを検出できるからである。
[0034] When recording and reproducing a PCM audio signal that includes a postamble with a small number of constituent blocks and in which the block address W1 is inserted, the block address W1 of the postamble is detected especially during reproduction. This controls the writing of PCM audio signals into the memory. This is because the break in the PCM audio signal can be detected by the block address W1.

【0035】例えば、図2(a)のように元のトラック
T1にアフターレコーディングして新たなトラックT1
′を形成する場合で、ヘッド走査開始時のタイミングの
バラツキによって、アフターレコーディング後に元のト
ラックT1の48ブロック目のデータが残ってしまう場
合を考える。
For example, as shown in FIG. 2(a), after-recording is performed on the original track T1 and a new track T1 is created.
Let us consider a case in which data from the 48th block of the original track T1 remains after after-recording due to variations in the timing at the start of head scanning.

【0036】このようなときでも、アフターレコーディ
ング後の49ブロック目(49′)あるいは50ブロッ
ク目(50′)のブロックアドレスW1を検出すること
によって、アフターレコーディング後のPCMオーディ
オ信号の最後のデータブロック(48ブロック目(48
′))を正しく認識できる。
Even in such a case, by detecting the block address W1 of the 49th block (49') or the 50th block (50') after after-recording, the last data block of the PCM audio signal after after-recording can be detected. (48th block (48th block)
′)) can be recognized correctly.

【0037】したがって、この48ブロック目をメモリ
したあとで、さらに元のトラックT1に書かれているブ
ロック48のデータをアフターレコーディング後のデー
タと誤認識してメモリに書き込むようなことはない。
Therefore, after the 48th block is stored in memory, there is no possibility that the data of block 48 written on the original track T1 will be mistakenly recognized as data after recording and written into the memory.

【0038】図2(b)や(c)のようにポストアンブ
ルの前でドロップアウトなどがあってもポストアンブル
のブロックアドレスW1を検出できるから、この場合も
誤動作しない。
Even if there is a dropout before the postamble as shown in FIGS. 2(b) and 2(c), the block address W1 of the postamble can be detected, so malfunctions will not occur in this case as well.

【0039】ポストアンブル自体にドロップアウトが発
生したときにはPCMオーディオ信号中より検出された
ブロックアドレスW1に基づいてカウントされた信号で
ポストアンブルの位置を予測し、予測されたウインドー
パルスWPによってPCMオーディオ信号の最後が認識
される。
When a dropout occurs in the postamble itself, the position of the postamble is predicted by a signal counted based on the block address W1 detected in the PCM audio signal, and the position of the postamble is predicted by the predicted window pulse WP. The end of the signal is recognized.

【0040】以上のことから、ブロックアドレスW1を
ポストアンブル内に挿入することによって、ポストアン
ブルの位置を正確に検出できるようになるため、その分
挿入ブロック数の個数を削減しても消し残しのデータを
拾うような誤動作は発生しない。そのため、ポストアン
ブルのブロック数はプリアンブルのそれよりも少なくな
されている。
From the above, by inserting the block address W1 into the postamble, the position of the postamble can be detected accurately, so even if the number of inserted blocks is reduced, there will be no unerased blocks. Malfunctions such as picking up data do not occur. Therefore, the number of blocks in the postamble is smaller than that in the preamble.

【0041】続いて、このようにフォーマット化された
ディジタルデータを記録再生する場合の一例を次に説明
する。
Next, an example of recording and reproducing digital data formatted in this manner will be described below.

【0042】図3はハイビジョン用VTRの一例を示す
系統図であって、1がビデオ信号処理回路であり、入力
端子2からのハイビジョンのビデオ信号を処理して記録
信号に変換する。磁気テープ85から再生された信号が
ビデオ信号処理回路1で処理されて出力端子3に取り出
される。ビデオ信号処理回路1では輝度信号Yが時間軸
伸長され、2つの色差信号PR,PBは線順次化された
のち時間軸圧縮される。その後、輝度信号および線順次
色差信号が時分割多重される。これらの多重化処理は何
れもディジタル処理である。
FIG. 3 is a system diagram showing an example of a high-definition VTR, in which numeral 1 denotes a video signal processing circuit, which processes a high-definition video signal from an input terminal 2 and converts it into a recording signal. A signal reproduced from the magnetic tape 85 is processed by the video signal processing circuit 1 and taken out to the output terminal 3. In the video signal processing circuit 1, the luminance signal Y is time-axis expanded, and the two color difference signals PR and PB are line-sequentialized and then time-axis compressed. Thereafter, the luminance signal and line-sequential color difference signal are time-division multiplexed. All of these multiplexing processes are digital processes.

【0043】アナログ信号に戻された多重信号はFM変
調されることにより記録ビデオ信号となされる。再生時
には記録時と逆の信号処理により、輝度信号および色差
信号が復調される。
[0043] The multiplexed signal converted back to an analog signal is subjected to FM modulation to produce a recorded video signal. During playback, the luminance signal and color difference signal are demodulated by signal processing reverse to that during recording.

【0044】ビデオ信号処理回路1からの2チャネルの
記録ビデオ信号はビデオ/オーディオ切り換え用のスイ
ッチS1およびS2のそれぞれのビデオ側端子Vに供給
される。
Two channels of recorded video signals from the video signal processing circuit 1 are supplied to video side terminals V of video/audio switching switches S1 and S2.

【0045】スイッチS1の出力端子には記録アンプ4
a,4bが接続され、スイッチS2の出力端子には記録
アンプ4c,4dが接続される。記録アンプ4aの出力
信号が記録/再生切り換え用のスイッチの記録側端子r
を介して回転ヘッドHaに供給される。同様に、記録ア
ンプ4b,4c,4dの出力信号が記録/再生切り換え
用スイッチの記録側端子rを介して回転ヘッドHb,H
c,Hdにそれぞれ供給される。回転ヘッドHa〜Hd
により、図8に示すように記録ビデオ信号が斜めのトラ
ックのビデオ信号エリア86Sに記録される。
Recording amplifier 4 is connected to the output terminal of switch S1.
a, 4b are connected, and recording amplifiers 4c, 4d are connected to the output terminal of the switch S2. The output signal of the recording amplifier 4a is connected to the recording side terminal r of the recording/playback switching switch.
is supplied to the rotary head Ha via. Similarly, the output signals of the recording amplifiers 4b, 4c, 4d are transmitted to the rotary heads Hb, H via the recording side terminal r of the recording/reproduction switch.
c and Hd, respectively. Rotating head Ha~Hd
As a result, the recording video signal is recorded in the video signal area 86S of the diagonal track as shown in FIG.

【0046】磁気テープ85から回転ヘッドHa〜Hd
により再生されたビデオ信号が記録/再生切り換えスイ
ッチの再生側端子pを介して再生アンプ5a〜5dにそ
れぞれ供給される。再生アンプ5aの出力信号と再生ア
ンプ5bの出力信号とがヘッド切り換え用のスイッチS
3の入力端子aおよびbにそれぞれ供給される。スイッ
チS3は回転ヘッドHa〜Hdの回転位相と同期した位
相のスイッチングパルスにより制御され、磁気テープ8
5を走査している方の回転ヘッドの出力信号を選択する
。同様に、再生アンプ5cおよび再生アンプ5dの出力
信号がスイッチS4で交互に選択される。スイッチS3
およびS4からの再生信号がビデオ信号処理回路1に供
給される。
From the magnetic tape 85, the rotating heads Ha to Hd
The reproduced video signals are supplied to the reproduction amplifiers 5a to 5d through the reproduction side terminal p of the recording/reproduction changeover switch, respectively. The output signal of the reproduction amplifier 5a and the output signal of the reproduction amplifier 5b are connected to a head switching switch S.
3 input terminals a and b, respectively. The switch S3 is controlled by a switching pulse whose phase is synchronized with the rotational phase of the rotary heads Ha to Hd, and
Select the output signal of the rotating head that is scanning 5. Similarly, the output signals of the reproducing amplifier 5c and the reproducing amplifier 5d are alternately selected by the switch S4. switch S3
The reproduced signals from S4 and S4 are supplied to the video signal processing circuit 1.

【0047】11,12,13,14は、第1から第4
のチャネル(CH1〜CH4)のアナログオーディオ信
号がそれぞれ供給される入力端子、21,22,23,
24は各チャネルのオーディオ信号をディジタル信号に
変換するA/D変換器、6はディジタルオーディオ信号
を記憶するメモリである。メモリ6は例えば2フィール
ド分のPCMオーディオ信号を記憶できる。A/D変換
されたデータにはエラー訂正回路18によって訂正符号
の付加が行なわれる。
11, 12, 13, 14 are the first to fourth
input terminals 21, 22, 23, to which analog audio signals of the channels (CH1 to CH4) are respectively supplied;
24 is an A/D converter that converts the audio signal of each channel into a digital signal, and 6 is a memory that stores the digital audio signal. The memory 6 can store, for example, two fields of PCM audio signals. A correction code is added to the A/D converted data by an error correction circuit 18.

【0048】メモリ6から読み出されたオーディオ信号
および付加された訂正符号は、オーディオ記録処理回路
7a,7bのそれぞれの入力端子9に供給される。オー
ディオ記録処理回路7a,7bのそれぞれの出力端子1
0に取り出された記録オーディオ信号(PCMオーディ
オ信号)がスイッチS1,S2のオーディオ側入力端子
Sを通じて記録アンプ4a〜4dに供給される。そして
、記録/再生切り換えスイッチS1,S2を介して回転
ヘッドHa〜Hdにより磁気テープ85上に記録される
。オーディオ記録処理回路7a,7bについては、後述
する。
The audio signal read from the memory 6 and the added correction code are supplied to input terminals 9 of audio recording processing circuits 7a and 7b, respectively. Output terminal 1 of each audio recording processing circuit 7a, 7b
The recording audio signal (PCM audio signal) taken out at 0 is supplied to the recording amplifiers 4a to 4d through the audio side input terminals S of the switches S1 and S2. Then, the data is recorded on the magnetic tape 85 by the rotary heads Ha to Hd via the recording/reproduction changeover switches S1 and S2. The audio recording processing circuits 7a and 7b will be described later.

【0049】回転ヘッドHa〜Hdにより磁気テープ8
5から再生されたPCMオーディオ信号が記録/再生切
り換えスイッチS3,S4を介してオーディオ再生処理
回路8a,8bの入力端子15にそれぞれ供給される。 オーディオ再生処理回路8a,8bについては後述する
が、それらの出力端子16に再生オーディオ信号が取り
出され、出力端子17に再生アドレスが取り出される。 再生アドレスに従って、再生オーディオ信号がメモリ6
に書き込まれる。
The magnetic tape 8 is rotated by the rotating heads Ha to Hd.
The PCM audio signals reproduced from 5 are supplied to input terminals 15 of audio reproduction processing circuits 8a and 8b via recording/reproduction changeover switches S3 and S4, respectively. Although the audio reproduction processing circuits 8a and 8b will be described later, a reproduced audio signal is output to their output terminals 16, and a reproduction address is output to their output terminal 17. According to the playback address, the playback audio signal is stored in the memory 6.
will be written to.

【0050】オーディオ記録処理回路7a,7bにはシ
ステムコントローラの情報から形成された制御およびI
DコードW2が供給され、PCMオーディオ信号と共に
磁気テープ85に記録される。オーディオ再生処理回路
8a,8bからシステムコントローラに対して再生され
た制御コードが供給される。再生PCMオーディオ信号
のエラー検出およびその訂正はエラー訂正回路18によ
って行なわれる。メモリ6から読み出された4チャネル
のPCMオーディオ信号がD/A変換器31〜34によ
りアナログ信号に変換されて出力端子41〜44に取り
出される。
The audio recording processing circuits 7a and 7b have control and I/O signals formed from information from the system controller.
The D code W2 is supplied and recorded on the magnetic tape 85 together with the PCM audio signal. The reproduced control code is supplied from the audio reproduction processing circuits 8a and 8b to the system controller. Error detection and correction of the reproduced PCM audio signal is performed by the error correction circuit 18. The four-channel PCM audio signals read from the memory 6 are converted into analog signals by the D/A converters 31-34 and taken out to the output terminals 41-44.

【0051】図4はオーディオ記録処理回路7a(7b
も同様)の一例を示す。オーディオ記録処理回路7aに
は、ブロックアドレスW1、制御およびIDコードW2
をそれぞれ生成するW1−生成回路51およびW2−生
成回路52が設けられる。ブロックアドレスW1、制御
およびIDコードW2はそれぞれ1ワード8ビットで構
成され、パリティ生成回路53によりW1およびW2に
対するパリティコードPが生成される。
FIG. 4 shows the audio recording processing circuit 7a (7b).
(same as above) is shown below. The audio recording processing circuit 7a includes a block address W1, a control and ID code W2
A W1-generating circuit 51 and a W2-generating circuit 52 are provided, respectively. The block address W1, control and ID code W2 each consist of one word of 8 bits, and the parity generation circuit 53 generates a parity code P for W1 and W2.

【0052】制御およびIDコードW2は、システムコ
ントローラからの情報に基づいて形成される。入力端子
9からのPCMオーディオ信号、ブロックアドレスW1
、制御およびIDコードW2、パリティコードPはセレ
クタ54で順次選択され、オーディオエリア86Sに記
録されるデータがセレクタ54から出力される。
The control and ID code W2 is formed based on information from the system controller. PCM audio signal from input terminal 9, block address W1
, control and ID code W2, and parity code P are sequentially selected by the selector 54, and the data to be recorded in the audio area 86S is output from the selector 54.

【0053】セレクタ54の出力データは8−10変調
の変調回路55に供給される。8−10変調は、1ワー
ド8ビットのデータビットを10ビットのチャネルビッ
トに変換して記録データの直流成分を減少させるディジ
タル変調の一つである。
The output data of the selector 54 is supplied to a modulation circuit 55 for 8-10 modulation. 8-10 modulation is a type of digital modulation that converts 8 data bits per word into 10 channel bits to reduce the DC component of recorded data.

【0054】変調回路55の出力データが同期信号付加
回路56に供給され、データのブロック毎に同期信号S
YNCが付加される。同期信号付加回路56の出力デー
タが並列/直列変換回路57に供給され、出力端子10
に直列のデータが取り出される。
The output data of the modulation circuit 55 is supplied to a synchronization signal addition circuit 56, and a synchronization signal S is applied to each block of data.
YNC is added. The output data of the synchronization signal addition circuit 56 is supplied to the parallel/serial conversion circuit 57, and the output terminal 10
Serial data is extracted.

【0055】図5は、オーディオ再生処理回路8a(8
bも同じ)の一例を示す。入力端子15からの再生デー
タが再生イコライザ61を介して直列/並列変換回路6
2およびPLL63に供給される。PLL63により再
生データと同期したクロックが形成される。このクロッ
クが再生データの処理に使用される。直列/並列変換回
路62の出力データが同期検出回路64に供給されてブ
ロック同期信号が検出される。このブロック同期信号の
検出に基づいて形成されたタイミング信号も再生データ
の処理に使用される。同期検出回路64は後述するウイ
ンドーパルス発生回路71より出力されたウインドーパ
ルスWPが供給されているときだけ同期検出が行なわれ
る。
FIG. 5 shows the audio reproduction processing circuit 8a (8
The same applies to b). Reproduction data from the input terminal 15 is passed through a reproduction equalizer 61 to the serial/parallel conversion circuit 6.
2 and PLL63. A clock synchronized with the reproduced data is formed by the PLL 63. This clock is used to process the reproduced data. The output data of the serial/parallel conversion circuit 62 is supplied to a synchronization detection circuit 64 to detect a block synchronization signal. A timing signal formed based on the detection of this block synchronization signal is also used to process the reproduced data. The synchronization detection circuit 64 performs synchronization detection only when a window pulse WP output from a window pulse generation circuit 71, which will be described later, is supplied.

【0056】同期検出回路64の出力データは8−10
変調の復調回路65に供給され、10ビットのデータが
8ビットのデータに変換される。復調回路65の出力デ
ータはセレクタ66に供給され、セレクタ66によりP
CMオーディオ信号、ブロックアドレスW1、制御およ
びIDコードW2、パリティコードPがそれぞれ分離さ
れる。
The output data of the synchronization detection circuit 64 is 8-10.
The signal is supplied to a modulation demodulation circuit 65, and the 10-bit data is converted into 8-bit data. The output data of the demodulation circuit 65 is supplied to the selector 66, and the selector 66 outputs P
A CM audio signal, block address W1, control and ID code W2, and parity code P are separated.

【0057】PCMオーディオ信号が出力端子16より
出力され、ブロックアドレスW1、制御およびIDコー
ドW2がレジスタ67,68にそれぞれ格納される。レ
ジスタ67,68からのブロックアドレスW1、制御お
よびIDコードW2とセレクタ66からのパリティPと
がパリティチェック回路69に供給され、ブロックアド
レスW1、制御およびIDコードW2に関するエラーが
検出される。レジスタ67からのブロックアドレスW1
はアドレス発生回路70に供給され、出力端子17にメ
モリ6にPCM信号を書き込むためのアドレスが形成さ
れる。更に、レジスタ68に取り込まれた制御およびI
DコードW2がシステムコントローラに供給され、制御
および表示のために使用される。
A PCM audio signal is output from output terminal 16, and block address W1, control and ID code W2 are stored in registers 67 and 68, respectively. Block address W1, control and ID code W2 from registers 67 and 68, and parity P from selector 66 are supplied to parity check circuit 69, and errors regarding block address W1, control and ID code W2 are detected. Block address W1 from register 67
is supplied to the address generation circuit 70, and an address for writing the PCM signal into the memory 6 is formed at the output terminal 17. Furthermore, the control and I
D code W2 is provided to the system controller and used for control and display purposes.

【0058】ブロックアドレスW1はさらにウインドー
パルス発生回路71にも供給され、ブロックアドレスW
1に基づいて図7に示すようなウインドーパルスWPが
生成され、これで同期検出回路64の同期検出が制御さ
れる。すなわち、プリアンブルとポストアンブルとの間
に囲まれたデータのみ同期検出されるように制御される
。したがって、図11(d)のようにポストアンブルの
後に消え残りのデータがあってもこれが同期検出されて
後段のメモリ6に書き込まれることはない。
The block address W1 is further supplied to the window pulse generation circuit 71, and the block address W1 is
1, a window pulse WP as shown in FIG. 7 is generated, and the synchronization detection of the synchronization detection circuit 64 is controlled by this window pulse WP. That is, control is performed so that only data enclosed between the preamble and postamble is synchronously detected. Therefore, even if there is data remaining after the postamble as shown in FIG. 11(d), it will not be synchronously detected and written to the subsequent memory 6.

【0059】ウインドーパルス発生回路71には回転ド
ラム84の回転に同期して出力されたパルス(PGパル
ス)が供給される。PGパルスによってウインドーパル
スWPの立ち上がりタイミングが規制される。
The window pulse generating circuit 71 is supplied with pulses (PG pulses) output in synchronization with the rotation of the rotary drum 84. The rising timing of the window pulse WP is regulated by the PG pulse.

【0060】図6はウインドーパルス発生回路71の具
体例を示すもので、PGパルス(図7)がフリップフロ
ップ78のセット端子に供給され、ブロックアドレスW
1に関連した比較出力がリセット端子に供給され、この
フリップフロップ78より出力されたパルスがウインド
ーパルスWP(図7)として利用される。
FIG. 6 shows a specific example of the window pulse generation circuit 71, in which the PG pulse (FIG. 7) is supplied to the set terminal of the flip-flop 78, and the block address W
The comparison output related to 1 is supplied to the reset terminal, and the pulse output from this flip-flop 78 is used as the window pulse WP (FIG. 7).

【0061】そのため、W1レジスタ67の出力がブロ
ックアドレス検出回路73に供給されてブロックアドレ
スW1が検出される。ブロックアドレスW1は演算回路
75に供給されてこのブロックアドレスW1に基づいて
残りブロック数DBが演算される。
Therefore, the output of the W1 register 67 is supplied to the block address detection circuit 73, and the block address W1 is detected. The block address W1 is supplied to the calculation circuit 75, and the remaining block number DB is calculated based on this block address W1.

【0062】残りブロック数DBはカウンタ74のロー
ド端子に、ブロックアドレスW1より生成された検出パ
ルスはプリセット端子PRに供給される。そのクロック
としては端子76に供給された再生ワードパルス(した
がって、1ブロックは35ワードパルスとなる)が利用
される。したがって、カウンタ74はブロックアドレス
W1が得られるタイミングに同期してその都度演算出力
DBがロードされ、その値が再生ワードクロックでカウ
ントダウンされる。ポストアンブルの検出ブロックを4
9番目のブロックとし、検出されたブロックアドレスW
1のブロック番号を便宜的にWNとすれば、(49−W
N)×42=DBが演算出力となる。ここで、定数「4
2」はドロップアウトなどによってPLL63の同期が
外れたときの再生ワードパルスのジッター分を見込んだ
数字であって、1ブロックは35ワードで構成され、再
生ワードパルスのジッターが1ブロック当りプラスマイ
ナス20%程度あると仮定し、このジッターがあったと
きでも正しくポストアンブルを検出できるようにするた
めの数(35×1.2=42)である。
The remaining block number DB is supplied to the load terminal of the counter 74, and the detection pulse generated from the block address W1 is supplied to the preset terminal PR. The reproduction word pulse supplied to the terminal 76 (therefore, one block has 35 word pulses) is used as the clock. Therefore, the counter 74 is loaded with the calculation output DB each time in synchronization with the timing at which the block address W1 is obtained, and its value is counted down using the reproduced word clock. 4 postamble detection blocks
As the ninth block, the detected block address W
If block number 1 is conveniently designated as WN, then (49-W
N)×42=DB becomes the calculation output. Here, the constant "4
2" is a number that takes into account the jitter of the reproduced word pulse when the PLL 63 is out of synchronization due to dropouts, etc. One block consists of 35 words, and the jitter of the reproduced word pulse is +/-20 per block. %, and the number (35×1.2=42) is set so that the postamble can be detected correctly even when there is this jitter.

【0063】カウント出力はロードされた演算出力DB
が「0」であるとき、つまり49ブロック目のブロック
アドレスW1が検出されたときか若しくは最後に検出さ
れたブロックアドレスW1によってロードされた演算出
力がカウントダウンして「0」になったときに、「0」
になる。
[0063] The count output is the loaded calculation output DB
is "0", that is, when the 49th block address W1 is detected, or when the calculation output loaded by the last detected block address W1 counts down and becomes "0", "0"
become.

【0064】カウンタ出力は比較器77に供給される。 カウンタ出力が「0」のときにはフリップフロップ78
がリセットされるので、ウインドーパルスWPが立ち下
がる。図7に示すように、49番目のブロックアドレス
W1が検出されたときのウインドーパルスWPを実線で
示す。カウントダウンしてカウンタ出力が「0」になっ
たときを破線で示す。破線の場合には再生ワードクロッ
クのジッターによってプラスマイナス20%だけずれる
可能性があるが、何れの場合でもポストアンブル内で立
ち下がるようになる。
The counter output is supplied to comparator 77. When the counter output is "0", the flip-flop 78
is reset, so the window pulse WP falls. As shown in FIG. 7, the window pulse WP when the 49th block address W1 is detected is shown by a solid line. The broken line indicates when the counter output reaches "0" after counting down. In the case of the broken line, there is a possibility that there is a deviation of plus or minus 20% due to the jitter of the reproduced word clock, but in either case, it will fall within the postamble.

【0065】カウンタ74は比較器77の出力が、「−
1」となったときカウンタ動作が停止するようになって
いる。
The counter 74 detects that the output of the comparator 77 is "-
1, the counter operation stops.

【0066】ウインドーパルス発生回路71を上述した
ように、検出されたブロックアドレスW1によってその
都度演算回路75の出力DBをロードするように構成す
れば、49ブロック目つまりポストアンブルが検出され
ると演算出力DB「0」がロードされ、これによって直
ちにウインドーパルスWPが立ち下がるようになるので
ポストアンブルを正しく検出できる。また、ドロップア
ウトなどによって49ブロック目のブロックアドレスW
1が検出できなかったときでも、最後に検出したブロッ
クアドレスW1による演算出力DBがカウンタ74に供
給されているので、この演算出力DBによってポストア
ンブルの位置を正しく検出できる。
If the window pulse generating circuit 71 is configured to load the output DB of the arithmetic circuit 75 each time according to the detected block address W1 as described above, when the 49th block, that is, the postamble is detected, The calculation output DB "0" is loaded, and the window pulse WP immediately falls, so that the postamble can be detected correctly. Also, due to dropout etc., the block address W of the 49th block
Even when 1 is not detected, since the calculation output DB based on the last detected block address W1 is supplied to the counter 74, the position of the postamble can be correctly detected using this calculation output DB.

【0067】上述したポストアンブルのブロック数は1
以上であればよく、実施例には限られないし、実施例の
ように2ブロック数としたのは、49ブロック目を検出
できないときでも50ブロック目でポストアンブルを確
実に検出できるようになるためである。
The number of blocks in the postamble described above is 1.
The number of blocks above is sufficient and is not limited to the embodiment, and the reason why the number of blocks is set to 2 as in the embodiment is that even if the 49th block cannot be detected, the postamble can be reliably detected at the 50th block. It is.

【0068】ディジタルデータの記録媒体はテープやデ
ィスクを利用することができ、書き込みおよび読み出し
手段は磁気的な手段の他、光学的、光−磁気的手段など
を利用できる。
[0068] A tape or a disk can be used as the recording medium for digital data, and as the writing and reading means, in addition to magnetic means, optical means, opto-magnetic means, etc. can be used.

【0069】[0069]

【発明の効果】以上のように、この発明ではディジタル
データと、その前段に付加された複数のシンクブロック
データを含むプリアンブルと、ディジタルデータの後段
に付加されたシンクブロックデータを含み、かつプリア
ンブルの構成ブロック数よりも少ないブロック数で構成
されたポストアンブルが同時に記録されるようにしたも
のである。
As described above, the present invention includes digital data, a preamble including a plurality of sync block data added to the preceding stage, and a preamble including sync block data added to the latter stage of the digital data, and the preamble. A postamble composed of fewer blocks than the number of constituent blocks is recorded at the same time.

【0070】これによれば、ポストアンブルの構成ブロ
ック数を少なくできるから高密度記録が可能になる。ま
た、ポストアンブルの構成ブロック数を少なくしてもポ
ストアンブルの位置を正しく検出できるから、誤って消
し残りのデータを再利用するようなこともない。
[0070] According to this, the number of constituent blocks of the postamble can be reduced, so that high-density recording is possible. In addition, since the position of the postamble can be detected correctly even if the number of blocks constituting the postamble is reduced, there is no possibility of accidentally reusing the data remaining after erasing.

【0071】したがって、この発明はビデオ信号の他に
オーディオ信号をPCM記録するようなハイビジョン用
のVTRや8ミリVTRなどに適用して好適である。
Therefore, the present invention is suitable for application to high-vision VTRs, 8 mm VTRs, etc. that record audio signals in addition to video signals using PCM.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

【図1】この発明によるデータフォーマットの一例を示
す図である。
FIG. 1 is a diagram showing an example of a data format according to the present invention.

【図2】アフターレコーディング時の動作説明図である
FIG. 2 is an explanatory diagram of operations during after-recording.

【図3】この発明に係る記録再生装置の一例を示す系統
図である。
FIG. 3 is a system diagram showing an example of a recording/reproducing apparatus according to the present invention.

【図4】オーディオ記録処理回路の一例を示す系統図で
ある。
FIG. 4 is a system diagram showing an example of an audio recording processing circuit.

【図5】オーディオ再生処理回路の一例を示す系統図で
ある。
FIG. 5 is a system diagram showing an example of an audio reproduction processing circuit.

【図6】ウインドーパルス発生回路の一例を示す系統図
である。
FIG. 6 is a system diagram showing an example of a window pulse generation circuit.

【図7】ウインドーパルスの動作説明図である。FIG. 7 is an explanatory diagram of window pulse operation.

【図8】回転ドラム系の平面図である。FIG. 8 is a plan view of the rotating drum system.

【図9】この発明の説明に供するテープパターンの図で
ある。
FIG. 9 is a diagram of a tape pattern used to explain the present invention.

【図10】同じく信号フォーマットの図である。FIG. 10 is a diagram of a signal format as well.

【図11】アフターレコーディング動作の説明図である
FIG. 11 is an explanatory diagram of an after-recording operation.

【図12】信号フォーマットの他の例を示す図である。FIG. 12 is a diagram showing another example of a signal format.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1  ビデオ信号処理回路 6  メモリ 7a,7b  オーディオ記録処理回路8a,8b  
オーディオ再生処理回路64  同期検出回路 67  W1−レジスタ 71  ウインドーパルス発生回路 73  ブロックアドレス検出回路 74  カウンタ 75  演算回路 77  比較器 78  フリップフロップ Ha〜Hd  ヘッド
1 Video signal processing circuit 6 Memory 7a, 7b Audio recording processing circuit 8a, 8b
Audio playback processing circuit 64 Synchronization detection circuit 67 W1-register 71 Window pulse generation circuit 73 Block address detection circuit 74 Counter 75 Arithmetic circuit 77 Comparator 78 Flip-flop Ha~Hd Head

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】  ディジタルデータと、その前段に付加
された複数のシンクブロックデータを含むプリアンブル
と、上記ディジタルデータの後段に付加されたシンクブ
ロックデータを含み、かつ上記ブロック数よりも少ない
ブロック数で構成されたポストアンブルが同時に記録さ
れるようになされたことを特徴とするディジタルデータ
の記録再生装置。
Claim 1: A preamble including digital data, a plurality of sync block data added before the digital data, and sync block data added after the digital data, and with a number of blocks smaller than the number of blocks. A digital data recording and reproducing device characterized in that configured postambles are simultaneously recorded.
【請求項2】  複数のシンクブロックデータを含むポ
ストアンブルが付加されたディジタルデータを再生する
に際し、上記ポストアンブル中に挿入されたシンクブロ
ックデータを検出する検出手段が設けられ、この検出出
力に基づいて再生ディジタルデータの有効データが判別
されるようにしたことを特徴とするディジタルデータの
記録再生装置。
2. When reproducing digital data to which a postamble including a plurality of sync block data is added, a detection means is provided for detecting sync block data inserted in the postamble, and based on the detection output, 1. A digital data recording and reproducing apparatus characterized in that valid data of reproduced digital data is determined by
【請求項3】プリアンブルとポストアンブルとが付加さ
れたディジタルデータを斜めトラックの一部に記録し、
これを再生して再生ディジタルデータを得ると共に、上
記ポストアンブルデータを検出した直前までの再生ディ
ジタルデータを有効データとして利用するようにしたこ
とを特徴とするディジタルデータの記録再生装置。
3. Recording digital data to which a preamble and a postamble are added on a part of a diagonal track,
A digital data recording and reproducing apparatus characterized in that the reproduced digital data is obtained by reproducing the postamble data, and the reproduced digital data immediately before the postamble data is detected is used as valid data.
JP3129495A 1991-05-31 1991-05-31 Recording and reproducing device for digital data Pending JPH04355273A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3129495A JPH04355273A (en) 1991-05-31 1991-05-31 Recording and reproducing device for digital data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3129495A JPH04355273A (en) 1991-05-31 1991-05-31 Recording and reproducing device for digital data

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04355273A true JPH04355273A (en) 1992-12-09

Family

ID=15010895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3129495A Pending JPH04355273A (en) 1991-05-31 1991-05-31 Recording and reproducing device for digital data

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04355273A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009020985A (en) * 2007-07-13 2009-01-29 Sony Corp Data format, recording medium, recording device, recording method, reproducing device, reproducing method, and recording and reproducing device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009020985A (en) * 2007-07-13 2009-01-29 Sony Corp Data format, recording medium, recording device, recording method, reproducing device, reproducing method, and recording and reproducing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2606186B2 (en) Recording and playback device
EP0209141A2 (en) PCM Signal recording and reproducing apparatus
EP0209047B1 (en) Apparatus for recording and/or reproducing an information signal
US5155636A (en) Apparatus and method for recording and reproducing digital data
KR100196586B1 (en) Apparatus and method for converting cinematic images to video signal
US5410438A (en) Apparatus for selectively recording and reproducing a digital video signal to provide a smooth continuation in a video picture produced therefrom
JP2778169B2 (en) Digital signal processing circuit
JPH04355273A (en) Recording and reproducing device for digital data
JPH0311010B2 (en)
JPS61168101A (en) Recording device
JP3059600B2 (en) Magnetic recording / reproducing device
JPS6128290Y2 (en)
JP3458640B2 (en) Digital signal recording / reproducing apparatus and recording method
JPH07307079A (en) Digital signal recording device
JPH0377564B2 (en)
JPH0770152B2 (en) Rotating head type magnetic tape recording / reproducing device
JP2987962B2 (en) VTR device
JPS6314430B2 (en)
JPS62232772A (en) Pcm signal recording and reproducing device
JP2839212B2 (en) Magnetic recording / reproducing device
JPH043714B2 (en)
JP2695306B2 (en) Magnetic tape recording / reproducing device
JP2703935B2 (en) Video data playback device
JPS60212871A (en) Video tape recorder
JPS59221802A (en) Magnetic recording and reproducing device