JPH0435488A - 輝度・色信号分離装置 - Google Patents

輝度・色信号分離装置

Info

Publication number
JPH0435488A
JPH0435488A JP14102190A JP14102190A JPH0435488A JP H0435488 A JPH0435488 A JP H0435488A JP 14102190 A JP14102190 A JP 14102190A JP 14102190 A JP14102190 A JP 14102190A JP H0435488 A JPH0435488 A JP H0435488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
luminance
signal separation
circuit
output
inter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14102190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2690174B2 (ja
Inventor
Noboru Oguchi
大口 登
Mineo Mizukami
嶺雄 水上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Home Electronics Ltd
NEC Corp
Original Assignee
NEC Home Electronics Ltd
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Home Electronics Ltd, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Home Electronics Ltd
Priority to JP14102190A priority Critical patent/JP2690174B2/ja
Publication of JPH0435488A publication Critical patent/JPH0435488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2690174B2 publication Critical patent/JP2690174B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、動き適応型の輝度・色信号分離を行う輝度
・色信号分離装置に関する。
[従来の技術] テレビジョン受像機やビデオテープレコーダ等の映像機
器に用いられる輝度・色信号分離方式には、占有帯域の
違いを利用して輝度信号と色信号を帯域分離するもつと
も古典的なものから、ライン相関やフレーム相関を利用
するものなど、種々の方式がある。第4図に示すライン
間輝度・色信号分離回路1は、色信号の位相が走査線ご
とに反転することに着目し、ライン間の相関を利用して
輝度・色信号分離を行うものであり、信号遅延手段とし
て2個のラインメモリ2.3を用いる。このものは、ま
ず走査線を挟んで隣合う2本の走査線を加算器4にて加
算し、続く係数器5にて1/2倍することで平均化する
。そして、平均化された信号をラインメモリ2の出力か
ら減算し、続く係数器6にて1/2倍することで色信号
C1を分離する。一方また、分離された色信号C1を減
算器7にて原映像信号から減算し、輝度信号Y1を得る
。しかし、このライン間輝度・色信号分離回路1は、例
えば上下の走査線の色相が変化したときに、画像の垂直
方向の相関が薄れてしまうために、ドツト妨害や色だれ
などの画質劣化を招く問題があった。
また、第5図に示すフレーム間輝度・色信号分離回路8
は、色信号の位相がフレームごとに反転することに着目
し、フレーム間相関を利用して輝度・色信号分離を行う
ものである。このものは、フレームメモリ9を用いて遅
延した1画面前の信号を、減算器10にて原信号から減
算し、続く係数器11にて1/2倍することで色信号C
fを分離する。そして、分離された色信号Cfを減算器
12にて原映像信号から減算し、輝度信号Yfを得る。
しかし、このフレーム間輝度・色信号分離回路8も、フ
レーム間で相関が成立する静止画の場合はよいが、動き
のある動画では、フレーム間で画像のずれが生ずるため
に分離度が低下するといった問題を抱えていた。
そこで、画像の動きに合わせ、動画部分についてはライ
ン相関を利用したライン間処理を行い、静止画部分では
、フレーム間処理に切り替える動き適応型と呼ばれる輝
度・色信号分離装置が提案されるに至った。第6図に示
す動き適応型の輝度・色信号分離装置12は、ライン間
輝度・色信号分離回路1とフレーム間輝度・色信号分離
回路8の各分離出力を、動き検出回路13が検出する画
像の動きに応じて加重平均する構成をとるものである。
すなわち、輝度・色信号分離装置12の分離出力Ya、
Caは、加重平均回路14におけるYa=kYf+(1
−k)YI Ca=kCf+ (1−k)CI なる演算を通じて生成される。ただし、kは動き検出回
路13により決定される動き係数で、0≦に≦1 なる範囲にある。
また、上式の右辺は Ya=k (Yf−Yl) +YI Ca=k (Cf−CI) +CI のごとく変形することができ、フレーム間分離出力とラ
イン間分離出力の差分に動き係数kを重み付けし、ライ
ン間分離出力に混合することで動き適応処理された輝度
信号Yaと色信号Caが得られることが分かる。なお、
動き検出回路13は、動き係数kを静止画では1に近い
値とし、動画についてはOに近い値に切り替える。
[発明が解決しようとする課題] 上記従来の動き適応型の輝度・色信号分離装置12は、
3次元の輝度・色信号分離特性が画素単位に刻々と変化
する時変形3次元フィルタであると考えられ、従前の他
の分離方式と比べ、水平方向や縦方向のドツト妨害除去
効果が高く、また斜め編や細かい模様のクロスカラーの
除去にも効果がある。ただし、動き係数kを大まかに切
り替えたのでは切り替え部分で画質劣化を招くため、実
際には画像の動きに合わせて動き係数kをできるだけ細
かく切り替える必要があり、このため動き検出回路13
の構成が複雑化するといった課題を抱えていた。また、
動き係数には、ライン間分離出力とフレーム間分離出力
の差信号に対し、その大小に関係なく一様に乗ぜられる
ため、ライン間分離出力とフレーム間分離出力の差が大
きいとき、すなわち画像に動きがあるときに、いくら小
さな動き係数kを乗するとはいっても、確実に微妙な動
き適応処理を施すのは容易でないといった課題を抱えて
いた。
「課題を解決するための手段] この発明は、上記課題を解決したものであり、カラー映
像信号をライン相関を利用して輝度・色信号分離するラ
イン間輝度・色信号分離回路と、前記カラー映像信号を
フレーム相関を利用して輝度・色信号分離するフレーム
間輝度・色信号分離回路と、前記フレーム間輝度・色信
号分離回路の出力色信号と前記ライン間輝度・色信号分
離回路の出力色信号との差分をとる減算器と、この減算
器の出力を振幅制限する振幅制限回路と、この振幅制限
回路の出力に前記ライン間輝度・色信号分離回路の出力
色信号を加算し、求める色信号を得る加算器と、この加
算器の出力色信号を前記カラー映像信号から減算し、輝
度信号を得る減算器とを具備することを特徴とするもの
である。
[作用コ この発明は、フレーム間輝度・色信号分離回路とライン
間輝度・色信号分離回路の各出力の差信号を、振幅制限
を施した上でライン間輝度・色信号分離回路の分離出力
に加算することにより、制限振幅値以下の差信号に対し
てはライン間輝度・色信号分離回路の出力をそのまま、
また制限振幅値を越える差信号に対しては振幅制限比に
応じた重み付は係数をもってライン間輝度・色信号分離
回路の出力とフレーム間輝度・色信号分離回路の出力を
加重平均して出力することで、残像が少なく動き適応度
の高い3次元輝度・色信号分離を可能にする。
[実施例] 以下、この発明の実施例について、第1図ないし第3図
を参照して説明する。第1図は、この発明の輝度・色信
号分離装置の一実施例を示す回路構成図、第2図は、第
1図に示した動き検出回路の入・出力特性図、第3図は
、第1図に示した振幅制限回路の振幅制限特性図である
第1図に示す輝度・色信号分離装置21は、映像信号か
ら3次元動き適応型分離処理により色信号Caを分離し
、分離した色信号Caを原映像信号から差し引くことで
輝度信号Yaを生成する。
ライン間輝度・色信号分離回路1の出力CIは、加算器
22と減算器23に、供給され、一方フレーム間輝度・
色信号分離回路8の出力Cfは、減算器23と動き検出
回路24に供給される。減算器23は、両分離出力Cf
とC1の差をとるものであり、ここで得られる差信号C
f−Clは、次段の振幅制限回路25を経由して加算器
22に送り込まれる。
振幅制限回路25は、フレーム間輝度・色信号分離回路
8の分離出力Cfとライン間輝度・色信号分離回路1の
分離出力C1O差信号Cf−C1に対し振幅制限を施す
ものであり、動き検出回路24が検出する画像の動きを
示す信号に応じて制限振幅値を可変する。動き検出回路
24は、フレム間輝度・色信号分離回路8の分離出力C
fに含まれる色信号と動き信号及びノイズのなかから、
適当な低域通過フィルタ(図示せず)により動き信号d
だけを抽出し、第2図に示す入・出力特性に従って制限
振幅値りを決定する。すなわち、実施例では、動き信号
dと制限振幅値しはほぼ逆比例の関係に設定してあり、
画像の動きが激しくなるにつれ、すなわち静止画から動
画に近付くにつれて制限振幅値りを小さくする。一方、
振幅制限回路25は、上記制限振幅値しに満たない差信
号Cf−C1はそのままの振幅でもって出力するが、制
限振幅値りを越える差信号Cf−Clについては振幅制
限するため、画像の動きが緩慢な静止画に近い画像はど
差信号Cf−C1に対する振幅制限を緩和し、逆に画像
の動きの激しい動画に近い画像はど差信号Cf−Clに
対する振幅制限を強化する。
従って、第3図に示したように、差信号CfC1が大き
くなるほど振幅制限は厳しく、同時にまた動き係数にの
値も小さくなる。このため、実質的には差信号Cf−C
lに動き係数kを乗じたのと等価な動き適応処理を、よ
り実効性のあるものとすることができ、動きの激しい画
像に対しては、出力色信号Caのうちライン間分離出力
C1の占める割合を相対的に増大させ、特に1/30秒
以内の高速で動く画像に対して、残像を多く含むフレー
ム間分離出力Cfを抑制することができる。また逆に、
動きの乏しい画像に対しては、色信号Caのうちフレー
ム間分離出力Cfの占める割合を、偽信号を抑えつつ相
対的に増大させ、完全な静止画に対してはフレーム間分
離出力Cfだけを色信号Caとして抽出させることで、
より良好な3次元輝度・色信号分離が可能である。
なお、上記実施例において、ライン間輝度・色信号分離
回路1とフレーム間輝度・色信号分離回路8は、それぞ
れの方式原理を踏襲する他の回路構成のものに変えても
よい。
また、動き検出回路24の入・出力特性は、第2図に示
したように動き信号dに対して制限振幅値りが直線的に
減少するものに限らず、例えば曲線に沿って逆比例的に
変化するような入・出力特性をもたせることもできる。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明は、フレーム間輝度・色
信号分離回路の出力とライン間輝度・色信号分離回路の
出力の差信号を、振幅制限した上でライン間輝度・色信
号分離回路の分離出力に加算する構成としたから、制限
振幅値以下の差信号に対しては実質的にライン間輝度・
色信号分離回路の出力をそのまま出力することで、加重
平均に伴う分離精度の劣化を避けることができ、また制
限振幅値を越える差信号に対しては振幅制限比に応じた
重み付は係数をもってライン間輝度・色信号分離回路の
出力とフレーム間輝度・色信号分離回路の出力を加重平
均して出力することで、画像の動きの程度が大きくなる
につれて動き係数を小さくしたのと同じ効果を得ること
ができ、これにより偽信号の発生を良好に抑制すること
ができる等の効果を奏する。
また、この発明は、フレーム間輝度・色信号分離回路の
分離出力とライン間輝度・色信号分離回路の分離出力の
差信号に、画像の動きに応じた制限振幅値をもって振幅
制限を施す構成としたから、画像の動きが緩慢な静止画
に近い画像はどフレーム間分離出力とライン間分離出力
の差信号に対する振幅制限を緩和し、逆に画像の動きの
激しい動画に近い画像はど差信号に対して振幅制限する
二とで、実質的には動き係数を乗じて行ったのと等価な
動き適応処理を、より実効性のあるものとすることがで
き、また仮に画像の動き検出精度が悪く、正確な動き係
数が得られないような場合でも、大振幅の差信号に対し
て大幅な振幅制限が施されることで、輝度・色信号分離
動作に大きな破綻を招くことはなく、これにより画像の
動きに伴う偽信号を追放し、残像のより少ない動き適応
度の高い3次元輝度・色信号分離が可能である等の効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の輝度・色信号分離装置の一実施例
を示す回路構成図、第2図は、第1図に示した動き検出
回路の入・出力特性図、第3図は、第1図に示した振幅
制限回路の振幅制限特性図、第4図は、従来のライン間
輝度・色信号分離回路の一例を示す回路構成図、第5図
は、従来のフレーム間輝度・色信号分離回路の一例を示
す回路構成図、第6図は、従来の動き適応型の輝度・色
信号分離装置の一例を示す回路構成図である。 194.ライン間輝度・色信号分離回路、7゜0.減算
器、8.、、フレーム間輝度・色信号分離回路、21.
、、輝度・色信号分離装置、2200.加算器、23.
、、減算器、24.、、動き検出回路、25.、、振幅
制限回路。 第1図 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カラー映像信号をライン相関を利用して輝度・色
    信号分離するライン間輝度・色信号分離回路と、前記カ
    ラー映像信号をフレーム相関を利用して輝度・色信号分
    離するフレーム間輝度・色信号分離回路と、前記フレー
    ム間輝度・色信号分離回路の出力色信号と前記ライン間
    輝度・色信号分離回路の出力色信号との差分をとる減算
    器と、この減算器の出力を振幅制限する振幅制限回路と
    、この振幅制限回路の出力に前記ライン間輝度・色信号
    分離回路の出力色信号を加算し、求める色信号を得る加
    算器と、この加算器の出力色信号を前記カラー映像信号
    から減算し、輝度信号を得る減算器とを具備することを
    特徴とする輝度・色信号分離装置。
  2. (2)前記カラー映像信号の画像の動きの程度を検出す
    る動き検出回路を具備し、この動き検出回路が検出する
    動き信号に応じて前記振幅制限回路の制限振幅値を可変
    するようにしたことを特徴とする輝度・色信号分離装置
JP14102190A 1990-05-30 1990-05-30 輝度・色信号分離装置 Expired - Lifetime JP2690174B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14102190A JP2690174B2 (ja) 1990-05-30 1990-05-30 輝度・色信号分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14102190A JP2690174B2 (ja) 1990-05-30 1990-05-30 輝度・色信号分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0435488A true JPH0435488A (ja) 1992-02-06
JP2690174B2 JP2690174B2 (ja) 1997-12-10

Family

ID=15282361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14102190A Expired - Lifetime JP2690174B2 (ja) 1990-05-30 1990-05-30 輝度・色信号分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2690174B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5640211A (en) * 1993-01-26 1997-06-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Luminance signal/color signal separator circuit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5640211A (en) * 1993-01-26 1997-06-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Luminance signal/color signal separator circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JP2690174B2 (ja) 1997-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4754322A (en) YC-signal separation circuit responsive to magnitude of vertical correlation
KR910009880B1 (ko) 인터레이스된 텔레비젼 신호중의 화상의 움직임 검출회로
JPH01314493A (ja) 動き検出回路
JP2001204045A (ja) 動き検出装置
US5386249A (en) Video motion detector with full-band response except for diagonal spatial frequencies
US5365281A (en) Motion signal detecting circuit
JP2573718B2 (ja) ノイズ低減装置
JPH04227182A (ja) 動信号検出回路
JP2942261B2 (ja) 動き検出回路
JPH03190473A (ja) ビデオ信号処理装置
JPH0435488A (ja) 輝度・色信号分離装置
EP0488498B1 (en) Motion signal detecting circuit
JP2523373B2 (ja) 動き適応型輝度信号色信号分離装置
JP2600196B2 (ja) 信号分離装置
JP2522820B2 (ja) テレビジョン映像信号の画質改善回路
JP2600884B2 (ja) テレビジョン受像機
JP3102743B2 (ja) 動き適応型y/c分離回路
JP3040251B2 (ja) 動き検出回路
KR940002936B1 (ko) Ntsc 영상신호의 움직임 검출회로
JPH082101B2 (ja) 動き適応走査線補間回路
JP2768550B2 (ja) 雑音除去装置
JPH07143454A (ja) 高品位テレビジョン受信機
JPS6292693A (ja) カラ−テレビジヨン信号のy/c分離装置
JPH01300692A (ja) テレビジョン映像信号の雑音低減回路
JPH02207676A (ja) 雑音抑圧回路