JPH04329723A - 制御信号送信方法 - Google Patents

制御信号送信方法

Info

Publication number
JPH04329723A
JPH04329723A JP12653291A JP12653291A JPH04329723A JP H04329723 A JPH04329723 A JP H04329723A JP 12653291 A JP12653291 A JP 12653291A JP 12653291 A JP12653291 A JP 12653291A JP H04329723 A JPH04329723 A JP H04329723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
channel
speed control
control channel
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12653291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2982024B2 (ja
Inventor
Akihiro Maehara
昭宏 前原
Shuji Yasuda
安田 周二
Seizo Onoe
誠蔵 尾上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP3126532A priority Critical patent/JP2982024B2/ja
Publication of JPH04329723A publication Critical patent/JPH04329723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2982024B2 publication Critical patent/JP2982024B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、移動通信方式において
、通信中の移動局と基地局が制御信号を送受する方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】移動局が通信中に、通信用物理チャネル
上で通信チャネルと制御チャネルを多重して信号伝送す
る方式の例として、周波数軸上で多重する方式と時間軸
上で多重する方式がある。本発明では、どちらの方式で
も本質的な違いがないため、以下時間軸上で多重するデ
ィジタル移動通信方式を例に説明する。
【0003】図5にディジタル移動通信方式での一般的
な通信用物理チャネルの構成を示す。図5(B)に示す
ようにキャリアを一定ビット毎にフレーム化し、各フレ
ームはフレームの先頭を識別するためのフレーム同期ワ
ード(FSW)、制御チャネルが低速か高速かを識別す
るための低/高速識別子(S/F)および信号伝送チャ
ネルから構成される。低速制御チャネルを使用する場合
には、図5(C)に示すように低/高速識別子を低速(
S)と設定して、信号伝送チャネルを通信チャネルと制
御チャネルに予め定められたビット数で時分割多重し、
通信信号および制御信号をそれぞれのチャネルで送受す
る。また、高速制御チャネルを使用する場合には、図5
(D)に示すように低/高速識別子を高速(F)と設定
して、信号伝送チャネル全てを制御チャネルとして制御
信号を送受する。高速制御チャネルは、低速制御チャネ
ルに比べてフレームあたりの信号伝送容量が大きいので
、同一長の制御信号を伝送する場合に少ないフレーム数
で送受可能であり、短時間で制御信号の送受ができる。 また移動通信特有の電界変動特性であるフェージング下
では、フレーム単位での信号欠落が品質劣化の主要因で
あるため、信号送信に多くのフレームを費やす低速制御
チャネルに比べて信号非受信率が低くなる。一方、低速
制御チャネルは、通信チャネルに付随して送受されるた
め、通信を継続しつつ制御信号の送受が可能である。
【0004】このような信号構成をもつ従来の方式では
、例えば、通信用物理チャネルへ移行してから通信を開
始するまでの間の制御信号や、通信を終了するときの制
御信号は高速制御チャネルで送受を行ない、通信中の制
御信号は低速制御チャネルを使用するというように、通
信用物理チャネルで送受を行なう制御信号は、信号毎に
低/高速どちらの制御チャネルで送受するかを予め決め
てある。
【0005】また一般に、ノード間で信号の授受を行な
うシステムにおいては、応答を期待する信号を送出する
場合には信号送出時にタイマを設定して、タイムアウト
するまでに応答がない場合には再度同じ信号を送出する
という再送制御を行なっている。特に無線区間のように
信号伝送信頼度の低い伝送路を使用している場合には、
相手ノードでの信号非受信の確率が高いため再送制御は
有効な手段である。これはディジタル移動通信方式にお
いても同様であるが、この再送制御を行なう場合、従来
方式では高速制御チャネルで送信した信号は再送時も高
速制御チャネルで、また低速制御チャネルで送信した信
号は再送時も低速制御チャネルで送信している。
【0006】上記の制御を行なう方式では、通信中の制
御信号を高速制御チャネルで送信する場合には、制御信
号送信の間、必ず通信が中断されてしまうという欠点が
ある。そのため、通信中の制御信号は低速の制御チャネ
ルで送信する方法が一般に採用されているが、この方法
では、無線区間の信号伝送状態が劣悪な場合に信号の非
受信率が高くなる。また、低速制御チャネルで送信した
