JPH0433455Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0433455Y2
JPH0433455Y2 JP1987005554U JP555487U JPH0433455Y2 JP H0433455 Y2 JPH0433455 Y2 JP H0433455Y2 JP 1987005554 U JP1987005554 U JP 1987005554U JP 555487 U JP555487 U JP 555487U JP H0433455 Y2 JPH0433455 Y2 JP H0433455Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engaging
engaging member
locking member
locking
engagement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987005554U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63115909U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987005554U priority Critical patent/JPH0433455Y2/ja
Publication of JPS63115909U publication Critical patent/JPS63115909U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0433455Y2 publication Critical patent/JPH0433455Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、ボルト・ビス等と同種の締結部材に
関するもので、ワンタツチで脱着簡便な締結部材
に係るものである。
(従来の技術) 通常、ボルト・ビス等の締結部材は、従来技術
を開示するまでもなく周知のとおりナツトと係合
することにより、ボルトとナツトとの間の材料を
強固に挟持するものである。この場合ボルトある
いはビスに削設したオネジと、ナツトに削設した
メネジとが、互いに係合して所望の種々材料を挟
み締着するものである。
しかし、この種の締結部材の場合、螺合の際、
ボルト,ビスまたはナツトを一回転しても1ピツ
チしか前進または後進せず脱着のための作業が非
常にわずらわしい。
そこで、実開昭51−41066号公報に示されるネ
ジが考案された。この考案は、テーパーピンを打
込むことにより、雄ネジのネジ部を拡開させ、雌
ネジのネジ部と係合させるようにしたものであ
る。
(考案が解決しようとする問題点) ところが、上記の如きネジの場合、テーパーピ
ンを打込み、係合させるには便利であるが、この
係合を解くには、通常のボルト・ナツトと同様に
スパナ等で回転・分解しなければならない。この
時、テーパーピンの打込みが強すぎると、分解は
非常に困難となる。
また遂に、テーパーピンの打込みが弱すぎると
係合ができないという不具合が生じる。
上記のとおり、係合の際は、金づち等の打込み
のための道具を別途必要とする。また、分解の際
は、従来のボルト・ナツトと同様にして行わなけ
ればならないという問題がある。
(考案の目的) 本考案は、上記種々の欠点を解消すべくなされ
たもので、締着する材料の厚みに関係なく、ワン
タツチで係合・離脱等の脱着作業が行える締結部
材を提供しようとするものである。
(問題点を解決するための手段) 本考案による締結部材は、係合部材と係止部材
とからなり、これらはいずれも剛性のある材料に
て形成され、係合部材には半径方向に出入自在な
係合子が軸支され、且つ該係合子を出入させるた
めの駆動棒が該係合部材の略軸心に挿通され、そ
して該駆動棒を上下させる駆動具が上記係合部材
の頭部に設けられている。
そして、係止部材には係止子が上記係合部材の
係合子に対向して形成されている。
上記駆動棒を上下動させることにより、係合子
を出入させ、該係合子と係止子を係合・離脱する
ようにした。
(作用) 係合部材の頭部側に駆動棒を引くことにより、
係合部材の係合子を該係合部材の内方に引込めた
状態で、係止部材に挿通する。係合部材を所望の
位置に挿通した後、上記駆動棒を押し込むことに
より、係合子を係合部材より突出させ、係合子と
係止子とを互いに噛み合せ、係合部材と係止部材
とを係合する。
そして、前記駆動棒を引くことにより係合子と
係止子の噛み合いがはずれ、係合部材と係止部材
の係合が解かれる。
(実施例) 本考案による締結部材の実施例を図面により説
明する。
第1図は本考案による締結部材の係合部材の一
実施例を示す斜視図、第2図は第1図中−線
における断面図である。同図において、1は係合
部材で剛性のある材料にて形成され、丸ネジ状の
ものを示している。この係合部材1は、半径方向
に出入自在な係合子2と、該係合子2を出入する
ための駆動棒3とから成つている。係合子2は、
ピン4にて係合部材1に回動可能に軸支され、そ
の先端にはネジ状の係合歯5が形成されている。
上記駆動棒3を同図中実線にて示すように押し下
げた時には、係合歯5が係合部材1の本体6の外
側壁より突出され、駆動棒3を破線のように引き
上げた時には、係合歯5が同本体6内に収納され
るものである。7は駆動具で、係合部材1の頭部
8にピン9にて回動自在に軸支されているととも
に、上記駆動棒3が該駆動具7にピン10により
回動自在に軸支されている。該駆動具7を同図中
鎖線にて示すように矢印の方向に回動することに
より駆動棒3を上下させ、係合子2を係合部材1
の本体6の外側壁より出入させるものである。
第3〜5図に第1図中−線,−線およ
び−線における各断面図を示す。第3図に示
すように駆動棒3は係合部材1の本体6の略軸心
に開口された穴11に挿通されている。
第4図は、係合部材1の本体6と係合子2およ
び駆動棒3との位置関係を示す断面図で、係合子
2はピン4にて係合部材1の本体6に回動自在に
軸支されている。そして、駆動棒3は同図中上下
に位置する係合子2,2の略中央に配置されてお
り、該駆動棒3の膨大部(同図中鎖線で示す)
が、係合子2,2に当接し、該駆動棒3の上下動
により係合子2,2を係合部材1の本体6の外側
壁より出入させるものである。
第5図は、上記第4図とともに係合部材1の本
体6と係合子2との位置関係を示す断面図で、係
合子2は本体6に形成された開口部12に配設さ
れ、前述した駆動棒3の上下動により係合子2に
形成された係合歯5が、係合部材1の本体6の外
側面より出入するものである。
第6図は、係止部材を示す斜視図である。同図
において、13は係止部材で剛性のある材料にて
中空の筒状に形成され該筒状内部14には、上記
係合子2に係合する係止子15が形成されてい
る。前記した係合部材1の係合子2が、駆動棒3
の上下動により該係合部材1の本体6より突出し
た時に、係合子2の係合歯5が、係止子15に係
合するものである。
次に、第7図は上記係合部材1と係止部材13
との係合状態を示す断面図である。これら係合部
材1と係止部材13とを係合するには、第2図中
矢印のごとく駆動具7を同図中鎖線側に回動した
状態、即ち駆動棒3を引き上げ、係合子2を係合
部材1の本体6に収納した状態で、係合部材1を
係止部材13の筒状内部14に沿つて挿通し、該
係合部材1を押し付けることにより、書類,板材
等所望の材料(不図示)を挟持した状態で、第2
図中矢印のごとく駆動具7を同図中実線側に回動
する。
すると、係合部材1に軸支された係合子2が、
駆動棒3の下方向への動きにより、係合部材1の
本体6の外側壁より突出して係止部材13の係止
子15に噛み合い、係合部材1と係止部材13と
は、互いに係合することとなる。係合を解く場合
は、上記の逆の作業を行えばよい。
第8図および第9図に係止部材の他の実施例を
示す。第8図はその縦断面図、第9図は第8図中
−線における断面図である。同図において、
16はガイドで、該ガイド16は係止部材13の
本体17の外周側(少なくとも係止子15の外周
側)を上下に摺動可能に装着したものであり、ス
プリング18により常時上方へ付勢されている。
このガイド16は、第9図に示すように放射状に
形成した突起19と係止部材の本体17に設けた
溝20とを互いに噛み合せて組立てられている。
21はストツパーで、第8図に示すように係止部
材13の上端に設けられており、断面コ字状に形
成された上記ガイド16の摺動範囲を設定するも
のである。
本実施例の如く構成することにより、ガイド1
6が上方に伸びるため、書類,板材等の所望する
多量の材料(不図示)を美麗に整理・整頓するこ
とができる。
上記のとおり、本考案による締結部材は、係合
部材1を係止部材13に対し軸方向に挿通し、押
し付けた状態で係合子2を係合部材1の本体6の
外側壁より突出させることにより、噛み合せ係合
するようにしたものであり、噛合するものであれ
ば上記実施例のネジ状に限定するものでなく、い
ずれの形状であつてもよい。
(考案の効果) 以上のとおりであり、本考案による締結部材に
よれば、係合部材を係止部材に対し軸方向に挿通
し、押し付けた状態で係合子を係合部材の本体よ
り出入させることにより、簡便に係合・離脱等の
脱着作業がワンタツチで行なうことが可能であ
る。
それに、係合子は係合の際にのみ係合部材本体
の外側壁より突出させるので、係合歯の山をつぶ
すことなく常に確実に係合でき、且つ係合部材を
係止部材に挿通する際には係合部材内に収納した
状態で挿入するので、その作業が容易である。
しかも、係合部材・係止部材共に剛性のある材
料で形成しているために、係合子と係止子との係
合および脱着が、スムースに且つお互いに相手を
傷付けることなく確実に行える。
また、種々の材料を挟持する場合、従来のよう
に何回も回動して締め付ける必要がなく、しかも
係合部材を押し付けながら係合するので、材料の
多少に関係なく、ワンタツチで挟持が可能であ
り、その脱着作業が著しく簡便に行えるようにな
つた。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案による締結部材の実施例を示す図
で、第1図は係合部材を示す斜視図、第2〜5図
はそれぞれ第1図中−線,−線,−
線,−線における各断面図、第6図は係止部
材を示す斜視図、第7図は係合部材と係止部材と
の係合状態を示す断面図、第8図は係止部材の他
の実施例を示す縦断面図、第9図は第8図中−
線における断面図である。 1……係合部材、2……係合子、3……駆動
棒、13……係止部材、14……係止子、6……
切欠部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 係合部材と係止部材とからなり、これらはいず
    れも剛性のある材料にて形成され、係合部材には
    半径方向に出入自在な係合子が軸支され、該係合
    子を上記係合部材外側壁より出入させるための駆
    動棒が略軸心に挿通され、且つ該駆動棒を上下さ
    せる駆動具が上記係合部材の頭部に設けられてお
    り、係止部材には係止子が上記係合部材の係合子
    に対向してお互いに噛み合うように形成されてお
    り、係合部材を係止部材に挿通した状態で上記駆
    動棒を駆動具にて上下動させることにより、係合
    子を係合部材の本体外側壁より出入させ、該係合
    子を係止部材の係止子に係合・離脱することによ
    り、係合部材と係止部材を脱着するようにした締
    結部材。
JP1987005554U 1987-01-20 1987-01-20 Expired JPH0433455Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987005554U JPH0433455Y2 (ja) 1987-01-20 1987-01-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987005554U JPH0433455Y2 (ja) 1987-01-20 1987-01-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63115909U JPS63115909U (ja) 1988-07-26
JPH0433455Y2 true JPH0433455Y2 (ja) 1992-08-11

Family

ID=30787246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987005554U Expired JPH0433455Y2 (ja) 1987-01-20 1987-01-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0433455Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5141066B2 (ja) * 1971-11-16 1976-11-08
JPS5438972U (ja) * 1977-08-23 1979-03-14

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5141066U (ja) * 1974-09-23 1976-03-26
JPS60173712U (ja) * 1984-04-26 1985-11-18 マツダ株式会社 板部材固定フアスナ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5141066B2 (ja) * 1971-11-16 1976-11-08
JPS5438972U (ja) * 1977-08-23 1979-03-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63115909U (ja) 1988-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4685848A (en) Gear headed fastener and drive tool structure
US4499647A (en) Blind nut fastening method
DE10333124B4 (de) Ratschenschlüssel mit Schnell-Anzieh/Löse-Funktion und Fein-Einstell-Funktion
US3887990A (en) Method of securing two members together with a fastener
DE102004057729B4 (de) Bohrfutter mit Drehmomentindikator
JPH0647606A (ja) ツールチャック
JPH08187675A (ja) ねじまわし工具における拡大可能なねじ保持用先端
US4571113A (en) Locking joints
JP2006326831A (ja) 柄付き工具用クランプ構造
US4649732A (en) Fastener installation tool
US4741229A (en) Stud installer
JPH05509380A (ja) 締付け装置
US3825048A (en) Interlocking screw and driver
JPH06330562A (ja) パイプ構造材の接合装置およびその組付方法
JPH09324495A (ja) 接続具及びこれを用いた接続方法
JPH0433455Y2 (ja)
US4077299A (en) Fastener with removable pintail and locking collet
JPS59151621A (ja) 軸受組立体、窓操作器用軸受組立体、軸受組立体を組立てる方法及び工具
US5116193A (en) Coupling for three-dimensional framed structure
GB2125327A (en) Nosepiece for apparatus for installing fasteners
CA2149232C (en) Rod rotating tool
US20060193711A1 (en) Threaded bolt fastener
JP2009063070A (ja) 分割ナット
US4698993A (en) Riveting tool for one side riveting of rivet nuts
US3665581A (en) Flaring tool