JPH04331573A - 画像符号化装置 - Google Patents

画像符号化装置

Info

Publication number
JPH04331573A
JPH04331573A JP3101224A JP10122491A JPH04331573A JP H04331573 A JPH04331573 A JP H04331573A JP 3101224 A JP3101224 A JP 3101224A JP 10122491 A JP10122491 A JP 10122491A JP H04331573 A JPH04331573 A JP H04331573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
step width
quantization step
buffer
data
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3101224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2604916B2 (ja
Inventor
Yoichi Yamada
陽一 山田
Koshi Sakurada
桜田 孔司
Yoko Harada
洋子 原田
Yukio Go
呉 志雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP10122491A priority Critical patent/JP2604916B2/ja
Publication of JPH04331573A publication Critical patent/JPH04331573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2604916B2 publication Critical patent/JP2604916B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像データを圧縮して
符号化データを出力する画像符号化装置、特にその符号
化制御方式に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、このような分野の技術としては、
例えば次のような文献に記載されるものがあった。
【0003】文献1;アイ  イ  イ  イ  トラ
ンスアクションズ  オン  コミュニケーションズ(
IEEE TRANSACTIONS ON COMM
UNICATIONS)  COM−32[3](19
84−3)(米)H.H.CHEN他「シーン  アダ
プティブ  コーダ(Scene Adaptive 
Coder)」P.225−232 文献2;シー  シー  アイ  ティ  ティ  S
GXV勧告(CCITT SGXV Recommen
dation)H.261従来、画像(静止画像と動画
像双方を含む)を符号化し、効率的にデータ量を圧縮す
る標準的な画像符号化装置については、前記文献2に記
載されている。以下、その構成を図を用いて説明する。
【0004】図2は、従来の画像符号化装置の一構成例
を示す機能ブロック図である。
【0005】この画像符号化装置は、個別回路、あるい
はコンピュータのプログラム制御等で構成されるもので
、ビデオカメラ等よりのビデオ信号(動画像信号)、あ
るいはイメージスキャナ等よりの画像信号(静止画像信
号)Siを入力する画像入力手段1を有している。この
画像入力手段1の出力側には、画像データ記憶手段2及
び直交変換手段3が接続されている。直交変換手段3の
出力側には、量子化手段4、可変長符号化手段5、及び
符号化データ入出力バッファ6が接続され、さらにその
出力側に、符号量制御手段7が接続されている。
【0006】次に、図3を参照しつつ、図2の動作を説
明する。
【0007】図3は、図2におけるブロックの分割例を
示す図である。この分割例では、ブロック分割数が10
個の場合が示されている。なお、この分割数は任意の数
でよい。
【0008】図2において、画像信号Siが画像入力手
段1に入力されると、該画像入力手段1では、画像信号
Siをアナログ/ディタル変換(以下、A/D変換とい
う)した後、水平方向及び垂直方向に広がりを持つ画像
データDiとして画像データ記憶手段2へ出力する。こ
の画像データ2は、画像入力手段1において、図3に示
すように、ブロック分割され、その分割されたブロック
単位で符号化処理が実行される。
【0009】直交変換手段3では、一つの処理ブロック
の画像データDiに対し、該処理ブロックに該当する画
像データ記憶手段2のアドレスを発生し、その画像デー
タ記憶手段2から画像データDiを読み出し、例えばD
escrete  Cosine  Transfor
m(以下、DCTという)演算を行い、次式(1)に従
い画像データDiの周波数スペクトルの大きさを算出し
、直交変換データF(u,v)を量子化手段4へ出力す
る。
【0010】
【数1】
【0011】(1)式による変換処理の結果として出力
される直交変換データF(u,v)は、u,vが小さい
領域で比較的大きな値をとり、u,vが大きい領域で小
さな値をとるのが一般的な傾向である。これは、画像の
濃度分布は空間的冗長性が大きく、極端に変動が大きい
部分は発生確率が低いためである。
【0012】量子化手段4は、直交変換データF(u,
v)と、符号量制御手段7より出力される量子化ステッ
プ幅QP(ブロック番号mの時の量子化ステップ幅qp
(m))とを入力し、例えば次式(2)に基づき、量子
化データQF(u,v)を可変長符号化手段5へ出力す
る。
【0013】
【数2】
【0014】この量子化手段4における量子化処理によ
り、直交変換データF(u,v)の小さい成分に対して
量子化出力が0となる。この0の数が多いほど、データ
量の圧縮が容易である。
【0015】可変長符号化手段5では、量子化データQ
F(u,v)を入力し、その量子化データQF(u,v
)の値の発生確立の大きさに対して相対的に符号長が小
さくなるよう予め定められたコードを割当て、その割当
てられたコードを符号化データS5として符号化データ
入出力バッファ6へ出力すると共に、一つの処理ブロッ
クに対して割当てられた符号量を入力符号量BRi(m
)として符号量制御手段7へ出力する。
【0016】符号化データ入出力バッファ6は、可変長
符号化手段5からの符号化データS5を入力開始後、直
ちに伝送データS6の形で伝送路8へ出力する。伝送路
8の容量は一定であり、伝送エラー等の障害が発生しな
い限り、一定の速度で符号化データS5が伝送路8へ出
力される。符号化データ入出力バッファ6では、さらに
1ブロック分の符号化処理時間で出力したデータ量を出
力符号量BRo(m)の形で符号量制御手段7へ出力す
る。
【0017】符号量制御手段7は、各処理ブロック毎の
入力符号量BRi(m)と出力符号量BRo(m)とを
入力し、適当な量子化ステップ幅qp(m)を決定し、
量子化手段4へ出力する。この量子化ステップ幅qp(
m)の決定方法の一例が、前記文献1に記載されている
。その基本的な考え方は、次の通りである。
【0018】ある一つの処理ブロックの画像データDi
に対して実際に符号化した時の符号量(入力符号量)を
BRi(m)、(m;ブロック番号)、各処理ブロック
における伝送路8への出力符号量をBRo(m)、量子
化ステップ幅をqp(m)、各ブロック処理段階におい
て符号化データ入出力バッファ6に残っている符号化デ
ータ量をBR(m)、該符号化データ入出力バッファ6
に残っている符号化データ量の標準的な量をBSとする
と、残存符号化データ量BR(m)及び量子化ステップ
幅qp(m)は、次式(3),(4)より求められる。         qp(m)=qp(m−1)+α(B
R(m)−BS)                 
                         
                ・・・(4)  但
し、α;正定数で、符号化データをバッファリングする
装置内部のバッファ容量の逆数に比例する値つまり、符
号化データ入出力バッファ6に残っている残在符号化デ
ータ量(以下、バッファ残量という)BR(m)が、符
号化データ量の標準的な残量BSよりも大である時、量
子化ステップ幅qp(m)を大きい値に更新してバッフ
ァ残量BR(m)を減少させる。バッファ残量BR(m
)が標準的残量BSより小である時、量子化ステップ幅
pq(m)を小さい値に更新してバッファ残量BR(m
)を増加させる。これにより、バッファ残量BR(m)
を常に一定量に保持できる。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
画像符号化装置における量子化ステップ幅決定方法によ
る符号量制御方式では、入力符号量BRi(m)の増加
により、バッファ残量BR(m)が、この画像符号化装
置に実装されたバッファ容量を越えるおそれがあった。 この問題点を図4を参照しつつ説明する。
【0020】図4は、図2の問題点を説明する図である
。量子化対象ブロックの濃度変化の大きさが、例えば図
4のようになったとする。(3),(4)式に従い、量
子化ステップ幅qp(m)を決定した場合におけるバッ
ファ残量BR(m)は、図4のように変動し、時刻t3
において該バッファ残量BR(m)が、バッファ容量を
越える危険性がない上限値(バッファ容量の1/2程度
に設定)を越えており、危険な領域に入っている。
【0021】これは、(4)式において、バッファ残量
に相当するBR(m)が与えられると、量子化ステップ
幅qp(m)の変動量が標準的残量BSとの差に比例し
た値として定まる。従って、バッファ残量BR(m)が
同じ値であっても、変更前の量子化ステップ幅qp(m
)の値が異なれば、更新後の量子化ステップ幅qp(m
)の値も異なったものとなることが原因である。そのた
め、バッファ残量BR(m)が標準値より大きく上限値
に近い値であったとしても、更新前の量子化ステップ幅
qp(m)が小さい時には、更新後も量子化ステップ幅
qp(m)の値が十分に大きくならないので、バッファ
残量BR(m)の増大を招く。この状態が、図4中の時
刻t2に示されている。
【0022】本発明は、前記従来技術が持っていた課題
として、バッファ残量BR(m)がバッファ容量を越え
るおそれがある点について解決した画像符号化装置を提
供するものである。
【0023】
【課題を解決するための手段】本発明は、画像データを
入力して複数の処理ブロックに分割し、前記各処理ブロ
ック毎の画像データを量子化ステップ幅で量子化して量
子化データを求め、前記量子化データを圧縮して符号化
データを出力する画像符号化装置において、次のような
手段を設けている。
【0024】即ち、本発明では、前記符号化対象の処理
ブロックの入力時刻までに発生した前記符号化データの
符号量を参照して前記量子化ステップ幅を変更する量子
化ステップ幅決定手段と、前記符号化データの量が前記
量子化ステップ幅変更後に所定の上限値を越える可能性
がある量子化ステップ幅への変更を行わないようにする
ステップ幅変更可否判定手段とを、設けている。
【0025】
【作用】本発明によれば、以上のように画像符号化装置
を構成したので、量子化ステップ幅決定手段によって量
子化ステップ幅を更新する時、ステップ幅変更可否判定
手段は、変更前の符号化データ量(例えば、バッファ残
量)に対し、量子化ステップ幅変更後のステップ幅の値
の中で所定の上限値(例えば、バッファ上限値)を越え
る可能性がある量子化ステップ幅への変更を抑制するよ
うに働く。これにより、符号化処理動作の安定性が図れ
る。従って、前記課題を解決できるのである。
【0026】
【実施例】図1は、本発明の一実施例を示す画像符号化
装置の機能ブロック図であり、従来の図2中の要素と共
通の要素には共通の符号が付されている。
【0027】この画像符号化装置では、図2の符号量制
御手段7に代えて、可変長符号化手段5及び符号化デー
タ入出力バッファ6の出力側に、ステップ幅変更可否判
定手段10及び量子化ステップ幅決定手段11が接続さ
れている。
【0028】ステップ幅変更可否判定手段10は、可変
長符号化手段5からの入力符号量BRi(m)、符号化
データ入出力バッファ6からの出力符号量BRo(m)
、及び量子化ステップ幅決定手段11からの変更前の量
子化ステップ幅qp(m)を入力し、各量子化ステップ
幅qp(m)への変更が該時刻における条件下で実施可
能か否かを判定し、ステップ幅変更可能最小値qpmi
n (BR(m))を量子化ステップ幅決定手段11へ
出力する機能を有している。
【0029】量子化ステップ幅決定手段11は、入力符
号量BRi(m)、出力符号量BRo(m)及びステッ
プ幅変更可能最小値qpmin (BR(m))を入力
し、量子化ステップ幅qp(m)を算出して量子化手段
4及びステップ幅変更可否判定手段10へ出力する機能
を有している。
【0030】次に、図5及び図6を参照しつつ図1の動
作を説明する。
【0031】図5は図1の画像符号化処理における符号
量制御方法の動作説明図、及び図6は図1中のステップ
幅変更可否判定手段10の処理内容を示す図である。
【0032】図1において、画像信号Siが画像入力手
段1に入力されると、該画像入力手段1では、画像信号
SiをA/D変換した後、水平方向及び垂直方向に広が
りを持つ画像データDiとして画像データ記憶手段2へ
格納する。この画像データDiは、画像入力手段1にお
いてブロック分割される。直交変換手段3では、一つの
処理ブロックの画像データDiに対してその処理ブロッ
クに該当する画像データ記憶手段2のアドレスを発生し
、該画像データ記憶手段2から画像データDiを読み出
し、例えばDCT演算を行って画像データの周波数スペ
クトルの大きさを算出し、直交変換データF(u,v)
を量子化手段4へ出力する。
【0033】量子化手段4では、量子化ステップ幅決定
手段11から出力される量子化ステップ幅qp(m)に
基づき、直交変換データF(u,v)の量子化を行い、
量子化データQF(u,v)を可変長符号化手段5へ出
力する。可変長符号化手段5では、量子化データQF(
u,v)に基づき、符号化データS5を符号化データ入
出力バッファ6へ出力すると共に、一つの処理ブロック
に対して割当てられた入力符号量BRi(m)をステッ
プ幅変更可否判定手段10へ出力する。
【0034】符号化データ入出力バッファ6は、入力さ
れた符号化データS5を入力開始後、直ちに伝送データ
S6として伝送路8へ出力する。さらに、1ブロック分
の符号化処理時間で出力したデータ量を出力符号量BR
o(m)としてステップ幅変更可否判定手段10及び量
子化ステップ幅決定手段11へ出力する。
【0035】ステップ幅変更可否判定手段10は、入力
符号量BRi(m)、出力符号量BRo(m)、及び変
更前の量子化ステップ幅qp(m)を入力し、各量子化
ステップ幅qp(m)への変更が該時刻における条件下
で実施可能か否かを判定し、その判定結果であるステッ
プ幅変更可能最小値qpmin (BR(m))を量子
化ステップ幅決定手段11へ出力する。このステップ幅
変更可否判定手段10の処理内容を次に説明する。
【0036】ステップ幅変更可否判定手段10では、処
理ブロック毎に入力される入力符号量BRi(m)、及
び出力符号量BRo(m)より、(3)式に従いバッフ
ァ残量BR(m)を算出する。この算出されたバッファ
残量BR(m)に対するステップ幅変更可能最小値qp
min (BR(m))を次式(5)より決定する。
【0037】
【数3】
【0038】但し、BRMAX;バッファ残量BR(m
)の上限値 BRMIN;バッファ残量BR(m)の下限値このステ
ップ幅変更可能最小値qpmin (BR(m))の内
容が図6に示されている。
【0039】図6に示すように、バッファ残量BR(m
)が大きい時には、該バッファ残量BR(m)の上限値
BRMAXとの差が少ないので、符号量が増加する可能
性がある量子化ステップ幅qp(m)への変更を禁止す
る。バッファ残量BR(m)の値が図6に示すaである
場合、そのaに対するxをステップ幅変更可能最小値q
pmin (BR(m))として量子化ステップ幅決定
手段11へ出力する。
【0040】量子化ステップ幅決定手段11は、入力符
号量BRi(m)、出力符号量BRo(m)、及びステ
ップ幅変更可能最小値qpmin (BR(m))を入
力し、量子化ステップ幅qp(m)を次式(6)より算
出し、量子化手段4及びステップ幅変更可否判定手段1
0へ出力する。 qp(m) =max [{qp(m−1) +α(B
R(m)−BS)},qpmin (BR(m))]…
(6) 但し、max[A,B];A,Bの大きい方の値を示す
【0041】図4と同じ入力データに対して(6)式の
方法による量子化ステップ幅決定を行った結果が図5に
示されている。この図5の時刻t2において、量子化ス
テップ幅qp(m)を、図4の結果より大きい値に設定
してバッファ残量BR(m)が上限値BRMAXを越え
る可能性を回避している。
【0042】本実施例では、次のような利点を有してい
る。
【0043】量子化ステップ幅決定手段11により量子
化ステップ幅qp(m)を更新する時、ステップ幅変更
可否判定手段10では、変更前のバッファ残量BR(m
)に対して、量子化ステップ幅変更後のステップ幅の値
の中でバッファ残量BR(m)の上限値BRMAXを越
える可能性がある量子化ステップ幅を予め記憶しておき
、その記憶された量子化ステップ幅への変更を行わない
ようにしている。これにより、バッファ残量BR(m)
が上限値BRMAXを越える可能性を回避した量子化ス
テップ幅qp(m)が決定され、バッファ残量BR(m
)の急激な変動が抑制された安定な動作をする画像符号
化装置の実現が可能となる。
【0044】なお、本発明は、上記実施例に限定されず
、種々の変形が可能である。
【0045】ステップ幅変更可否判定手段10の処理内
容は、図6に示したものに限定されず、他の手段によっ
ても実現可能である。例えば、バッファ残量BR(m)
の上限値BRMAXと該バッファ残量BR(m)との差
分Sを、次式(7)より算出する。         S=BMAX−BR(m)     
           ・・・(7)の様に算出した差
分Sに基づき、1ブロックデータの符号量が該差分Sを
越える可能性がある量子化ステップ幅への変更を禁止す
ることにより、上記実施例と同様の利点が得られる。
【0046】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、量子化ステップ幅決定手段及びステップ幅変更可
否判定手段を設けたので、符号化データ量が上限値を越
える可能性を回避した量子化ステップ幅の決定が行われ
る。そのため、符号化データ量の急激な変動を抑えるこ
とができ、安定な動作をする画像符号化装置の実現が可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す画像符号化装置の機能ブ
ロック図である。
【図2】従来の画像符号化装置の機能ブロック図である
【図3】図2のブロック分割例を示す図である。
【図4】図2の問題点の説明図である。
【図5】図1の画像符号化処理の動作説明図である。
【図6】図1中のステップ幅変更可否判定の説明図であ
る。
【符号の説明】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  画像データを入力して複数の処理ブロ
    ックに分割し、前記各処理ブロック毎の画像データを量
    子化ステップ幅で量子化して量子化データを求め、前記
    量子化データを圧縮して符号化データを出力する画像符
    号化装置において、前記符号化対象の処理ブロックの入
    力時刻までに発生した前記符号化データの符号量を参照
    して前記量子化ステップ幅を変更する量子化ステップ幅
    決定手段と、前記符号化データの量が前記量子化ステッ
    プ幅変更後に所定の上限値を越える可能性がある量子化
    ステップ幅への変更を行わないようにするステップ幅変
    更可否判定手段とを、設けたことを特徴とする画像符号
    化装置。
JP10122491A 1991-05-07 1991-05-07 画像符号化装置 Expired - Fee Related JP2604916B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10122491A JP2604916B2 (ja) 1991-05-07 1991-05-07 画像符号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10122491A JP2604916B2 (ja) 1991-05-07 1991-05-07 画像符号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04331573A true JPH04331573A (ja) 1992-11-19
JP2604916B2 JP2604916B2 (ja) 1997-04-30

Family

ID=14294930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10122491A Expired - Fee Related JP2604916B2 (ja) 1991-05-07 1991-05-07 画像符号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2604916B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0379182A (ja) * 1989-08-23 1991-04-04 Fujitsu Ltd 画像符号化制御方式

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0379182A (ja) * 1989-08-23 1991-04-04 Fujitsu Ltd 画像符号化制御方式

Also Published As

Publication number Publication date
JP2604916B2 (ja) 1997-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6198848B1 (en) Method and apparatus for compressing and storing data indicative of a full-color image
JP3109854B2 (ja) 画像符号化方法及び装置
US5323187A (en) Image compression system by setting fixed bit rates
US6529633B1 (en) Parallel difference coding method for lossless compression and real time decompression
US6567559B1 (en) Hybrid image compression with compression ratio control
US8260072B2 (en) Image encoding apparatus and method of controlling the same
US5638126A (en) Method and apparatus for deciding quantization parameter
US6330369B1 (en) Method and apparatus for limiting data rate and image quality loss in lossy compression of sequences of digital images
JP2921358B2 (ja) 画像符号化装置
JP3978810B2 (ja) 符号化方法およびこれを使用した符号化装置
JP3681828B2 (ja) 画像データの符号量制御方法およびその装置
US20130279818A1 (en) Image encoding apparatus and method, image decoding apparatus and method, and non-transitory computer readable medium
JPH04331573A (ja) 画像符号化装置
US6657576B2 (en) Quantization unit setting apparatus, quantization unit setting method, coding apparatus, coding method, and information record medium
JPH0541860A (ja) 画像圧縮符号化装置
US7606436B2 (en) Image encoding apparatus and quantization control method
US6064696A (en) Encoding apparatus
JPH03140074A (ja) 動画像符号化装置
JPH07236137A (ja) 画像符号化制御方式
JPH03255792A (ja) 画質制御装置
JPH10336656A (ja) 画像符号化装置および方法
JP3014547B2 (ja) 動画像符号化装置
JP6985899B2 (ja) 画像符号化装置及びその制御方法並びにプログラム
JP2633118B2 (ja) 画像データ圧縮装置およびその方法
JPH04331572A (ja) 画像符号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19961217

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100129

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100129

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110129

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees