JPH04346604A - 鉄基複合焼結物品の製造方法 - Google Patents

鉄基複合焼結物品の製造方法

Info

Publication number
JPH04346604A
JPH04346604A JP11831491A JP11831491A JPH04346604A JP H04346604 A JPH04346604 A JP H04346604A JP 11831491 A JP11831491 A JP 11831491A JP 11831491 A JP11831491 A JP 11831491A JP H04346604 A JPH04346604 A JP H04346604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kneaded
iron
molding
composite
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11831491A
Other languages
English (en)
Inventor
Kouichi Gondai
権代 晃一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP11831491A priority Critical patent/JPH04346604A/ja
Publication of JPH04346604A publication Critical patent/JPH04346604A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は粉末冶金の分野において
、金属粉末をバインダと混練したものを射出成形する技
術に関し、特に複雑形状の複合金属焼結物品を製造する
技術に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、粉末冶金の手法は、複雑な製品形
状の製品に対して、直接最終製品に近い形状の製品を比
較的容易に得られること、あるいは通常の溶製材では偏
析等の問題で均一な材料が得られない合金組成に対して
、焼結することにより、均一な組織が得られる等の理由
から、各種精密部品に適用されつつある。また、製品に
よっては、材料を複合材料することが要求される。たと
えば、耐摩耗性の要求される部分のみその特性に優れた
材料とし、他の部分は靭性の高い材料とするような場合
がある。粉末冶金法を用いて得られる材料に対して複合
材料とする手法としては、特公昭58−53684号等
に記載されるような異種の金属の粉末のそれぞれを仕切
り板等の設けたカプセル内に充填し、その後仕切り板を
はずして、冷間静水圧プレスを行った後焼結する方法、
あるいは特開昭60−258401号および特公昭63
−64277号等に記載されている金型内に異種の金属
を層状に充填し、プレス成形を行った後焼結する方法等
が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した粉末冶金法を
用いて、複合材料を得る方法には、製品形状に大きな制
約がある。たとえば冷間静水圧プレス等のカプセルを必
要とする方法では、カプセルから取りだしたあとに、塑
性加工あるいは機械加工を行わなければならない。また
、プレス成形の場合はプレス成形の加圧方向に対してア
ンダーカットを付けられないため、一軸成形が可能な形
状以外は最終形状に近いものを得ることができない。 本発明の目的は、上記問題点に鑑み、複雑な製品形状を
有した複合金属材料の成形体を最終形状に近い形で得ら
れ、最終製品形状への機械加工をほとんど必要としない
複合金属焼結物品の製造方法を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は鉄基合金を主体
とする粉末とバインダが混練されてなる第1の混練体を
射出成形し第1の成形体を得た後、前記粉末と異なる種
類ではあるが、基地は同種類の鉄基合金を主体とする粉
末とバインダが混練されてなる第2の混練体を前記第1
の成形体に接するように射出し、複合成形体とし、その
後前記複合成形体のバインダを除去し、焼結することを
特徴とする鉄基複合焼結物品の製造方法である。本発明
の最も特徴とするところは、射出成形法を用いて作成し
た鉄基の第1の成形体に接するように同じ鉄基の第2の
混練体を射出して複合成形体を得るところにある。本発
明は射出成形法の適用により、複雑形状の成形体を得る
とともに、さらにこの成形体に接するように第2の混練
体を射出することにより、第2の混練体で形成される部
分も複雑形状とすることが可能になる。しかも、第1の
成形体の第2の混練体と接する部分の形状は、ほぼ任意
形状とすることができ、第2の混練体の接触面積を増加
することが可能である。たとえば第1の成形体に複合成
形体としたときに第2の混練体と噛み合うような凸部ま
たは凹部あるいは波状面、またはダブテイル状の凸部ま
たは凹部を設けることも可能である。
【0005】具体的には、たとえば、得ようとする複合
成形体形状を与える金型に第1の成形体形状になるよう
に中子を入れ、これに第1の混練体を射出することによ
って、第1の成形体が得られる。その後、中子を取りは
ずして、形成されたコア形状に第2の混練体を射出する
ことにより、複合成形体が得られる。この方法では、同
一の金型内で、複雑形状の複合成形体が容易に得られる
という利点がある。また複合体とする接合面を前後させ
る設計が自由に行なえるので、任意の厚みや寸法の組合
せの複合成形体が得られる。また、上述のような中子を
使用せず、金型自体にコア形状が変えられる機構があれ
ば本発明を実施することができる。また、第1の成形体
を作成し、この成形体を複合成形体形状を与える別の金
型に中子として入れ、これに第2の混練体を射出するこ
とによっても本発明を実施できる。
【0006】本発明では第1の成形体にも第2の成形体
にも、その合金組成は異なるものの鉄基合金という点で
一致させている点に他の大きな特徴がある。すなわち、
金属粉末を射出成形する場合は、射出時の流動性が必要
であり、プレス成形等の他の粉末冶金の手法に比べて、
バインダの量を多量に添加する必要がある。このため、
金属粉末同士の結合に加えてバインダ除去による成形体
の収縮量が極めて大きいものとなる。したがって、例え
ばNi基合金とFe基合金との接合のように大きく特性
の異なる基地を有する複合成形体では焼結時に接合部分
に収縮量の差が大きく、クラック等の欠陥が発生し接合
不良となる。本発明では種々の実験の結果、金属粉末に
起因する接合不良の発生を抑えるため、粉末は鉄基合金
を主体とするもの同士の複合化に限定しているのである
。 本発明で使用する鉄基合金粉末は、平均粒径50μm以
下であれば、利用できるが、焼結性を上げるためには平
均粒径は3〜20μmであることが好ましい。また、本
発明において使用するバインダは、通常の射出成形に使
用するものが適用できるが、第1の混練体の部分と第2
の混練体の部分の収縮率は一致するか、または極めて近
いものとなるように添加量および種類を選択することが
望ましい。また、本発明において、第1の成形体の第2
の混練体に接するべき部分の温度を20℃〜70℃とし
た後、第2の混練体を前記第1の成形体に接するように
射出成形し、複合成形体とすることが望ましい。すなわ
ち、第1の成形体の外表面の温度を上げておき、第2の
成形体の接合を助けるのである。この時第1の成形体の
接合面の温度が20℃より低いと第1の成形体と第2の
混練体が密着しない場合があり、70℃より高いと第2
の混練体の射出圧力で第1の成形体が変形する恐れがあ
るため20℃〜70℃の範囲が最も望ましい。
【0007】
【実施例】以下本発明の実施例を詳細に説明する。 (実施例1)AISI  T15相当の重量比でC  
1.40%、Si  0.44%、Mn0.37%、C
r  4.02%、W  11.90%、Mo  0.
8%、V  4.88%、Co  5.2%、残部が鉄
および不可避的不純物からなる水アトマイズ予備合金粉
末を作成した。 この粉末の平均粒径は20μmで酸素含有量は2300
ppmであった。この粉末をアトライタで乾式粉砕し、
平均粒径12μmとした。この粉末に炭素と酸素の反応
により減少する炭素分を補う目的で黒鉛粉末を重量比で
0.10%添加し、V型ブレンダで12時間混合した。 この混合粉末に重量部でポリブチルメタアクリレート(
以下PBMAと略す)を1.5部、エチレン酢酸ビニル
共重合体(以下EVAと略す)を3.3部、パラフィン
ワックス2.0部、ジブチルフタレート(以下DBPと
略す)1.2部を添加し、ヘンシェルミキサで160℃
にて混練後、粗粉砕し、射出成形用の第1の混練体とし
た。
【0008】次に重量比でC  3.10%、Si  
0.44%、Mn  0.37%、Cr4.08%、W
  9.00%、Mo  7.8%、V  8.09%
、Co8.4%、残部が鉄および不可避的不純物からな
る水アトマイズ予備合金粉末を作成した。この粉末の平
均粒径は15μmで酸素含有量は4500ppmであっ
た。この粉末に10%のTiN粉末を添加した後アトラ
イタで乾式粉砕し、平均粒径8μmとした。この粉末に
黒鉛粉末を重量比で0.21%添加し、V型ブレンダで
12時間混合し、超硬質高速度工具鋼の原料粉末とした
。この混合粉末に重量部でPBMAを1.6部、EVA
を3.4部、パラフィンワックス2.0部、DBPを1
.2部を添加し、ヘンシェルミキサで160℃にて混練
後、粗粉砕し、射出成形用の第2の混練体とした。
【0009】これらを射出成形用シリンダを2本具備し
た2色射出成形機に導入し、図2に示すはさみの胴部2
の形状に射出成形した。その後金型のコア形状を変え、
はさみの刃部1の形状に第2混練体を射出成形し、図1
(a)に示す接合部1を有するはさみの部品形状の複合
成形体を作成した。なお、図1(b)は図1(a)のA
−A断面図である。この時の射出成形機の2本のシリン
ダのシリンダ温度はともに150℃、金型温度は20℃
、射出圧力は1000kgf/cm2であり、第2の混
練体の射出時の胴部2の接合部1の温度は34℃であっ
た。得られた複合成形体を水素雰囲気中で500℃で1
時間保持してバインダの除去を行った。その後1×10
マイナス4乗torrの減圧雰囲気中で1240℃で1
時間保持して焼結を行った。得られた複合焼結体は刃部
および胴部ともに真密度を有していた。接合面の断面の
ミクロ組織を観察したところ、刃部と胴部は完全に圧着
しており、クラックなどの欠陥は見られなかった。
【0010】比較例として、重量比でC 1.12%、
Si 1.20%、Mn 0.44%、Cr 29.2
%、Ni 2..1%、W 3.8%、残部がCoおよ
び不可避的不純物よりなる組成を有し、平均粒径8μm
のCo基合金粉末を準備した。この粉末に実施例と同様
にPBMA,EVA,パラフィンワックス,DBPを添
加し、混錬体を得た。これを第1の混錬体とし、実施例
と同様にはさみ部品形状の複合成形体を作成し焼結を行
なった。得られた複合焼結体の接合面の断面のミクロ組
織を観察したところ、クラックが発生していることが確
認され、異なる基地同士の接合は好ましくないことがわ
かった。
【0011】(実施例2)実施例1と同様の第1の混練
体と第2の混練体を作成し、実施例1と同様の2色射出
成形機を用いて10×30×5t(mm)の第1の成形
体を作成し、10×5の第1の成形体端面を接合面とし
て、接合面の温度を15℃〜75℃で、第2の混練体を
接合面に接するように射出して、10×60×5t(m
m)の図3に示す第1の混練体部4と第2の混練体部5
を有する複合成形体を得た。得られた複合成形体の接合
面の圧着状態を調べた結果と、JIS3点曲げ試験を行
った結果を表1に示す。
【0012】
【表1】
【0013】表1に示すように、第1の成形体の接合面
の温度を20℃〜70℃に設定した場合は、接合面に欠
陥の発生がなく、接合状態も良好であった。一方、接合
面の温度を20℃より低く設定した場合には未圧着部が
発生し、また、接合面の温度が70℃を超えると第2の
混練体射出時に第1の成形体が大きく変形してしまうと
いう現象が発生しいずれも不良となることがわかった。 また、接合強度は接合面の温度を上げるほど高くなるた
め、第1の成形体が変形が許容できる範囲で、接合面の
温度を高めることが好ましいことがわかる。
【0014】(実施例3)重量比でNi36%、残部F
eからなる合金粉末を水アトマイズ装置により作成し、
これを風力分級機で分給し、平均粒径9μmとした。こ
の粉末に重量部でPBMAを1.5部、EVAを3.3
部、パラフィンワックス2.0部、DBP1.2部を添
加し、ヘンシェルミキサで160℃にて混練後、粗粉砕
し、射出成形用の第1の混練体とした。また、重量比で
Co50%、残部Feからなる合金粉末を水アトマイズ
装置により作成し、これを風力分級し、平均粒径7μm
とした。この粉末に重量部でPBMAを1.5部、EV
Aを3.3部、パラフィンワックス2.0部、DBP1
.2部を添加し、ヘンシェルミキサで160℃にて混練
後、粗粉砕し、射出成形用の第2の混練体とした。これ
らの混練体を実施例2と同様の条件で射出成形し、10
×60×5t(mm)の図3に示す複合成形体を得た。 この複合成形体を水素雰囲気中450℃で1時間保持し
、バインダを除去した後、1×10マイナス2乗tor
rの減圧雰囲気中で、1300℃で1時間保持し焼結を
行った。えられた複合焼結体の密度は真密度に対して9
7%であった。この複合焼結体をJIS3点曲げ強度試
験機により破断させたところ、接合面と破断面は一致せ
ず、十分な接合強度が得られたことが確認できた。
【0015】
【発明の効果】本発明によれば、たとえば耐摩耗性が要
求される部分の表面に耐摩耗性に優れた材料を配置し、
他の部分に靭性に優れた材料を配置することが可能とな
る。また、最終形状に近い複合成形体が得られるため、
焼結後に最終製品形状への機械加工はほとんど不要とな
る。さらに、プレス成形のように成形方向が制約されな
いので、形状の自由度が極めて高いものとなる。また、
鉄基合金同士を接合するため、接合面にクラック等の発
生がなく、極めて強固な複合材料となり、信頼性の高い
工業用部品を提供することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)は本発明を用いて作成したはさみの
部品形状を示す図であり、図2(b)は図1(a)のA
−A断面を示す図である。
【図2】図2は図1のはさみの胴部を成形したときの形
状を示す図である。
【図3】図3は接合状態の評価のために作成した複合成
形体形状を示す図である。
【符号の説明】
1  接合部 2  胴部 3  刃部 4  第1の混練体部 5  第2の混練体部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  鉄基合金を主体とする粉末とバインダ
    が混練されてなる第1の混練体を射出成形し第1の成形
    体を得た後、前記粉末と異なる種類の鉄基合金を主体と
    する粉末とバインダが混練されてなる第2の混練体を前
    記第1の成形体に接するように射出成形し複合成形体と
    し、その後前記複合成形体のバインダを除去し、焼結す
    ることを特徴とする鉄基複合焼結物品の製造方法。
  2. 【請求項2】  第1の成形体の第2の混練体に接する
    べき部分の温度を20℃〜70℃とした後、第2の混練
    体を前記第1の成形体に接するように射出成形し、複合
    成形体とすることを特徴とする請求項1に記載の鉄基複
    合焼結物品の製造方法。
JP11831491A 1991-05-23 1991-05-23 鉄基複合焼結物品の製造方法 Pending JPH04346604A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11831491A JPH04346604A (ja) 1991-05-23 1991-05-23 鉄基複合焼結物品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11831491A JPH04346604A (ja) 1991-05-23 1991-05-23 鉄基複合焼結物品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04346604A true JPH04346604A (ja) 1992-12-02

Family

ID=14733613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11831491A Pending JPH04346604A (ja) 1991-05-23 1991-05-23 鉄基複合焼結物品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04346604A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6488887B1 (en) 1999-10-28 2002-12-03 Denso Corporation Method of fabricating metal composite compact

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6488887B1 (en) 1999-10-28 2002-12-03 Denso Corporation Method of fabricating metal composite compact
DE10053199B4 (de) * 1999-10-28 2008-10-30 Denso Corp., Kariya-shi Verfahren zum Herstellen eines Metallverbundstoff-Presslings

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105039824B (zh) 金刚石圆锯片刀头及其制备方法
US6551551B1 (en) Sinter bonding using a bonding agent
US5754937A (en) Hi-density forming process
US3999952A (en) Sintered hard alloy of multiple boride containing iron
EP2376248B1 (en) Method for the manufacture of a metal part
KR100768700B1 (ko) 금속사출성형법을 이용한 합금 부품의 제조방법 및합금부품
JP3884618B2 (ja) 凝集した球形金属粉を単軸圧縮する方法
JP2003105411A (ja) 複合的焼結物品を製造する方法
JP2003528979A (ja) 金属部材を完成させる方法
US3811878A (en) Production of powder metallurgical parts by preform and forge process utilizing sucrose as a binder
JP2004517215A (ja) 高密度の成形部品を製造するための粉末冶金法
Huppmann et al. Powder forging
US5174952A (en) Process for the powder-metallurgical production of a workpiece
US3672881A (en) Method of making powder composites
US20040146424A1 (en) Production of component parts by metal injection moulding (mim)
JPH04346604A (ja) 鉄基複合焼結物品の製造方法
JPH03232906A (ja) 複合焼結品
JPS59118852A (ja) 焼結硬質合金複合高速度鋼およびその製造法
JP3089701B2 (ja) タングステン重合金複合製品の製造方法
CN1185067C (zh) 具有原位内生表面金属陶瓷层的铸件及其制备方法
KR100422092B1 (ko) 습동부품및그제조방법
JPS59209473A (ja) 超硬合金と焼結鋼との結合部材の製造法
JPS63286535A (ja) 難加工性合金の加工品の製造法
JPH0635637B2 (ja) ダイヤモンド複合高速度工具鋼焼結体およびその製造法
JPH08260005A (ja) 金属粉末焼結体の製造方法