JPH04355059A - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池

Info

Publication number
JPH04355059A
JPH04355059A JP3155261A JP15526191A JPH04355059A JP H04355059 A JPH04355059 A JP H04355059A JP 3155261 A JP3155261 A JP 3155261A JP 15526191 A JP15526191 A JP 15526191A JP H04355059 A JPH04355059 A JP H04355059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
solid electrolyte
electrode layer
fuel cell
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3155261A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanobu Aizawa
相沢 正信
Haruo Nishiyama
治男 西山
Akira Ueno
晃 上野
Chihiro Kobayashi
千尋 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP3155261A priority Critical patent/JPH04355059A/ja
Publication of JPH04355059A publication Critical patent/JPH04355059A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は燃料の持つ化学的エネル
ギを直接電気エネルギに変換する燃料電池のうち特に固
体電解質を用いたものに関する。
【0002】
【従来の技術】固体電解質を用いた燃料電池として、特
公平1−59705号に開示されるものが知られている
。この燃料電池は筒状の多孔質支持体の表面に第1の電
極層を形成し、この第1の電極層の表面に固体電解質層
を形成し、この固体電解質層の表面に第2の電極層を形
成し、前記筒状支持体の内側を空気の通路とし、第2の
電極層の外側を燃料ガス(水素)の通路としている。
【0003】そしてその作用は、多孔質支持体の内側に
酸素ガス(空気)を流し、第2の電極層の外側に水素ガ
スを流すと、酸素ガスは第1の電極層に浸透し、水素ガ
スは第2の電極層に浸透し、第1及び第2の電極層で以
下の反応が起こる。
【0004】 第1の電極;  1/2O2 +2e →O2−第2の
電極;  H2 +O2−→H2O+2eとなり2eが
負荷に供給(発電)され、これと同時にO2−が固体電
解質層中を移動する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記固体電解質層とし
てはイットリアやカルシアを添加した安定化ジルコニア
等をその材料として用い、電極層はペロブスカイト型複
合酸化物等を主体とした材料を用い、溶射法、CVD法
、スパッタリング法或いはテープ成形法等によって形成
している。このように固体電解質層と電極層とはその材
料が異なり、熱応力等の物性値に差がある。したがって
、高温での運転を継続すると両者の界面にクラックが発
生しやすい。
【0006】また固体電解質型燃料電池の電極層には、
ガス透過性を確保した上で、電気抵抗が小さく、電極で
の反応を促進するための電極触媒性が高いことが要求さ
れるが電気抵抗を小さくするには電極層を比較的粗孔を
有するものとしなけらばならず、一方触媒性を高めるに
は微細孔を有するものとしなけらばならずこれらを同時
に満足させることができない。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すべく本
願の第1の発明は、電極層と固体電解質層との間に、電
極層を構成する粒子と固体電解質層を構成する粒子とか
ら構成される緩衝層を設け、この緩衝層の電極層に近い
部分には電極層を構成する粒子の割合を多く、固体電解
質層に近い部分には固体電解質層を構成する粒子の割合
を多く含ませるようにした。
【0008】また本願の第2発明は、燃料電池の電極層
を複数の層にて構成し、これら層を粗孔を有する層と、
微細孔を有する層とで構成した。
【0009】
【作用】電極層或いは緩衝層となる原料を分級して所定
の平均粒径の原料を選別し、この原料を水中に投入して
スラリーを調製し、次いでこのスラリー中に多孔質支持
体等を浸漬して表面に電極層或いは緩衝層となるスラリ
ーを付着せしめ、この付着したスラリーを乾燥・焼成し
て電極層或いは緩衝層を形成する。
【0010】
【実施例】以下に本発明の実施例を添付図面に基づいて
説明する。ここで、図1は本発明に係る固体電解質型燃
料電池の断面図、図2は同じく固体電解質型燃料電池の
要部拡大断面図である。
【0011】固体電解質型燃料電池1は紙面垂直方向を
軸方向とした筒状の多孔質支持体2の表面に緩衝層3を
介して第1の電極層4を形成し、この第1の電極層4の
外側に緩衝層5を介して固体電解質層6を設け、この固
体電解質層6の外側面に緩衝層7を介して第2の電極層
8を形成している。
【0012】そして、第1の電極層4は緩衝層5、固体
電解質層6及び緩衝層7を貫通してその一部が外部に露
出し、この露出した部分4aと集電板9とをニッケル等
の導電体10で接続し、また第2の電極層8は集電板1
1と導電体12で接続している。
【0013】前記多孔質支持体2はアルミナやジルコニ
アを主体としたセラミックコンパウンドを押出し成形す
ることで未焼成成形体を得た後、この成形体を吊り焼き
等の手段で焼成して作成する。この多孔質支持体2の平
均孔径は酸素分子が十分に透過し得るものとする。
【0014】前記固体電解質層6はイットリアやカルシ
アを添加した安定化ジルコニアからなり、その平均孔径
は分子状のガスは透過させないが、イオン化した酸素ガ
スは透過させる程度に緻密にする。
【0015】前記電極層4,8はペロブスカイト型複合
酸化物から構成され、且つ固体電解質層6に対向する側
を薄い微細孔を有する層4−1,8−1とし、支持体2
に対向するか最外側となる側を厚い粗孔を有する層4−
2,8−2としている。尚、図示例では電極層を2層と
したが3層以上にしてもよい。
【0016】また、緩衝層5,7は電極層4,8を構成
する粒子(ペロブスカイト型複合酸化物)と固体電解質
層6を構成する粒子(安定化ジルコニア)とから構成さ
れ、電極層4,8に近い部分では電極層を構成する粒子
の割合を多く、固体電解質層6に近い部分では固体電解
質層を構成する粒子の割合を多くした所謂傾斜型の混合
層としている。各粒子の配分割合の一例を緩衝層5につ
いて図3に示す。
【0017】また、緩衝層3についても同様に電極層4
を構成する粒子(ペロブスカイト型複合酸化物)と多孔
質支持体2を構成する粒子(アルミナ、ジルコニア)と
からなる傾斜型の混合層となっている。
【0018】以上において、多孔質支持体2については
セラミックコンパウンドを押出し成形した後に焼成する
ことで得るが、緩衝層3、第1の電極層4、緩衝層5、
固体電解質層6、緩衝層7及び第2の電極層8について
はディップ法にて形成する。上記の各層を溶射法、CV
D、スパッタリング、テープ成形法、噴霧熱分解法、印
刷法等によって作成すると、粒径と層の厚みのコントロ
ールが困難で十分な耐久性と電極性能を発揮できない。
【0019】尚、実際の固体電解質型燃料電池は図示し
た電池を1つの素子とし、この素子を電気的に多数個接
続して構成される。また電池としては図示した筒状に限
らず平板状でもよい。
【0020】
【発明の効果】以上に説明した如く本発明によれば、電
極層と固体電解質層との間、或いは電極層と支持体との
間に、電極層を構成する粒子と固体電解質層を構成する
粒子或いは支持体を構成する粒子とから構成され、且つ
一方の層に近いほどその層を構成する粒子が多くなる緩
衝層を設けたので、各層の物性値に差があっても層の界
面にクラックが発生することを抑制することができる。
【0021】また(表1)は図4に示すような構造の試
料を本願発明品と比較例についてそれぞれ作成し、電極
層の抵抗および触媒性を直流法および交流インピーダン
ス法を用いて測定したものである。尚、固体電解質はい
ずれもZrO2+8mol%Y2O3の焼成体(直径2
0mm、厚み1mm)とし、電極層材料はLa0.75
Sr0.25MnO3を用いた。そして、本発明品にあ
っては微細孔層を厚み10μmで平均孔径0.2〜0.
4μmとし、比較例1にあっては電極層を1層として厚
み150μm、平均孔径0.2〜0.4μmとし、比較
例2にあっては電極層を1層として厚み150μm、平
均孔径2.0〜2.4μmとした。
【0022】
【表1】
【0023】このように、電極層を粗孔を有する層と微
細孔を有する層とで構成することで、ガス透過性を確保
した上で、電気抵抗を小さく且つ電極媒性を高くするこ
とでエネルギー効率の向上が図れる。
【0024】更に、緩衝層を形成したり電極層を構成す
る粒子径をコントロールして各層を形成するには、ディ
ップ法が最も効果的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る固体電解質型燃料電池の断面図

図2】本発明に係る固体電解質型燃料電池の要部拡大断
面図
【図3】緩衝層の構成粒子の配分割合の例を示す図
【図
4】性能試験に供した試料を示す図
【符号の説明】
1…固体電解質型燃料電池、2…多孔質支持体、3,5
,7…緩衝層、4,8…電極層、6…固体電解質層。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  固体電解質層の一面に水素等の燃料ガ
    スに接触する電極層を、他面に酸素若しくは空気に接触
    する電極層を形成してなる固体電解質型燃料電池におい
    て、前記電極層と固体電解質層との間には緩衝層を設け
    、この緩衝層は電極層を構成する粒子と固体電解質層を
    構成する粒子とから構成され、電極層に近い部分では電
    極層を構成する粒子の割合を多く、固体電解質層に近い
    部分では固体電解質層を構成する粒子の割合を多くして
    いることを特徴とする固体電解質型燃料電池。
  2. 【請求項2】  固体電解質層の一面に水素等の燃料ガ
    スに接触する電極層を、他面に酸素若しくは空気に接触
    する電極層を形成してなる固体電解質型燃料電池におい
    て、前記電極層は粗孔を有する層と、微細孔を有する層
    とから構成されていることを特徴とする固体電解質型燃
    料電池。
  3. 【請求項3】  前記固体電解質型燃料電池は多孔質支
    持体の表面に形成され、この多孔質支持体と固体電解質
    型燃料電池の電極層との間に電極層を構成する粒子と多
    孔質支持体を構成する粒子とからなる緩衝層が設けられ
    ていることを特徴とする請求項1に記載の固体電解質型
    燃料電池。
  4. 【請求項4】  前記粗孔を有する層は平均粒径が0.
    5〜20μmの粒子からなり、前記微細孔を有する層は
    平均粒径が0.1〜10μmの粒子からなることを特徴
    とする請求項2に記載の固体電解質型燃料電池。
  5. 【請求項5】  前記電極層及び緩衝層はディップ法に
    て形成されていることを特徴とする請求項1または2に
    記載の固体電解質型燃料電池。
JP3155261A 1991-05-31 1991-05-31 燃料電池 Pending JPH04355059A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3155261A JPH04355059A (ja) 1991-05-31 1991-05-31 燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3155261A JPH04355059A (ja) 1991-05-31 1991-05-31 燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04355059A true JPH04355059A (ja) 1992-12-09

Family

ID=15602052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3155261A Pending JPH04355059A (ja) 1991-05-31 1991-05-31 燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04355059A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003100881A2 (en) * 2002-05-23 2003-12-04 Alberta Research Council Inc. Solid oxide fuel cell system
WO2008023805A1 (fr) * 2006-08-24 2008-02-28 Kyocera Corporation Cellule de pile à combustible, pile de cellules de pile à combustible et pile à combustible
US7736772B2 (en) 2002-02-14 2010-06-15 Alberta Research Council, Inc. Tubular solid oxide fuel cell stack
JP2011018629A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd メッシュ構造の支持体を備えた燃料電池
US8709674B2 (en) 2005-04-29 2014-04-29 Alberta Research Council Inc. Fuel cell support structure

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6936367B2 (en) 2002-01-16 2005-08-30 Alberta Research Council Inc. Solid oxide fuel cell system
US7736772B2 (en) 2002-02-14 2010-06-15 Alberta Research Council, Inc. Tubular solid oxide fuel cell stack
WO2003100881A2 (en) * 2002-05-23 2003-12-04 Alberta Research Council Inc. Solid oxide fuel cell system
WO2003100881A3 (en) * 2002-05-23 2005-05-19 Alberta Res Council Solid oxide fuel cell system
US7235321B2 (en) 2002-05-23 2007-06-26 Alberta Research Council, Inc. Solid oxide fuel cell system
US8709674B2 (en) 2005-04-29 2014-04-29 Alberta Research Council Inc. Fuel cell support structure
WO2008023805A1 (fr) * 2006-08-24 2008-02-28 Kyocera Corporation Cellule de pile à combustible, pile de cellules de pile à combustible et pile à combustible
US9780382B2 (en) 2006-08-24 2017-10-03 Kyocera Corporation Fuel cell, fuel cell stack, and fuel cell apparatus
JP2011018629A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd メッシュ構造の支持体を備えた燃料電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100648144B1 (ko) 고성능 연료극지지형 고체산화물 연료전지
US6958196B2 (en) Porous electrode, solid oxide fuel cell, and method of producing the same
KR101021341B1 (ko) 환형 고체 산화 연료 셀 스택
Liu et al. Thin Yttrium‐Stabilized Zirconia Electrolyte Solid Oxide Fuel Cells by Centrifugal Casting
US20060113034A1 (en) Electrochemical cell architecture and method of making same via controlled powder morphology
JP2007501999A (ja) 新規の内部幾何形状を有する固体酸化物の燃料電池
JPH04332474A (ja) 固体電解質を含む装置の基材上に電子伝導性複合層を形成する方法
JP2007529852A (ja) サーメット電解質を用いたアノード支持固体酸化物燃料電池
KR100424194B1 (ko) 다공성 이온 전도성 세리아 막 코팅으로 삼상 계면이 확장된 미세구조의 전극부 및 그의 제조방법
KR20130022828A (ko) 고체산화물 연료전지 전해질용 수소이온 전도체 및 이를 포함하는 고체산화물 연료전지
CN110400934A (zh) 一种新型低应力薄膜固体氧化物燃料电池及其制备方法
JP2002175814A (ja) 固体電解質型燃料電池用燃料極の製造方法並びに固体電解質型燃料電池及びその製造方法
JP2004532499A (ja) 高圧酸素製造のための酸化物イオン導電性セラミック膜構造/微細構造
JPH04355059A (ja) 燃料電池
JPH05151981A (ja) 固体電解質型燃料電池
JP2008034340A (ja) 燃料電池スタック及びその製造方法、並びに、リアクタースタック及びその製造方法
JP2004063226A (ja) 燃料電池セル及びその製法並びに燃料電池
JPH0992294A (ja) 固体電解質型燃料電池セルおよびその製造方法
JP3342610B2 (ja) 固体電解質型燃料電池セル
JPH06196180A (ja) 固体電解質型燃料電池と製造方法
JPH08213028A (ja) 固体電解質型燃料電池の燃料電極とその成膜方法
JPH09129250A (ja) 固体電解質型燃料電池セル
Hu Scalable and Cost-Effective Barrier Layer Coating to Improve Stability and Performance of SOFC Cathode
JPH0722056A (ja) 固体電解質型燃料電池の製造方法
JPH08236128A (ja) 固体電解質型燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010116