JPH0435468A - 画像符号化装置 - Google Patents

画像符号化装置

Info

Publication number
JPH0435468A
JPH0435468A JP2142895A JP14289590A JPH0435468A JP H0435468 A JPH0435468 A JP H0435468A JP 2142895 A JP2142895 A JP 2142895A JP 14289590 A JP14289590 A JP 14289590A JP H0435468 A JPH0435468 A JP H0435468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
encoding
index
pixel
signals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2142895A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideshi Osawa
大沢 秀史
Tadashi Yoshida
正 吉田
Koji Hirabayashi
平林 康二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2142895A priority Critical patent/JPH0435468A/ja
Publication of JPH0435468A publication Critical patent/JPH0435468A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、画像通信機器であるファクシミリ装置や画像
ファイリング装置における画像符号化装置に関するもの
である。
〔従来の技術〕
従来の画像符号化方式は、CCITT (国際電信電話
諮問委員会)で勧告されているG3.G4ファクンミリ
に代表されるランレングス符号化方式が一般に用いられ
ている。この符号化方式は、2値化画素の白または黒が
続く長さ(ランレングス)をカウントし、あらかじめ用
意された符号表からそのカウント値に対応する符号を決
定する方式である。
ここで用いられる符号表は、文書画像に多い長い白ラン
に対して比較的短かい符号を割りあてるような特徴づけ
がされている。
このためランの長さの統計的性質が、符号表を作成する
時に基準とした画像のものと大きく異なる場合(例えば
疑似中間調画像)は、符号量が原データを越えてしまう
という問題が生じている。
また、従来から知られている算術符号は、入力信号例を
、2進小数で表わされる符号になるように算術演算によ
り符号形成がなされる方法である。この算術符号につい
ては、例えば、Langdon及びR15sanenら
による文献“Co m p r e s s i o 
n  o fB l a c k / W h i t
 e  I m a g e s  w i t h 
 A r i t h m e t i ■ Coding  、  IEEE  Tran、Com
、C0M−29,6(1981,6)等に発表されてい
る。この文献によると、既に符号化した入力S、劣勢シ
ンボルの出現確率を91演算レジスタをA (s)、符
号レジスタをC(s)としたときに、入力信号ごとに以
下の算術演算を行う。
A (sl) =A (s) Xq=A (s) x2
−0− (1)A (sO) =<A (s) −A 
(sl) >、   −= (2)C(sO) =C(
s)            ・= (3)C(sl)
 =C(s) +A (sO)      ・= (4
)〈〉9は有効V  bitでの演算の打ち切りを示す
符号化データが優勢シンボル(MPS:上の例ではO)
の場合は、A (so)、C(sO)を次のデータの符
号化に使う。また、劣勢シンボル(LPS :上の例で
は1)の場合は、A (sl)、C(sl)を次のデー
タの符号化に使う。
新しいAの値は、0.5<A<1.0の範囲に納められ
るように、2h倍(hは0以上の整数)される。この処
理は、ハードウェアでは、2値データをS同左ヘシフト
することに相当する。符号レンスタCも同じ回数シフト
が行われ、シフトアウトされた信号が符号語となる。以
上の処理を繰り返し、符号形成がなされる。
また、(1)の式で示したように、LPSの出現確率q
を2のべき乗(2−Q・Qは正整数)で近似することに
より、乗算計算をシフト演算に置き換えている。この近
似を更に良くするために、「“算術符号化における効率
改善の一手法”昭和63春季信学全大Jで発表された算
術符号化方式は、qを2のべき乗の多項和で近似してい
る。この近似により、符号化効率最悪点の改善が行われ
ている。
また、算術符号は、符号化データごとにQの値を切り換
えることが可能なことから、確率推定部と符号化部を分
離することができる特長をもつ。
以上の様な算術符号を予測符号化と組み合わせることに
より、2値画像に対し効率の良い符号化が可能となる。
即ち、予測においては、既に符号化部の周囲画素を数画
素参照し、それらの画素状態により、状態分けを行う。
各状態における優勢シンボルMPSおよび予測一致確率
pを記憶しておき、新たな入力信号に対して、MPSと
の一致/不一致の判定を行う。これを予測変換とよび、
一致した時は0、不一致の時は1の出力信号Yを出す。
このYと、一致確率p(いいかえると、劣勢シンボルの
出現確率q= 1−p)に対する符号化パラメータを算
術符号器に送ることにより、符号化が行われる。
〔発明が解決しようとしている問題点〕しかしながら、
前記従来技術では、予測に用いる参照画素の組を1種類
しか持っていなかった。
従って、文書中心の文字画像と写真等を表示する組織的
デイザ画像とは、画像の空間的な相関性が大きく異なる
ため、一方に最適な参照画素の組を用いると、他方の符
号化効率が下がってしまうという問題があった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は以上の点に鑑みてなされたもので、性質の異な
る空間的な相関を持つ画像が混在するような原稿に対し
ても効率の良い符号化を行うことを目的とし、詳しくは
、符号化すべき注目画素の周囲の複数画素を参照して予
測した画素値に基づいて注目画素を符号化する画像符号
化装置において、互いに異なる複数の位置の画素を参照
する複数の参照手段と、前記複数の参照手段のいずオ]
かにより参照された複数画素を用いて予測された画素値
に基づいて注目画素を符号化する符号化手段と、前記複
数の参照手段のうち予測した画素値と注目画素との一致
数又は不一致数に応じて前記複数の参照手段の一方を選
択する選択手段とを有する画像符号化装置を適用するも
のである。
[実施例〕 第1図は、本発明を適用した画像符号化装置の一実施例
である。
2値化された画像信号D100はラインメモリ10に入
力される。このラインメモリ10では少な(とも状態予
測に必要な複数画素を含む数ライン分の画像データが遅
延される。このデータは状態予測回路All、B12に
入力される。これらの状態予測回路All、B12は異
なった参照画素の位置を持つ。
例えば、第2図は状態予測回路Allの参照画素位置を
示し、第2図における4画素(#1.  #2゜#3.
  #4)は文字画像に適した参照画素を表わしている
。ここで*は符号化画素の位置を示す。また、第3図は
状態予測回路B12の参照画素位置を示し、第3図に示
した4画素(#1.  #2.  #3゜#4)は2×
2の周期性をもつようなデイザ画像に適した参照画素を
表わしている。
状態予測回路All、B12は、参照画素が黒(1)か
白(0)かにより符号化すべき画像の状態を2“(=1
6)状態に分離する。この状態を示す信号がSA、B8
であり、それぞれ、インデックス更新回路A13゜B1
4に入力される。
第4図は、状態予測回路Allのブロック図である。
50〜55はデータラッチである。#1のラッチ53は
画像信号りの1画素前のデータを保持しており、また、
#2.  #3.  #4のラッチ52. 51. 5
0はラインバッファ10から1ライン前のそれぞれ第2
図に示した画素位置に対応したデータを保持し、これを
ROM56のアドレスに入力し、結果として状態識別信
号SAが得られる。
第5図は状態予測回路B12のブロック図である。
20〜29はデータラッチである。#1.  #2のラ
ッチ27.29は夫々画像信号りの2画素前、4画素前
のデータを保持しており、また、#2.  #3のラッ
チ22.20はラインバッファ1oがらの2ライン前の
夫々第3図に示した画素位置に対応したデータを保持し
、これをROM30のアドレスに入力し、結果として状
態識別信号SBが得られる。
第6図はインデックス更新回路A13. B14のブロ
ック図である。
状態予測回路All、B12からの状態識別信号Sは、
カウントメモリ40と条件メモリ41に入る。カウント
メモリ40はそれまでにカウントした優勢シンボルMP
Sの個数(NM)をインデックス更新判定器42に出力
し、+1加算されるが、もしくは、リセットされて0に
なった更新信号NM’  を記憶するものである。
また、条件メモリ41は、インデックス信号■と優勢シ
ンボルMPSのシンボルを示すMとをインデックス更新
判定器42に出力し、それぞれ更新された信号1’ 、
  M’  を記憶するものである。
インデックス信号Iは、また、カウントテーブルROM
43にも入り、インデックス更新に必要な優勢シンボル
MPSの個数を示すMCを決定し、出力信号MCをイン
デックス更新判定回路42に送る。
インデックス信号Iは更に、そのまま外部出力される。
また、予測変換回路44では、条件メモリ41がらの優
勢シンボルMPSのシンボルを示す信号Mと、画像信号
りを比較しMとDが一致した時に0不−致の時は1とな
る予測変換信号Yを生成する。
一方、カウントテーブルROM43からは、各インデッ
クスごとに決められた、更新時のインデックス増減量を
示す信号Inc/Decをインデックス更新判定回路4
2に出力する。
第2表にカウントテーブルROM43のテーブル例を示
す。
以上の構成のインデックス更新回路A13. B14で
は、状態識別信号SA、SBと画像データ信号りにより
、符号化パラメータの入っているテーブル示すインデッ
クスIA、IBを符号化状態に適したパラメータに変更
する。これは、符号化効率を向上させる方向に動かすこ
とになる。
より具体的に示すと、各状態における優勢シンボルMP
S (言いかえると、予測シンボル)もしくは、劣勢ン
ンボルLPSをあらかじめ決めておき、画像信号りが優
勢シンボルMPSか劣勢ンンボルLPSか判定し、優勢
シンボルMPSが設定個数続くと、インデックスを大き
くし、逆に劣勢シンボルLPSが発生すると、インデッ
クスを小さくする更新処理を行なう。各インデックスに
は後述するように、劣勢シンボルLPSの出現確率の大
きい順(いいがえると、予測一致率小さい順)に21個
の代表点が示されている。したがって、このインデック
ス値を増減することにより、各状態の予測一致率を、実
際の予測一致率に近い値に調整することができる。
インデックス更新回路A13.B14からはそれぞれ独
立にインデックス信号IA、IBが出力される。
また、予測一致信号y A、  Y B (一致の時0
、不一致の時1)も同時に出力される。
これらインデックス信号IA+  IB及び予測一致信
号YA、YBはセレクタ18に入力され、セレクタ18
では、後述する比較器19の出力に従って、インデック
ス更新回路A13.B14のいずれか一方のインデック
ス信号および予測一致信号が選ばれ、それぞれ信号IE
、  YEとして出力する。
IE倍信号パラメータ決定器16に入り、算術符号の符
号化パラメータであるQを決定し、符号器17に送る。
また符号器17では、予測一致信号YEを符号化パラメ
ータQで符号化していき、符号語が形成され、これが伝
送路を介して伝送される。
伝送された符号語は、図示しない受信器で復号される。
受信器側にも符号時に用いたと同じ更新回路をもつこと
により、符号、復号側の同期がとられることになる。
第7図にインデックス更新判定回路A13.B13の処
理手順をフローチャートに示す。
まず、予測変換信号Yの判定を行なう(60)。
Y=Oの時は、MPSのカウント数NMを+1加算しN
M’  を作る(61)。次にNM’  がインデック
ス更新に必要な優勢シンボルMPSの数MCに等しいか
判定を行ない(62)、一致した時には、インデックス
IをIncn増分させる。またNM’ =0にリセット
する(63)。
一方、予測変換信号Yの判定により(60)、Y=1の
時は、次にインデックスIが1か判定しく64)、1=
1の時は、M’ =1−Mにより、MPSのシンボルを
反転し、かつNM’ =Oにリセットする(66)。
1=1以外の時は、IをDec分減らし、またNM’O
にリセットする(65)。
インデックスIの増減に用いるInc、  Decの量
は、カウントテーブルROM43から現在のインデック
スIの値に応じて決定されている。
以上の手順に従って、更新されたI’ 、 M’ 、 
NM’はそれぞれカウントメモリ40、条件メモリ41
に記憶される。
インデックス更新回路A13.B13の夫々から出力さ
れる予測一致信号YA、YBはカウンタ回路15−a、
15−bに入力され、カウンタ回路15−a。
15−bは一定期間内における予測不一致の回数をカウ
ントし、一定期間中の一致回数であるCA。
CBを出力する。比較器19ではカウンタ回路15−a
、15−bから出力されるCAとCBの大小関係を比較
する。比較器19の出力はセレクタ18の切り換え信号
SELとなり、CAくCBのときはSEL信号を11、
CA>CBのときは10、それ以外のときはOlとする
セレクタ18はSEL信号がIIのとき、即ち、CA<
08のときは、状態予測回路Bを用いたほうが予測一致
率が高いので、IE及びYEとしては、インデックス更
新回路B14からのIB、Y、を選択する。
また、SEL信号が10のとき、即ち、CA>CBの時
は状態予測回路Aを用いたほうが予測一致率が高いので
、IE及びYEとしてインデックス更新回路A13から
のIA、YAを選択する。
また、SEL信号が01のとき、即ち、CA=CBの時
は、選択を変更しない。
尚、本実施例では予測一致回路をカウントしたが、逆に
予測不一致回数をカウントして同様のセレクト処理を行
ってもよい。また、予測一致数又は不一致数をカウント
する一定期間を増減することにより、予測確率の精度を
調整可能である。
セレクタ91.92はS E L信号が1の時は、IA
YAを選び、また、SEL信号がOの時は、IBYBを
選び、その結果をそれぞれIE、 YEとする。
IE、  YEを使って以降の符号化処理を行う。
第8図は、本実施例で用いる算術符号の符号化効率曲線
を示したものである。この曲線は、LPSの出現率をq
、符号化時の近似確率を、q’  +としたときに、以
下の式で表わされる。
η=H/ I−q l og 2 q (I  Q) fog2 (I  Q’  +)]ここ
で、9分子は、無記憶エントロピであり、H”   (
l  l Og  2  q(1q)fog2  (1
q) またq′1は、q’ 1=2−”十に−2−02のよう
に2項近似されている(Kは+1、もしくは−1)。例
えば、 Q’  1 =2−’ q2=2−1−2−4 t  3=2−2 + 2−1 などとなり、この確率において、効率ηが1.0になる
 L  、を以降、実効確率と呼ぶ。また、効率曲線の
交点の確率を境界確率と呼び、この確率を越えたと推定
されたときには、隣の実効確率のノ々ラメータで符号化
をする。
第1表はパラメータ決定器16におけるノ々ラメ−タテ
−プルの例を示す。
本実施例では、第1表に示したように2つの多項式近似
できる確率から、実効確率を21点選んでいる。また、
第1表のパラメータQl+Q2.Q3は算術符号器17
へ送るパラメータである。Q I。
Q2は、シフトレジスタに与えるシフト量であり、この
シフト演算により2のべき乗計算を行っている。
また、Q3は第2項目の糸数を示し、+、−の切り換え
を行なう。
また、第2表のMC(インデックス更新に必要なMPS
の数)は以下のように決定している。LPSの数をNL
、MPSの数をNMとしたとき、LPSの発生確率は、
以下の式で与えられる。
この式をNMで解くと、以下の式になる。
qにqblを与えることにより、そこでの優勢ンンホル
の数NM+が計算される。
さらに、各NMIの差を下式から計算し、各インデック
スの更新に必要なMPSの数MCを算出する。
M C、= N Mn+ −N M 第2表のMCの値はNL=2として計算したちのである
第9図は、算術符号による符号化を行なう符号器17の
ブロック図である。符号化パラメータ決定回路16で決
められたコントロール信号Qc (QQ2.Q3)のう
ちシフトレジスタA70にQlを、シフトレジスタB7
1にQ2を、セレクタ72にQ3が入力される。Ql、
Q2はそれぞれのソフトレジスタA70.B71に対し
てA 5123を何bitシフトするかを指示する。シ
フトされた結果が、出力130,131となる。
信号131と反転器76により補数がとられた信号13
3は、セレクタ72によりコントロール信号Q3により
切り換えられる。加算器73では、信号130と信号1
32の加算が行われ、As+信号124が出力される。
減算器74では、A5信号123から、AS+信号12
4を減算し、Aso信号125を得る。セレクタ75で
は、信号As+、Asoの一方をY信号101で選択す
る。Y=Oの時は、A’ =Aso、Y=1の時は、A
′=As1がA′信号126となる。
ソフト回路80ては、A′信号126のMSBが1にな
るまで左方向へ、ソフトが行われ、A5 信号127が
得られる。この/フト回数に相当するノット信号132
は、コードレジスタ79に入り、ノット回数に相当する
数のbitがMSBから順番に出力され符号データ13
0になる。符号データ130は、図示しないbit処理
方法にて、1の連続が有限個以内になるように制限処理
されてから、伝送される。
コードレジスタ79のCR内容】28は、加算器77で
Aso信号125と加算され、セレクタ78に入る。
また、CR信号128そのものもセレクタ78に入り、
Y信号101で、Y=Oの時は、CR’ =CR,Y=
1の時はCR’ =CR−i−AsoとなるCR’  
信号129+=なる。コードレノスタフ9に関しては、
前述したノット処理はCR’  信号129に対して行
われる。
以上説明したように、符号化すべき注目画素の周囲の複
数画素を参照して予測した画素値に基づいて注目画素を
符号化する画像符号化装置において、画素値予測のため
の複数通りのパラメータを備えたパラメータテーブルを
設け、且つ、複数通りのパラメータの夫々に対して一致
率の小さい順にインデックスを付与し、更に、2種類以
上の異なる参照画素の組をもつ複数の状態予測回路およ
びこれに対応する複数のインデックス更新回路を備え、
複数の更新回路からの予測一致信号の発生数を比較し、
予測一致信号の発生数の多い方(予測一致率の高い)か
ら決定される符号化パラメータにより実際の符号化を行
うことにより、空間的な相関が異なる種々の画像に対し
、予測一致率が高い符号化パラメータに適応的に切り換
えるので、上述の画像が混在するような画像に対しても
、効率の良い符号化が行われるようになる。
尚、本実施例では、互いに異なる2通りの参照画素位置
の複数画素を参照する構成としたが、更に、多種多様の
画像に対して効率的な符号化をなすために、3通り以上
の参照画素位置を参照する様に構成してもよい。
また、符号化の手法は算術符号に限らず、他の予測符号
化方式にも同様に適用可能である。
第 表 第 表 〔発明の効果〕 以上説明した様に、本発明によると、互いに異なる複数
の位置の画素を参照し、予測一致率の高い参照画素を用
いて符号化するので、種々多様な画像に対して効率良い
符号化が達成できZ、。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を適用した画像符号化装置のブロック
図、 第2図は、文字画像用参照画素位置の説明図、第3図は
、デイザ画像用参照画素位置の説明図、第4図及び第5
図は状態予測回路のブロック図、第6図はインデックス
更新回路のブロック図、第7図はインデックス更新判定
の説明のためのフローチャート図、 第8図は、算術符号の符号化効率曲線の説明図、第9図
は算術符号器のブロック図である。 11、 12・・・状態予測回路 13、 14・・・インデックス更新回路15−a、+
5−b・・・カウンタ回路】8・・・セレクタ 19・・・比較器

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 符号化すべき注目画素の周囲の複数画素を参照して予測
    した画素値に基づいて注目画素を符号化する画像符号化
    装置において、 互いに異なる複数の位置の画素を参照する複数の参照手
    段と、 前記複数の参照手段のいずれかにより参照された複数画
    素を用いて予測された画素値に基づいて注目画素を符号
    化する符号手段と、 前記複数の参照手段のうち予測した画素値と注目画素と
    の一致数又は不一致数に応じて前記複数の参照手段の一
    方を選択する選択手段とを有することを特徴とする画像
    符号化装置。
JP2142895A 1990-05-30 1990-05-30 画像符号化装置 Pending JPH0435468A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2142895A JPH0435468A (ja) 1990-05-30 1990-05-30 画像符号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2142895A JPH0435468A (ja) 1990-05-30 1990-05-30 画像符号化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0435468A true JPH0435468A (ja) 1992-02-06

Family

ID=15326100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2142895A Pending JPH0435468A (ja) 1990-05-30 1990-05-30 画像符号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0435468A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8177531B2 (en) * 2005-11-16 2012-05-15 Seiko Epson Corporation Fluid transport system with elastic tube and detaching cam arrangement

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8177531B2 (en) * 2005-11-16 2012-05-15 Seiko Epson Corporation Fluid transport system with elastic tube and detaching cam arrangement
US8317500B2 (en) 2005-11-16 2012-11-27 Seiko Epson Corporation Fluid transport system with elastic tube and detaching cam arrangement

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5363219A (en) Image processing method and apparatus
JPH02177766A (ja) 2値画像の階層的符号化方式
US5317411A (en) Image encoding
EP0798931B1 (en) Variable length decoder and method for decoding two codes per clock cycle
EP0858210A1 (en) Image processing apparatus
JPH08205169A (ja) 動画像符号化装置及び復号装置
JP2001352550A (ja) 画像復号化装置、及び画像復号化方法
US7450774B2 (en) Method of changing bit rate by changing codeword of compressed image bit stream
JPH0435468A (ja) 画像符号化装置
JP2810478B2 (ja) 画像符号化装置
JPH0265372A (ja) 画像の符号化方法及び装置
JP2010166552A (ja) テーブル装置、符号化装置、復号装置および符号化/復号装置
JPH046954A (ja) 画像予測符号化方式
JP3119373B2 (ja) 画像符号化装置
JP2697897B2 (ja) カラー画像符号化方法及び装置
JP2952007B2 (ja) 画像符号化装置
JPH04122174A (ja) 符号化装置及び復号化装置並びに符号化方法及び復号化方法
JP2832059B2 (ja) カラー画像の符号化装置
JPH03102967A (ja) カラー画像符号化方式
JP2877451B2 (ja) 画像符号化方法
JPH06225274A (ja) 画像符号化及び復号化装置
JPH03254574A (ja) カラー画像の符号化装置
JPH0376469A (ja) 可変長符号の復号回路
JPH1155531A (ja) 算術符号化装置
JPH11272843A (ja) カラー画像の符号化装置およびその方法並びにカラー画像の復号化装置およびその方法