JPH04352628A - 包装袋の上部切断装置 - Google Patents

包装袋の上部切断装置

Info

Publication number
JPH04352628A
JPH04352628A JP3155234A JP15523491A JPH04352628A JP H04352628 A JPH04352628 A JP H04352628A JP 3155234 A JP3155234 A JP 3155234A JP 15523491 A JP15523491 A JP 15523491A JP H04352628 A JPH04352628 A JP H04352628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culture bag
bag
packaging bag
opening
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3155234A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Yokoo
横尾 寿彦
Yoshio Shimizu
清水 好夫
Kazuo Mogi
茂木 一夫
Hiroji Hashimoto
橋本 広二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP3155234A priority Critical patent/JPH04352628A/ja
Publication of JPH04352628A publication Critical patent/JPH04352628A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mushroom Cultivation (AREA)
  • Control And Other Processes For Unpacking Of Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば人工榾木等の塊
状物を収容した包装袋から、塊状物を取り出すべく該包
装袋の上部側を切り離すのに好適に用いられる包装袋の
上部切断装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、椎茸等のキノコを人工栽培する
のに用いられる人工榾木は、例えば椎や栗等の木材から
なるおが屑を包装袋内に充填し、弱く加圧した状態で植
菌を行った後に、この包装袋の上端側開口部を閉塞し、
予め決められた温度、湿度条件下で菌を培養することに
より、包装袋内のおが屑に菌糸を蔓延させて塊状物とし
て形成される。
【0003】そして、この塊状物としての人工榾木を出
荷する場合には、包装袋を人工榾木から除去する必要が
あり、例えば特開平2−171119号公報等には、人
工榾木を収容し、開口部となる上端側が閉塞された包装
袋を正立状態で搬送する搬送手段と、該搬送手段で搬送
される包装袋の底部に係合し、該包装袋の底部を把持す
る一対の袋底つかみ爪と、前記搬送手段の途中に設けら
れ、前記包装袋の上端側を開口させる開口手段と、該開
口手段の下流側に位置して前記搬送手段の途中に設けら
れ、前記包装袋の側面に上,下方向に伸長させて複数の
切目を入れる複数のカッター手段とを備え、該各カッタ
ーにより包装袋の側面に切目を入れた状態で、前記各袋
底つかみ爪により包装袋のみを搬送手段の下方へと引張
り、前記人工榾木を包装袋の上端側開口部から強制的に
抜取るようにして包装袋を除去するようにした破袋装置
が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】然るに、上述した従来
技術では、各袋底つかみ爪で包装袋の底部側を把持し、
該包装袋の側面に各カッターにより複数の切目を入れた
状態で、各袋底つかみ爪で包装袋のみを搬送手段の下方
へと引張ることにより、該包装袋を上端側開口部を介し
て人工榾木から強制的に抜取るものであるから、この上
端側開口部を介して包装袋から人工榾木を抜取るときに
、該人工榾木の上端部等に包装袋の上端側開口部が摩擦
接触し、人工榾木を損傷、破損させるという問題がある
【0005】また、上記問題を解決すべく、作業者がハ
ンディカッター等を使用して包装袋の上端側を切断する
等の対策が取られているが、この場合には手作業で行う
ために、作業性が大幅に低下するばかりか、切断作業中
に人工榾木を落下させたりして該人工榾木を破損させた
りしてしまうという問題がある。
【0006】本発明は上述した従来技術の問題に鑑みな
されたもので、包装袋の上部側を切断して該包装袋の上
部側に大きく開口する切断開口部を形成でき、その後の
工程をスムーズに行いうる上に、塊状物の損傷、破損等
を防止できるようにした包装袋の上部切断装置を提供す
ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために本発明が採用する構成の特徴は、内部に塊状物を
収容した包装袋と、該包装袋を正立状態で搬送する搬送
手段と、該搬送手段の途中に設けられ、前記包装袋が所
定位置に搬送されてきたときに、該搬送手段の左,右方
向両側から前記包装袋の外周側を塊状物と共に挟持して
固定する固定手段と、前記包装袋の上端側を把持して上
向きに引上げることにより、該固定手段との間で前記包
装袋に上,下方向の張力を与える袋張り手段と、前記塊
状物よりも上側に位置して前記搬送手段の前,後方向に
移動可能に設けられ、前記包装袋の上部側を切断して切
断開口部を形成するカッター手段とからなる。
【0008】
【作用】上記構成により、塊状物が収容された包装袋を
所定位置に固定した状態で、袋張り手段によって前記包
装袋に上下方向の張力を付与でき、包装袋の上部側に張
りを持たせた状態でカッター手段により包装袋の上部側
を切断して切断開口部を形成できる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1ないし図6に基
づき包装袋の上部切断装置として人工榾木用培養袋の上
部切断装置を例に挙げて説明する。
【0010】図において、1は包装袋としての培養袋を
示し、該培養袋1は、例えば100〜150℃程度の温
度下でも耐熱性を有するポリプロピレン等の透明性樹脂
フィルムによって袋状に形成され、内容物に応じて変形
するように充分な可撓性を有している。そして、該培養
袋1内には上端側の開口部1Aから、例えば椎や栗等の
木材からなるおが屑2が充填され、このおが屑2は弱く
加圧した状態で椎茸等の菌が植菌された後に、後述の如
く培養されることにより塊状物としての人工榾木3を形
成するようになっている。
【0011】4は肩口キャップ5を介して培養袋1の開
口部1Aを閉塞する蓋体を示し、該蓋体4は外筒部4A
と、該外筒部4Aと同軸に形成され、その長さ寸法が外
筒部4Aよりも長くなった内筒部4Bと、該内筒部4B
、外筒部4Aの上端側を閉塞した天蓋部4Cと、該天蓋
部4Cに設けられ、内筒部4B内に通気性を与えると共
に、細菌等の侵入を防止するフィルタ4Dとから構成さ
れている。また、肩口キャップ5は、その内径が内筒部
4Bの外径にほぼ対応し、円筒状に形成された筒部5A
と、該筒部5Aの下端側から径方向外向きで、かつ下向
きに円錐状に延設されたスカート部5Bとからなり、該
スカート部5Bの下面は人工榾木3の上端側に培養袋1
を介して当接される。
【0012】ここで、該肩口キャップ5は筒部5A内に
培養袋1の開口部1A側を矢示A方向に挿通し、筒部5
Aの上側で径方向外向きに引張って折返すことにより、
人工榾木3の上端側に培養袋1の上端側を介して配置さ
れる。そして、この状態で蓋体4を肩口キャップ5の筒
部5Aに向けて矢示B方向に押込み、蓋体4の外筒部4
A、内筒部4Bを肩口キャップ5の筒部5Aに嵌合させ
ることにより、培養袋1の上端側を蓋体4の内筒部4B
、外筒部4Aと肩口キャップ5の筒部5Aとの間で挟持
して、培養袋1の上端側を図2に示す如く蓋体4により
肩口キャップ5を介して閉塞する。
【0013】次に、この状態で培養袋1は人工榾木3と
共に所定の温度、湿度雰囲気内に長時間に亘って配置さ
れ、人工榾木3に予め植菌された椎茸等の菌糸を培養袋
1内に蔓延させるようにして培養される。この場合、培
養袋1の上端側を閉塞した蓋体4にはフィルタ4Dが設
けられ、該フィルタ4Dは培養袋1内の人工榾木3に対
して通気性を与えると共に、外部の細菌等が培養袋1内
に侵入するのを防止しているから、該培養袋1内の人工
榾木3は細菌等に侵されることなく、所定の温度、湿度
条件下で椎茸等の菌糸を培養袋1内に蔓延させることが
できる。
【0014】次に図3中、6は人工榾木3を収容した培
養袋1を正立状態で矢示C方向に搬送する搬送手段とし
てのコンベアを示し、該コンベア6は、左,右に離間し
て矢示C方向の前,後に伸長する一対のフレーム7,7
と、該各フレーム7の間に位置して前,後方向に伸長し
、駆動源(図示せず)により矢示C方向に搬送される搬
送ライン8,8、9,9と、該各搬送ライン8、9の途
中に所定間隔をもって配設され、人工榾木3の底部側を
培養袋1と共に左,右方向から挟持するように支持した
複数組の榾受カップ10,10,…(1組のみ図示)と
からなり、該各榾受カップ10は人工榾木3を培養袋1
と共に、各搬送ライン8、9により矢示C方向に順次搬
送される。
【0015】11はコンベア6の途中に配設された上部
切断装置、12は該上部切断装置11の本体フレームを
示し、該本体フレーム12は培養袋1の上部切断位置で
コンベア6を跨ぐように配設され、その両端側の下端部
はコンベア6の各フレーム7上に固着されている。
【0016】13,13は前記各フレーム7に取付けら
れた挟持シリンダ、14,14は該各挟持シリンダ13
の各ロッド13Aの先端に取付けられ、各挟持シリンダ
13等と共に固定手段を構成する挟持板を示し、該各挟
持板14は人工榾木3の外周に沿うように湾曲して形成
され、コンベア6により矢示C方向に搬送されてくる人
工榾木3を収容した培養袋1が上部切断位置で停止され
たときに、各挟持シリンダ13のロッド13Aを伸長さ
せることにより人工榾木3の外周面を培養袋1と共に挟
持して固定する。
【0017】15は前記本体フレーム12の上端側に取
付けられた袋張りシリンダを示し、該袋張りシリンダ1
5のロッド15Aの先端には後述の把持装置16が取付
けられている。
【0018】16は前記袋張りシリンダ15と共に袋張
り手段を構成する把持装置を示し、該把持装置16は前
記袋張りシリンダ15の先端に取付けられ、左,右方向
に伸長して形成された昇降板17と、該昇降板17の下
面側両端に取付けられた把持シリンダ18,18と、該
各把持シリンダ18のロッド18Aの先端に取付けられ
、該ロッド18Aを伸長させたときに、培養袋1の開口
部1A側を把持する把持板19,19とから構成されて
いる。
【0019】ここで、該把持装置16は図3に示す状態
から前記袋張りシリンダ15のロッド15Aを下向きに
伸長させることにより、各把持板19間に培養袋1の開
口部1A側を配置させ、その後、図4に示す如く各把持
シリンダ18のロッド18Aを左,右方向に伸長させる
ことにより、前記各把持板19間で培養袋1の開口部1
A側を左,右両側から把持する。そして、該把持装置1
6は培養袋1の開口部1A側を把持した状態で、図4に
示す矢示D方向に袋張りシリンダ15のロッド15Aを
縮小させ、該培養袋1の開口部1A側を上方に引き上げ
ることにより、把持装置16と各挟持板14との間で培
養袋1に上,下方向の張力を与え、該培養袋1に張りを
持たせるようになっている。
【0020】20,20は上部切断位置の下流側で人工
榾木3の上端側と培養袋1の開口部1Aとの間の高さレ
ベルに位置し、各フレーム7に左,右に離間して設けら
れた2本のカッターシリンダ、21,21は該各カッタ
ーシリンダ20のロッド20Aの先端に取付けられ、各
カッターシリンダ20等と共にカッター手段を構成する
左,右一対の可動カッターを示し、該各可動カッター2
1は前記各カッターシリンダ20のロッド20Aの先端
に取付けられたブラケット22,22と、該各ブラケッ
ト22の内端側に下流方向に傾けて取付けられたカッタ
ー刃23,23とから構成され、該各カッター刃23は
上流側に向けて開口するV字状になるように左,右対称
に配設されている。
【0021】24,24は前記各カッターシリンダ20
の上流側に設けられたスライドベースを示し、該各スラ
イドベース24には上端側に位置して前,後方向に伸長
する左,右のスライド板24A,24Aが設けられ、該
各スライドベース24は各スライド板24A上で前記各
可動カッター21のブラケット22を、図4中の矢示E
方向に水平スライドさせるようになっている。
【0022】このように構成される各可動カッター21
は、図4に示す状態から図5に示す如く各カッターシリ
ンダ20のロッド20Aを伸長させ、各スライド板24
A上で各ブラケット22を矢示E方向にスライドさせな
がら、各カッター刃23を培養袋1の上部側に矢示E方
向に接触させて切り込み、このまま各カッターシリンダ
20のロッド20Aを伸長させてゆくことにより、該培
養袋1の開口部1A側を水平方向に切断し、該開口部1
A側を培養袋1から切り離す。
【0023】本実施例による人工榾木3用培養袋1の上
部切断装置11は上述の如き構成を有するもので、次に
その作動について図3ないし図5を参照しつつ説明する
【0024】まず、前工程の側面切断工程で前,後方向
の側面に各切目25が形成されると共に、開口部1A側
が袋張り手段(図示せず)により前,後方向に引張られ
て上向きに伸ばされた状態の培養袋1が人工榾木3と共
にコンベア6によって、図3に示す培養袋1の上部切断
位置に搬送されてくると、コンベア6が一時的に停止さ
れ、左,右の挟持シリンダ13,13により各挟持板1
4が人工榾木3の外周面に向けて押動され、該各挟持板
14間で培養袋1内の人工榾木3を、図4に示す如く固
定する。
【0025】そして、この状態で袋張りシリンダ15の
ロッド15Aが下向きに伸長して把持装置16の各把持
板19間に培養袋1の開口部1A側が配置されるまで下
降する。そして、該各把持板19間に培養袋1の開口部
1A側が配置されると、各把持シリンダ18のロッド1
8Aが伸長して培養袋1の開口部1A側を左,右方向か
ら把持する。
【0026】次に、この状態で袋張りシリンダ15のロ
ッド15Aを縮小させ、図4に示す如く把持装置16を
培養袋1の開口部1A側を把持したまま上方に引き上げ
る。これにより、培養袋1が上方に引張られて該培養袋
1全体に上,下方向の張りが与えられる。
【0027】そして、次に上述した状態で、培養袋1の
下流側に位置する各カッターシリンダ20のロッド20
Aが図4中の矢示E方向に伸長され、各可動カッター2
1のカッター刃23が、培養袋1の側面の底部側から上
向きに伸長して形成された各切目25の上端側と交差す
るように接触すると、該培養袋1の上部側は各カッター
刃23によって矢示E方向に切り込まれる。この状態で
さらに各カッターシリンダ20のロッド20Aを伸長し
てゆき、該各ロッド20Aが伸長し切ると、図5に示す
如く培養袋1の開口部1A側が切り離され、該培養袋1
の上端部には切断開口部26,26が形成される。そし
て、該各切断開口部26は培養袋1の前,後方向で上,
下に伸長した各切目25に沿って左,右方向に分離可能
な状態となる。
【0028】一方、培養袋1の開口部1A側の切り離し
後は、各挟持シリンダ13のロッド13Aを縮小させて
各挟持板14を待機位置に戻し、コンベア6を再駆動し
て人工榾木3を培養袋1と共に矢示C方向に搬送し、該
培養袋1は開口部1A側が切り離されて各切断開口部2
6が形成された状態で次なる剥離工程へと送り込まれる
。また、把持装置16により把持された培養袋1の開口
部1A側は人工榾木3が培養袋1と共に次工程側へ移動
されて上部切断位置から外れると、各把持シリンダ18
のロッド18Aを縮小させて把持装置16による培養袋
1の開口部1A側への把持を解除することによって、切
り離された開口部1A側は自重で落下し、下方に位置す
るダストボックス(図示せず)等に収容される。
【0029】従って、本実施例によれば、培養袋1の開
口部1A側を切断するときに、該開口部1A側を上方に
引張り、該培養袋1に張りを与えるようにすると共に、
各可動カッター21のカッター刃23を培養袋1側に向
けて拡開するV字状に配置するようにしたから、培養袋
1に予め形成された各切目25の上端部に交差する位置
で、培養袋1の開口部1A側を確実に切断して切り離す
ことができ、培養袋1の上部側に各切目25に沿って左
,右方向に分離可能となった切断開口部26,26を形
成できる。そして、次工程となる培養袋1の剥離工程で
は培養袋1の各切断開口部26を左,右両側から確実に
把持することが可能となり、その後の工程における人工
榾木3からの培養袋1の除去作業を効果的に行いうる等
、種々の効果を奏する。
【0030】なお、前記実施例では、上部切断装置11
は、図2に示すように開口部1A側を蓋体4、肩口キャ
ップ5によって閉塞された培養袋1を蓋体除去工程、肩
口キャップ除去工程、側面切断工程を経た後に上部切断
を行うものとして述べたが、これに替えて、例えば図6
に示すように開口部31Aが溶着部32および縫合部3
3によって閉塞された培養袋31を側面切断工程後に上
部切断装置11で上部切断を行ってもよい。
【0031】また、前記実施例では、人工榾木3用培養
袋1,31の上部切断装置11を例に挙げて説明したが
、本発明はこれに限らず、例えば椎茸以外のキノコ類ま
たは植物等の人工培地を収容した培養袋の上部切断装置
にも適用できる。
【0032】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明によれば、内
部に塊状物を収容した包装袋を搬送手段で該包装袋の上
部切断位置に搬送してきたときに、包装袋を塊状物と共
に固定手段で所定位置に固定し、包装袋の上端側を袋張
り手段により挟持して上向きに引上げ、包装袋に張りを
与えた状態で、該包装袋の上部側をカッター手段により
前,後方向に切断する構成としたから、包装袋の上端側
を該包装袋から確実に切り離して切断開口部を形成でき
、切断時の作業性を向上できる上に、後工程をスムーズ
に行いうる等、種々の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による培養袋内に人工榾木を収
容して上端側を蓋体等により閉塞する状態を示す斜視図
である。
【図2】培養袋の上端側を閉塞した後の状態を示す斜視
図である。
【図3】本発明の実施例による上部切断装置を示す斜視
図である。
【図4】図3中の上部切断装置により培養袋の上部側を
切断する状態を示す斜視図である。
【図5】図3中の上部切断装置により培養袋の上部側を
切断した後の状態を示す斜視図である。
【図6】本発明の変形例による培養袋の上端側を閉塞し
た状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
1,31  培養袋(包装袋) 3  人工榾木(塊状物) 6  コンベア(搬送手段) 11  上部切断装置 14  挟持板(固定手段) 15  袋張りシリンダ 16  把持装置(袋張り手段) 21  可動カッター(カッター手段)26  切断開
口部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  内部に塊状物を収容した包装袋と、該
    包装袋を正立状態で搬送する搬送手段と、該搬送手段の
    途中に設けられ、前記包装袋が所定位置に搬送されてき
    たときに、該搬送手段の左,右方向両側から前記包装袋
    の外周側を塊状物と共に挟持して固定する固定手段と、
    前記包装袋の上端側を把持して上向きに引上げることに
    より、該固定手段との間で前記包装袋に上,下方向の張
    力を与える袋張り手段と、前記塊状物よりも上側に位置
    して前記搬送手段の前,後方向に移動可能に設けられ、
    前記包装袋の上部側を切断して切断開口部を形成するカ
    ッター手段とから構成してなる包装袋の上部切断装置。
JP3155234A 1991-05-31 1991-05-31 包装袋の上部切断装置 Pending JPH04352628A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3155234A JPH04352628A (ja) 1991-05-31 1991-05-31 包装袋の上部切断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3155234A JPH04352628A (ja) 1991-05-31 1991-05-31 包装袋の上部切断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04352628A true JPH04352628A (ja) 1992-12-07

Family

ID=15601472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3155234A Pending JPH04352628A (ja) 1991-05-31 1991-05-31 包装袋の上部切断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04352628A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5375961A (en) * 1993-05-07 1994-12-27 Fleetwood Systems, Inc. Apparatus and method for debagging articles
CN109717003A (zh) * 2019-01-10 2019-05-07 农业部南京农业机械化研究所 一种麦粒菌包自动取盖取环装置及取盖取环方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5375961A (en) * 1993-05-07 1994-12-27 Fleetwood Systems, Inc. Apparatus and method for debagging articles
CN109717003A (zh) * 2019-01-10 2019-05-07 农业部南京农业机械化研究所 一种麦粒菌包自动取盖取环装置及取盖取环方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108860870B (zh) 适用于多种用途瓶包的拆包设备及其拆包方法
CN108928526B (zh) 用于容器外包装的打开设备及其打开方法
GB1565126A (en) Method and apparatus for filling and closing large sacks
CA2086477A1 (en) Shrink bag with integral handle
EP2925622B1 (en) Packaging machine with increased functionality, particularly for small preformed bags
TW202118386A (zh) 袋式栽培菇類自動化採收系統及其方法
JP3236888B2 (ja) キノコの自動収穫装置
US7000370B2 (en) Apparatus and method for stretch-wrapping articles
JPH04352628A (ja) 包装袋の上部切断装置
FI96296B (fi) Menetelmä ja laitteisto kääreen käärimiseksi tavaran ympärille sekä pakkaus
JPH04352627A (ja) 包装袋の剥離装置
JP3069220B2 (ja) 塊状物の包装袋除去装置
US5172537A (en) Bag opening means for bagging machine
JPH0257536A (ja) 包装袋除去方法およびそれに用いる装置
JPH06502834A (ja) 繊維梱の搬送装置および梱たが取り外し方法
JPH04356137A (ja) 包装袋の側面切断装置
JP2001219903A (ja) 充填包装装置
JP2841130B2 (ja) 塊状物の包装袋除去装置
JPH04352624A (ja) 包装袋の肩口キャップ除去装置
JPH01111642A (ja) パレット包装体の開梱装置
JP2000175561A (ja) キノコの自動収穫装置
JP3047041B1 (ja) キノコの自動収穫装置
JPH0710139A (ja) 包装袋の切断装置
GB2236517A (en) Process for automatically feeding machines with packaged materials
JP2006315753A (ja) 除袋方法及びその装置