JPH04329336A - コーン貫入試験機の双方向信号伝送方式及び信号中継器 - Google Patents

コーン貫入試験機の双方向信号伝送方式及び信号中継器

Info

Publication number
JPH04329336A
JPH04329336A JP3100822A JP10082291A JPH04329336A JP H04329336 A JPH04329336 A JP H04329336A JP 3100822 A JP3100822 A JP 3100822A JP 10082291 A JP10082291 A JP 10082291A JP H04329336 A JPH04329336 A JP H04329336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
section
repeater
unit
cone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3100822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3021757B2 (ja
Inventor
Atsutoshi Miyazaki
宮崎温敏
Seiji Katagiri
片桐誠二
Kyuichi Oi
大井久一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meisei Electric Co Ltd
Original Assignee
Meisei Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meisei Electric Co Ltd filed Critical Meisei Electric Co Ltd
Priority to JP3100822A priority Critical patent/JP3021757B2/ja
Publication of JPH04329336A publication Critical patent/JPH04329336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3021757B2 publication Critical patent/JP3021757B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、地質測定のためのコー
ン貫入試験機において、ボーリングロッド先端部のコー
ンからの各種計測信号を地上のデータ処理装置に伝送し
、及びデータ処理装置からの各種指令信号を上記コーン
に伝送するための双方向信号伝送方式と、この伝送方式
に使用する信号中継器に関し、特に信号の双方向伝送を
、ケーブルを用いることなく可能とする技術に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】地質の測定装置としては、従来からコー
ン貫入試験機が公知である。
【0003】このコーン貫入試験機は、図7に示すよう
に、ボーリングロッド1を油圧装置2によって地中Aに
圧入していき、圧入の過程において、測定地点の各種要
素(コーン貫入低坑、周面摩擦抵抗、間隙水圧、等)を
測定していく装置であり、ボーリングロッド1の先端部
分のコーン101 には計測部3が収納され、当該コー
ン101 を地中Aに貫入していくに従って、単位ロッ
ド101 を次々と継ぎ足しながら測定が行なわれる。
【0004】コーン101 と単位ロッド102 及び
単位ロッド102 相互間の連結は、通常、ねじ込みに
よって行なわれ、コーン101 内部の計測部3からの
計測信号は、単位ロッド102 の内部空間を貫通する
信号ケーブル4によって地上のデータ処理装置5に伝送
されるようになっており、この信号ケーブル4には、測
定時の摩擦、衝撃等を考慮し、通常キャブタイヤケーブ
ルが使用される。
【0005】また、従来のコーン貫入試験機は、土質の
測定のみに使用され、その信号の伝送方向は、計測部3
からデータ処理装置5に向う片方向のみである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のコーン貫入
試験機では、計測部3とデータ処理装置5とをキャブタ
イヤケーブルで構成した信号ケーブル4を用いて有線結
合しているため、例えば、単位ロッド102 を予め信
号ケーブル4に珠数つなぎに嵌め込んでおく必要がある
こと、信号ケーブル4には、耐摩擦性、耐衝撃性を得る
ために、比較的太めのキャブタイヤケーブルを使用する
必要があり、しかもその長さはボーリング深さ以上を必
要とし、極めて長くなること等により測定時の取扱いが
極めて面倒である。
【0007】これを解決するため、本発明の発明者等は
、本件とは別の出願において、ボーリングロッド1内で
信号ケーブル4を必要としない信号伝送方法を提案した
。しかしながら、この別出願の発明における伝送可能な
信号は、コーン101 からデータ処理装置5に向う方
向の測定データのみであるため、例えば測定の途中で測
定条件を変更すること、測定時に測定条件を付加する必
要のある測定(例えば、圧力を加えて行なう測定)、測
定以外の作業(例えば、地質サンプル等の採集)等、地
上からの指令によって行なう作業は不可能である。
【0008】本発明は、以上に鑑み、ボーリングロッド
1内で信号ケーブル4を必要とせず、かつ、測定ととも
に地上からの指令に基いて行なう作業をも可能となるよ
うに、コーン101 とデータ処理装置5との間で双方
向の信号伝送が可能である信号伝送方式と、この信号伝
送方式のための信号中継器を得ることを課題とするもの
である。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
、本発明は、無線結合方式の互に干渉し合わない2系統
の信号中継経路を有する信号中継器を単位ロッド内に設
けるとともに、当該信号中継器の信号送出部と信号受領
部とを、上記単位ロッドの2つの連結部(単位ロッド相
互の連結部)に配置し、上記単位ロッドを複数個連結し
たとき、隣接する単位ロッドの信号中継器の信号送出部
と信号受領部とが、上記2系統の信号中継経路について
互に独立して対向することにより、連結した全ての単位
ロッド中の信号中継器群によって直列的に無線結合され
た互に独立している2系統の信号伝送経路が形成され、
該2系統の信号伝送経路によって、地中のコーンと地上
のデータ処理装置との間で双方向の信号伝送を行なうよ
うにしたものである。
【0010】
【作用】ボーリングロッド先端のコーン(コーン内装置
)と地上(データ処理装置)との間の信号の授受は、連
結された単位ロッド内の信号中継器によって無線中継さ
れるので、ボーリングロッド内に信号ケーブルを必要と
せず、しかも信号中継器は互に干渉し合わない2系統の