信号の再送制御を行なった場合、再送された信号の非受
信率も高いため十分な再送制御の効果が得られず、また
信号伝送速度も遅いため再送の時間まで考慮すると信号
伝送に時間がかかり制御遅延が大きくなるという欠点が
ある。
【0007】また、ディジタル方式ではTDMA方式を
とる方法も採用されているが、この場合でも前述のフレ
ームをフレーム毎に1キャリア上に多重するだけで、本
方式と本質的には変わりない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、通信
中の移動局と基地局が制御信号を送受する際に、制御信
号受信率の低下を防止し、かつ通信が瞬断する確率を最
小限にすることが可能な移動通信方式を提供することに
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の特徴は、移動局と基地局間では、通信用物理
チャネルの信号伝送チャネル上に通信チャネルと低速制
御チャネルを多重して信号を送受する手順および信号伝
送チャネル全てを高速制御チャネルとして信号を送受す
る手順を備え、通信中に移動局および基地局で同時に該
手順のいずれか一方を選択して信号の送受を行なう移動
通信方式において、基地局および移動局で信号の受信状
態を測定する手段および受信品質を判定するしきい値を
備え、通信中に制御信号を送信する際に、信号送信先で
の信号受信状態がしきい値より良好な場合には低速制御
チャネルを選択し、信号受信状態がしきい値より劣悪な
場合には高速制御チャネルを選択する制御信号送信方法
にある。
【0010】本発明の別の特徴は、上記移動通信方式に
おいて、制御信号を再送する手段を備え、通信中に制御
信号を送信する際に、再送信号ではない場合には低速制
御チャネルを選択し、再送の場合には高速制御チャネル
を選択する制御信号送信方法にある。
【0011】
【作用】本発明は、通信中の移動局と基地局が制御信号
を送受する際に、受信側の信号受信状態によって使用す
る制御チャネルを選択することを特徴としている。従来
の技術とは信号毎に使用する制御チャネルを予め固定的
に決定しない点が異なる。
【0012】
【実施例】本発明における移動局および基地局の制御実
施例を示す。本実施例において無線区間の通信用物理チ
ャネルは図5に示す構成と同一である。
【0013】[実施例1]本発明の請求項1記載の制御
の実施例を以下に示す。図1に本発明実施例1における
基地局および移動局の送受信部構成を示す。図1におい
て、201は変調回路、202は復調回路、203は信
号のフレーム化のためのクロック発生器、204は制御
回路206からの高速/低速制御チャネルの指定により
通話部からの通信信号と制御部からの制御信号を多重し
、低/高速識別子、フレーム同期ワードを付与して無線
区間のフレームを構成する回路、205は無線区間の信
号からフレーム同期ワードを検出し、低/高速識別子に
基づきフレームを解体し、制御信号は制御部へ、また通
信信号は通話部へ出力する回路、206は制御部からの
指令によりフレーミング回路へ高速/低速制御チャネル
の指定を行なう回路、207は受信信号の受信レベルや
ビット誤り率などの受信品質を測定して制御部へ報告す
る回路である。この受信品質は、送信すべき他の制御信
号がない場合に常時、制御部から相手局の制御部へ低速
制御チャネルを利用して通知することにより、送信側で
は受信側の最新の受信状態を把握できる。また、制御部
では受信品質を判定するためのしきい値を記憶している
【0014】本発明実施例における移動局および基地局
の制御部動作を、図2に示す制御部動作フローにしたが
って説明する。制御部では、通信用物理チャネルに移行
(10)して制御信号を送信する場合(12)、その信
号名から高速制御チャネルで送信すべきか、低速制御チ
ャネルで送信すべきかを判断する(14)。そして、高
速制御チャネルで送信すべき信号の場合は、制御回路2
06へ高速制御チャネルと指定し(18)、フレーミン
グ回路203へ送信信号を入力する。また、低速制御チ
ャネルの場合は、相手局から通知された受信状態を調べ
(16)、受信状態が良好な場合には低速制御チャネル
を指定し(20)、受信状態が劣悪な場合には高速制御
チャネルを指定する(18)。
【0015】以上のような制御を行なうことにより、受
信局で信号受信状態が良好な場合には低速制御チャネル
を利用することにより通信を中断することなく制御信号
を送受することが可能になり、また信号受信状態が劣悪
な場合には信号伝送信頼度の高い高速制御チャネルを利
用することにより信号の受信率低下を抑制することが可
能になる。
【0016】以上、受信品質を送信側へ通知して、送信
側でしきい値と受信品質を比較して使用する制御チャネ
ルを決定する場合を例に説明したが、受信側でしきい値
と受信品質を比較して使用すべき無線チャネルを送信側
に通知する方法でも同様の効果がある。
【0017】[実施例2]本発明の請求項2記載の制御
の実施例を以下に示す。図3に本発明実施例2における
基地局および移動局の送受信部構成を示す。図3におい
て、401は変調回路、402は復調回路、403は信
号フレーム化のためのクロック発生器、404は制御回
路406からの高速/低速制御チャネルの指定により通
話部からの通信信号と制御部からの制御信号を多重し、
低/高速識別子、フレーム同期ワードを付与して無線区
間のフレームを構成する回路、405は無線区間の信号
からフレーム同期ワードを検出し、低/高速識別子に基
づきフレームを解体し、制御信号は制御部へ、また通信
信号は通話部へ出力する回路、406は制御部からの指
令によりフレーミング回路へ高速/低速制御チャネルの
指定を行なう回路である。
【0018】本発明実施例における移動局および基地局
の制御部動作を、図4に示す制御部動作フローにしたが
って説明する。制御部では、通信用物理チャネルに移行
して(40)制御信号を送信する場合(42)、その信
号名から高速制御チャネルで送信すべきか、低速制御チ
ャネルで送信すべきかを判断する(44)。そして、高
速制御チャネルで送信すべき信号の場合は、制御回路4
06へ高速制御チャネルと指定し、フレーミング回路4
03へ送信信号を入力する(48)。また、低速制御チ
ャネルの場合は、その信号が再送か否かを判定して(4
6)、再送ではない場合には低速制御チャネルで送信し
(50)、再送の場合には高速制御チャネルで送信する
(48)。
【0019】以上のような制御を行なうことにより、無
線区間の信号伝送品質が良好で再送制御が実施されない
場合には、通信中の制御信号は通信を中断することなく
伝送され、再送制御が実施されるほど無線区間の信号伝
送品質が劣悪な場合には信頼度の高い信号伝送を行なう
ため、制御信号の受信率低下を抑制することが可能とな
る。
【0020】なお、本実施例では再送時に信号を一回送
出する場合を例に説明したが、再送制御を行なうほど無
線区間の信号伝送品質が劣悪な場合には、通信信号の非
受信率も高くなるため、制御信号伝送のための通信信号
非受信は伝送品質良好時に比べてその影響が小さいため
、再送時には同一信号を高速制御チャネルにて多数回連
続的に送信して、制御信号の受信率低下を防止する方法
も有効である。
【0021】
【発明の効果】本発明の方法により、通信中の移動局と
基地局が制御信号を送受する際に、低速制御チャネルで
は十分な信号受信率が得られない場合のみ高速制御チャ
ネルを使用することにより、制御信号受信率の低下を防
止し、かつ通信が瞬断する確率を最小限にすることが可
能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1における移動局および基地局
の送受信装置構成を説明するための図である。
【図2】本発明の実施例1における移動局および基地局
の動作を説明するための制御フローである。
【図3】本発明の実施例2における移動局および基地局
の送受信装置構成を説明するための図である。
【図4】本発明の実施例2における移動局および基地局
の動作を説明するための制御フローである。
【図5】ディジタル移動通信方式での一般的な通信用物
理チャネルの構成を説明するための図である。
【符号の説明】
201,401  変調回路 202,402  復調回路 203,403  送信クロック 204,404  フレーミング回路 205,405  デフレーミング回路206,406
  制御回路 207  受信品質測定回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  移動局と基地局間では、通信用物理チ
    ャネルの信号伝送チャネル上に通信チャネルと低速制御
    チャネルを多重して信号を送受する手順および信号伝送
    チャネル全てを高速制御チャネルとして信号を送受する
    手順を備え、通信中に移動局および基地局で同時に該手
    順のいずれか一方を選択して信号の送受を行なう移動通
    信方式において、基地局および移動局で信号の受信状態
    を測定する手段および受信品質を判定するしきい値を備
    え、通信中に制御信号を送信する際に、信号送信先での
    信号受信状態がしきい値より良好な場合には低速制御チ
    ャネルを選択し、信号受信状態がしきい値より劣悪な場
    合には高速制御チャネルを選択することを特徴とする制
    御信号送信方法。
  2. 【請求項2】  移動局と基地局間では、通信用物理チ
    ャネルの信号伝送チャネル上に通信チャネルと低速制御
    チャネルを多重して信号を送受する手順および信号伝送
    チャネル全てを高速制御チャネルとして信号を送受する
    手順を備え、通信中に移動局および基地局で同時に該手
    順のいずれか一方を選択して信号の送受を行なう移動通
    信方式において、制御信号を再送する手段を備え、通信
    中に制御信号を送信する際に、再送信号ではない場合に
    は低速制御チャネルを選択し、再送の場合には高速制御
    チャネルを選択することを特徴とする請求項1記載の制
    御信号送信方法。
JP3126532A 1991-05-01 1991-05-01 制御信号送信方法 Expired - Lifetime JP2982024B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3126532A JP2982024B2 (ja) 1991-05-01 1991-05-01 制御信号送信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3126532A JP2982024B2 (ja) 1991-05-01 1991-05-01 制御信号送信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04329723A true JPH04329723A (ja) 1992-11-18
JP2982024B2 JP2982024B2 (ja) 1999-11-22

Family

ID=14937536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3126532A Expired - Lifetime JP2982024B2 (ja) 1991-05-01 1991-05-01 制御信号送信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2982024B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011015438A (ja) * 2004-03-09 2011-01-20 Panasonic Corp 受信方法及び基地局装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011015438A (ja) * 2004-03-09 2011-01-20 Panasonic Corp 受信方法及び基地局装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2982024B2 (ja) 1999-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4538105B2 (ja) 不連続送信の電力制御方法
EP0809901B1 (en) Multichannel high-speed data transfer
KR100397962B1 (ko) 통신 링크상에서 가변 송신 속도로 데이터를 송신하기위한 방법 및 장치
JP4140340B2 (ja) 移動通信システム、移動局、基地局及びそれらに用いるパケット通信方法
JP3214466B2 (ja) 移動通信システム及びその通信制御方法並びにそれに用いる基地局及び移動局
US7403789B2 (en) Synchronization establishment between a mobile station and base station system and method used for them
US20060159061A1 (en) System and method for mobile communication
JPH06244791A (ja) 移動無線通信システム
US6400960B1 (en) Power control of a communication traffic channel with discontinued transmission in the presence of a primary traffic channel
US20040106434A1 (en) Mobile communication base station device and QOS control method and program thereof
US7574229B2 (en) Output power control in multislot uplinks
KR100344878B1 (ko) Hdr 시스템에서의 역방향 트래픽 채널의 전송속도 제어방법 및 이를 위한 장치
JPH04329723A (ja) 制御信号送信方法
WO2014139307A1 (zh) 切换mcs的方法和装置
JP2006319447A (ja) 無線局装置
KR100344877B1 (ko) Hdr 시스템에서 역방향 트래픽 채널의 전송속도 제어방법 및 이를 위한 장치
KR100615846B1 (ko) 선택적인 역방향 모바일 프레임 바이어싱을 갖는 네트워크제어
JPH04329725A (ja) 無線チャネル指定方法
US8233442B1 (en) Discontinuous transmission CDMA system
JPH04104529A (ja) ディジタルセルラにおけるデータ通信方式
JPH02268032A (ja) 回線切替方式
JPH04156749A (ja) ループバック制御方式

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990817

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 12