JPH04335412A - Clock generating circuit - Google Patents

Clock generating circuit

Info

Publication number
JPH04335412A
JPH04335412A JP3135980A JP13598091A JPH04335412A JP H04335412 A JPH04335412 A JP H04335412A JP 3135980 A JP3135980 A JP 3135980A JP 13598091 A JP13598091 A JP 13598091A JP H04335412 A JPH04335412 A JP H04335412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
clock
level
flip
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3135980A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Koichi Fujii
浩一 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP3135980A priority Critical patent/JPH04335412A/en
Publication of JPH04335412A publication Critical patent/JPH04335412A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To synchronize a reset signal and a system clock by providing a frequency dividing circuit for frequency-dividing a source oscillation clock, and a resetting circuit for resetting the frequency dividing circuit for a prescribed time in response to a fact that the reset signal is varied from an active level to a non-active level. CONSTITUTION:The clock generating circuit is provided with a synchronizing circuit 10 for synchronizing a reset signal RES and a frequency dividing stage clock (c), and a clock selecting circuit 20 for selecting a source oscillation clock CK and the frequency dividing clock (c). Also, the synchronizing circuit 10 consists of a first D-flip-flop 11, for dividing the source oscillation clock CK, and a reset circuit 12 for resetting a first D-flip-flop 11 for a prescribed time or above in response to a fact that the reset signal RES is varied from an L level to an H level. The reset circuit 12 is constituted of a second and a third D-flip-flops 13, 14 and a NAND circuit 15.

Description

【発明の詳細な説明】[Detailed description of the invention]

【0001】0001

【産業上の利用分野】この発明は、マイクロコンピュー
タ等におけるクロック生成回路に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a clock generation circuit for a microcomputer or the like.

【0002】0002

【従来の技術】図4はシステムクロックφinを源振ク
ロックCKから分周して動作させるシステムの従来のク
ロック生成回路を、図5はその入出力信号波形をそれぞ
れ示している。
2. Description of the Related Art FIG. 4 shows a conventional clock generation circuit for a system that operates by frequency-dividing a system clock φin from a source clock CK, and FIG. 5 shows its input/output signal waveforms.

【0003】Dフリップフロップ1のクロック入力端子
に源振クロックCKが入力している。Dフリップフロッ
プ1のデータ入力端子には、*Q出力端子が接続されて
いる。そして、Dフリップフロップ1のQ出力端子から
源振クロックCKの2倍の周期のシステムクロックφi
nが出力される。
A source clock CK is input to the clock input terminal of the D flip-flop 1. A *Q output terminal is connected to the data input terminal of the D flip-flop 1. Then, a system clock φi with a period twice that of the source clock CK is output from the Q output terminal of the D flip-flop 1.
n is output.

【0004】0004

【発明が解決しようとする課題】このクロック生成回路
では、Dフリップフロップ1のQ出力端子から出力され
るシステムクロックφinの状態が図5のφin−1な
のかφin−2なのかが不明である。すなわち、源振ク
ロックCKに対してシステムクロックφinのレベルが
HかLかが不明である。このため、リセット信号をLレ
ベルからHレベルにすることによりシステムを起動する
場合に、同期がとれないという問題があるとともにテス
ト時にも同期をとるルーチンが別に必要でテスト時間が
増えるという問題がある。
[Problem to be Solved by the Invention] In this clock generation circuit, it is unclear whether the state of the system clock φin output from the Q output terminal of the D flip-flop 1 is φin-1 or φin-2 in FIG. . That is, it is unclear whether the level of the system clock φin is H or L with respect to the source clock CK. Therefore, when starting the system by changing the reset signal from L level to H level, there is a problem that synchronization cannot be achieved, and a separate synchronization routine is required during testing, which increases test time. .

【0005】また、CPUシステムにおいては、CPU
は、φinに同期してリセット信号を取り込むので、シ
ステムクロックφinの状態によっては、リセットに対
する応答が遅くなるという欠点もある。
[0005] Furthermore, in a CPU system, the CPU
Since it fetches a reset signal in synchronization with φin, it also has the disadvantage that the response to reset is slow depending on the state of the system clock φin.

