JPH04331572A - 画像符号化装置 - Google Patents

画像符号化装置

Info

Publication number
JPH04331572A
JPH04331572A JP3101223A JP10122391A JPH04331572A JP H04331572 A JPH04331572 A JP H04331572A JP 3101223 A JP3101223 A JP 3101223A JP 10122391 A JP10122391 A JP 10122391A JP H04331572 A JPH04331572 A JP H04331572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
code amount
processing block
step width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3101223A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Yamada
陽一 山田
Koshi Sakurada
桜田 孔司
Yoko Harada
洋子 原田
Yukio Go
呉 志雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP3101223A priority Critical patent/JPH04331572A/ja
Publication of JPH04331572A publication Critical patent/JPH04331572A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像デ―タを量子化し
た後に圧縮して該画像デ―タの符号化を行う画像符号化
装置、特にその符号量制御方式に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、このような分野の技術としては、
例えば次のような文献に記載されるものがあった。
【0003】文献1;アイ  イ  イ  イ  トラ
ンスアクションズ  オン  コミュニケ―ションズ(
IEEE TRANSACTIONS ON COMM
UNICATIONS)    COM−32[3](
1984−3)(米)H.H.CHEN他「シ―ン  
アダプティブ  コ―ダ(Scene Adaptiv
e Coder)」P.225−232 文献2;シ―  シ―  アイ  ティ  ティ  S
GXV勧告(CCITT  SGXVRecommen
dation)H.261従来、画像(静止画像と動画
像の双方を含む)を符号化し、効率的にデ―タ量を圧縮
する標準的な画像符号化装置については、前記文献2に
記載されている。以下、その構成を図2を参照しつつ説
明する。
【0004】図2は、従来の画像符号化装置の一構成例
を示す機能ブロック図である。
【0005】この画像符号化装置は、個別回路あるいは
コンピュ―タのプログラム制御等により構成されるもの
で、テレビカメラ等よりのビデオ信号(動画像信号)、
あるいはイメ―ジスキャナ等よりの画像信号(静止画像
信号)Siを入力する画像入力手段1を有している。こ
の画像入力手段1の出力側には、画像デ―タ記憶手段2
及び直交変換手段3が接続されている。直交変換手段3
の出力側には、量子化手段4、ラン・レングスデ―タ変
換手段5、及び可変長符号化手段6が接続され、さらに
その可変長符号化手段6の出力側に、符号量制御手段7
が接続されている。
【0006】次に、図3(A,B)を参照しつつ、従来
の画像符号化装置の動作を説明する。
【0007】図3(A,B)は図2における画像符号化
処理の説明図であり、同図(A)は例えば10個のブロ
ック分割の例を示す図、同図(B)は同図(A)に示す
ブロック番号順に符号化処理を行う場合の処理の流れを
示す図である。なお、分割数は任意の個数でよい。
【0008】図2において、画像信号Siが画像入力手
段1に入力されると、該画像入力手段1では、画像信号
Siをアナログ/ディタル変換(以下、A/D変換とい
う)した後、水平方向及び垂直方向に広がりを持つ画像
デ―タDiの形で出力する。この画像デ―タDiは、画
像入力手段1において、図3(A)に示すように、ブロ
ック分割され、その分割されたブロック単位で符号化処
理を行うために画像デ―タ記憶手段2に格納される。
【0009】直交変換手段3では、一つの処理ブロック
の画像デ―タDiに対して、その処理ブロックに該当す
る画像デ―タ記憶手段2のアドレスを発生し、該画像デ
―タ記憶手段2から画像デ―タDiを読出し、例えばD
escreteCosine Trancform (
以下、DCTという)演算を行い、次式(1)に従い画
像デ―タの周波数スペクトルの大きさを算出して直交変
換デ―タF(u,v)を量子化手段4へ出力する。
【0010】
【数1】
【0011】(1)式による変換処理の結果として出力
される直交変換デ―タF(u,v)は、u,vが小さい
領域で比較的大きな値をとり、u,vが大きい領域で小
さな値をとるのが一般的な傾向である。これは、画像の
濃度分布は空間的冗長性が大きく、極端に変動が大きい
部分は発生確率が低いためである。
【0012】量子化手段4では、直交変換デ―タF(u
,v)と、符号量制御手段7から出力される量子化ステ
ップ幅QPとを入力し、例えば次式(2)に従い量子化
デ―タQF(u,v)をラン・レングスデ―タ変換手段
5へ出力する。
【0013】
【数2】
【0014】量子化手段4による量子化処理により、直
交変換デ―タF(u,v)の小さい成分に対して量子化
出力が0となる。量子化ステップ幅QPが小であれば、
0となる回数が小さく、量子化ステップ幅QPが大であ
れば、0となる回数が大となる。
【0015】ラン・レングスデ―タ変換手段5では、量
子化デ―タQF(u,v)に対してラン・レングスデ―
タS5への変換を行う。例えば、QF(u,v)={2
,0,0,4,0,0,0,0,5,4,…}の場合、
{(0,2),(2,4),(4,5),(0,4),
…}のように、0の継続回数と、0でない値の組合せが
可変長符号化手段6へ出力される。
【0016】次に、可変長符号化手段6では、ラン・レ
ングスデ―タS5における0の継続回数と0でない値の
組合せそれぞれに対し、発生確率の大きさに対して相対
的に符号長を小さくなるよう予め設定されたコ―ドを割
当て、該コ―ドデ―タを符号化デ―タS6として出力す
る。そのため、ある一つの処理ブロックの量子化デ―タ
QF(u,v)を考えた場合、0の出現回数が大きい程
、符号化デ―タS6の符号量が小さくなる。この可変長
符号化手段6では、符号化デ―タS6と共に、一つの処
理ブロックに対して割当てられた符号量Bを符号量制御
手段7へ出力する。
【0017】符号量制御手段7は、量子化ステップ幅決
定手段としての機能を有し、各処理ブロック毎の符号量
Bを入力し、適当と考えられる量子化ステップ幅QPを
決定し、量子化手段4へ出力する。この量子化ステップ
幅QPの制御方法の一例として、前記文献1に記載され
た方法がある。その基本的な考え方は、次の通りである
【0018】ある一つの処理ブロックの標準的符号量を
BS、実際に符号化した時の符号量BをBR(m)(m
;ブロック番号)とすると、量子化ステップ幅QP=q
p(m)は、次式(3)より求められる。 但し、α;正数で、符号化デ―タS6をバッファリング
する内部バッファ容量の逆数に比例した値即ち、符号量
Bの総和が、標準的符号量BSの総和より大である時、
量子化ステップ幅qp(m)を大きくして次処理ブロッ
クの符号量を小さくする。逆に、符号量Bの総和が、標
準的符号量BSの総和より小である時は、量子化ステッ
プ幅qp(m)を小さくして次処理ブロックの符号量を
大きくする。これにより、最終的な符号量を妥当な値に
する。
【0019】以上述べた手順による画像符号化処理は、
図3(B)に示すように、直交変換、量子化、ラン・レ
ングス変換、及び可変長符号化をパイプライン処理する
方法が、画像符号化装置の処理速度、及び構成の簡易化
を考えた場合、有効である。そして、符号量を常に一定
の範囲に保つことで、画像符号化装置の動作を安定させ
ている。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
画像符号化装置では、濃度変化が大きい処理ブロックと
、濃度変化が小さい処理ブロックとが交錯して出現した
場合、実際に割当てられた量子化ステップ幅qp(m)
と、量子化する処理ブロックの濃度変化の大きさとが一
致しないという問題があった。この問題を、図4を参照
しつつ説明する。図4は、図2の問題点を説明する図で
ある。ここで、ブロック1,ブロック2,…の順番で符
号化処理を行うものとする。
【0021】例えば、各ブロックの濃度変化の大きさ、
即ち周波数スペクトルの複雑さは、ブロック1が中程度
、ブロック3,4,6,7が大、ブロック2,5が小と
する。このような場合、ブロック4とブロック7に対す
る量子化ステップ幅qp(m)の設定に問題が発生する
。つまり、時刻t3までの符号量の総和は、標準的な値
より小さくなっているため、符号量制御手段7では、量
子化ステップ幅qp(m)を、時刻t3まで使用してい
た値より小さい値に変更し、t3≦t<t4における量
子化ステップ幅qp(m)とする。
【0022】しかし、t3≦t<t4で量子化を行うブ
ロック4は濃度変化が大きいので、符号化ステップ幅q
p(m)を大きい値に設定するのが符号量を一定とする
には望ましく、図4において設定された値では都合が悪
い。これは、ブロック2までの可変長符号化結果から、
ブロック4の量子化ステップを決定する制御方式のため
、量子化ステップ幅の決定と、実際に決定された量子化
ステップ幅により量子化される画像の位置の間に、ずれ
が生じるためである。
【0023】同様な理由により、t6≦t<t7におけ
るブロック7の量子化ステップ幅決定もうまくいかない
【0024】このような問題があるため、画像の濃度変
化の大きさに対応した適切な符号量を得るような量子化
ステップ幅qp(m)を与えることができない。これに
より、復号した画像のブロック間における画質のばらつ
きを招き、それを解決することが困難であった。
【0025】本発明は、前記従来技術が持っていた課題
として、濃度変化が大きいブロックと濃度変化が小さい
ブロックが交錯して出現した場合、実際に割当てられた
量子化ステップ幅と量子化するブロックの濃度変化の大
きさとが一致しないという点について解決した画像符号
化装置を提供するものである。
【0026】
【課題を解決するための手段】第1の発明は前記課題を
解決するために、画像デ―タを入力して複数の処理ブロ
ックに分割し、前記各処理ブロック毎の画像デ―タを、
量子化ステップ幅決定手段で決定された量子化ステップ
幅により量子化して量子化デ―タを求め、前記量子化デ
―タを圧縮して前記画像デ―タの符号化を行う画像符号
化装置において、量子化ステップ幅決定手段を次のよう
に構成している。
【0027】即ち、この第1の発明の量子化ステップ幅
決定手段は、符号化開始直後の前記処理ブロックに対し
ては、中程度の量子化ステップ幅qpの値に設定する機
能を有している。さらに、前記符号化開始以降の前記処
理ブロックに対しては、前記符号化開始から該符号化対
象の処理ブロックにおける画像デ―タの入力時刻までに
符号化された画像デ―タの符号量の総和ΣBRと、予め
定められた前記処理ブロックの標準的符号量の総和ΣB
Sと、該符号化対象の処理ブロックにおける直前の処理
ブロックの画像濃密変化量Zとを比較する。そして、Σ
BR>ΣBSかつZ>閾値THL1のときにqpを大き
い値に更新し、ΣBR<ΣBSかつZ<閾値THL2の
ときにqpを小さい値に更新し、それ以外のときにはq
pを更新しない処理を、逐次入力される前記処理ブロッ
クの画像デ―タに対して繰り返し実行する構成にしてい
る。
【0028】第2の発明は、第1の発明の画像濃度変化
量Zを、前記処理ブロック内において前記量子化デ―タ
の値が零となる回数を計数し、該計数結果の値に反比例
的な関係をとる値として算出する構成にしている。
【0029】
【作用】第1の発明によれば、以上のように画像符号化
装置を構成したので、量子化ステップ幅決定手段は、符
号化開始以降の処理ブロックにおける符号量の傾向と、
直前の処理ブロックの画像デ―タの濃度変化の大きさか
ら推測される該直前ブロックの符号量の傾向とが、一致
しない時には、量子化ステップ幅を更新しない処理を行
う。これにより、画像濃度変化量の変動に適応した量子
化ステップ幅が設定され、符号量の極端な変動が抑制さ
れて安定な画像符号化処理が行える。
【0030】第2の発明によれば、量子化デ―タの値が
零となる回数を計数し、その零出現回数を符号量制御の
パラメ―タとして加えることにより、簡単な構成で、画
像濃度変化量の変動に適応した量子化ステップ幅の設定
が行える。
【0031】
【実施例】図1は、本発明の実施例を示す機能ブロック
図であり、図2中の要素と共通の要素には共通の符号が
付されている。
【0032】この画像符号化装置は、従来の図2と同様
に、個別回路、あるいはコンピュ―タのプログラム制御
等で構成されている。そして、この画像符号化装置が従
来の図2と異なる点は、ラン・レングスデ―タ変換手段
5及び可変長符号化手段6の出力側に、量子化ステップ
幅決定手段20を接続し、その量子化ステップ幅決定手
段20の出力を量子化手段4へフィ―ドバックするよう
にした点である。
【0033】量子化ステップ幅決定手段20は、ラン・
レングスデ―タ変換手段5から出力されるラン・レング
スデ―タS5と可変長符号化手段6から出力される符号
量Bとを入力し、画像濃度変化量の変動に適応した量子
化ステップ幅QPを量子化手段4へ出力する機能を有し
、零回数算出手段21及び符号量制御手段22より構成
されている。
【0034】零回数算出手段21は、ラン・レングスデ
―タS5を入力して零出力継続数の総和を算出して零出
現回数ZOを符号量制御手段22へ出力する機能を有し
ている。符号量制御手段22は、分割された各処理ブロ
ックの符号量Bと零出現回数ZOより、量子化ステップ
幅QPを算出し、量子化手段4へ出力する機能を有して
いる。
【0035】図5は、図1における画像符号化処理の動
作説明図であり、本実施例の符号量制御方法により設定
された量子化ステップ幅による画像符号化処理の動作例
を示す図である。この図を参照しつつ、図1の動作を説
明する。
【0036】図1において、画像信号Siが画像入力手
段1に入力されると、該画像入力手段1では、画像信号
SiをA/D変換して画像デ―タDiを生成し、それを
ブロック分割して画像デ―タ記憶手段2に格納する。画
像デ―タ記憶手段2に格納された処理ブロック毎の画像
デ―タDiは、直交変換手段3で、例えばDCT演算を
行って直交変換デ―タF(u,v)が量子化手段4へ送
られる。量子化手段4では、制御量制御手段22から出
力された量子化ステップ幅QPと直交変換デ―タF(u
,v)とを入力し、例えば前記(2)式による方法によ
り、量子化デ―タQF(u,v)をラン・レングスデ―
タ変換手段5へ出力する。
【0037】ラン・レングスデ―タ変換手段5は、ある
一つの処理ブロックの量子化デ―タQF(u,v)を入
力し、零出力継続数と零出力継続が途絶えた時の量子化
出力値の組合せから構成されるラン・レングスデ―タS
5に変換し、可変長符号化手段6及び零回数算出手段2
1へ出力する。量子化デ―タQF(u,v)の並びが、
例えば、{2,0,0,4,0,0,0,0,5,4,
…}であるとき、ラン・レングスデ―タS5は、{(0
,2),(2,4),(4,5),(0,4),…}と
なる。
【0038】可変長符号化手段6では、従来と同様に、
ラン・レングスデ―タS5の零の継続回数と零でない値
の組合せそれぞれに対し、発生確率の大きさに対して相
対的に符号長を小さくなるよう予め定められたコ―ドを
割当て、該コ―ドデ―タを符号化デ―タS6として出力
すると共に、一つの処理ブロックに対して割当てられた
符号量Bを符号量制御手段22へ出力する。
【0039】一方、零回数算出手段21は、ラン・レン
グスデ―タS5を入力し、零出力継続数の総和を算出し
て零出現回数ZOを求め、それを符号量制御手段22へ
出力する。符号量制御手段22は、各処理ブロックの符
号量Bと零出現回数ZOより、量子化ステップ幅QPを
算出し、量子化手段4へ出力する。この量子化ステップ
幅QPの算出例を次に説明する。
【0040】あるブロック番号m(m=1,2,3,…
)の直交変換デ―タF(u,v)に対する量子化ステッ
プ幅をqp(m)、ブロック番号mのラン・レングスデ
―タS5の零出現回数をZO(m)、ブロック番号mの
ラン・レングスデ―タS5に対して可変長符号化を行っ
た符号量をBR(m)、各ブロックに与える標準的符号
量をBSとする。
【0041】最初の2つのブロックについては、初期値
として qp(1)=qp(2)=qpinit但し、qpin
it;中程度の大きさの量子化ステップ幅を与えておく
。量子化ステップ幅qp(m)は、次式(4)より求め
られる。
【0042】
【数3】
【0043】但し、THL1;所定の閾値で、ブロック
内画素数の80〜90%程度の値に設定THL2;所定
の閾値で、ブロック内画素数の50%程度の値に設定(
THL2<THL1) (4)式の条件(i) は、量子化ステップ幅qp(m
)をqp(m−1)より大きい値(符号量が減少する方
向)に更新するための条件であり、2ブロック前までに
要した実際の符号量が標準的な符号量より大で、かつ1
ブロック前の画像データの濃度変化がさほど小さくない
ことを示す。一方、条件(ii)は、量子化ステップ幅
qp(m)をqp(m−1)より小さい値(符号量が増
加する方向)に更新するための条件であり、2ブロック
前までに要した実際の符号量が標準的な符号量より小で
、かつ1ブロック前の画像データの濃度変化がさほど大
きくないことを示す。
【0044】つまり、2ブロック前までの符号量の傾向
と、1ブロック前の画像データの濃度変化の大きさから
推測される該直前ブロックの符号量の傾向とが、一致し
ない場合には、量子化ステップ幅を更新しないようにし
て、符号量の極端な変動を抑えるようにしている。
【0045】図5には、(4)式の量子化ステップ幅決
定方法による符号量の安定化の効果が示されており、従
来の図4と同一条件における動作例である。
【0046】前述したように、ある時刻tnにおいて、
次の条件(i)または(ii)を満足する時に、量子化
ステップ幅QPを更新しないようにしている。
【0047】条件(i)  時刻tn までに可変長符
号化した各ブロックの符号量の平均値が、標準的な符号
量より大で、かつ時刻tn において量子化を行ったブ
ロックのラン・レングスデ―タS5の零出現回数ZOが
所定の閾値より大。
【0048】条件(ii)  時刻tn までに可変長
符号化した各ブロックの符号量の平均値が、標準的な符
号量より小で、かつ時刻tn において量子化を行った
ブロックのラン・レングスデ―タS5の零出現回数が所
定の閾値より小。
【0049】図5に示すように、時刻t3,t5,t6
において量子化ステップ幅QPを更新しない条件となる
ことにより、各ブロックの符号量は従来の図4に比較し
て安定した変動を示す。このように、本実施例によれば
、濃度変化が大きいブロックと濃度変化が小さいブロッ
クが交錯して出現する画像の符号量を、安定した値とす
ることができるので、復号した際のブロック間の画質の
均質性が向上する。
【0050】なお、本発明は上記実施例に限定されず、
種々の変形が可能である。例えば、量子化ステップ幅Q
Pの決定方法は、(4)式の方法に限定されない。第m
ブロックの直交変換データF(u,v)に対する量子化
ステップ幅QPを決定する際、第(m−2)ブロックま
でに要した符号量と第(m−1)ブロックの予測符号量
の傾向が相反する時は量子化ステップ幅変更を抑制する
方法であれば、(4)式と同等の効果が得られる。
【0051】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、第1の発明
によれば、濃度変化が大きいブロックと濃度変化が小さ
いブロックが交錯して出現する画像の符号量を、安定し
た値とすることができるので、復号した際の画像のブロ
ック間における画質の均質化の向上が期待できる。
【0052】第2の発明によれば、例えば各ブロックの
量子化デ―タをラン・レングス変換したデ―タの零出現
回数を計数し、その零出現回数を符号量制御のパラメ―
タとして加えることにより、画像濃度変化量を算出する
。これにより、画像濃度変化量の変動に適応した量子化
ステップ幅を設定し、符号量が一定で安定な動作を行う
画像符号化装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例示す画像符号化装置の機能ブロ
ック図である。
【図2】従来の画像符号化装置の機能ブロック図である
【図3】図2における画像符号化処理の説明図である。
【図4】図2における問題点の説明図である。
【図5】図1における画像符号化処理の動作説明図であ
る。
【符号の説明】
1                画像入力手段2 
               画像デ―タ記憶手段3
                直交変換手段4  
              量子化手段5     
           ラン・レングスデ―タ変換手段
6                可変長符号化手段
20              量子化ステップ幅決
定手段21              零回数算出手
段22              符号量制御手段S
i              画像信号Di    
          画像デ―タF(u,v)    
  直交変換デ―タQF(u,v)    量子化デ―

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  画像デ―タを入力して複数の処理ブロ
    ックに分割し、前記各処理ブロック毎の画像デ―タを、
    量子化ステップ幅決定手段で決定された量子化ステップ
    幅により量子化して量子化デ―タを求め、前記量子化デ
    ―タを圧縮して前記画像デ―タの符号化を行う画像符号
    化装置において、前記量子化ステップ幅決定手段は、符
    号化開始直後の前記処理ブロックに対しては、中程度の
    量子化ステップ幅qpの値に設定し、前記符号化開始以
    降の前記処理ブロックに対しては、前記符号化開始から
    該符号化対象の処理ブロックにおける画像デ―タの入力
    時刻までに符号化された画像デ―タの符合量の総和ΣB
    Rと、予め定められた前記処理ブロックの標準的符号量
    の総和ΣBSと、該符号化対象の処理ブロックにおける
    直前の処理ブロックの画像濃密変化量Zとを比較し、Σ
    BR>ΣBSかつZ>閾値THL1のときにqpを大き
    い値に更新し、ΣBR<ΣBSかつZ<閾値THL2の
    ときにqpを小さい値に更新し、それ以外のときにはq
    pを更新しない処理を、逐次入力される前記処理ブロッ
    クの画像デ―タに対して繰り返し実行する構成にしたこ
    とを特徴とする画像符号化装置。
  2. 【請求項2】  請求項1記載の画像符号化装置におい
    て、前記画像濃度変化量Zは、前記処理ブロック内にお
    いて前記量子化デ―タの値が零となる回数を計数し、該
    計数結果の値に反比例的な関係をとる値として算出する
    構成にした画像符号化装置。
JP3101223A 1991-05-07 1991-05-07 画像符号化装置 Withdrawn JPH04331572A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3101223A JPH04331572A (ja) 1991-05-07 1991-05-07 画像符号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3101223A JPH04331572A (ja) 1991-05-07 1991-05-07 画像符号化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04331572A true JPH04331572A (ja) 1992-11-19

Family

ID=14294902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3101223A Withdrawn JPH04331572A (ja) 1991-05-07 1991-05-07 画像符号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04331572A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6044115A (en) Method and apparatus for coding and decoding digital image data using image quantization modification
JP3109854B2 (ja) 画像符号化方法及び装置
EP0763925B1 (en) Image encoding optimising the amount of generated code
US5892548A (en) Adaptive quantizer with modification of high frequency coefficients
US5638126A (en) Method and apparatus for deciding quantization parameter
JP2000125297A (ja) 連続画像の符号化方法及び復号化方法
US7095448B2 (en) Image processing circuit and method for modifying a pixel value
JP2003032677A (ja) 動画像圧縮符号化装置
WO1991014339A1 (en) Digital image coding with quantization level computation
JP3978810B2 (ja) 符号化方法およびこれを使用した符号化装置
JPH1066077A (ja) 画像データの符号量制御方法およびその装置
JP3151173B2 (ja) 画像圧縮符号化装置及び方法
JPH04331572A (ja) 画像符号化装置
US7606436B2 (en) Image encoding apparatus and quantization control method
JPH03140074A (ja) 動画像符号化装置
JPH03255792A (ja) 画質制御装置
KR0165405B1 (ko) 신경 회로를 이용한 가변장 부호의 비트량 제어 장치
JP2946833B2 (ja) 画像符号化における量子化方式
JPH06113271A (ja) 画像信号符号化装置
JP2604916B2 (ja) 画像符号化装置
KR100236526B1 (ko) 적응 이산 여현 변환 부호화 방법 및 장치
JP3297471B2 (ja) 画像符号化装置
JP3016805B2 (ja) 画像データ圧縮方式
JP3014547B2 (ja) 動画像符号化装置
KR100219218B1 (ko) 줄-길이 부호화 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980806