JPH043435Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH043435Y2
JPH043435Y2 JP6942789U JP6942789U JPH043435Y2 JP H043435 Y2 JPH043435 Y2 JP H043435Y2 JP 6942789 U JP6942789 U JP 6942789U JP 6942789 U JP6942789 U JP 6942789U JP H043435 Y2 JPH043435 Y2 JP H043435Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit case
case
hollow post
fits
overhang
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6942789U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH038876U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6942789U priority Critical patent/JPH043435Y2/ja
Publication of JPH038876U publication Critical patent/JPH038876U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH043435Y2 publication Critical patent/JPH043435Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本考案は、電源側ケーブルから複数の端末側電
線を分岐させる集中配線コネクタを構成するケー
スに関し、特に被接続電線を半ば恒久的に保持す
る型のコネクタ用極盤を収納保持するに適したケ
ース関するものである。
〈従来の技術〉 電源側ケーブルからの分岐を容易に行う目的で
なされた提案の一例によれば、円盤状のモールド
体の水平面から垂直且つ輪状に複数のソケツト形
端子を立設し、これら端子にプラグ形接続子を垂
直方向から着脱自在に差し込むという構造のもの
がある(例えば特公昭52−21199号公報参照)。
更に、同じく従来の提案による他のタイプのも
のとして、数個の接続端子が放射状に同一平面の
円周上に位置する如く円盤の水平面に配置され、
これら端子に電線を垂直方向からネジ止めすると
いう構造のものがある(例えば実公昭55−40832
号公報参照)。
〈考案が解決しようとする課題〉 従来技術のうち前者にあつては、端子が円盤の
水平面から立設されているので、同形の分電構造
体を上下に重ね合わすことができず、同一箇所か
らの分岐数を増やし難いほか、端子から接続子が
離脱し易い危険があつた。しかも、当該分電構造
体は要部をプラスチツクの中に封埋した一体モー
ルド成形のため、製造が困難かつ極数の増加も困
難、更に分岐数の増加も制限されるという問題が
あつた。
後者の従来技術にあつては、上記問題点に加え
更にネジ止めに固有の緩みや緊締圧のバラツキに
よる端末機器への異常高電圧(特に単相3線式回
路での2線取り出し)の虞れのほか、当該ジヨイ
ントボツクスからの分岐の追加の際にカバーを取
りはずさなければならないという繁雑さがあつ
た。
本考案は、従来技術における諸問題点に鑑みて
なされたもので、その目的は、電源側ケーブルと
複数の端末側電力線とを接続する極盤が絶縁性の
単位ケースに収納され、この単位ケースを多段に
積み重ねできるとともに、この積み重ねの際には
単位ケース間に何ら絶縁性スペーサープレートを
介在ざぜる必要がなく、しかも前記極盤へはその
外周面側から中心へ向かい水平方向にケーブル等
を挿入するだけで結線が行えるという構成の集中
配線コネクタのケースを提供するものである。
〈問題点を解決するための手段〉 該目的を達成するための本考案の構成を、実施
例に対応する図面を用いて説明すると、本考案の
集中配線コネクタケースは、電線を引き抜き不能
に保持する導電性の複数の端子金具が、各内端部
を接近させ電導状態に基板に対し平行に取り付け
られて当該基板から突出しているとともに、各端
子金具の外端部に電線挿入口が開口している極盤
を収納保持するコネクタのケースであつて、前記
端子金具を各々収容するべく中央の凹部から突出
している張り出し部と、電線挿入溝が上部に凹設
された上記張り出し部の外端壁と、底の中心から
立設され中心部に貫通孔を有する中空ポストとを
備えた少なくともひとつの絶縁性単位ケース及
び、この単位ケースを被覆可能で、前記中空ポス
ト頂端の小径部へ嵌合される穴を備えた絶縁性の
カバープレートからなり、前記張り出し部の壁の
上端面に形成した凹部に、上段単位ケース張り出
し部の底面の凸部が嵌合し、かつ、前記中空ポス
トの上端面に形成した小径部に当該上段単位ケー
ス中空ポスト底面の凹部が嵌合し得る構成であ
り、これら各単位ケースを重ねたとき上段の単位
ケースの底が下段の単位ケースの蓋として機能す
ることを特徴とするものである。
前記単位ケースの中央の凹部と張り出し部の諸
寸法、即ち高さと面積は1個の電線接続用極盤を
収容できる寸法とされている。
〈作用〉 本考案のケースの内部に所要数の極盤を収容す
るには、各々1個の極盤を収容した複数個の単位
ケースを積み重ね、最上段の単位ケースの上面に
カバープレートを装着すればよい。
上下に重ね合わされた隣接単位ケースどうし
は、前記のように張り出し部の壁の上端面に形成
した凹部に、上段単位ケースの張り出し部の底面
凸部が嵌合し、かつ、前記中空ポストの上端面に
形成した小径部に当該上段単位ケースの中空ポス
ト底面の凹部が嵌合するので如何なる方向におい
ても互いに位置ズレを起こす虞れはない。
極盤が1個でよい場合には積み重ねることがな
く、また、複数個の極盤が必要な場合には、上記
のように単位ケースを積み重ねたのち、前記のカ
バープレートが被せられ、その中央の穴がケース
本体部の中空ポスト頂端へ密嵌合させられ、これ
らの穴及び中空ポストへの貫通孔に、例えばボル
トの脚部が挿通されたのち、ナツトによる締め付
け固定または他のブラケツト等へのネジ込みによ
る固定が行われる。
これにより、ケース内部の極盤は、例えば放射
状の端子金具が単位ケースの張り出し部に個々に
係合した状態となり、かつ、絶縁性の単位ケース
底部により上下動不可能な状態で安定に保持され
る。つまり、ケースに対する相対的揺動は勿論、
相対的回動の虞れも皆無となる。
端子金具の外端側の電線挿入口は、張り出し部
外端壁の電線挿入溝と対応した位置をとるように
形成されているから、ケーブルの構成単線の絶縁
被覆を剥がしたのち、当該電線穴へ差し込むだけ
で電線は当該コネクタの端子へ接続できる。
何故ならば。後記の如く端子金具には、電線の
挿入は許容するが、一旦挿入後はこれの抜去を阻
止する機構を具備しているからである。
かくして行われる初期の分岐設定ののち、後
日、電気機器増設などにより分岐取り出しの追加
が必要となれば、やはり上記と同様にコネクタの
カバーを外すことなくその外周側面に臨んだ電線
挿入口へ追加の配線材料つまり電線を挿入するの
みでよい。
更に、大規模な分岐増加の必要が生じれば、カ
バープレートを一旦外し、前記の単位ケースを必
要数積み足してからカバープレートを再度被着す
ればよい。
〈実施例〉 以下本考案の実施例について図面に基づいて説
明する。
第1図は1個の極盤K1を単位ケース4aに収
容しカバープレート4dを被着して使用する場合
を示している。この極盤は導電性金属板からなる
円形の基板1へ、その中央の穴21から放射状か
つ互いに等間隔に、しかも、同一水平面上に取り
付けられた6個の導電性端子金具3を有してい
る。
第2図に示す如く、各端子金具3はリベツトか
しめまたは点溶接Wなどにより基板1へ固着され
ている。
端子金具3において、上記水平面と同じ面上で
外方に向かい開口した電線挿入口5aを区画形成
している一方の側壁は電線受支壁5bとして当該
金具の全長にわたり延長している。
また、上記受支壁と平行に延長し底5cを介し
これと一体をなしている側壁は、帯板状スプリン
グ6a,6bの基部と、回転刃7付勢用のコイル
スプリング8の基部とをバネ取付壁5dである。
回転刃7を一定範囲内での回動を可能に支持し
た枢軸9は、コイルスプリング8とは反対の電線
挿入口5aに近い側において底5cに植設されて
いる。
帯板状スプリング6a,6bはその自由端側が
端子金具3の内端部へ向かうよう、即ち電線の挿
入方向に一致した状態に弯曲しているので、電線
の挿入を妨げることなく、しかも、一旦挿入後は
当該電線に対し十分な押圧力を加える。
コイルスプリング8の作用を受ける側におい
て、上記電線受支壁5bに対向している回転刃7
の表面は枢軸9に関して変形した部分円弧となつ
ている。そして、ここに刻設した硬い歯7aは,
挿入された電線に食い込むためのものである。電
線に引抜力が加わるとますます強く食い込もうと
するが受支壁5bで支えられた電線にはそれ以上
食い込めず、従つて、電線の引き抜きが阻止され
ることになる。
このように構成された1個の極盤K1が本考案
のケースに収容される場合の状態は、第1図乃至
第4図に示すとおりである。
即ち、本考案のケースを構成する単位ケース4
aの凹部10の中へ、これと同形の極盤K1の基
板1の部分が嵌合されつつ、当該極盤の端子金具
3,3は当該単位ケースの張り出し部14に夫々
収容される。その際、基板1の穴2は中空ポスト
11に外嵌される。
各端子金具3の幅は単位ケースの張り出し部1
4の幅よりも小であるが、前記中空ポスト11の
縦凸条11dに、基板1の穴2の内周縁切り込み
部2aが密嵌合するので基板1、即ち端子金具3
はガタツキなく単位ケース内に保持されるのであ
る。
このようにして極盤K1を収容した単位ケース
4aにはカバープレート4dが被せられ、前記の
穴2と中空ポスト11の穴11bとを貫通するボ
ルト等により固定される。
次に、上記のように各々極盤を収容した複数の
単位ケースを積み重ねる場合について、第5図
(2段)及び第6,7図(3段)に従い説明する。
これらの場合には、カバープレートを被着する
前の極盤収容ずみ単位ケースを先ず必要段数だけ
積み上げる。その際、前記張り出し部の壁の上端
面に形成した凹部14aに、上段単位ケース張り
出し部の底面の凸部14bが密に嵌合し(第5
図)かつ、前記中空ポストの上端面に形成した小
径部11aに、当該上段単位ケース中空ポスト底
面の凹部11cが密に嵌合する(第6,7図)。
従つて、これらの各単位ケース4aを重ねたとき
上段の単位ケース4aの底が下段の単位ケース4
aの蓋として機能する。
極盤K2を収容した中断の単位ケース4bの上
に、極盤K3を収容した最上部の単位ケース4c
を同様に密嵌合したのち、これを平面視で完全に
カバーし全体をほぼ密閉するカバープレート4d
が前記のように被せられる(第6,7図)。
単位ケース4a,4b,4cの中央に立設した
中央ポスト11,11,11は、半ば一体化して
恰も一本の中空ポスト11であるかのように機能
する。
このようにして組み立てラレタコネクタは、例
えば天井裏の梁材などにネジ止めしたブラケツト
へボルト等で固定される。そして、各構成部材間
の連結固定には何等特別のビス等を必要としな
い。
このコネクへの電源側ケーブルCの接続は、第
6図に示したように、その外側被覆を剥がし構成
単線R,S,Tを取り出し、これら各線の被覆も
剥がした後、単位ケース4a,4b,4cの張り
出し部14, 14,14に縦列にしている3個の電線挿入溝
16,16,16へ挿通するのみでよい。
第6,7図には端末電気機器側の電力線Dも3
線r,s,tの場合について例示したが、任意の
2極に接続して2線ケーブル極の分岐取り出しも
当然可能である。
以上に説明した実施例に対しては本考案の実用
新案登録請求の範囲内において種々の改変を加え
得る。
例えば、1個の極盤が備える端子金具の個数に
対応して定まる張り出し部の数は上記例の6個に
は限定されず、全く任意であり、3〜5個或いは
7個以上とできるのは当然である。そして、配列
方法も、電線挿入口がなす外周線(包絡線)が上
記のような円形ではなく、楕円形などの任意の他
の形状であつてもよいが、その場合にも端子金具
は概ね放射状または実質的に放射状といえる配置
であることが望ましい。
最後に、1ブロツクとして連結される単位ケー
スの数は、図面に示した2〜3個でなく、4個或
いは6個や8個などとし、極めて多数の回路分岐
を1箇所で行うようにすることも勿論可能であ
る。
〈考案の効果〉 以上の説明から既に明らかなように本考案の集
中配線コネクタケースの構造によれば、従来技術
(前途の2公報のほか実公昭54−25010号、特公昭
60−9402号公報の両公報ともインサート一体成形
式のコネクタを提案している)における前途の諸
問題点が解消できる。即ち、相当に複雑な導電性
部材の組み立て体で一体的にモールド成形または
インサート成形するという繁雑さから解放され
る。
何故ならば、本考案によれば所要構成の極盤を
前似て1個ずつ収容した単位ケースを多数用意し
ておき、これらを所要段数に積み重ねるという非
常に簡単な操作のみによつて所望のコネクタを極
めて容易に組み立てることができ、その際、スペ
ーサープレート等の絶縁仕切り部材を全く必要と
しない。従つて、配線作業現場における単位ケー
ス段数の変更(分岐工事内容の変更)も迅速に遂
行できる 更に、コネクタへの結線、接続作業が簡単で一
旦接続した後は緩みの心配がないという上記極盤
の利点を十分に生かすことができるのも上記説明
から明らかであろう。
尚、本考案に係る単位ケースは、電線挿入用の
穴が上部開放のU字形溝状態であること等からイ
ンサート成形や中子の横抜きなどを一切必要とし
ないので例えば射出成形が容易という長所もあ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示した分解斜視
図、第2図は第7図の−線断面図、第3図は
第1図の−線矢視正面図、第4図は第3図の
−線断面図、第5図は本考案の単位ケースを
2段に積み重ねる状態を示した正面図、第6図及
び第7図は本考案の単位ケースを3段に積み重ね
て組み立てた状態を示す断面図である。 図中、1は基板、3は端子金具、4aは絶縁性
単位ケース、4dはカバープレート、5aは電線
挿入口、10は凹部、10aは底、11は中空ポ
スト、11aは小径部、11bは貫通孔、11c
は凹部、13は穴、14は張り出し部、15は外
端壁、16は電線挿入溝である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 電線を引き抜き不能に保持する導電性の複数の
    端子金具3が、各内端部を接近させ電導状態に基
    板1に対し平行に取り付けられて当該基板から突
    出しているとともに、各端子金具の外端部に電線
    挿入口5aが開口している極盤を収納保持するコ
    ネクタのケースであつて、前記端子金具を各々収
    容するべく中央の凹部10から突出している張り
    出し部14と、電線挿入溝16が上部に凹設され
    た上記張り出し部の外端壁15と、底10aの中
    心から立設され中心部に貫通孔11bを有する中
    空ポスト11とを備えた少なくともひとつの絶縁
    性単位ケース4a及び前記の単位ケース4aを被
    覆可能で、前記中空ポスト頂端の小径部11aへ
    嵌合される穴13を備えた絶縁性のカバープレー
    ト4dからなり、前記張り出し部の壁の上端面に
    形成した凹部14aに、上段単位ケース張り出し
    部の底面の凸部14bが嵌合し、かつ、前記中空
    ポストの上端面に形成した小径部11aに当該上
    段単位ケース中空ポスト底面の凹部11cが嵌合
    し得る構成であり、これら各単位ケース4aを重
    ねたとき上段の単位ケース4aの底が下段の単位
    ケース4aの蓋として機能することを特徴とする
    集中配線コネクタケース。
JP6942789U 1989-06-14 1989-06-14 Expired JPH043435Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6942789U JPH043435Y2 (ja) 1989-06-14 1989-06-14

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6942789U JPH043435Y2 (ja) 1989-06-14 1989-06-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH038876U JPH038876U (ja) 1991-01-28
JPH043435Y2 true JPH043435Y2 (ja) 1992-02-03

Family

ID=31604722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6942789U Expired JPH043435Y2 (ja) 1989-06-14 1989-06-14

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH043435Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4562330B2 (ja) * 2001-09-07 2010-10-13 西日本高速道路エンジニアリング九州株式会社 道路立入防止柵の改修工事用資材および改修工法
JP5705601B2 (ja) * 2011-03-16 2015-04-22 古河電気工業株式会社 分岐コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH038876U (ja) 1991-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1055458A (en) Sectional lighting fixture with individual plug and socket members
US6086399A (en) Earth joint connector
US4978318A (en) Multiple outlet receptacle and mountings therefor
US5135411A (en) Multiple outlet receptacle and mountings therefor
US6307152B1 (en) Poke-through floor fitting
US6353180B1 (en) Bus bars for poke-through floor fitting
JPH0227673A (ja) モジュラジャック接続ブロック
JP3239668B2 (ja) 電気接続箱収容用の回路部材および該回路部材を収容した電気接続箱
JPH043435Y2 (ja)
JPH0332073Y2 (ja)
JPH0211745Y2 (ja)
JPH055648Y2 (ja)
JPH0441576Y2 (ja)
US6220901B1 (en) Electric motor terminal board assembly
DK172045B1 (da) Stikdåseboks
US6923677B2 (en) Suspension lamp having quick connection function
US4738634A (en) Electrical wiring apparatus
US4820197A (en) Three-way switch system and adapter therefor
US5266049A (en) Flush-mounted telephone jack
JPH08250247A (ja) ジョイントコネクタ及びジョイントコネクタの製造方法
US5092796A (en) Suppressor connection system
US5133675A (en) Flush-mounted telephone jack
JPH0223085Y2 (ja)
CA1312935C (en) Flush-mounted telephone jack
US5484307A (en) Flush mounted telephone jack