【0006】この発明による第1のクロック生成回路は
、リセット信号とシステムクロックの同期がとれるクロ
ック生成回路を提供することを目的とする。
A first clock generation circuit according to the present invention aims to provide a clock generation circuit that can synchronize a reset signal and a system clock.

【0007】この発明による第2のクロック生成回路は
、リセット信号とシステムクロックの同期がとれ、しか
もリセットに対する応答が速いクロック生成回路を提供
することを目的とする
A second clock generation circuit according to the present invention aims to provide a clock generation circuit that can synchronize a reset signal with a system clock and has a quick response to a reset.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】この発明による第1のク
ロック生成回路は、源振クロックを分周する分周回路と
、リセット信号が能動レベルから非能動レベルに変化し
たことに応答して分周回路を所定時間リセットさせるリ
セット回路とを備えていることを特徴とする。
[Means for Solving the Problems] A first clock generating circuit according to the present invention includes a frequency dividing circuit that divides a source clock, and a frequency dividing circuit that divides a source clock in response to a change in a reset signal from an active level to an inactive level. The present invention is characterized by comprising a reset circuit that resets the circuit for a predetermined period of time.

【0009】この発明による第2のクロック生成回路は
、源振クロックを分周する分周回路と、リセット信号が
能動レベルから非能動レベルに変化したことに応答して
分周回路を所定時間リセットさせるリセット回路と、常
時は源振クロック選択信号を出力し、リセット信号が能
動レベルから非能動レベルに変化したことに応答して分
周クロック選択信号を出力し、リセット信号が非能動レ
ベルから能動レベルに変化したことに応答して源振クロ
ック選択信号を出力する切替信号発生回路と、切替信号
発生回路から源振クロック選択信号が出力されていると
きに源振クロックを出力し、切替信号発生回路から分周
クロック選択信号が出力されているときに分周回路の出
力を出力するデータセレクタとを備えていることを特徴
とする。
A second clock generating circuit according to the present invention includes a frequency dividing circuit that divides the frequency of the source clock, and a frequency dividing circuit that resets the frequency dividing circuit for a predetermined time in response to a reset signal changing from an active level to an inactive level. A reset circuit that normally outputs a source clock selection signal, outputs a divided clock selection signal in response to the reset signal changing from an active level to an inactive level, and outputs a divided clock selection signal when the reset signal changes from an inactive level to an active level. A switching signal generation circuit that outputs a source clock selection signal in response to a change in the level, and a switching signal generation circuit that outputs a source clock when the source clock selection signal is output from the switching signal generation circuit and generates a switching signal. The present invention is characterized by comprising a data selector that outputs the output of the frequency dividing circuit when the frequency divided clock selection signal is output from the circuit.

【0010】0010

【作用】この発明による第1のクロック生成回路では、
源振クロックが分周回路によって分周されることにより
、システムクロックが生成される。リセット信号が能動
レベルから非能動レベルに変化すると、そのことに応答
して分周回路が所定時間リセットされる。
[Operation] In the first clock generation circuit according to the present invention,
A system clock is generated by frequency-dividing the source clock by a frequency dividing circuit. When the reset signal changes from an active level to an inactive level, the frequency divider circuit is reset for a predetermined period of time in response.

【0011】この発明による第2のクロック生成回路で
は、源振クロックが分周回路によって分周される。リセ
ット信号が能動レベルから非能動レベルに変化すると、
そのことに応答して分周回路が所定時間リセットされる
。源振クロックと分周回路の出力とは、データセレクタ
に送られる。クロック選択回路は、切替信号発生回路か
らの選択信号によって制御される。
In the second clock generating circuit according to the present invention, the source clock is frequency-divided by the frequency dividing circuit. When the reset signal changes from active level to inactive level,
In response to this, the frequency dividing circuit is reset for a predetermined period of time. The source clock and the output of the frequency dividing circuit are sent to the data selector. The clock selection circuit is controlled by a selection signal from the switching signal generation circuit.

【0012】切替信号発生回路からは、常時は源振クロ
ック選択信号が出力され、リセット信号が能動レベルか
ら非能動レベルに変化したことに応答して分周クロック
選択信号が出力され、リセット信号が非能動レベルから
能動レベルに変化したことに応答して源振クロック選択
信号が出力される。データセレクタからは、切替信号発
生回路から源振クロック選択信号が出力されているとき
に源振クロックが出力され、切替信号発生回路から分周
クロック選択信号が出力されているときには分周回路の
出力が出力される。
The switching signal generation circuit normally outputs a source clock selection signal, and in response to the reset signal changing from an active level to an inactive level, a divided clock selection signal is output, and the reset signal is In response to the change from the inactive level to the active level, a source clock selection signal is output. The data selector outputs the source clock when the switching signal generation circuit outputs the source clock selection signal, and outputs the frequency division circuit when the switching signal generation circuit outputs the divided clock selection signal. is output.

【0013】[0013]

【実施例】以下、図1〜図3を参照して、この発明の実
施例について説明する。
Embodiments Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 3.

【0014】図1は、マイクロコンピュータにおけるク
ロック生成回路を示している。
FIG. 1 shows a clock generation circuit in a microcomputer.

【0015】クロック生成回路は、リセット信号*RE
Sと分周段クロックcとの同期をとるための同期回路1
0と、源振クロックCKと分周クロックcとを選択する
ためのクロック選択回路20とを備えている。
[0015] The clock generation circuit generates a reset signal *RE.
Synchronization circuit 1 for synchronizing S and frequency division stage clock c
0, and a clock selection circuit 20 for selecting the source clock CK and the divided clock c.

【0016】同期回路10は、源振クロックCKを分周
するための第1Dフリップフロップ11と、リセット信
号*RESがLレベルからHレベルに変化したことに応
答して第1Dフリップフロップ11を所定時間以上リセ
ットさせるリセット回路12とからなる。リセット回路
12は、第2および第3Dフリップフロップ13、14
と、NAND回路15とから構成されている。
The synchronization circuit 10 includes a first D flip-flop 11 for dividing the frequency of the source clock CK, and a predetermined operation of the first D flip-flop 11 in response to the change of the reset signal *RES from the L level to the H level. It consists of a reset circuit 12 that resets for more than a time. The reset circuit 12 includes second and third D flip-flops 13 and 14.
and a NAND circuit 15.

【0017】クロック選択回路20は、源振クロックC
Kと分周クロックcとの選択信号gおよび*gを生成す
る切替信号発生回路21と、切替信号発生回路21から
の選択信号gおよび*gに応じて、源振クロックCKま
たは分周クロックcをシステムクロックφinとして出
力するデータセレクタ22とからなる。
The clock selection circuit 20 selects a source clock C
A switching signal generation circuit 21 generates selection signals g and *g between K and frequency-divided clock c, and source clock CK or frequency-divided clock c according to selection signals g and *g from switching signal generation circuit 21. and a data selector 22 that outputs the system clock φin as the system clock φin.

【0018】切替信号発生回路21は、上記NAND回
路15と、NOR機能回路23と、*S*Rフリップフ
ロップ24と、第4Dフリップフロップ25とから構成
されている。データセレクタ22は、2つのANDゲー
ト26、27と、NOR回路28と、NOT回路29と
から構成されている。
The switching signal generating circuit 21 is composed of the NAND circuit 15, a NOR function circuit 23, an *S*R flip-flop 24, and a fourth D flip-flop 25. The data selector 22 includes two AND gates 26 and 27, a NOR circuit 28, and a NOT circuit 29.

【0019】図2は、源振クロックCKの立ち下がりタ
イミングでリセット信号*RESが立ち上がる場合の図
1の各部の信号を示している。また、図3は、源振クロ
ックCKの立ち上がりタイミングでリセット信号*RE
Sが立ち上がる場合の図1の各部の信号を示している。
FIG. 2 shows the signals of each part in FIG. 1 when the reset signal *RES rises at the falling timing of the source clock CK. In addition, in FIG. 3, the reset signal *RE is sent at the rising timing of the source clock CK.
It shows the signals of each part in FIG. 1 when S rises.

【0020】まず、同期回路10の動作について説明す
る。同期回路10においては、外部源振クロックCKを
分周する第1フリップフロップ11のQ出力cがHまた
はLレベルの何れの状態にあろうとも、この第1フリッ
プフロップ11に一担リセット(信号d)をかけ、リセ
ット信号*RESの立ち上がり時点後の次の源振クロッ
クCKの立ち下がりタイミングで第1フリップフロップ
11のQ出力cが常にLからHになるように、リセット
信号*RESと分周段クロックcとの同期がとられる。
First, the operation of the synchronous circuit 10 will be explained. In the synchronous circuit 10, regardless of whether the Q output c of the first flip-flop 11 that divides the frequency of the externally sourced clock CK is at H or L level, the first flip-flop 11 is reset (signal d) and is separated from the reset signal *RES so that the Q output c of the first flip-flop 11 always changes from L to H at the next fall timing of the source clock CK after the rise of the reset signal *RES. Synchronization with the stage clock c is achieved.

【0021】図1、図2および図3を参照して、時点t
1で、リセット信号*RESが立ち上がると、この後の
最初の源振クロックCKの立ち上がりタイミング(時点
t2)で第2フリップフロップ13のQ出力aがHレベ
ルとなる。また、時点t2の後の最初の源振クロックC
Kの立ち下がりタイミング(時点t3)で第3フリップ
フロップ14の*Q出力bがLレベルとなる。
Referring to FIGS. 1, 2 and 3, at time t
1, when the reset signal *RES rises, the Q output a of the second flip-flop 13 becomes H level at the subsequent rising timing of the first source clock CK (time t2). Also, the first source clock C after time t2
At the falling timing of K (time t3), the *Q output b of the third flip-flop 14 becomes L level.

【0022】NAND回路15の出力dは、常時はHレ
ベルであり、第2フリップフロップ13のQ出力aおよ
び第3フリップフロップ14の*Q出力bがともにHレ
ベルである時点t2〜t3の間だけLレベルとなる。
The output d of the NAND circuit 15 is always at the H level, and between time points t2 and t3 when the Q output a of the second flip-flop 13 and the *Q output b of the third flip-flop 14 are both at the H level. becomes L level.

【0023】この信号dは、第1フリップフロップ11
のリセット信号として用いられているので、図2に示す
ように時点t2で第1フリップフロップ11のQ出力c
がLレベルであれば、そのQ出力cは少なくとも時点t
3まではLレベルに保たれ、図3に示すように時点t2
直前において、第1フリップフロップ11のQ出力cが
Hレベルであれば、時点t2でQ出力cがLレベルに反
転される。図2の場合には、時点t3で源振クロックC
Kが立ち下がるが、この立ち下がりによって、第1フリ
ップフロップ11にD入力データは読み込まれず、第1
フリップフロップ11のQ出力cはLレベルを維持する
This signal d is applied to the first flip-flop 11.
As shown in FIG. 2, the Q output c of the first flip-flop 11 at time t2
is at L level, its Q output c is at least at time t
As shown in FIG.
If the Q output c of the first flip-flop 11 is at H level immediately before, the Q output c is inverted to L level at time t2. In the case of FIG. 2, the source clock C at time t3
K falls, but due to this falling, the D input data is not read into the first flip-flop 11, and the first
The Q output c of the flip-flop 11 maintains the L level.

【0024】時点t3の後の最初の源振クロックCKが
立ち下がりタイミング(時点t4)において、第1フリ
ップフロップ11にD入力データが読み込まれ、第1フ
リップフロップ11のQ出力cはLレベルからHレベル
に反転する。そして、以後、源振クロックCKが立ち下
がるごとに、第1フリップフロップ11のQ出力cは反
転し、源振クロックCKの2倍の周期の信号がQ出力c
として得られる。
At the falling timing of the first source clock CK after time t3 (time t4), the D input data is read into the first flip-flop 11, and the Q output c of the first flip-flop 11 changes from the L level. Inverted to H level. From then on, every time the source clock CK falls, the Q output c of the first flip-flop 11 is inverted, and a signal with twice the period of the source clock CK becomes the Q output c.
obtained as.

【0025】次にクロック選択回路20の動作について
説明する。
Next, the operation of the clock selection circuit 20 will be explained.

【0026】時点t5でリセット信号*RESが立ち下
がると、この後の最初の源振クロックCKの立ち上がり
タイミング(時点t6)で第2フリップフロップ13の
Q出力aがLレベルとなる。また、時点t6の後の最初
の源振クロックCKの立ち下がりタイミング(時点t7
)で第3フリップフロップ14の*Q出力bがHレベル
となる。
When the reset signal *RES falls at time t5, the Q output a of the second flip-flop 13 becomes L level at the timing of the first rise of the source clock CK (time t6). Also, the falling timing of the first source clock CK after time t6 (time t7
), the *Q output b of the third flip-flop 14 becomes H level.

【0027】OR機能回路23の出力eは、常時はHレ
ベルであり、第2フリップフロップ13のQ出力aおよ
び第3フリップフロップ14の*Q出力bがともにLレ
ベルである時点t6〜t7の間だけLレベルとなる。
The output e of the OR function circuit 23 is always at the H level, and from time t6 to t7 when the Q output a of the second flip-flop 13 and the *Q output b of the third flip-flop 14 are both at the L level. It is at L level only during that time.

【0028】したがって、SRフリップフロップ22は
、信号dによって時点t2でリセットされ、信号eによ
って時点t6にセットされるので、SRフリップフロッ
プ24のQ出力fは、時点t2〜t6までLレベルとな
る。
Therefore, the SR flip-flop 22 is reset at time t2 by the signal d and set at time t6 by the signal e, so the Q output f of the SR flip-flop 24 is at L level from time t2 to t6. .

【0029】時点t2までは、SRフリップフロップ2
4のQ出力fはHレベルであるので、第4Dフリップフ
ロップ25のQ出力gは時点t3までHレベルであり、
*Q出力*gは時点t3までLレベルである。このため
、時点t3まではANDゲート26、27のうち、AN
Dゲート27のみが開き、源振クロックCKがANDゲ
ート27を通過し、NOR回路28およびNOT回路2
9を介してシステムクロックφinとして出力される。
Until time t2, the SR flip-flop 2
Since the Q output f of the fourth D flip-flop 25 is at H level, the Q output g of the fourth D flip-flop 25 is at H level until time t3.
*Q output *g is at L level until time t3. Therefore, until time t3, one of the AND gates 26 and 27 is
Only the D gate 27 opens, the source clock CK passes through the AND gate 27, and the NOR circuit 28 and NOT circuit 2
It is output as the system clock φin via 9.

【0030】時点t2でSRフリップフロップ24のQ
出力fがLレベルに反転し、これに応じて時点t3で、
第4Dフリップフロップ25のQ出力gがLレベルに反
転するとともに*Q出力*gがHレベルに反転すると、
ANDゲート27が閉じ、ANDゲート26が開く。こ
のため、第1フリップフロップ11のQ出力c(源振ク
ロックCKの2分周の信号)がANDゲート26を通過
し、NOR回路28およびNOT回路29を介してシス
テムクロックφinとして出力される。
At time t2, the Q of the SR flip-flop 24
The output f is inverted to L level, and accordingly, at time t3,
When the Q output g of the fourth D flip-flop 25 is inverted to L level and *Q output*g is inverted to H level,
AND gate 27 is closed and AND gate 26 is opened. Therefore, the Q output c (signal obtained by dividing the frequency of the source clock CK by two) of the first flip-flop 11 passes through the AND gate 26 and is outputted as the system clock φin via the NOR circuit 28 and the NOT circuit 29.

【0031】時点t6でSRフリップフロップ24のQ
出力fがHレベルに反転すると、時点t6の後のシステ
ムクロックφinの立ち下がりタイミング(時点t8)
で、SRフリップフロップ24のQ出力fが第4Dフリ
ップフロップ25に読み込まれる。したがって、時点t
8で、第4Dフリップフロップ25のQ出力gがHレベ
ルに反転するとともに*Q出力*gがLレベルに反転し
、ANDゲート27が開き、ANDゲート26が閉じる
。このため、源振クロックCKがANDゲート27を通
過し、NOR回路28およびNOT回路29を介してシ
ステムクロックφinとして出力される。
At time t6, the Q of the SR flip-flop 24
When the output f is inverted to H level, the falling timing of the system clock φin after time t6 (time t8)
Then, the Q output f of the SR flip-flop 24 is read into the fourth D flip-flop 25. Therefore, time t
At 8, the Q output g of the fourth D flip-flop 25 is inverted to H level, and the *Q output*g is inverted to L level, AND gate 27 is opened and AND gate 26 is closed. Therefore, the source clock CK passes through the AND gate 27 and is output as the system clock φin via the NOR circuit 28 and the NOT circuit 29.

【0032】つまり、このクロック選択回路20では、
ワンパルス信号dとeにより、第4Dフリップフロップ
25のQおよび*Q出力である選択信号gおよび*gが
作られ、選択信号gがHレベル(リセット信号*RES
=Lレベル)の時、源振クロックCKがシステムクロッ
クφinとして出力され、リセット信号*RESがLレ
ベルからHレベルに反転するまでのサンプリングが速く
されCPUの応答が高速にされる。
That is, in this clock selection circuit 20,
Selection signals g and *g, which are the Q and *Q outputs of the fourth D flip-flop 25, are created by the one-pulse signals d and e, and the selection signal g is set to H level (reset signal *RES
=L level), the source clock CK is output as the system clock φin, and the sampling until the reset signal *RES is inverted from the L level to the H level is accelerated, thereby speeding up the response of the CPU.

【0033】一方、選択信号gがLレベル(リセット信
号*RES=Hレベル)の時、第1フリップフロップ1
1のQ出力である分周クロックcがシステムクロックφ
inとして出力され、通常の処理が行なわれる。
On the other hand, when the selection signal g is at L level (reset signal *RES=H level), the first flip-flop 1
The divided clock c, which is the Q output of 1, is the system clock φ
It is output as in and normal processing is performed.

【0034】なお、第4Dフリップフロップ25のクロ
ックとして、源振クロックCKを用いずにシステムクロ
ックφinを用いたのは、図2に破線Aで示すようにな
らない様にする為である。
The reason why the system clock φin is used as the clock for the fourth D flip-flop 25 instead of the source clock CK is to avoid the situation shown by the broken line A in FIG.

【0035】なお、2分周の例で説明したが、n分周の
場合は、第1フリップフロップ11の代わりにn進カウ
ンターを用いればよい。
Although the example of frequency division by 2 has been explained, in the case of frequency division by n, an n-ary counter may be used instead of the first flip-flop 11.

【0036】また、同期信号をリセツト信号*RESと
したが、他のリセツト信号*RESだけでなく割り込み
信号INTR、SYNC等の同期信号の場合も同様であ
る。
Furthermore, although the reset signal *RES is used as the synchronization signal, the same applies to other synchronization signals such as the interrupt signals INTR and SYNC as well as the other reset signals *RES.

【0037】[0037]

【発明の効果】この発明による第1のクロック生成回路
によれば、リセット信号とシステムクロックの同期がと
れる。
According to the first clock generation circuit according to the present invention, the reset signal and the system clock can be synchronized.

【0038】この発明による第2のクロック生成回路に
よれば、リセット信号とシステムクロックの同期がとれ
、しかもリセットに対する応答を高速にできる。
According to the second clock generation circuit according to the present invention, the reset signal and the system clock can be synchronized, and the response to the reset can be made faster.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

【図1】マイクロコンピュータのクロック生成回路を示
す電気回路図である。
FIG. 1 is an electrical circuit diagram showing a clock generation circuit of a microcomputer.

【図2】源振クロックCKの立ち下がりタイミングでリ
セット信号*RESが立ち上がる場合の図1の各部の信
号を示すタイムチャートである。
FIG. 2 is a time chart showing the signals of each part in FIG. 1 when the reset signal *RES rises at the falling timing of the source clock CK.

【図3】源振クロックCKの立ち上がりタイミングでリ
セット信号*RESが立ち上がる場合の図1の各部の信
号を示すタイムチャートである。
FIG. 3 is a time chart showing signals of each part in FIG. 1 when the reset signal *RES rises at the rising timing of the source clock CK.

【図4】従来例を示す電気回路図である。FIG. 4 is an electric circuit diagram showing a conventional example.

【図5】図4の回路の入出力信号を示すタイムチャート
である。
FIG. 5 is a time chart showing input and output signals of the circuit in FIG. 4;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10  同期回路 12  リセット回路 20  クロック選択回路 21  切替信号発生回路 22  データセレクタ 10 Synchronous circuit 12 Reset circuit 20 Clock selection circuit 21 Switching signal generation circuit 22 Data selector

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】  源振クロックを分周する分周回路と、
リセット信号が能動レベルから非能動レベルに変化した
ことに応答して分周回路を所定時間リセットさせるリセ
ット回路とを備えているクロック生成回路。
[Claim 1] A frequency dividing circuit that divides a source clock;
A clock generation circuit comprising: a reset circuit that resets a frequency dividing circuit for a predetermined period of time in response to a change in a reset signal from an active level to an inactive level.
【請求項2】  源振クロックを分周する分周回路と、
リセット信号が能動レベルから非能動レベルに変化した
ことに応答して分周回路を所定時間リセットさせるリセ
ット回路と、常時は源振クロック選択信号を出力し、リ
セット信号が能動レベルから非能動レベルに変化したこ
とに応答して分周クロック選択信号を出力し、リセット
信号が非能動レベルから能動レベルに変化したことに応
答して源振クロック選択信号を出力する切替信号発生回
路と、切替信号発生回路から源振クロック選択信号が出
力されているときに源振クロックを出力し、切替信号発
生回路から分周クロック選択信号が出力されているとき
に分周回路の出力を出力するデータセレクタとを備えて
いるクロック生成回路。
[Claim 2] A frequency dividing circuit that divides a source clock;
A reset circuit that resets the frequency divider circuit for a predetermined period of time in response to a change in the reset signal from an active level to an inactive level, and a reset circuit that normally outputs a source clock selection signal and which changes the reset signal from an active level to an inactive level. A switching signal generation circuit that outputs a divided clock selection signal in response to a change in frequency, and outputs a source clock selection signal in response to a change in a reset signal from an inactive level to an active level, and a switching signal generation circuit. and a data selector that outputs the source clock when the source clock selection signal is output from the circuit and outputs the output of the frequency dividing circuit when the switching signal generation circuit outputs the divided clock selection signal. Equipped with a clock generation circuit.
JP3135980A 1991-05-10 1991-05-10 Clock generating circuit Pending JPH04335412A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3135980A JPH04335412A (en) 1991-05-10 1991-05-10 Clock generating circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3135980A JPH04335412A (en) 1991-05-10 1991-05-10 Clock generating circuit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04335412A true JPH04335412A (en) 1992-11-24

Family

ID=15164379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3135980A Pending JPH04335412A (en) 1991-05-10 1991-05-10 Clock generating circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04335412A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7180336B2 (en) Glitch-free clock switching apparatus
JPH08286780A (en) Clock circuit, processor using the circuit and processor operating method
JPH04335412A (en) Clock generating circuit
JP2712465B2 (en) Clock selection circuit
JPH06244739A (en) Multiplexer circuit
JP3132657B2 (en) Clock switching circuit
JPH01296734A (en) Phase synchronizing circuit for clock and data signal
JP2615984B2 (en) Signal processing circuit
JP2792759B2 (en) Synchronous clock generation circuit
JPH0738398A (en) Clock switching circuit
KR200148592Y1 (en) Mode changing switch circuit
JP2621205B2 (en) Divider circuit
JP2000163155A (en) Data processing circuit
JP2606665Y2 (en) Electronic circuit
JP2877433B2 (en) Waveform generation circuit
KR20020058500A (en) Clock switching circuit
JP2708061B2 (en) Synchronous circuit device
JPS62152029A (en) Clock control circuit
JPH01100617A (en) Synchronizing device
JPS61285523A (en) Clock switching circuit
JPH04352517A (en) Clock preparing circuit
JPH06268492A (en) Clock switching circuit
JPH07306243A (en) Method and apparatus for synchronizing device in semiconductor tester
JPH0983350A (en) Clock generation device
JPH02290322A (en) Clock signal switching circuit