JPH0434195A - コンクリート類破壊装置 - Google Patents

コンクリート類破壊装置

Info

Publication number
JPH0434195A
JPH0434195A JP2141918A JP14191890A JPH0434195A JP H0434195 A JPH0434195 A JP H0434195A JP 2141918 A JP2141918 A JP 2141918A JP 14191890 A JP14191890 A JP 14191890A JP H0434195 A JPH0434195 A JP H0434195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
concrete
mandrel
terminal
strength material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2141918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3071807B2 (ja
Inventor
Yukio Masuda
幸雄 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maeda Corp
Original Assignee
Maeda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maeda Corp filed Critical Maeda Corp
Priority to JP2141918A priority Critical patent/JP3071807B2/ja
Publication of JPH0434195A publication Critical patent/JPH0434195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3071807B2 publication Critical patent/JP3071807B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drilling And Exploitation, And Mining Machines And Methods (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、コンクリート、石材等のコンクリート類を
破壊させるための装置に関するものである。
「従来の技術、発明が解決せんとする問題点」従来のこ
の種の破壊装置として、中央を縦割すした二分割ロッド
の中央間隙内に拡張楔を介在させ、この二分割ロッドを
コンクリート類に設けた穿孔内に密に挿填し、この状態
で拡張楔を押し込んで二分割ロッドを外方に拡張させる
ことにより、破壊するようにしたダルダニ法、コンクリ
ート中に設けた空隙部内に膨張剤を充填して、膨張させ
ることにより破壊する膨張剤工法、あるいは内部の鉄筋
に通電して加熱し、鉄筋の熱膨張とその熱による周辺の
コンクリートの脆弱化により破壊する通電加熱工法など
が知られている。
しかしながら、ダルダニ法では壊れたコンクリートによ
り器具が損傷されることがあり、また同時に多数設置し
て破壊することが困難で、しかも破壊速度を調節できな
いという問題かある。
また、膨張剤工法では破壊に要する時間が長く、また充
填剤厚さが薄いと破壊効果が期待できず、しかも破壊速
度を調節できないないなどの問題がある。
さらに、通電加熱工法では、鉄筋が内蔵されていて、通
電電極を鉄筋の両端に接続可能であることが条件となる
ため、無筋コンクリートや石材などを破壊することがで
きないという問題がある。
「問題点を解決するための手段」 この発明は、前記従来の問題点を解決するために、細心
部に耐熱性、非圧縮性を有する高強度材料を充填してな
る熱膨張性金属のロッドの先端及び後端に電源回路を接
続してなるコンクリート類破壊装置を提案するものであ
る。
「作用」 破壊対象のコンクリートに予めロッド挿入用の孔を削孔
し、この削孔内にロッドを密に挿填し、電源回路に通電
してロッドを加熱することにより、ロッドを膨張させて
周辺のコンクリートを破壊する。
「実施例」 ロッド1は、熱膨張性を有する金属により断面円形等の
中空に成形され、その軸心の中空部には耐熱性、非圧縮
性に優れた強化セラミックス等の高強度材料で成形され
た心棒2が挿填されている。
心棒2の内部には電源回路3の電線の一部が配線され、
その一端の端子4がロッド1の先端に接続され、またロ
ッド1の後端部にスライド自在に嵌合された電極リング
5に電源回路の電線3の他端の端子6が接続されている
以上のロッド1を用いてコンクリート等を破壊する際に
は、まず破壊対象7に予めロッド挿入用の孔8を削孔し
、この削孔8内にロッド1を密に挿填する。
このとき、孔8が大きくその孔壁とロッド1との間に隙
間を生ずる場合には、孔3内に予めセメントミルク等の
充填固結剤を入れておき、ロッド1の押し込みと同時に
隙間を充填する。
この状態で、電源回路3に通電してロッド1を加熱する
ことにより、ロッド1を径方向に膨張させてその周辺の
コンクリートを破壊する。
なお、電極リング5をスライド調節することにより、ロ
ッド1の挿入範囲(膨張範囲)を適宜調節することがで
きる。
「発明の効果」 以上の通りこの考案によれば、破壊器具が堅牢かつシン
プルであり、また楔等を要しないのでその全長も長くで
きると共に、同時に多数セントして同時に破壊すること
が可能である。
また、ロッドに通電するのでの無筋コンクリートや石材
をも破壊することができ、その通電時間や電力を調整す
ることにより、破壊速度を任意に調節することができる
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の実施例を示す斜視図、第2図はこの
考案の使用状態を示す縦断側面図である。 1・・ロッド、2・・心棒、3・・電源@路、4・・端
子、5・・電極リング、 6・・端子、7・・破壊対象
、8・・孔。 第1図 第2図 特許出願人 前田建設工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)軸心部に耐熱性、非圧縮性を有する高強度材料を挿
    填してなる熱膨張性金属のロッドの先端及び後端に、電
    源回路を接続してなることを特徴とするコンクリート類
    破壊装置。
JP2141918A 1990-05-31 1990-05-31 コンクリート類破壊装置 Expired - Fee Related JP3071807B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2141918A JP3071807B2 (ja) 1990-05-31 1990-05-31 コンクリート類破壊装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2141918A JP3071807B2 (ja) 1990-05-31 1990-05-31 コンクリート類破壊装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0434195A true JPH0434195A (ja) 1992-02-05
JP3071807B2 JP3071807B2 (ja) 2000-07-31

Family

ID=15303193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2141918A Expired - Fee Related JP3071807B2 (ja) 1990-05-31 1990-05-31 コンクリート類破壊装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3071807B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4859638A (ja) * 1971-11-27 1973-08-21
JPS52101835A (en) * 1976-02-23 1977-08-26 Furukawa Electric Co Ltd Method of destroying reinforced concrete
JPS52101834A (en) * 1976-02-23 1977-08-26 Furukawa Electric Co Ltd Method of destroying reinforced concrete
JPS5416828A (en) * 1977-07-08 1979-02-07 Fuji Electric Co Ltd Method and device for breaking reinforced concrete by induction heating
JPS6314963A (ja) * 1986-07-07 1988-01-22 前田建設工業株式会社 通電加熱による鉄筋コンクリ−ト構造物の解体工法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4859638A (ja) * 1971-11-27 1973-08-21
JPS52101835A (en) * 1976-02-23 1977-08-26 Furukawa Electric Co Ltd Method of destroying reinforced concrete
JPS52101834A (en) * 1976-02-23 1977-08-26 Furukawa Electric Co Ltd Method of destroying reinforced concrete
JPS5416828A (en) * 1977-07-08 1979-02-07 Fuji Electric Co Ltd Method and device for breaking reinforced concrete by induction heating
JPS6314963A (ja) * 1986-07-07 1988-01-22 前田建設工業株式会社 通電加熱による鉄筋コンクリ−ト構造物の解体工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3071807B2 (ja) 2000-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU9153298A (en) A toy building set comprising a tubular, elongated, flexible toy building element, and such toy building element
JPH06221312A (ja) 複合アンカー
SE505813C2 (sv) Förfarande och anordning vid en flaggstång
JP2000027822A (ja) 特に耐震用の補足的な補強連結のための固定エレメント
NZ515854A (en) Anchor with a means to shorten the expansion length of an expanding sleeve by radially compressing the axial base portion of the sleeve
JPH0434195A (ja) コンクリート類破壊装置
US5721413A (en) Method for heating closely spaced portions of two pipes
US2796843A (en) Ceramic welding ring
DE60204905D1 (de) Vorrichtung mit veranderlicher radialer geometrie einer ski mit proportonale biegefestigkeit und ski mit solchen vorrichtung
US1259275A (en) Process of electrical molding.
JP2001527272A5 (ja)
US1857614A (en) Tubular heater terminal
JPH10175080A (ja) 棒状体の接合工法
JP3770577B2 (ja) 棒状体の接合工法
DE2428729B2 (de) Verfahren zum ausbauen des zuggliedes eines verpressankers
JP2006241735A (ja) プレキャスト部分ブロックによる筒状構造物のブロック間結合構造及びその結合方法
US20120139237A1 (en) Pipe connection and device for forming a pipe connection
JPH0842063A (ja) 鉄筋の連結装置及び連結方法、並びに鉄筋連結用継手
MXPA02007605A (es) Metodo y aparato para destruir agujas.
KR20150020829A (ko) 초음파 가진기
JP2813799B2 (ja) アンカー用鋼線の接合方法
JPH11197851A (ja) 棒状体端部への外ネジ体の溶着方法
JPH07127286A (ja) 鉄筋コンクリート建築物の解体工法
JPH11140993A (ja) ターンバックル
JPS6225802B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees