JPH04346838A - キシレン異性化触媒及びキシレン類の異性化反応方法 - Google Patents

キシレン異性化触媒及びキシレン類の異性化反応方法

Info

Publication number
JPH04346838A
JPH04346838A JP3147864A JP14786491A JPH04346838A JP H04346838 A JPH04346838 A JP H04346838A JP 3147864 A JP3147864 A JP 3147864A JP 14786491 A JP14786491 A JP 14786491A JP H04346838 A JPH04346838 A JP H04346838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
xylene
reaction
catalyst
isomerization
xylenes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3147864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3269828B2 (ja
Inventor
Fumio Kumada
文雄 熊田
Iwao Ueda
巌 上田
Hitoshi Nozaki
仁志 野崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Mitsubishi Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Oil Co Ltd filed Critical Mitsubishi Oil Co Ltd
Priority to JP14786491A priority Critical patent/JP3269828B2/ja
Publication of JPH04346838A publication Critical patent/JPH04346838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3269828B2 publication Critical patent/JP3269828B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はエチルベンゼンを含有す
るキシレン類の異性化触媒及びキシレン類の異性化反応
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように重質ナフサの接触改質、ナ
フサの熱分解、石炭の乾留等で製造されるキシレン類は
、エチルベンゼン、パラキシレン、メタキシレン、オル
ソキシレンの混合物として産出する。これらのうち需要
はパラキシレンが特に多く、キシレン類より吸着法や結
晶化法でパラキシレンを分離した後、他のキシレン類を
パラキシレンに異性化する必要が生じる。キシレン異性
化触媒は1955年世界で始めてイギリスのICI社に
より工業化され以来、30年以上の研究の歴史がある。 初期には水蒸気雰囲気下でシリカ・アルミナ系の固体酸
触媒を用いた。その後水蒸気流中で反応を行ない、触媒
寿命が著しく改善された。触媒は主にシリカ・アルミナ
が用いられたが、白金の有無により、エチルベンゼンの
転化が異なり、白金のある場合には、エチルベンゼンは
キシレンに異性化される。さらにMobil社はZSM
−5と呼ばれる新規なゼオライトの発明を背景に、特公
昭53−41658に見られるように、それまでのエチ
ルベンゼンを異性化する方法ではなくて、エチルベンゼ
ンの脱エチル反応によるベンゼン製造という新しい脱エ
チル型異性化触媒を開発し始めた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】脱エチル型異性化触媒
によるキシレン類の異性化反応に含まれる問題点として
は、副反応の抑制がある。即ち、副反応としては大別し
て、キシレン類の水素化分解反応と不均化反応がある。 水素化分解反応は、固体酸触媒を使用する場合、高温程
起こり易くパラフィン、オレフィン、ナフテンを生成し
てキシレン類の損失が生じる。
【0004】一方、不均化反応はキシレン類間で反応し
てトルエンまたはベンゼンとC9芳香族またはC10芳
香族が生成する反応であり、同じく固体酸触媒を使用す
る場合、高温程起こり易く、原料キシレン類から製造さ
れるパラキシレン量が少なくなるという問題を生じる。 従って、低温で異性化反応及び脱エチル反応のみ選択性
良く、促進する触媒が求められる。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、これらの
問題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、400℃以下
の低温において異性化反応及び脱エチル反応のみ選択性
良く促進する触媒を開発するに至ったものである。
【0006】即ち、本発明に係るキシレン異性化触媒は
、結晶性鉄アルミノシリケートを担体とし、それに白金
を担持したことを特徴とする。
【0007】また、本発明に係るキシレン類の異性化反
応方法は、結晶性鉄アルミノシリケートを担体とし、そ
れに白金を担持した触媒を用いてキシレン類の異性化反
応を行うに際し、温度を350℃〜400℃の範囲とす
ることを特徴とする。
【0008】本発明に係る触媒の担体には結晶性鉄アル
ミノシリケートが用いられる。ここでいう結晶性鉄アル
ミノシリケートは粉末Χ線回折法においてZSM−5に
代表されるペンタシル型ゼオライトと同一ないし類似の
パターンを示す結晶物を意味し、結晶性アルミノシリケ
ートのアルミニウムおよび/またはシリコンの一部を鉄
で置換した結晶物を意味する。
【0009】結晶性鉄アルミノシリケートにおいては触
媒担体の組成比、即ちSiO2 /Fe2 O3 及び
SiO2 /Al2 O3 のモル比により、反応生成
物の組成が変わる。例えば結晶性アルミノシリケートの
場合、SiO2 /Al2 O3 モル比により担体酸
性度が変わるため、反応生成物の組成が変わる。SiO
2 /Al2 O3 モル比が高いとカルボニウムイオ
ン機構による酸性触媒作用は低下する。即ち、分解反応
による軽質パラフィンの減少、不均化反応による重質芳
香族分の減少が起きる。しかし逆に酸性触媒機能が低下
すると異性化反応や脱エチル反応速度も低下する。また
酸性度の低いほうがコーク生成は少なく触媒寿命は長く
なる。よって、これらを考慮し、SiO2 /Al2 
O3 モル比は、50〜1000が好ましく、より好適
には100〜600である。
【0010】結晶性アルミノシリケートのアルミニウム
および/またはシリコンの一部を鉄で置換すると、酸性
度が変化するとともに、より好ましい性質として、副反
応の不均化反応や水素化分解反応が著しく抑制される。 さらにはキシレン異性化能も改善され、パラキシレンが
、熱力学的平衡値以上に生成する。このように触媒性能
が改善される理由は明白ではないが、結晶内で生成する
プレンステッド酸点がアルミニウムの近傍にある場合と
鉄の近傍にある場合とではアルミニウムイオンと鉄イオ
ンの大きさや電気陰性度の違いから酸強度が変わること
も理由の1つと推定される。また、イオンの大きさの違
いは物理的に結晶内細孔の大きさ、形状を変えると推定
される。鉄イオンの性質は、酸性度や結晶内細孔の大き
さも含め、本反応により適するものと考えられる。鉄イ
オンの含有量はSiO2 /Fe2O3 モル比で25
〜1000、より好適には50〜200である。
【0011】これらの結晶性鉄アルミノシリケートを単
独に異性化用触媒として用いた場合、比較例に示すよう
に不均化反応が多く、エチルベンゼンおよびキシレンの
反応によりベンゼン、トルエン、C9芳香族、C10芳
香族が生成してキシレンの損失が大きい。またエチルベ
ンゼンの脱エチル反応は十分でなく、不均化反応が多い
【0012】これらの結晶性鉄アルミノシリケートに水
素化能を持つ白金を担持すると、不均化活性を抑制し、
かつエチルベンゼンの異性化反応および脱エチル反応を
起こすことが可能となる。なお従来の触媒系である白金
担持結晶性アルミノシリケートの場合、脱エチル活性は
高く、エチルベンゼン転化率は高く、ベンゼン収率も高
いが、依然としてキシレンの不均化活性も高いため、ト
ルエンとC9芳香族収率が高く、キシレンの損失が大き
い。水素化能が高すぎると、水素化反応や水素分解反応
によりキシレン類の損失が増える傾向があるので、周期
率表第VIII族金属の中でも適度な水素化能を持つ白
金が特に好適となる。担持量は0.01ないし1.0w
t%で、とくに好適な範囲として0.05ないし0.5
wt%である。
【0013】結晶性鉄アルミノシリケートの合成はいろ
いろな方法があるが、例えば、触媒誌23巻第3号23
2ページ(1981年)記載のZMS−5 を合成する
方法と同一の方法で実施できる。この方法では、テンプ
レートと呼ばれるアルキルアンモニウム塩は、テトラプ
ロピルアンモニウムブロミドであるが、他に1級ないし
3級アミンも使用可能で、同一の結晶構造の結晶性鉄ア
ルミノシリケートが合成できる。またこれらの結晶性鉄
アルミノシリケートの合成には第8回世界触媒会議予稿
集、第3巻、569ページに示される迅速結晶化方法に
より、時間を縮めて実施することも可能である。白金を
担持させる方法としては、通常のイオン交換法または浸
漬法が用いられる。
【0014】反応条件は、パラキシレン収率が高く、エ
チルベンゼンが少なくなるような条件できめられる。本
触媒系では350℃未満の温度ではキシレンの異性化が
進まず、パラキシレン収率が低く、エチルベンゼンの転
化率も低い。400℃を越える温度では、キシレン異性
化反応は進むが、それとともに不均化反応が増加してキ
シレン損失が増し、最終的なパラキシレン収率は低下す
る。エチルベンゼンの転化率は温度と共に増加し、それ
に伴いベンゼン収率は増加する。そこで最適温度条件は
生成物の価格変動による経済性の変化とともに若干変化
するが、目的生成物はパラキシレンなので、パラキシレ
ン収率が最大となる350℃〜400℃の範囲が好まし
い。圧力は本反応にはほとんど影響を与えないが、圧力
が高いほど触媒寿命が長くなるので必要な触媒寿命によ
り決められる。また、圧力が高いほど運転コストも上昇
するので、5〜20Kg/cm2 Gの範囲が好ましい
。 LHSVは2〜10hr1 、水素比は2〜5mol/
molが適当である。
【0015】
【実施例】以下に本発明を実施例によりさらに詳細に説
明するが、本発明の要旨を逸脱しないかぎり、実施例に
限定されるものではない。
【0016】実施例1 結晶性鉄アルミノシリケートを次のようにして合成した
。イオン交換水180gと硫酸アルミニウム6.5g、
塩化鉄5.4g、硫酸18.6g、テトラプロピルアン
モニウムブロミド22.6gを混合し、溶液Aとする。 イオン交換水133gと水ガラス(JIS3号)270
gを混合し溶液Bとする。イオン交換水313gと塩化
ナトリウム7.8gを混合し、溶液Cとする。溶液Aお
よびBをそれぞれ滴下ロートに入れ、30分かけて激し
く攪拌しながら溶液C中に滴下する。この混合液をステ
ンレス製1リットルオートクレーブに入れ、160℃、
48時間反応させる。反応後、生成物を濾別し、濾液の
pHが8となるまでイオン交換水で洗浄する。洗浄後、
110℃で16時間乾燥、530℃で3時間焼成する。 焼成後の結晶性鉄アルミノシリケート50gをプロトン
型にするため1規定塩化アンモニウム水溶液300ml
中に浸漬し、80℃に8時間保った後、同溶液を交換し
、これを4回繰り返す。溶液を濾別後110℃で16時
間乾燥し、530℃で3時間焼成する。プロトン化され
た結晶性鉄アルミノシンリケート10gをイオン交換水
30ml中に浸漬し、その中に、攪拌しながら塩化白金
酸0.13gを溶解した水溶液10mlを滴下する。そ
のまま約20時間静かに攪拌し、白金塩を結晶性鉄アル
ミノシリケート上に十分吸着させた後、蒸発乾固させ、
110℃で5時間乾燥後、530℃、3時間焼成する。 これを触媒Aとする。触媒Aの粉末X線回折図はZSM
−5と同じであった。触媒AのSiO2/Fe2 O3
 モル比は100、SiO2 /Al2 O3 モル比
は100、白担持量は0.5wt%である。
【0017】実施例2 実施例1の溶液A中の硫酸アルミニウムを3.2g、1
.6g、1.1gと変えただけで他の操作は全く同様に
実施する。これらをそれぞれ触媒B、C、Dとする。
【0018】触媒B、C、Dは、結晶性鉄アルミノシリ
ケート中のSiO2 /Al2 O3 モル比が200
、400、600である。
【0019】実施例3 実験例1の溶液A中の塩化鉄を1.1g、硫酸アルミニ
ウムを1.6gと変えただけで他の操作は全く同様に実
施する。これを触媒Eとする。触媒EのSiO2 /F
e2 O3 モル比が500、SiO2/Al2 O3
 モル比は400、白金担持量は0.5wt%である。
【0020】比較例1 実施例1の白金を担持しない以外、同じ操作を行なった
触媒を触媒a1とする。
【0021】比較例2 実施例1で塩化鉄を混合しない以外、同じ操作を行なっ
た触媒を触媒a2とする。
【0022】実施例4及び比較例3 パラキシレンの少ない異性化用のキシレンを用い、反応
温度380℃、圧力8kg/cm2 G、LHSV2.
0hr1 、水素比3mol/molの条件で反応させ
た結果を表1に示す。
【0023】
【表1】
【0024】触媒A、B、C、Dではエチルベンゼンが
減少してベンゼンが生成し、キシレンの異性化反応も進
むが、キシレンの損失は少ないことが分かる。触媒a1
は異性化反応と不均化反応が主反応でキシレンの損失が
大きい。触媒a2は不均化反応は減少しているが、パラ
キシレン収率が少ない。
【0025】
【発明の効果】本発明に係る触媒を使用するとキシレン
の不均化反応および水素化分解反応が、おさえられ、キ
シレンのパラキシレンへの異性化反応のみが選択的に進
行する。その結果、従来の触媒に比べ低い反応温度でパ
ラキシレンが高収率で得られる。
【0026】また、キシレン損失が少ないので、パラキ
シレン分離後の原料を循環することにより、キシレン留
分を有効に利用できる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】結晶性鉄アルミノシリケートを担体とし、
    それに白金を担持したことを特徴とするキシレン異性化
    触媒。
  2. 【請求項2】白金担持量が0.01ないし1.0wt%
    であることを特徴とする請求項1記載のキシレン異性化
    触媒。
  3. 【請求項3】シリカと酸化鉄の比がSiO2 /Fe2
     O3 モル比25〜1000であることを特徴とする
    請求項1又は2記載のキシレン異性化触媒。
  4. 【請求項4】シリカとアルミナの比がSiO2 /Al
    2 O3 モル比50〜1000であることを特徴とす
    る請求項1、2又は3記載のキシレン異性化触媒。
  5. 【請求項5】結晶性鉄アルミノシリケートを担体とし、
    それに白金を担持した触媒を用いてキシレン類の異性化
    反応を行うに際し、温度を350℃〜400℃の範囲と
    することを特徴とするキシレン類の異性化反応方法。
JP14786491A 1991-05-23 1991-05-23 キシレン異性化触媒及びキシレン類の異性化反応方法 Expired - Fee Related JP3269828B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14786491A JP3269828B2 (ja) 1991-05-23 1991-05-23 キシレン異性化触媒及びキシレン類の異性化反応方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14786491A JP3269828B2 (ja) 1991-05-23 1991-05-23 キシレン異性化触媒及びキシレン類の異性化反応方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04346838A true JPH04346838A (ja) 1992-12-02
JP3269828B2 JP3269828B2 (ja) 2002-04-02

Family

ID=15439975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14786491A Expired - Fee Related JP3269828B2 (ja) 1991-05-23 1991-05-23 キシレン異性化触媒及びキシレン類の異性化反応方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3269828B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008060117A1 (en) * 2006-11-17 2008-05-22 Sk Energy Co., Ltd. Catalyst for xylene isomerization and process for preparing the same

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101473007B1 (ko) 2007-12-18 2014-12-15 도소 가부시키가이샤 질소 산화물 정화 촉매 및 질소 산화물 정화 방법
EP2518017B1 (en) 2009-12-22 2019-07-24 Tosoh Corporation Novel metallosilicate and production method thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008060117A1 (en) * 2006-11-17 2008-05-22 Sk Energy Co., Ltd. Catalyst for xylene isomerization and process for preparing the same
US8030239B2 (en) 2006-11-17 2011-10-04 Sk Energy Co., Ltd. Catalyst for xylene isomerization and process for preparing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3269828B2 (ja) 2002-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2365573C1 (ru) Двухстадийный способ изомеризации ароматических соединений
US6486373B1 (en) Shape selective zeolite catalyst and its use in aromatic compound conversion
CN101208282A (zh) 选择性芳烃异构化方法
JP4939947B2 (ja) C8アルキル芳香族化合物異性化のための方法及び触媒
US4390457A (en) Synthesis of molecular sieves using 2-aminopyridine as a template
EP0923512B1 (en) A stabilized dual bed xylene isomerization catalyst system
TWI461241B (zh) 用於烴轉換之觸媒及方法
US4524055A (en) Crystalline aluminosilicate zeolite and process for production thereof
AU737957B2 (en) Process for isomerization of alkylaromatic hydrocarbons
EP0138617B1 (en) Processes for the hydrodealkylation and/or isomerization of alkylaromatic hydrocarbons
US8153852B2 (en) Process of using germanium zeolite catalyst for alkane aromatization
US4700012A (en) Process for isomerizing xylene
US5151259A (en) Modified crystalline aluminosilicate and method of preparing the same
CN107759433B (zh) 对二甲苯和乙苯择形歧化方法
EP0102716B1 (en) A process for isomerizing xylenes
JPH04346838A (ja) キシレン異性化触媒及びキシレン類の異性化反応方法
JPH0244582B2 (ja)
CA2228973C (en) Shape selective zeolite catalyst and its use in aromatic compound conversion
JP3241424B2 (ja) キシレン異性化触媒及びキシレン類の異性化反応方法
JPS58157729A (ja) 芳香族c↓8混合物含有異性化用原料の異性化方法
JPS607604B2 (ja) パラ置換されたベンゼンの選択的製造方法
RU2233260C2 (ru) Селективная изомеризация ксилолов и конверсия этилбензола
US4885427A (en) Isomerization of unextracted, ethylbenzene-containing xylene streams using a catalyst mixture containing molybdenum on silica and supported crystalline borosilicate molecular sieve
JP3068347B2 (ja) 高オクタン価ガソリン基材の製造方法
EP0128721B1 (en) Silica-modified catalyst and use for selective production of para-dialkyl substituted benzenes

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees