JPH04334224A - フレーム位相合せ装置 - Google Patents

フレーム位相合せ装置

Info

Publication number
JPH04334224A
JPH04334224A JP3105843A JP10584391A JPH04334224A JP H04334224 A JPH04334224 A JP H04334224A JP 3105843 A JP3105843 A JP 3105843A JP 10584391 A JP10584391 A JP 10584391A JP H04334224 A JPH04334224 A JP H04334224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
frame
nth
signals
delay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3105843A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Kusano
俊彦 草野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3105843A priority Critical patent/JPH04334224A/ja
Publication of JPH04334224A publication Critical patent/JPH04334224A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、同期式ディジタルデー
タ伝送装置に関し、特にデータ伝送により生じた複数の
データ信号間のフレーム位相ずれを補正するフレーム位
相合せ装置に関する。より正確には、本発明は、互いに
フレーム位相の異なる第1乃至第N(Nは2以上の整数
)の入力データ信号を受け、互いにフレーム位相の一致
した第1乃至第Nの出力データ信号を出力するフレーム
位相合せ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の複数のデータ信号間のフレーム位
相合わせ装置は、各入力データ信号毎にそれぞれフレー
ム同期回路を有しており、各フレーム同期回路は、各入
力データ信号毎にそれぞれ独自にフレーム同期を確立し
て、フレームパルスを出力する。フレーム位相比較部は
、全てのフレーム同期回路からのフレームパルスを受け
、フレームパルス間の位相ずれ量をカウントし、カウン
トしたフレームずれ量だけ対応する入力データ信号を遅
延させるべく可変遅延回路を制御する。この結果、それ
ぞれの入力データ信号が位相ズレ量だけ遅延され、入力
データ信号間のフレーム位相が一致する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この従来のフレーム位
相合わせ装置では、それぞれの入力データ信号に対し独
立のフレーム同期回路と持たせていたため、あらかじめ
どの程度の範囲でフレーム位相ずれが生じるかを予見で
きていたとしても、フレーム同期確立に時間を要する。 また、入力データ信号毎にフレーム同期回路を持つ必要
がある為、回路規模が多くなるという欠点があった。
【0004】また、別の従来の技術としては、予め、各
データ信号毎に設けられた別線でフレームパルスを伝送
し、そのフレームパルスを比較することでフレーム位相
を合わせる方式がある。この場合、伝送信号線数が2倍
になり、バックワイヤボードでの配線の困難さや、パッ
ケージコネクタのピン数を増大させる等の欠点があった
【0005】本発明の課題は、上記欠点を除去し、入力
データ信号毎にフレーム同期回路を設ける必要がなく、
各データ信号の毎にフレームパルスを伝送するための配
線を設ける必要のないし、フレーム位相合わせ装置を提
供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、各々が
所定ビット数M(Mは2以上の自然数)のフレームパタ
ンを所定フレーム周期で周期的に含む第1乃至第N(N
は2以上の第1の整数)の入力データ信号(13−1〜
13−N)を受け、前記第1乃至前記第Nの入力データ
信号のフレーム位相合せを行い、互いにフレーム位相の
一致した第1乃至第Nの出力データ信号(34−1〜3
4−N)を出力するフレーム位相合せ装置において、前
記フレーム位相合せ装置は、前記所定フレーム周期で発
生される基準フレームビットパルスを与えられ、前記基
準フレームビットパルスに対する前記第1乃至前記第N
の入力データ信号のフレーム位相の最大遅延ビット数K
(Kは2以上の第2の整数)が予め定まっており、前記
フレーム位相合せ装置は、前記第1乃至前記第Nの入力
データ信号をそれぞれ受けると共に、第1乃至第Nの位
相制御信号(33−1〜33−N)をそれぞれ受け、且
つ前記基準フレームビットパルスをそれぞれ受けて、第
1乃至第Nの位相情報信号(26−1〜26−N)を出
力すると共に、前記第1乃至前記第Nの出力データ信号
を出力する第1乃至第Nの位相検出制御部(13−1〜
13−N)と、前記第1乃至前記第Nの位相情報信号を
受け、前記第1乃至前記第Nの位相制御信号を出力する
位相制御部(30)とを、有し、前記第1の位相検出制
御部は、互いにパラレルに接続された第1乃至第(M+
K)の遅延制御型フリップフロップからなる第1フリッ
プフロップ群を有し、前記第1の遅延制御型フリップフ
ロップは、前記第1の入力データ信号を受け、前記第1
乃至前記第(M+K)の遅延制御型フリップフロップは
、第1乃至第Nの遅延制御信号により各々の入力信号を
1ビット遅延させるか遅延させないでそのまま出力する
かを制御され得るものであり、前記第1の位相検出制御
部は、第1乃至第Mのフレームデータ比較部からなる第
1フレームデータ比較部群を有し、前記第1のフレーム
データ比較部は前記第1の入力データ信号と前記第1乃
至前記第(M−1)の遅延制御型フリップフロップの出
力信号とを受け、それらが前記フレームパタンに一致し
た時、一致信号を出力するものであり、前記第Mのフレ
ームデータ比較部は前記第(M−3)乃至前記第Mの遅
延制御型フリップフロップの出力信号を受け、それらが
前記フレームパタンに一致した時、一致検出信号を出力
するものであり、前記第1の位相検出制御部は、前記第
1フレームデータ比較部群に接続されると共に、前記基
準フレームビットパルスを与えられ、該基準フレームビ
ットパルスが有効な時に有効となっている一致検出信号
を検出し、前記第1の入力データ信号がいずれの位相か
を判定し、判定した位相情報を表す前記第1の位相情報
信号を出力する第1の位相差決定部を有し、前記第Nの
位相検出制御部は、互いにパラレルに接続された第1乃
至第(M+K)の遅延制御型フリップフロップからなる
第Nフリップフロップ群を有し、前記第1の遅延制御型
フリップフロップは、前記第Nの入力データ信号を受け
、前記第1乃至前記第(M+K)の遅延制御型フリップ
フロップは、第1乃至第Nの遅延制御信号により各々の
入力信号を1ビット遅延させるか遅延させないでそのま
ま出力するかを制御され得るものであり、前記第Nの位
相検出制御部は、第1乃至第Mのフレームデータ比較部
からなる第Nフレームデータ比較部群を有し、前記第1
のフレームデータ比較部は前記第Nの入力データ信号と
前記第1乃至前記第(M−1)の遅延制御型フリップフ
ロップの出力信号とを受け、それらが前記フレームパタ
ンに一致した時、一致信号を出力するものであり、前記
第Mのフレームデータ比較部は前記第(M−3)乃至前
記第Mの遅延制御型フリップフロップの出力信号を受け
、それらが前記フレームパタンに一致した時、一致検出
信号を出力するものであり、前記第Nの位相検出制御部
は、前記第Nフレームデータ比較部群に接続されると共
に、前記基準フレームビットパルスを与えられ、該基準
フレームビットパルスが有効な時に有効となっている一
致検出信号を検出し、前記第Nの入力データ信号がいず
れの位相かを判定し、判定した位相情報を表す前記第N
の位相情報信号を出力する第Nの位相差決定部を有し、
前記位相制御部は、前記第1乃至前記第Nの位相差決定
部の出力である前記第1乃至前記第Nの位相情報信号を
受け、前記第1乃至前記第Nの入力データ信号間の位相
差を判定し、最も位相の早い入力データ信号を基準とし
た時の位相ずれを生じているビット数を算出し、前記第
1乃至前記第Nフリップフロップ群の遅延を制御する前
記第1乃至前記第Nの位相制御信号を出力するものであ
り、前記第1乃至前記第Nの位相検出制御部は、前記第
1乃至前記第Nの位相制御信号をそれぞれ受け、前記第
1乃至前記第Nフリップフロップ群に与えるべき前記第
1乃至前記第Nの遅延制御信号に変換するものであり、
前記第1乃至前記第Nフリップフロップ群の前記第(M
+K)の遅延制御型フリップフロップの出力に、前記第
1乃至前記第Nの出力データ信号が得られるようにした
ことを特徴とするフレーム位相合わせ装置が得られる。
【0007】次に本発明について図面を参照して説明す
る。
【0008】図1を参照すると、本発明の一実施例によ
るフレーム位相合わせ装置は、基準フレームビットパル
ス11に対し、フレーム位相の最大遅延ビット数K(K
は2以上の整数、本例の場合、Kは2)が予め定まって
いる第1乃至第Nの入力データ信号12−1〜12〜N
(Nは2以上の整数)をそれぞれ受ける位相検出制御部
13−1〜13〜Nを有する。
【0009】図2を参照すると、位相検出制御部13−
1(又は13−N)は、互いにシリーズに接続された遅
延制御型フリップフロップ16−1〜16−6を有する
。遅延制御型フリップフロップ16−1は、入力データ
信号12−1(又は12−N)を入力として受けている
。遅延制御型フリップフロップ16−1〜16−6は、
外部よりの遅延制御信号33−1〜33−6により、入
力を遅延するかどうかを選択でき、最初は全てのフリッ
プフロップ16(添字略)は遅延状態になっている。な
お、本例では、フレームパタンを4ビットのブロックフ
レーム(図3に図示)とする。この場合、フレームデー
タ比較部17は、入力データ信号12−1(又は12−
N)と、フリップフロップ16−1〜16−3の出力と
を受ける。フレームデータ比較部18は、フリップフロ
ップ16−1〜16−4の出力を受ける。フレームデー
タ比較部19は、フリップフロップ16−2〜16−5
の出力を受ける。フレームデータ比較部20は、フリッ
プフロップ16−3〜16−6の出力を受ける。 フレームデータ比較部17〜20は、フレームデータと
一致するパタンを検出した時、一致検出信号21〜24
を出力する。
【0010】位相差決定部25は、一致検出信号21〜
24と、基準フレームビットパルス11とを受け、基準
フレームビットパルス11が有効な時に一致検出信号2
1〜24のいずれが有効になっているかを判定し、有効
であった一致検出信号により、入力データ信号12−1
(又は12−N)がどのフレーム位相を持っているかと
いう情報に変換し、位相情報信号26−1(又は26−
N)として出力する。この位相情報信号26−1(又は
26−N)は、例えばフレームデータ比較部17〜20
のいずれと一致したかを示す2進デコード値の様なもの
が考えられる。
【0011】図1に戻って、位相制御部30は、位相情
報信号26−1〜26−Nを比較し、最も位相の早い信
号のフレーム位相に、その他の信号のフレーム位相を揃
える様に位相制御信号31−1〜31−Nを位相検出制
御部13−1〜13−Nの遅延制御部32(図2)へ出
力する。
【0012】図1及び図2を参照して、より詳細には、
図3に示す様に入力データ信号12−1が入力データ信
号12−Nに対し2ビットの位相進みが生じている時に
は、位相制御部30は、位相検出制御部13−1の遅延
制御部32に対しては、全ての遅延制御型フリップフロ
ップ16−1〜16−6に遅延を行なわせる位相制御信
号31−1を送出するが、位相検出制御部13−Nの遅
延制御部32に対しては、遅延制御型フリップフロップ
16−1及び16−2には遅延を行なわせずに遅延制御
型フリップフロップ16−3〜16−6には遅延を行な
わせる位相制御信号31−Nを送出する。位相検出制御
部13−1〜13−Nの遅延制御部32は、位相制御信
号31−1〜31−Nをフリップフロップ16−1〜1
6−6に対する前述の遅延制御信号33−1〜33−6
へ変換し、フリップフロップ16−1〜16−6の遅延
制御を行なう。これにより出力データ信号34−1〜3
4−Nのフレーム位相を揃えることができる。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、入力デー
タ信号のフレーム位相を1ビットずつずらし複数位相の
監視を行ない、複数の入力データ信号のフレーム位相合
わせを行なう方式としたので、各入力データ信号に対す
るフレーム同期回路を必要とせず、また各入力データ信
号に対するフレーム信号を必要としないので、回路規模
の縮少及び余計なフレーム信号用の配線を必要としない
という効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるフレーム位相合せ装置
のブロック図である。
【図2】図1のフレーム位相合せ装置の位相検出制御部
のブロック図である。
【図3】図1のフレーム位相合せ装置の動作を説明する
ための図である。
【符号の説明】
11    基準フレーム 12−1〜12−N    入力データ信号13−1〜
13−N    位相検出制御部16−1〜16−6 
   遅延制御型フリップフロップ17〜20    
フレームデータ比較部21〜24    一致検出信号 25    位相差決定部 26−1〜26−N    位相情報信号30    
位相制御部 31−1〜31−N    位相制御信号32    
遅延制御部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  各々が所定ビット数M(Mは2以上の
    自然数)のフレームパタンを所定フレーム周期で周期的
    に含む第1乃至第N(Nは2以上の第1の整数)の入力
    データ信号(13−1〜13−N)を受け、前記第1乃
    至前記第Nの入力データ信号のフレーム位相合せを行い
    、互いにフレーム位相の一致した第1乃至第Nの出力デ
    ータ信号(34−1〜34−N)を出力するフレーム位
    相合せ装置において、前記フレーム位相合せ装置は、前
    記所定フレーム周期で発生される基準フレームビットパ
    ルスを与えられ、前記基準フレームビットパルスに対す
    る前記第1乃至前記第Nの入力データ信号のフレーム位
    相の最大遅延ビット数K(Kは2以上の第2の整数)が
    予め定まっており、前記フレーム位相合せ装置は、前記
    第1乃至前記第Nの入力データ信号をそれぞれ受けると
    共に、第1乃至第Nの位相制御信号(33−1〜33−
    N)をそれぞれ受け、且つ前記基準フレームビットパル
    スをそれぞれ受けて、第1乃至第Nの位相情報信号(2
    6−1〜26−N)を出力すると共に、前記第1乃至前
    記第Nの出力データ信号を出力する第1乃至第Nの位相
    検出制御部(13−1〜13−N)と、前記第1乃至前
    記第Nの位相情報信号を受け、前記第1乃至前記第Nの
    位相制御信号を出力する位相制御部(30)とを、有し
    、前記第1の位相検出制御部は、互いにパラレルに接続
    された第1乃至第(M+K)の遅延制御型フリップフロ
    ップからなる第1フリップフロップ群を有し、前記第1
    の遅延制御型フリップフロップは、前記第1の入力デー
    タ信号を受け、前記第1乃至前記第(M+K)の遅延制
    御型フリップフロップは、第1乃至第Nの遅延制御信号
    により各々の入力信号を1ビット遅延させるか遅延させ
    ないでそのまま出力するかを制御され得るものであり、
    前記第1の位相検出制御部は、第1乃至第Mのフレーム
    データ比較部からなる第1フレームデータ比較部群を有
    し、前記第1のフレームデータ比較部は前記第1の入力
    データ信号と前記第1乃至前記第(M−1)の遅延制御
    型フリップフロップの出力信号とを受け、それらが前記
    フレームパタンに一致した時、一致信号を出力するもの
    であり、前記第Mのフレームデータ比較部は前記第(M
    −3)乃至前記第Mの遅延制御型フリップフロップの出
    力信号を受け、それらが前記フレームパタンに一致した
    時、一致検出信号を出力するものであり、前記第1の位
    相検出制御部は、前記第1フレームデータ比較部群に接
    続されると共に、前記基準フレームビットパルスを与え
    られ、該基準フレームビットパルスが有効な時に有効と
    なっている一致検出信号を検出し、前記第1の入力デー
    タ信号がいずれの位相かを判定し、判定した位相情報を
    表す前記第1の位相情報信号を出力する第1の位相差決
    定部を有し、前記第Nの位相検出制御部は、互いにパラ
    レルに接続された第1乃至第(M+K)の遅延制御型フ
    リップフロップからなる第Nフリップフロップ群を有し
    、前記第1の遅延制御型フリップフロップは、前記第N
    の入力データ信号を受け、前記第1乃至前記第(M+K
    )の遅延制御型フリップフロップは、第1乃至第Nの遅
    延制御信号により各々の入力信号を1ビット遅延させる
    か遅延させないでそのまま出力するかを制御され得るも
    のであり、前記第Nの位相検出制御部は、第1乃至第M
    のフレームデータ比較部からなる第Nフレームデータ比
    較部群を有し、前記第1のフレームデータ比較部は前記
    第Nの入力データ信号と前記第1乃至前記第(M−1)
    の遅延制御型フリップフロップの出力信号とを受け、そ
    れらが前記フレームパタンに一致した時、一致信号を出
    力するものであり、前記第Mのフレームデータ比較部は
    前記第(M−3)乃至前記第Mの遅延制御型フリップフ
    ロップの出力信号を受け、それらが前記フレームパタン
    に一致した時、一致検出信号を出力するものであり、前
    記第Nの位相検出制御部は、前記第Nフレームデータ比
    較部群に接続されると共に、前記基準フレームビットパ
    ルスを与えられ、該基準フレームビットパルスが有効な
    時に有効となっている一致検出信号を検出し、前記第N
    の入力データ信号がいずれの位相かを判定し、判定した
    位相情報を表す前記第Nの位相情報信号を出力する第N
    の位相差決定部を有し、前記位相制御部は、前記第1乃
    至前記第Nの位相差決定部の出力である前記第1乃至前
    記第Nの位相情報信号を受け、前記第1乃至前記第Nの
    入力データ信号間の位相差を判定し、最も位相の早い入
    力データ信号を基準とした時の位相ずれを生じているビ
    ット数を算出し、前記第1乃至前記第Nフリップフロッ
    プ群の遅延を制御する前記第1乃至前記第Nの位相制御
    信号を出力するものであり、前記第1乃至前記第Nの位
    相検出制御部は、前記第1乃至前記第Nの位相制御信号
    をそれぞれ受け、前記第1乃至前記第Nフリップフロッ
    プ群に与えるべき前記第1乃至前記第Nの遅延制御信号
    に変換するものであり、前記第1乃至前記第Nフリップ
    フロップ群の前記第(M+K)の遅延制御型フリップフ
    ロップの出力に、前記第1乃至前記第Nの出力データ信
    号が得られるようにしたことを特徴とするフレーム位相
    合わせ装置。
JP3105843A 1991-05-10 1991-05-10 フレーム位相合せ装置 Withdrawn JPH04334224A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3105843A JPH04334224A (ja) 1991-05-10 1991-05-10 フレーム位相合せ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3105843A JPH04334224A (ja) 1991-05-10 1991-05-10 フレーム位相合せ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04334224A true JPH04334224A (ja) 1992-11-20

Family

ID=14418302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3105843A Withdrawn JPH04334224A (ja) 1991-05-10 1991-05-10 フレーム位相合せ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04334224A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7085336B2 (en) Signal transmission circuit and method for equalizing disparate delay times dynamically, and data latch circuit of semiconductor device implementing the same
US4839907A (en) Clock skew correction arrangement
US6025744A (en) Glitch free delay line multiplexing technique
US6813724B2 (en) Phase-controlled source synchronous interface circuit
US6262611B1 (en) High-speed data receiving circuit and method
JP4893052B2 (ja) レシーバ回路及びレシーバ回路試験方法
US6526106B1 (en) Synchronous circuit controller for controlling data transmission between asynchrous circuit
US7272738B2 (en) Data transmission system and data transmission apparatus
US6636999B1 (en) Clock adjusting method and circuit device
EP0881767A1 (en) Combinational delay circuit for a digital frequency multiplier
US5123100A (en) Timing control method in a common bus system having delay and phase correcting circuits for transferring data in synchronization and time division slot among a plurality of transferring units
US6985546B2 (en) Transmitting circuit and method thereof, receiving circuit and method thereof, and data communication apparatus
KR102077684B1 (ko) 내부 스큐를 보상하는 반도체 장치 및 그것의 동작 방법
KR100558554B1 (ko) 내부 클럭 발생 장치
JPH04334224A (ja) フレーム位相合せ装置
US7428283B2 (en) Data recovery algorithm using data position detection and serial data receiver adopting the same
US7454647B1 (en) Apparatus and method for skew measurement
US6970527B2 (en) Transmitting circuit and method thereof, receiving circuit and method thereof, and data communication apparatus
US3505478A (en) Clock frequency converter for time division multiplexed pulse communication system
EP1298443B1 (en) Circuit and method for adjusting the clock skew in a communications system
EP0461291A1 (en) Clock generation in a multi-chip computersystem
US4818894A (en) Method and apparatus for obtaining high frequency resolution of a low frequency signal
JP3196989B2 (ja) フレーム同期装置
JPH03240336A (ja) ビット位相同期回路
JPH10145350A (ja) インターコネクション回路

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980806