信号伝送経路を有するので、コーンと地上との間で双方
向の信号伝送が可能となる。
【0011】
【実施例】本発明の実施例を図1〜図6に示す。図1は
コーン貫入試験機による地質測定の説明図、図2は回路
図、図3(A)〜(C)は他の実施例の回路図、図4(
A)〜(C)はそれぞれ、ボーリングロッド先端部分(
コーン及び先端の単位ロッド)、後端部分(後端の単位
ロッド及び信号授受用キャップ)、及び単位ロッド相互
の連結部の構造を示す断面図、図5は単位ロッド相互の
連結部の他の実施例の構造を示す断面図、図6は信号中
継器の他の実施例の構造を示す断面図である。
【0012】図1に示すように、油圧装置2によって、
単位ロッド102 を次々と継ぎ足しながらボーリング
ロッド1を地中Aに圧入していく測定方法自体は、本発
明においても従来と同じであるが、ボーリングロッド1
内での信号の伝送方法が無線結合によって行なわれるこ
と、及び伝送される信号の方向が双方向であることが、
従来と異なる点である。
【0013】すなわち、各単位ロッド102 内には、
無線結合方式による信号中継器6が設けられており、こ
の信号中継器6は互に干渉し合わない2系統の信号中継
経路を有しており、互に隣接する単位ロッド102 中
の信号中継器6が互に無線結合されることにより、連結
された全ての単位ロッド102にわたり信号中継器6の
信号中継経路が直列的に結合されて2系統の互に独立し
た信号伝送経路が形成されるようになっており、また、
データ処理装置5とボーリングロッド1との間は、最後
端の単位ロッド102 −N(単位ロッド相互で区別す
る必要のあるときは記号「102」に添字「−1」〜「
−N」を付す。)に取付けた信号授受用キャップ(以下
、キャップという。)7と信号ケーブル4とによって接
続されている。
【0014】上記構造により、コーン101 のコーン
内装置3から出力された信号(主に計測信号)は、まず
最先端の単位ロッド102−1 内の信号中継器6に伝
達され、上記一方の系統の信号伝送経路を経てキャップ
7に達し、信号ケーブル4を経てデータ処理装置4に入
力され、また、データ処理装置5から出力された信号(
主に指令信号)は、信号ケーブル4及びキャップ7を経
て最後端の単位ロッド102 −Nに達し、上記他方の
系統の信号伝送経路を経てコーン101 内のコーン内
装置3に入力される 。測定作業が進行し、最後端の単
位ロッド102 −Nに更に単位ロッド102 を継ぎ
足すときには、キャップ7を単位ロッド102 −Nか
ら外し、当該単位ロッド102−Nに新たな単位ロッド
を連結したのち、当該新たな単位ロッド102 に上記
キャップ7を取付ける。この作業を単位ロッド102 
を継ぎ足す毎に繰り返す。
【0015】図2により実施例の回路構成を説明する。
【0016】ボーリングロッド1の最先端のコーン10
1 内にはコーン内装置3が収納されており、このコー
ン内装置3は計測部31と遠隔操作部32とで構成され
ている。計測部31は、地質の各種測定データを出力す
るデータ送出部301 、該データ送出部301 から
出力される信号(測定データ)を増幅する増幅器302
 、該増幅器302 で増幅された信号を光信号に変換
して先端の単位ロッド102−1 に送出するための信
号送出部を構成する発光ダイオード303 、上記増幅
器302 の出力抵抗304等を有する。
【0017】また、遠隔操作部32は、単位ロッド10
2−1 からの信号を電磁信号により受取り電気信号に
変換するための信号受領部を構成する電磁コイル305
 、信号の伝送効率を上げるために上記電磁コイル30
5 と並列に接続されて共振回路を構成するコンデンサ
306 、上記電磁コイル305 で受領した信号を増
幅する増幅器307、該増幅器307 の入力抵抗30
8 、上記増幅器307 の出力信号によって各種作業
を行なう操作手段309 等を有する。
【0018】更に、計測部31と遠隔操作部32とで共
通に、増幅器302 ,307 、データ送出部301
 及び操作手段309 の駆動用電源となる電池310
 が設けられている。
【0019】上記データ送出部301 は、地質の各種
要素を測定する各種センサ及び該各種センサからのデー
タを伝送形態の信号に変調する変調器を含み、該変調器
は、例えば搬送周波数が50KHz〜1MHzのFM変
調器を使用する。また、データの種類が複数のときには
、当該データを例えば時分割多重FM変調により伝送す
る。 データの伝送形態はアナログ信号のまま(すなわち、各
種センサからの信号形態のまま)又はデジタル信号形態
に変換しても良い。
【0020】また、上記操作手段309 は、例えば圧
力を印加して行なう測定のための加圧用アクチュエータ
ー、地質サンプルを採集するための手段の駆動用アクチ
ュエーター等及びこれらアクチュエータの作動用回路等
で構成される。
【0021】複数個が縦列に連結されてボーリングロッ
ド1の中間部をなす単位ロッド102のおのおのには信
号中継器6が収納され、この信号中継器6は、データ処
理装置5からコーン101 に向う信号を中継する第1
系統の信号中継部(以下、第1中継部という。)61と
、コーン101 からデータ処置装置5に向う信号を中
継する第2系統の信号中継部(以下、第2中継部という
。)62とで構成されている。
【0022】第1中継部61は、前段(キャップ7の信
号送出部又はボーリングロッド後端側に隣接する単位ロ
ッド102 中の信号中継器6の第1中継部61)から
の信号を電磁信号形態で受取り電気信号に変換するため
の信号受領部を構成する電磁コイル601 、該電磁コ
イル601 で受領した信号を増幅することにより信号
の減衰を補償して後段(コーン内装置3の遠隔操作部3
2又はボーリングロッド先端側に隣接する単位ロッド1
02 中の信号中継器6の第1中継部61)に伝えるた
めの増幅器602 、該増幅器602 で増幅された信
号を電磁信号に変換して上記後段に送出するための信号
送出部を構成する電磁コイル603 、信号の伝送効率
を上げるために上記電磁コイル601 ,603 とそ
れぞれ並列に接続されて共振回路を構成するコンデンサ
604 ,605 、上記増幅器602 の入力抵抗6
06 及び出力抵抗607 等を有する。
【0023】また、第2中継部62は、前段(コーン内
装置3の計測部31又はボーリングロッド先端側に隣接
する単位ロッド102 中の信号中継器6の第2中継部
62)からの信号を光信号形態で受取り電気信号に変換
するための信号受領部を構成するフォトトランジスタ6
08 、該フォトトランジスタ608 で受領した信号
を増幅することにより信号の減衰を補償して後段(キャ
ップ7の信号受領部又はボーリングロッド後端側に隣接
する単位ロッド102 中の信号中継器6の第2中継部
62)に伝えるための増幅器609 、該増幅器609
 で増幅された信号を光信号に変換して上記後段に送出
するための信号送出部を構成する発光ダイオード610
 、上記フォトトランジスタ608 の負荷抵抗611
 、上記増幅器609 の出力抵抗612 等を有する
。なお、この第2中継部62の信号受領部は、フォトト
ランジスタに代えてフォトダイオードを使用することも
若干の回路変更で可能である。
【0024】更に、第1中継部61と第2中継部62と
で共通に、増幅器602 ,609 の駆動用電源とな
る電池613 が設けられている。
【0025】キャップ7は、データ処理装置5から出力
された信号(コーン内装置3に対する指令信号)を電磁
信号に変換して、ボーリングロッド1の最後端に連結さ
れた単位ロッド102 −N中の信号中継器6の第1中
継部61に送出するための信号送出部を構成する電磁コ
イル701 、信号の伝送効率を上げるために上記電磁
コイル701 と並列に接続されたコンデンサ702 
、上記単位ロッド102 −N中の信号中継器6の第2
中継部からの信号(コーン内装置3からの測定信号)を
光信号形態で受取り電気信号に変換するための信号受領
部を構成するフォトトランジスタ703、該フォトトラ
ンジスタ703  の負荷抵抗704 、該フォトトラ
ンジスタ703 の駆動用電源となる電池705 等を
有する。
【0026】以上の各部の構成において、電磁コイル3
05 ,601 ,603 と並列に、及び電磁コイル
701 と直列にそれぞれ接続されたコンデンサ306
 ,604 ,605 ,702 は、例えば信号の伝
送帯域幅の設定(概ね広く設定する場合)又は信号周波
数の設定(概ね高く設定する場合)等によっては使用し
ない場合もある。
【0027】回路動作を説明すると、データ処理装置5
から出力されたコーン内装置3に対する指令信号は、ケ
ーブル4を介してキャップ7の電磁コイル701 に印
加され、電磁結合によって第N段目の信号中継器6(最
後端の単位ロッド102 −N内の信号中継器)の電磁
コイル601 に伝達される。
【0028】第N段目の信号中継器6では、上記電磁コ
イル601 で受領した信号を、前記電磁コイル701
 と上記電磁コイル601 との間の伝送の際に受けた
減衰分だけ増幅器602 で増幅したのち電磁コイル6
03 に印加する。電磁コイル603 に印加された信
号は電磁結合によって第(N−1)段目の信号中継器6
(単位ロッド102 −(N−1)内の信号中継器)の
電磁コイル601 に伝達され、以降、同様にして当該
信号は連結された各単位ロッド102 内の信号中継器
6の第1中継部61に次々と中継されてコーン101 
内のコーン内装置3に達する。
【0029】コーン内装置3では、 遠隔操作部32の
電磁コイル305で当該信号を受領し、増幅器307 
で操作手段309 の動作に必要なレベルまで増幅した
のち、当該操作手段309 に印加する。これにより、
当該操作手段309 は、データ処理装置5から入力し
た指令に基づく動作を行なう。
【0030】また、コーン101 内のコーン内装置3
において、計測部31のデータ送出部301 から出力
された計測信号は、増幅器302 で増幅されたのち発
光ダイオード303に印加され、光結合によって第1段
目の信号中継器6(最先端の単位ロッド102−1内の
信号中継器)のフォトダイオード608 に伝達される
【0031】第1段目の信号中継器6では、上記フォト
トランジスタ608 で受領した信号を、前記発光ダイ
オード303 と上記フォトトランジスタ608 との
間の伝送の際に受けた減衰分だけ増幅器609 で増幅
したのち、発光ダイオード610 に印加する。発光ダ
イオード610 に印加された信号は光結合によって第
2段目の信号中継器6(単位ロッド102−2 内の信
号中継器)のフォトトランジスタ608 に伝達され、
以降、同様にして当該信号は連結された各単位ロッド1
02 内の信号中継器6の第2中継部62に次々と中継
されてキャップ7のフォトトランジスタ703 に達し
、信号ケーブル4を経てデータ処理装置5に入力される
【0032】以上のように、単位ロッド102−1 〜
102 −Nが連結されることによって、各単位ロッド
102 内の信号中継器6が直列的に無線結合され、こ
れによって形成される2系統の信号伝送経路を介してコ
ーン内装置3とデータ処理装置5との間で双方向に信号
の伝送が行なわれる。しかも、上記2系統の信号伝送経
路は、一方が電磁結合により、他方が光結合によりそれ
ぞれ形成されているので、互に干渉することはない。
【0033】また、以上の実施例では、信号中継器6の
第1中継部61を経由する第1系統の信号伝送経路でデ
ータ処理装置5から出力される指令信号を伝送し、第2
中継部62を経由する第2系統の信号伝送経路でコーン
内装置3から出力される計測信号を伝送するようにした
が、この信号伝送経路と、伝送する信号との関係は上記
と逆であってもよい。
【0034】次に図3により、他の実施例の回路構成を
説明する。
【0035】図3(A)に示す実施例は、前記図2で説
明した実施例の信号中継器6から増幅器602 ,60
9 を除いたもので、第1中継部61は、信号受領部を
なす電磁コイル601 と、信号伝送部をなす電磁コイ
ル603 とをコンデンサ614 により結合して構成
され、第2中継部62は、信号受領部をなすフォトトラ
ンジスタ608 と信号送出部をなす発光ダイオード6
10 とを抵抗612 で結合して構成される。
【0036】この実施例では、信号伝送時の減衰補償機
能がないが、増幅器602 ,609 が不要であるこ
とにより、回路構成が簡単で安価に構成でき、また、電
池613 の消費も少なくなる。
【0037】この実施例の信号中継器6は、次のように
して使用される。すなわち、前記図2に示す実施例の信
号中継器6の増幅器602 、609 を、K段分の信
号減衰の補償をなすように構成し、連結する単位ロッド
102に収容する信号中継器6は、K個を連結するうち
の1個を図2に示すものとし、(K−1)個を図3(A
)に示すものとする。このようにすることによって、ボ
ーリングロッド1を安価に構成できる。
【0038】また、コーン101 内のコーン内装置3
から出力される信号のレベル及びデータ処理装置5から
出力される信号のレベルが充分に高い場合、又は単位ロ
ッド102内の信号中継器6相互での信号授受時に受け
る減衰が少ないように工夫されている場合には、増幅器
602 ,609 を有する信号中継器6をより少なく
することができ、もしくは測定条件によっては(例えば
、浅い深度の測定で、単位ロッド102の連結数が少な
い場合等、)、全て当該図3(A)に示す信号中継器6
とすることも可能である。
【0039】また、図3(A)に示す実施例の変形とし
て、第1中継部61又は第2中継部62のいずれか一方
に減衰補償機能を付与する(すなわち、一方を図2に示
す実施例とする。)ことも可能である。
【0040】更に第2中継部62(光結合手段による信
号中継部)の他の実施例として、例えばプラスチック光
ファイバで構成したライトガイドを用いることもできる
。すなわち、単位ロッド102 の内部に、上記ライト
ガイドを、その光伝達方向両端面が上記単位ロッド10
2 の2つの連結部に配置されるように収納し、コーン
内装置3の計測部31から光を媒体として出力される信
号を上記単位ロッド102 内のライトガイドで中継す
るようにする。この構成では、少くとも第2中継部62
には、電気部品を必要としない(第1中継部61を図3
(A)の構成にすれば、電池613 も不要となる。)
ので、構成が更に簡単になる。なお、この構成では、当
然ながら信号の減衰補償がなされないので、第2中継部
62については、前記図3(A)の実施例と同じ方法で
用いられる。
【0041】以上に説明した実施例において、電池61
3 にはリチウム電池を使用する。このリチウム電池の
容量は比較的大きく(例えば、800mA・H )、例
えば図2に示す信号中継器6において、最適に構成すれ
ば、アイドル電流を60μA、駆動時電流(信号の授受
が行なわれたときの電流)を4mA程度とすることがで
き、このようにすれば電池613 は、単位ロッド10
2 の保管だけを考慮すれば約1年半、1日に1時間単
位ロッド102を使用するものとすれば約5ケ月間使用
できるので、電池613 の交換回数は非常に少なくて
よい。
【0042】然しながら、電池613 の寿命を更に長
くし、又は少容量で安価な電池を用いる場合には、図3
(B)のようにすればよい。
【0043】図3(B)は駆動電力の供給方法について
の他の実施例の回路構成を示すもので、615 は電池
613 からの電流供給路に挿入されたスイッチであり
、616 は駆動用電力を必要とする被給電回路部(前
記実施例の増幅器602 ,609 、フォトトランジ
スタ608 、発光ダイオード610 に相当する。)
である。
【0044】スイッチ615 には、例えば絶縁体容器
内に2つの接点部材と水銀とが密閉封止されて構成され
た傾斜感応型のスイッチが使用され、当該スイッチ61
5 は、単位ロッド102 の保管時の姿勢(通常、横
長にねかせられたとき)でオフとなり、単位ロッド10
2 の使用時の姿勢(通常、垂直状に立てられたとき)
でオンとなるような方向で中継装置6内に取付けられる
。従って、電池613 から被給電回路部616 への
電流供給は、単位ロッド102 の使用時のみであり、
保管時には当該スイッチ615 がオフとなって被給電
回路部616 にアイドル電流は流れず、電池613 
の寿命は長くなる。なお、この図3(B)に示す実施例
は、コーン内装置3内の電池310 についても実施す
ることができる。
【0045】図3(C)は、駆動電力の供給方法につい
て、更に他の実施例の回路構成を示すもので、617 
は充電可能なエネルギー蓄積手段、618はエネルギー
蓄積手段617 への充電回路を構成するダイオード、
619 は増幅器602 への信号入力レベルを一定値
に制限する振幅制限素子(例えば2個のダイオードを互
に逆極性で並列接続して構成する。)であり、その他の
記号は、図2に示すものと同じである。
【0046】この実施例は、前記実施例における電池6
13 (これは1次電池である。)に代え、充電可能な
エネルギー蓄積手段617 、例えば2次電池又は所謂
スーパーキャパシタと謂われる高容量コンデンサ等を使
用したもので、このエネルギー蓄積手段617 への充
電手段として、信号受領側の電磁コイル601 と、当
該エネルギー蓄積手段617 との間にダイオード61
8 を挿入接続したものである。なおこのダイオード6
18 はエネルギー蓄積手段617 からの電流が増幅
器602 の入力に流れ込むのを阻止する逆流防止手段
ともなっている。
【0047】この実施例では、データ処理装置5から送
出する指令信号と信号中継器6で使用する電力及び上記
エネルギー蓄積手段617 に蓄積する電力とを同一経
路で送るようにしており、このため、上記指令信号は大
きな電力で送出されるのでその送出レベルはかなり高く
なる。従って、この高レベル信号が増幅器602 にそ
のまま入力されないよう当該増幅器602 の入力に振
副制限素子619 が接続されている。エネルギー蓄積
手段617 への充電動作は、信号中継器6とキャップ
7とが結合している期間内、すなわち、当該信号中継器
6を内蔵する単位ロッド102 がボーリングロッド1
の最後端に連結されている期間に、当該信号中継器6の
作動とともに行なわれる(所謂フローティングによる充
電)。また、最後端から2段目以降の単位ロッド102
 に内蔵の信号中継器6では、信号の伝送経路に他の信
号中継器6が介在するので、当該信号中継器6が作動す
るに充分な電力で信号伝送がなされない。従って、当該
2段目以降の信号中継器6では、そのエネルギー蓄積手
段617 への充電はもとより、その作動もデータ処理
装置5からの信号の電力によってはなされず、専らエネ
ルギー蓄積手段617 に蓄積されたエネルギーによっ
て作動することとなる。
【0048】エネルギー蓄積手段617 へのエネルギ
ー蓄積量は、1回の試験時間内に信号中継器6が消費す
る電力量で充分であるから、以上の説明のように充電時
間が短時間であってもよく、また、短時間のうちにエネ
ルギー蓄積手段617 に充分なエネルギーを蓄積する
ために、キャップ7では電磁コイル701 とコンデン
サ702 を直列に接続して直列共振回路を構成し、デ
ータ処理装置5からの信号が大電流で供給できるように
している。なお、この実施例では、データ処理装置5か
ら電力供給を行う必要があることから、電磁結合によっ
て形成される信号中継経路(第1中継部61)を、デー
タ処理装置5からコーン内装置3に向う信号に伝送経路
として使用する必要がある。
【0049】次に実施例の構造を説明する。
【0050】ボーリングロッド1の最先端にはコーン1
01 が、最後端にはキャップ7がそれぞれ連結され、
コーン101 とキャップ7との間には、必要数N個(
このN個は、測定が進むにつれて増やされていく。)の
単位ロッド102 が連結される。
【0051】コーン101 は、先端部101 Aが所
定角度の円錐形状をした筒形に構成され、内部に前記コ
ーン内装置3が収納され、後端部101 Bには雌ねじ
101 Cが切られていて、単位ロッド102 との連
結部を形成しており、この連結部の内部底面中央には、
信号授受部311が固定的に取付けられている。この信
号授受部311 は、図2において、コーン内装置3を
構成するもののうち、信号送出部をなす発光ダイオード
303 と信号受領部をなす電磁コイル305 で構成
されている。
【0052】単位ロッド102 は、内部が中空で長手
方向に貫通した円筒形状に形成され、一方の端部102
 Aには雄ねじ102 Bが切られていてコーン101
 又は他の単位ロッド102 との連結部を形成してお
り、他方の端部102 Cには雌ねじ102 Dが切ら
れていて単位ロッド102 相互の連結部を形成してい
て、内部空間102 Eは上記両端部102 A,10
2 Cに貫通していて当該内部空間102 Eに信号中
継器6が嵌装収納されている。
【0053】信号中継器6は、例えばプラスチック管材
で形成したケース620 の両端にそれぞれ信号授受部
621 ,622 が固定的に取付けられ、内部に当該
信号中継器6の電子回路623 が収納されて構成され
、単位ロッド102 の内部空間102 Eに嵌装した
とき、その一端の信号授受部621 が単位ロッド10
2 の一方の端部102 Aの雄ねじ102 B形成部
分先端に、及び他端の信号授受部622 が単位ロッド
102 の他方の端部102 Cの雌ねじ102 D形
成部分底部にそれぞれ露出して配置されるようになって
いる。
【0054】信号授受部621 は、図2において、第
1中継部61の信号送出部をなす電磁コイル603 と
、第2中継部62の信号受領部をなすフォトトランジス
タ608 とで構成され、また、信号授受部622 は
、第1中継部61の信号受領部をなす電磁コイル601
 と、第2中継部62の信号送出部をなす発光ダイオー
ド610 とで構成されている。
【0055】キャップ7は、端部706 に単位ロッド
102 の外径に等しい穴707 が形成され、この穴
707 の底面中央には、単位ロッド102 の端部1
02 Cに施された雌ねじ102Dの内径(ねじ山間の
径)より若干小さい外径の円筒部708 が形成されて
いて、その先端に信号授受部709 が取付けられてお
り、また、内部には電子回路710 が収納され、この
電子回路710 には信号ケーブル4が接続されていて
、当該信号ケーブル4は保護ブッシング711 を介し
てキャップ7の側面から導出されている。また、信号授
受部709 は、図2において、信号送出部をなす電磁
コイル701 と信号受領部をなすフォトトランジスタ
703 とで構成されている。
【0056】図4(C)は、信号中継器6の信号授受部
621 及び622 の構造を示したもの(隣接する2
つの信号中継器6の一方の信号授受部621 と他方の
信号授受部622 とを示したもの)である。
【0057】信号授受部621 の電磁コイル603 
は、コイル巻回部の中心に貫通孔603 Aが設けられ
たポットコア603 Bにコイル603 Cが巻回され
て構成され、上記貫通孔603 Aにフォトトランジス
タ608 が嵌め込まれており、このように構成された
信号授受部621 は上記ポットコア603 Bの開口
面を外側にしてケース620 の端部に嵌め込んで取付
けられている。
【0058】また、信号授受部622 は、ポットコア
601 Bの貫通孔601 A内に嵌め込まれるのが発
光ダイオード610 であることの他は、上記信号授受
部621 と同じ構造であり、更に、コーン内装置3の
信号授受部311 は、これがコーン101 に直接取
付けられていることを除いては上記信号授受部622 
と同じ構造であり、キャップ7の信号授受部709 は
、これがキャップ7に直接取付けられていることを除い
ては上記信号授受部621 と同じ構造であるので、こ
れら信号授受部622 、311 及び709の構造は
以上の説明から容易に理解できる。
【0059】また、上記各部の電磁コイル305 ,6
01 ,603 ,701 はいずれもポットコアに巻
回したコイルで構成されているが、伝送する信号の周波
数を比較的高く設定する場合には空心コイルで構成する
こともできる(後述の図5、図6に示す構造においても
同様である。)。
【0060】以上に説明したコーン101 と単位ロッ
ド102 及び単位ロッド102 相互は螺合によって
連結され、単位ロッド102 とキャップ7とは嵌め込
みによって連結される。連結された状態では、信号授受
部311 と621 、信号授受部621 と622 
、信号授受部622 と709 とが、それぞれ若干の
隙間を隔てて対向する。
【0061】また、測定途中のボーリングロッド1内へ
の地下水の侵入、測定時の衝撃等を考慮し、コーン内装
置3及びその信号授受部311 、信号中継器6及びそ
の信号授受部621 、622 、キャップ7の信号授
受部709 には、防水及び耐衝撃処理が施してある。
【0062】次に図5に示す実施例を説明する。
【0063】この実施例と前記図4で説明した実施例と
の違いは、信号中継器6に於いて、対向する信号授受部
621 と622 とを弾性力によって密着突合させ、
相互間の空隙をなくすようにしたものである。
【0064】すなわち、信号授受部621 と622 
自体の構造は、前記図4の構造と同じであるが一方の信
号授受部622 は、例えばゴムのような弾性素材で形
成した取付部材624 を介してケース620 の一端
に取付けられており、この構造により信号授受部622
 は上記ケース620 の内壁面をガイドとして当該ケ
ース620 の長手方向、すなわち、単位ロッド102
 相互の連結方向に若干の弾性力が付与される。
【0065】また、単位ロッド102 において、2つ
の信号授受部621 ,622 のポットコア開口面間
の差渡し寸法(単位ロッド102相互を連結する前の差
渡し寸法)が当該単位ロッド102 の連結面間の差渡
し寸法L(図4(A)参照)より若干長く設定してあり
、単位ロッド102 相互を連結すると、上記ポットコ
ア開口面間の差渡し寸法が上記寸法Lまで圧縮され、2
つの信号授受部621 ,622 とは弾圧的に密着突
合し、相互間の空隙がなくなる。
【0066】この実施例では、信号中継器6相互の結合
部に構造的空隙が形成されないことから、信号授受時の
信号の減衰を非常に少なくすることができる。従って増
幅器602 、609 を使用しない信号中継器6(図
3(A)に示す信号中継器)を内蔵する単位ロッド10
2 を多数用いることができ(測定の条件によっては、
全て増幅器なしの単位ロッドとすることも可能である。 )、測定コストが安価となる利点がある。
【0067】なお、図5に示す構造で信号中継器6を構
成する場合では、コーン101 内の信号授受部311
 又は/及びキャップ7内の信号授受部709 も同様
の弾性取付構造とすると、コーン101 と単位ロッド
102 との連結部分及び単位ロッド102 とキャッ
プ7との連結部分においても信号授受部相互間の空隙を
なくすことができるので、より効果的である。
【0068】また、図5において、双方の信号授受部6
21 ,622 を弾性取付部材624 を介して取付
けるようにしてもよく、このようにした場合には、コー
ン101 内の信号授受部311 及びキャップ7内の
信号授受部709 が弾性取付構造でなくても、当該信
号授受部311 ,709 部分に形成される空隙をな
くすことができる。
【0069】次に図6に示す実施例を説明する。
【0070】今まで説明してきた実施例は、信号中継器
6の第1中継部61と第2中継部62の双方を電子回路
により構成した例であるが、図6に示した実施例では、
光を伝送媒体とした第2中継部62を、電子回路によら
ないで構成している。
【0071】すなわち、信号中継器6のケース620 
内には、第1中継部61を構成する電子回路623 と
ともに、例えばプラスチック光ファイバで構成したライ
トガイド8が収納されており、このライトガイド8によ
り光を伝送媒体とする信号を中継するようにしている。
【0072】この実施例においても、前記実施例と同様
、第1中継部61の信号送出部と信号受領部とは電磁コ
イル601 と603 とで構成されており、ケース6
20 の両端に前記実施例と同じ構造の電磁コイル60
1,603 が取付けられている。そして、当該電磁コ
イル601 ,603 のポットコア601 B,60
3 Bの中央に設けられた貫通孔601 A,603 
Aには、上記ライトガイド8の両端が、例えばレンズユ
ニット801 ,802 を取付けた状態で嵌装されて
いる。
【0073】コーン内装置3の発光ダイオード303 
により光信号形態で送出された信号は、信号中継器6に
おいて、ライトガイド8のレンズユニット802 側端
面に入力され、当該ライトガイド8中を伝送されてレン
ズユニット801 側端面から放出され、この動作が連
結された各単位ロッド102 内の信号中継器6で繰り
返えされてキャップ7のフォトトランジスタ703 に
達し、ここで電気信号に変換されて信号ケーブル4を介
しデータ処理装置5に入力される。
【0074】この実施例では、信号中継器6の第2中継
部62に電子回路部品を必要としないから、極めて簡単
かつ安価に構成でき、また、第1中継部61を図3(A
)に示す構成とした場合には、電池613 をも不要と
なり、更に安価に構成できる。
【0075】しかしながら、当然ながらこの実施例では
光信号の減衰補償がなされないため、単位ロッド102
 を多数本使用する測定では、一部に減衰補償機能を有
する信号中継器6を内蔵する単位ロッド(図2に示す単
位ロッド)102 を併用する必要がある。ただし、例
えばプラスチック光ファイバでは光信号を非常に少ない
減衰で伝送できるので、例えば図3(A)に示す信号中
継器6を内蔵する単位ロッド102 を使用する場合に
比べて、減衰補償機能を有する信号中継器6の使用個数
が少なくてよい。
【0076】また、この実施例においても、プラスチッ
ク光ファイバが可撓性を有することから、前記図5で説
明した実施例と同様、信号授受部621 ,622 の
一方又は双方を弾性力を付与して取付ける構造とするこ
とも可能である。
【0077】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明は、互に
干渉し合うことのない無線結合方式の2系統の信号中継
経路を有する信号中継器を単位ロッドに内蔵させ、連結
された全ての単位ロッド中の上記信号中継器が直列的に
無線結合されて、互に独立した2系統の信号伝送経路が
形成されるようにし、この2系統の信号伝送経路によっ
て地中のコーン内装置と地上のデータ処理装置との間で
双方向に信号を伝送するようにしたものであり、信号ケ
ーブルをボーリングロッド内に必要とせず、しかも地中
と地上とで双方向に信号の伝送が可能であるので、多種
多様な地質測定が極めて容易に、かつ能率よく行なうこ
とができる。
【0078】また、ボーリングロッド内に信号ケーブル
を必要とする従来の測定では、信号ケーブルの切断事故
によって測定作業を繰返したり、又は測定不能となるこ
と(地質測定の性格から、同じ測定ポイントで測定を繰
り返すことはできないので、極めて狭い範囲の地質測定
を行なう場合には測定自体が不可能となる。)がしばし
ば生じたが、本発明ではボーリングロッド内に信号ケー
ブルを必要としないので、上記のような不都合は生じな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例のコーン貫入試験機による地質測
定の説明図。
【図2】本発明実施例の回路図。
【図3】(A)〜(C)は本発明実施例の回路図。
【図4】(A)〜(C)は本発明実施例の構造を示す断
面図。
【図5】本発明実施例の構造を示す要部断面図。
【図6】本発明実施例の構造を示す要部断面図。
【図7】従来例のコーン貫入試験機による地質測定の説
明図。
【符号の説明】
1…ボーリングロッド 101…コーン                  
  102…単位ロッド 102A,102C…端部 3…コーン内装置 31…計測部                   
   32…遠隔操作部301…データ送出部    
          303…発光ダイオード 305…電磁コイル                
309…操作手段311…信号授受部 5…データ処理装置 6…信号中継器 61…第1系統中継部              6
2…第2系統中継部 601,603…電磁コイル        602,
609…増幅器 608…フォトトランジスタ        610…
発光ダイオード 613…電池                   
   615…傾斜感応型スイッチ 617…エネルギー蓄積手段        618…
ダイオード 621,622…信号授受部        624…
弾性取付部材 7…信号授受用キャップ 701…電磁コイル                
703…フォトトランジスタ 709…信号授受部 8…ライトガイド 801,802…レンズユニット

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  計測部と遠隔操作部とでなるコーン内
    装置を内蔵したコーンに単位ロッドを次々と継ぎ足しな
    がら当該コーンを地中に圧入していき、当該コーンの圧
    入過程で各種地質測定等を行なうようにしたコーン貫入
    試験機の信号伝送方式であって、上記単位ロッドには無
    線結合方式の互に干渉し合わない2系統の信号中継経路
    を有する信号中継器が内蔵されており、上記2系統の信
    号中継経路のそれぞれの信号伝送部と信号受領部とは、
    上記単位ロッド相互を連結する連結部にそれぞれ配置さ
    れており、上記単位ロッドを複数個連結したとき、隣接
    する単位ロッドに内蔵された信号中継器の信号送出部と
    信号受領部とが、上記2系統の信号中継経路について互
    に独立して対向することにより、連結した全ての単位ロ
    ッド中の信号中継器群によって直列的に無線結合された
    互に独立している2系統の信号伝送経路が形成され、該
    2系統の信号伝送経路によって上記コーン内装置と地上
    のデータ処理装置との間で双方向に信号を伝送するよう
    にしたコーン貫入試験機の双方向信号伝送方式。
  2. 【請求項2】  請求項1に記載の双方向信号伝送方式
    に使用する信号中継器であって、単位ロッド相互を連結
    する連結部の一方に配置した電磁コイルでなる第1系統
    の信号中継経路の信号送出部及び半導体受光素子でなる
    第2系統の信号中継経路の信号受領部と、上記連結部の
    他方に配置した電磁コイルでなる第1系統の信号中継経
    路の信号受領部及び半導体発光素子でなる第2系統の信
    号中継経路の信号送出部と、上記半導体受光素子及び半
    導体発光素子の駆動用電池を有する信号中継器。
  3. 【請求項3】  請求項1に記載の双方向信号伝送方式
    に使用する信号中継器であって、単位ロッド相互を連結
    する連結部にそれぞれ配置した電磁コイルでなる第1系
    統の信号中継経路の信号送出部及び信号受領部と、上記
    連結部間に設けられ、光伝達方向の両端面を信号受領部
    及び信号送出部として第2系統の信号中継経路を構成す
    るライトガイドを有する信号中継器。
  4. 【請求項4】  第1系統及び/又は第2系統の信号中
    継経路の信号受領部と信号送出部との間に設けられた信
    号減衰補償用の増幅器と、該増幅器の駆動用電池を有す
    る請求項2又は3に記載の信号中継器。
  5. 【請求項5】  単位ロッドを地中への圧入時姿勢にし
    たときにオンして駆動用電池からの電流供給を開始する
    傾斜感応型スイッチを有する請求項2又は4に記載の信
    号中継器。
  6. 【請求項6】  電磁コイルを円形に巻回したコイルで
    構成して単位ロッドのそれぞれの連結部の中央に配置す
    るとともに、当該それぞれの電磁コイルの巻回中心部に
    それぞれ半導体発光素子の発光面及び半導体受光素子の
    受光面又はライトガイドの光出入端面を配置した請求項
    2又は3に記載の信号中継器。
  7. 【請求項7】  信号送出部及び信号受領部の一方又は
    双方は、単位ロッド相互の連結方向に弾性力を有する部
    材により取付けられており、連結した一方の単位ロッド
    の信号中継器の信号送出部と他方の単位ロッドの信号中
    継器の信号受領部とを上記弾性力によって弾圧的に密着
    突合させるようにした請求項2又は3に記載の信号中継
    器。
  8. 【請求項8】  請求項2又は4に記載の信号中継器に
    おいて、第1系統の信号中継経路をコーン内計測部に向
    う信号の中継経路とし、駆動用電池に代えて設けた充電
    可能なエネルギー蓄積手段と、上記第1系統の信号中継
    経路の信号受領部をなす電磁コイルと上記エネルギー蓄
    積手段との間に設けた充電回路を有する信号中継器。
  9. 【請求項9】  エネルギー蓄積手段が2次電池である
    請求項8に記載の信号中継器。
  10. 【請求項10】  エネルギー蓄積手段が高容量コンデ
    ンサである請求項8に記載の信号中継器。
JP3100822A 1991-05-02 1991-05-02 コーン貫入試験機の双方向信号伝送方式及び信号中継器 Expired - Fee Related JP3021757B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3100822A JP3021757B2 (ja) 1991-05-02 1991-05-02 コーン貫入試験機の双方向信号伝送方式及び信号中継器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3100822A JP3021757B2 (ja) 1991-05-02 1991-05-02 コーン貫入試験機の双方向信号伝送方式及び信号中継器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04329336A true JPH04329336A (ja) 1992-11-18
JP3021757B2 JP3021757B2 (ja) 2000-03-15

Family

ID=14284029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3100822A Expired - Fee Related JP3021757B2 (ja) 1991-05-02 1991-05-02 コーン貫入試験機の双方向信号伝送方式及び信号中継器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3021757B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0919696A2 (en) * 1997-12-01 1999-06-02 Halliburton Energy Services, Inc. Electromagnetic and acoustic repeater and method for use of same
JP2007530923A (ja) * 2004-03-23 2007-11-01 ベンシック・ジオテック・プロプライエタリー・リミテッド 軟質土壌調査用の改良されたボール貫入試験機
JP2011120470A (ja) * 2004-07-29 2011-06-16 Jc Protek Co Ltd 電磁波増幅中継器及びこれを用いた無線電力変換装置
JP2012029418A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Nagano Japan Radio Co 電力伝送システム
CN102817346A (zh) * 2012-08-27 2012-12-12 东南大学 一种用于场地鉴别的声学静力触探探头
CN104831701A (zh) * 2015-04-30 2015-08-12 铁道第三勘察设计院集团有限公司 多功能无探杆原位静力测试系统及使用方法
JP2017015436A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 株式会社福田組 電気探査方法
CN107905202A (zh) * 2017-11-09 2018-04-13 东南大学 高流变软土强夯置换时填料的运移轨迹探测实验装置
JP2021067113A (ja) * 2019-10-25 2021-04-30 鹿島建設株式会社 データ伝送システム

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0919696A3 (en) * 1997-12-01 2001-06-27 Halliburton Energy Services, Inc. Electromagnetic and acoustic repeater and method for use of same
EP0919696A2 (en) * 1997-12-01 1999-06-02 Halliburton Energy Services, Inc. Electromagnetic and acoustic repeater and method for use of same
JP2007530923A (ja) * 2004-03-23 2007-11-01 ベンシック・ジオテック・プロプライエタリー・リミテッド 軟質土壌調査用の改良されたボール貫入試験機
JP4642070B2 (ja) * 2004-03-23 2011-03-02 ベンシック・ジオテック・プロプライエタリー・リミテッド 軟質土壌調査用の改良されたボール貫入試験機
USRE48475E1 (en) 2004-07-29 2021-03-16 Jc Protek Co., Ltd. Amplification relay device of electromagnetic wave and a radio electric power conversion apparatus using the device
JP2011120470A (ja) * 2004-07-29 2011-06-16 Jc Protek Co Ltd 電磁波増幅中継器及びこれを用いた無線電力変換装置
US8681465B2 (en) 2004-07-29 2014-03-25 Jc Protek Co., Ltd. Amplification relay device of electromagnetic wave and a radio electric power conversion apparatus using the device
JP2012029418A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Nagano Japan Radio Co 電力伝送システム
CN102817346A (zh) * 2012-08-27 2012-12-12 东南大学 一种用于场地鉴别的声学静力触探探头
CN104831701A (zh) * 2015-04-30 2015-08-12 铁道第三勘察设计院集团有限公司 多功能无探杆原位静力测试系统及使用方法
JP2017015436A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 株式会社福田組 電気探査方法
CN107905202A (zh) * 2017-11-09 2018-04-13 东南大学 高流变软土强夯置换时填料的运移轨迹探测实验装置
JP2021067113A (ja) * 2019-10-25 2021-04-30 鹿島建設株式会社 データ伝送システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3021757B2 (ja) 2000-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1182533A (en) Well logging fiber optic communication system
CN102100019B (zh) 支持检测和通信网络的光通信系统及其提供方法
EP1728064B1 (en) Digital optical signal transmission in a seismic array
US20050161215A1 (en) Downhole Tool
US4502937A (en) Optical fiber joint type ion-concentration measurement apparatus
JPH04329336A (ja) コーン貫入試験機の双方向信号伝送方式及び信号中継器
US20170123096A1 (en) Magnetic Induction Sensor with an Electro-Optical Transducer and Related Methods and Systems
EP1405106B1 (en) Apparatus and method for distributed control of seismic data acquisition
US4390974A (en) Seismic data telemetric system
US5162935A (en) Fiber optically isolated and remotely stabilized data transmission system
CN101548492A (zh) 光电复合布线部件及使用了该部件的电子设备
CN102783055A (zh) 光传输系统
US20030223822A1 (en) Permanently installed seismic ocean bottom cable
JPH0661944A (ja) 光遠隔センサ装置
KR980013058A (ko) 광 신호 통신 장치 및 광 신호 통신 방법
JPS63269897A (ja) 井戸の内部に設置した受信装置と中央制御・記録室の間の信号伝送装置
US5393989A (en) Self biased electrically isolated remote switch powered by an optical or acoustic coupling
JPH04312611A (ja) コーン貫入試験における信号伝送方法及び信号中継器
US20180371896A1 (en) Fixed-wavelength fiber optic telemetry for casing collar locator signals
WO2002029986A1 (fr) Dispositif de communication sans fil
WO1998059229A3 (en) Pod monitor for use in a controlled environment
EP3907535A1 (en) Monitoring equipment for cables
JPH04263399A (ja) 非電気的な信号及びエネルギーの伝送による測定装置
Pember et al. A multiplexed network of optically powered, addressed and interrogated hybrid resonant sensors
US11956011B2 (en) Architecture, apparatus, and power delivery method for environmental measurement in subsea system

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees