JPH04327532A - 活動過剰を伴う注意力欠乏疾患の治療に使用する医薬製剤 - Google Patents

活動過剰を伴う注意力欠乏疾患の治療に使用する医薬製剤

Info

Publication number
JPH04327532A
JPH04327532A JP4038864A JP3886492A JPH04327532A JP H04327532 A JPH04327532 A JP H04327532A JP 4038864 A JP4038864 A JP 4038864A JP 3886492 A JP3886492 A JP 3886492A JP H04327532 A JPH04327532 A JP H04327532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buspirone
hyperactivity
treatment
azapirone
eeg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4038864A
Other languages
English (en)
Inventor
Leslie A Riblet
レスリー エイ リブレット
Gordon R Mckinney
ゴードン アール マッキニー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bristol Myers Squibb Co
Original Assignee
Bristol Myers Squibb Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bristol Myers Squibb Co filed Critical Bristol Myers Squibb Co
Publication of JPH04327532A publication Critical patent/JPH04327532A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、注意力欠乏活動過剰疾
患(attentiondeficithyperac
tivity  disorder)の治療に使用する
、バスピロン(buspirone)もしくは他のアザ
ピロン(azapirone)又はその医薬上許容でき
る塩を含有する医薬製剤に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】注意力
欠乏活動過剰疾患(ADHD)は、時として成人期に入
っても続く子供期の障害である。ADHDは、不注意(
inattention)、衝動性(impulsis
ity)及び活動過剰(hyperactivity)
等の症状によって性格づけられる。ADHDを有する子
供の約3分の1が成人期に至ってもADHDの徴候を示
すという指摘がある。リチャード・バロン(Richa
rd  Balon)、J.ClinPsychoph
armacol.,vol,10,No  1,77(
1990年2月)。
【0003】バスピロンは、以下の式によって表わされ
る。
【化1】 その塩酸塩は、先行技術においてMJ9022−1及び
バスピロン塩酸塩として記載されている。その他の酸付
加塩は、それからそれが「バスピロン塩酸塩」として製
造される酸を定義する適当な用語を「バスピロン」と結
合することによって名づける。「バスピロン塩酸塩は、
the  United  StatesAdopte
d  Name(USAN)である。J.Americ
an  MedAssoc  225,520(197
3)参照。
【0004】この化合物の合成及び向精神性性質は、以
下の特許及び刊行物に記載されている。 1.Y.H.Wuら,J  Med  Chem  ,
15,477(1972) 2.Y.H.Wuら,米国特許3717634(197
3年2月20日発行) 3.L.E.Allanら,Arzneium  Fo
rsch.24,No.6,917−922(1974
)4.G.L.Sathananthanら,Curr
ent  Therapeutic  Researc
h,18/5,701−705(1975) 5.Y.H.Wuら,米国特許3976776(197
6年8月25日発行)
【0005】以下の特許文献は、中枢神経系ヘのバスピ
ロンの薬理作用に関する別の使用を開示し、請求してい
る。 1.神経症患者の治療用の新規抗不安薬としてのバスピ
ロン塩酸塩の使用がG.P.Castenら、米国特許
4182763(1980年1月9日発行)に記載され
ている。 2.Allanらは米国特許4438119(1984
年3月20日発行)において、錐体外路運動障害におけ
るバスピロンの使用を開示している。 3.性機能不全におけるバスピロンの使用が  Oth
merらによって米国特許4640921(1987年
2月3日発行)に記載された。 4.Kurtzらは米国特許4634703(1987
年1月6日発行)において、パニック疾患(panic
  disorders)の治療におけるバスピロンの
使用を開示している。 5.Alderdiceは、米国特許4687772(
1987年8月18日発行)において短期の記億力改善
におけるバスピロンの使用を開示している。 6.Shrotriya及びCastenの米国特許4
777173(1988年10月11日発行)は、アル
コール乱用の治療におけるバスピロンの使用を開示し、
請求している。
【0006】しかしながら、上記文献のいずれもバスピ
ロン及びその医薬上許容できる塩が、注意力欠乏活動過
剰疾患の治療に有用であることを教示しておらず、又示
唆していない。
【0007】メチルフェニデート(methylphe
nidade)、デキストロアンフェタミン等の興奮剤
、及びより少ない程度でチオリダジン(thiorid
azine)、クロルプロマジン等の抗精神病薬をしば
しばわずかな脳機能障害と結びついた子供期多動症候群
の治療に臨床上、用いることが知られている。しかしな
がら、これらは種々の副作用、例えば睡眠開始の遅延、
食欲減退、成長抑制、気分変動等と結びついている。
【0008】動物行動研究によると、バスピロンは大抵
のフェノチアジン類に匹敵する強い抗精神病作用を有し
ており、他方極微の鎮静作用しか有さない。Allan
ら、「有用な精神安定薬MJ9022−1の薬理作用」
、Arzneim−Forsch.(Drug  Re
s),24,917−922(1974)。誘発された
電位記録活性(evoked  electrogra
pfic  activ  ity)に対するバスピロ
ンの作用を限られた数のネコを用いて測定した別の研究
では、バスピロンがクロルプロニジン及びメタンフェタ
ミン(methamphetamine)に似た性質を
有することが認められた。Johnら、「誘発電位の因
子分析」、Electroevceph  Clin 
 Neurophysiol.34,33−34,19
73。
【0009】
【課題を解決するための手段】哺乳類の皮質EEGに対
するバスピロン、メチルフェニデート、デキストロアン
フェタミン、チオリダジン及びクロルプロマジンの作用
の比較は、バスピロンがメチルフェニデート及びデキス
トロアンフェタミンに似た興奮作用を有することを示し
た。この見掛け上ユニークな活性の組合せに基づき、哺
乳類の皮質EEGに対するこれらの薬剤の効果とバスピ
ロンによって生ずる効果を比較する研究が企てられた。
【0010】バスピロンの望ましくない運動刺激(mo
tor  stimulation)の欠如において、
興奮薬(stimulant  drugs)のEEG
プロフィール特性を生ずる能力は、注意力欠乏活動過剰
疾患の治療においてバスピロンを有用にすることが判明
した。
【0011】かかる本発明は、アザピロン又はその医薬
上有効な酸付加塩を含有してなる、活動過剰を伴う注意
力欠乏疾患の治療に使用する医薬製剤に関する。本発明
は、好ましくは医薬上許容できる担体と組み合わせたア
ザピロン、もしくはその医薬上有効な酸付加塩よりなる
活動過剰を伴う注意力欠乏疾患の治療に使用する医薬製
剤に関する。本医薬製剤は、かかる治療を必要とする患
者に投与する。
【0012】本発明は、バスピロン及びその医薬上許容
できる塩の投与が注意力欠乏活動過剰疾患の発生率を防
止し、もしくは減ずるのに有効な治療となるという発見
に基づく。医薬上許容できるバスピロン酸付加塩及び医
薬製剤の方法は、Wuら、米国特許3717634及び
3976776に記載されている。これらをそっくりこ
こに参考に加入する。
【0013】本発明によるバスピロン及び他のアザピロ
ンの投与は、非経口ルート、経口ルート又は直腸ルート
を通して行うことができる。非経口投与は、注射、例え
ば静脈又は筋肉注射、及び他のルートによる投与を包含
する。子供への使用に際しては、本発明の化合物を液体
ラクトース及び人工着色剤よりなる液体基剤と混合して
、子供に液体形態で投与できる、シロップ様混合物(s
yrup−likecompound)とすることがで
きる。この液体基剤は、種々の果物フレーバー、例えば
サクランボフレーバーで矯味矯臭して、薬物の投与を容
易にすることができる。更に本発明の化合物は、粉末ラ
クトース及び人工着色剤とブレンドして、咀嚼し得る錠
剤とすることができる。この錠剤は、通常の矯味矯臭し
ていない錠剤形態よりも服用しやすい形態として、子供
に経口服用させることができる。ADHDの治療のため
の臨床用量範囲は、受容者の年令、体重、一般的な物理
的条件及び病気の厳しさにより、1日あたり1−60m
gである。幼児及び年令の低い子供については、担当医
の臨床判断に従って用量を適宜減ずることができる。
【0014】方  法 EEG定量技術を用いて、バスピロンがラビットに静脈
内投与した際、メチルフェニデート及びデキストロアン
フェタミン等の興奮薬によって引き起こされるのと同様
で、チオリダジン及びクロルブロマジンによって引き起
こされるのと異なるEEGプロフィールを顕現させるこ
とを実証した。しかしながら、ネコに皮下投下した際に
は、バスピロンの高用量によって抗精神病薬と興奮薬の
両方の特性を有するEEGプロフィールが得られた。
【0015】(a)体重2.0−2.4kgの成体ダッ
チベルテッド(Dutchbelted)雌性ラビット
に大脳皮質の上にステンレススチール記録電極を埋め込
んだ(were  implanted)。実験の開始
前の回復のため少なくとも2週間を置いた。
【0016】4動物の群をそれぞれ個々的に拘束し(w
ere  restrained)、EEG増幅器及び
周波数分析器(freguency  analyze
r)に接続した。各動物のEEGを別々のチャネルに記
録した。計器(instrumentation)が、
EEGアナログデータの各チャネルを濾波して(fil
tered)、5つの明瞭な周波数バンドを顕す。:△
=0.5−3.5Hz、θ=3.5−7.0Hz、α=
7−13Hz、β=13−25Hz及びγ=25−40
Hz。EEG分析器は、次いで濾波された波形を積分し
(integrated)、パルスを各バンドの電気エ
ネルギーに比例した割合で(ata  rate)、結
合したコンピューターに送った。かくして、コンピュー
タープリントアウトは、4匹のラビットよりなる群の全
体としての皮質EEGブロフィールを与える。
【0017】1時間の記録時間からのデータを4つの1
5分で回収した。このデータは、薬物活姓のピーク効果
の開始と時間に関する情報を与えてくれた。しかしなが
ら、この報告では、薬物活性の開始が即座で、作用の持
続がすべての薬物について少なくとも1時間であったの
で、4つのデータ回収時間についての平均活性のみを考
慮した。薬物誘導EEG変動を処理後、プリントアウト
を同じ動物での処理前コントロールと比較することによ
って決定し、カウントにおけるコントロールからの変動
に基づいて、多重スチューデントt対比較検定(mul
tiple  Student−t  paired−
comparison  test)(p≦0.05)
を用いて統計分析を行った(表1)。しかしながら、明
確さのために、データをコントロールからの変動パーセ
ントとしても表した(図1及び2)
【0018】すべての薬物は、それぞれの塩としての塩
溶液として静脈内投与し、すべての投薬計算は遊離塩基
に基づいて行った。注射後直ちに記録を開始し、動物は
週に1回より多くは用いなかった。最初の用量を各薬物
について無効果用量が決定されるまで幾何級数的に減少
させた。しかしながら、「無効果」データと次に高い用
量から生じたデータのみは、この報告に提示する。この
理由は、反応の大きさが用量相関性であるのに対し、E
EGプロフィールの形は、用量相関的でないからである
【0019】表1は、ラビット皮質からのEEG定量デ
ータ(quantitativeEEG  dade)
を表す。これらのデータは、各薬物のEEGプロフィー
ル特性を顕現させるのに必要とされる該化合物の最少用
量で生じた薬物誘導変動である。図1はすべての場合に
おいて、興奮薬のプロフィールが、他のクラスの薬物に
よって生ずるプロフィールと明確に相違することを示し
ている。従ってこれらのデータに基づいて、バスピロン
はメチルフェニデート及びデキストロアンフェタミンと
類似した刺激(stimulation)成分を有する
と考えるべきである。
【0020】図2は、興奮薬によって生じるEEGプロ
フィールとは全く異なり、単に比較のために示される、
チオリダジン及びクロルブロマジンのEEGプロフィー
ルを表す。しかしながら、活動過剰の(hyperac
tive)子供で研究した場合、チオリダジン及びデキ
ストロアンフェタミンは同様のEEGプロフィールを生
じることが報告されており(ltil及びSimeon
、「活動過剰子供期行動障害における薬物治療の結果の
予測におけるコンピューター処理EEG」、Psych
opharmacology  Bul1etin10
(4),36,1  974)、このことは、多動症候
群におけるチオリダジンの臨床利用を説明する。
【0021】これらの薬物のEEGプロフィール特性を
顕現させるに要する最少用量を比較することによって、
メチルフェニデートがバスピロンより約4倍効力が強い
ことがわかる。デキストロアンフェタミン、チオリダジ
ン及びクロルプロマジンは、バスピロンより約2倍有効
である。これらのデータは又、バスピロンが一方でフェ
ノチアジン類と類似の動物行動プロフィールを有し、他
方で興奮薬のEEGプロフィール特性を有する点で、例
外的化合物であることを示している。このユニークな活
性の組合せが、バスピロンを選ばれたフェノチアジンと
興奮薬の両方に反応する(respond)ことが報告
されている子供期多動症候群の治療に有用なものとする
【0022】(b)体重2.5−4.0kgの成体雑種
雌性ネコにEEG記録電極を埋め込んだ。記録部位は、
以下の通りであった。:前頭後頭大脳皮質(front
o−occipital  corfex)、底部扁桃
(basal  amygdala)及び腹側海馬(u
entral  hippocampus)。
【0023】動物は、それぞれEEG記録のため、帆布
ネコ拘束袋(cauvas  felinc  res
training  bags)で拘束した(held
)。各々の脳のEEGを別々のチャネルで記録した。計
器(instrumentation)で各EEGチャ
ネルを濾波し、アナログデータから5つの明瞭な周波数
(frequency)バンドを得た…△=0.5−3
  5Hz、θ=3.5−7.0Hz、α=7−13H
z、β=13−25Hz及びγ=25−40Hz。次い
で、EEG分析器が濾波された波形を積分し、パルスを
各バンドの電気エネルギーに比例した割合で、結合した
コンピューターに送った。データを集める手順は、実施
例1におけると本質的に同じであった。ただ、6匹の動
物よりなる群を各々用い、すべての薬物はそれぞれの塩
としての塩溶液として皮下投与したが、すべての投薬は
遊離塩基として計算した。ピークの活性のための十分な
薬物吸収を確保するため、記録は注射30分後からスタ
ートした。
【0024】処理後のデータを同じ動物における処理前
コントロールと比較して、薬物誘導EEG変動を決定し
た。器具カウントにおけるコントロールからの変動(c
hange)について、多重スチューデント−t対比較
検定(p≦0.05)を用いて、統計分析を行った(表
2)。しかしながら、明確化のため、データをコントロ
ールからの変動パーセントとしても表した(図3、4及
び5)。
【0025】表2は、ネコの前頭後頭皮質からのEEG
定量データを表す。研究した薬物は、扁挑及び海馬から
記録した電気活性に対し、有意の作用を示さなかったの
で、これらのデータは、この報告には含めなかった。表
2のデータは、各薬物のEEGプロフィール特性を顕現
化するのに要する該化合物の最少及びそれより高い用量
で生じた薬物誘導変動である。
【0026】図3は、低用量(0.25及び0.5mg
/kg、皮下)のバスピロンによって生じる興奮薬プロ
フィールが広い用量域に亘るメチルフェニデート及びデ
キストロアンフェタミンによって生じる興奮薬プロフィ
ール(図4)に類似していることを示す。しかしながら
、高い用量(2.0及び8.0mg/kg、皮下)のバ
スピロン(図3)は、興奮薬によって生じるプロフイー
ルからそれるプロフィールを顕現化する。更に、8.0
mg/kg用量のバスピロンは、チオリダジン、クロル
プロマジン等の抗精神病化合物の特徴である、最も低い
周波数バンドでの電気的「力」(Power)の増加を
引き起こす(図5)。
【0027】この活性の組合せ、即ちより高い用量で抗
精神病薬と興奮薬の両方に関連した活性を含むように変
化する低用量興奮薬プロフィールは、バスピロンをユニ
ークな薬物にする。この二重の活性は、選ばれたフェノ
チアジン類と興奮薬の両方に反応することが報告された
子供期の多動症候群の治療において、バスピロンを有用
にする。Itil及びSimeon、「活動過剰子供期
行動障害における薬物治療の結果の予測におけるコンピ
ューター処理EEG」、Psychopharmaco
logy  Bulletin10(4),36,19
74。
【0028】これらの薬物のEEGプロフィール特性を
顕現化するのに要する最少用量を比較することによって
、デキストロメタンフェタミンがバスピロン及びメチル
フェニデート(これらは同じ効力を有する)より約2倍
有効であることが判る。更に、EEGを変えるに要する
最少有効用量に基づくと、バスピロンはチオリダジン及
びクロルプロマジンより約4倍効力が強い。しかしなが
ら、結合された抗精神病−興奮薬EEGプロフイールを
生じるには、チオリダジン及びクロルプロニジンの少な
くとも2倍の用量のバスピロンが必要である。
【0029】
【表1】
【0030】
【表2】
【0031】本発明を以下の実施例によって説明するが
、これらは本発明の範囲を限定するものとして解釈され
るべきものではない。
【0032】実  施  例  1 注意力欠乏活動過剰疾患に関連した徴候を有すると、医
者に同定された8才児にバスピロンを投与する。治療中
、子供に1日に2回、5mg/kgのバスピロンを与え
た。治療中及び後、子供は驚くべき且つ迅速な改善を示
した。子供は、より注意を集中するようになり、衝動性
が減少し、睡眠障害を示さなかった。
【0033】実  施  例  2 注意力欠乏活動過剰疾患に関連した徴候を有すると、医
者に同定された11才児にバスピロンを投与する。治療
中、子供に1日に3回、5mg/kgのバスピロンを与
えた。治療中及び後、子供は優れた反応を示した。
【0034】
【発明の効果】本発明の医薬製剤は、望ましくない運動
刺激の欠如した、注意力欠乏活動過剰疾患の治療用製剤
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】ラビット皮質からのEEG定量プロフィールを
示す。
【図2】ラビット皮質からのEEG定量プロフィールを
示す。
【図3】ネコ皮質からのバスピロンHClのEEG定量
プロフィールを示す。
【図4】ネコ皮質からのメチルフェニデート及びデキス
トロアンフェタミンのEEG定量プロフィールを示す。
【図5】ネコ皮質からのチオリダジン及びクロルプロマ
ジンのEEG定量プロフィールを示す。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  アザピロン又はその医薬上有効な酸付
    加塩を含有してなる、  活動過剰を伴う注意力欠乏疾
    患の治療に使用する医薬製剤。
  2. 【請求項2】  医薬上許容できる担体と組み合わせた
    アザピロンもしくはその医薬上有効な酸付加塩よりなる
    、活動過剰を伴う注意力欠乏疾患の治療に使用する医薬
    製剤。
  3. 【請求項3】  アザピロンがバスピロンである請求項
    1又は2に記載の医薬製剤。
  4. 【請求項4】  薬剤を液体ラクトースと組み合わせて
    経口投与用シロップ様混合物とした請求項1又は2に記
    載の医薬製剤。
  5. 【請求項5】  薬剤を粉末ラクトースとブレンドして
    経口投与用の咀嚼しし得る錠剤とした請求項1又は2に
    記戴の医薬製剤。
  6. 【請求項6】  投与量が1日体重1ポンドあたり約0
    .025mg〜最大60mgの間に限定される請求項1
    又は2に記載の医薬製剤。
JP4038864A 1991-01-31 1992-01-09 活動過剰を伴う注意力欠乏疾患の治療に使用する医薬製剤 Pending JPH04327532A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US64825291A 1991-01-31 1991-01-31
US648252 1991-01-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04327532A true JPH04327532A (ja) 1992-11-17

Family

ID=24600045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4038864A Pending JPH04327532A (ja) 1991-01-31 1992-01-09 活動過剰を伴う注意力欠乏疾患の治療に使用する医薬製剤

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0497314A1 (ja)
JP (1) JPH04327532A (ja)
CA (1) CA2060064A1 (ja)
IL (1) IL100784A0 (ja)
MX (1) MX9200431A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012526832A (ja) * 2009-05-13 2012-11-01 スノビオン プハルマセウトイカルス インコーポレイテッド トランスノルセルトラリン及びセロトニン受容体1a作動剤/拮抗剤を含む組成物及びその使用

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5633009A (en) * 1990-11-28 1997-05-27 Sano Corporation Transdermal administration of azapirones
US5292766A (en) * 1992-03-25 1994-03-08 Eli Lilly And Company Method for improving primary memory and/or learning
US5631017A (en) * 1993-03-26 1997-05-20 Beth Israel Deaconess Medical Center, Inc. Topical application of buspirone for treatment of pathological conditions associated with immune responses
US5484788A (en) * 1993-03-26 1996-01-16 Beth Israel Hospital Association Buspirone as a systemic immunosuppressant
US5637314A (en) * 1995-06-07 1997-06-10 Beth Israel Deaconess Medical Center, Inc. Topical and systemic application of buspirone or derivatives thereof for treating atopic dermatitis
US8134029B2 (en) 2002-09-16 2012-03-13 Sunovion Pharmaceuticals Inc. Treatment of CNS disorders with trans 4-(3,4-dichlorophenyl)-1,2,3,4-tetrahydro-1-napthalenamine
EP1904066B1 (en) 2005-07-06 2018-05-23 Sunovion Pharmaceuticals Inc. COMBINATIONS OF ESZOPICLONE AND TRANS 4-(3,4-DICHLOROPHENYL)-1,2,3,4-TETRAHYDRO-N-METHYL-1-NAPTHALENAMINE OR TRANS 4-(3,4-DICHLOROPHENYL)-1,2,3,4-TETRAHYDRO-1-NAPTHALENAMINE, for treating MENOPAUSE, perimenopause AND COGNITIVE DISORDERS
AU2007233041B2 (en) 2006-03-31 2013-05-02 Sepracor Inc. Preparation of chiral amides and amines
WO2008036846A2 (en) * 2006-09-22 2008-03-27 Braincells, Inc. Combination comprising an hmg-coa reductase inhibitor and a second neurogenic agent for treating a nervous system disorder and increasing neurogenesis
WO2008086483A2 (en) * 2007-01-11 2008-07-17 Braincells, Inc. Modulation of neurogenesis with use of modafinil
JP6440625B2 (ja) 2012-11-14 2018-12-19 ザ・ジョンズ・ホプキンス・ユニバーシティー 精神分裂病を処置するための方法および組成物

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4634703A (en) * 1985-10-25 1987-01-06 Bristol-Myers Company Method for alleviation of panic disorders

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012526832A (ja) * 2009-05-13 2012-11-01 スノビオン プハルマセウトイカルス インコーポレイテッド トランスノルセルトラリン及びセロトニン受容体1a作動剤/拮抗剤を含む組成物及びその使用
JP2015180673A (ja) * 2009-05-13 2015-10-15 スノビオン プハルマセウトイカルス インコーポレイテッド トランスノルセルトラリン及びセロトニン受容体1a作動剤/拮抗剤を含む組成物及びその使用

Also Published As

Publication number Publication date
CA2060064A1 (en) 1992-08-01
MX9200431A (es) 1992-11-01
EP0497314A1 (en) 1992-08-05
IL100784A0 (en) 1992-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chiodo et al. Possible mechanisms by which repeated clozapine administration differentially affects the activity of two subpopulations of midbrain dopamine neurons
Holsboer-Trachsler et al. Sleep deprivation and bright light as potential augmenters of antidepressant drug treatment—neurobiological and psychometric assessment of course
RU2338537C2 (ru) СРЕДСТВО ДЛЯ ЛЕЧЕНИЯ ШИЗОФРЕНИИ НА ОСНОВЕ ГИДРИРОВАННЫХ ПИРИДО(4,3-b)ИНДОЛОВ (ВАРИАНТЫ), ФАРМАКОЛОГИЧЕСКОЕ СРЕДСТВО НА ЕГО ОСНОВЕ И СПОСОБ ЕГО ПРИМЕНЕНИЯ
US20180228799A1 (en) Treatment for Neurological and Mental Disorders
CN115192575A (zh) 使用芬氟拉明治疗Lennox-Gastaut综合征的方法
JP6137833B2 (ja) 脱髄性および他の神経系疾患を患っている患者における神経認知的および/または神経精神医学的障害を改善するための4−アミノピリジンの使用
JPH04327532A (ja) 活動過剰を伴う注意力欠乏疾患の治療に使用する医薬製剤
Towse Cinnarizine—a labyrinthine sedative
WO2021030607A1 (en) Pimavanserin for treating neurodegenerative diseases
EP1832286A1 (en) Preventive or therapeutic agent for sleep disorder
RU2268725C2 (ru) Комбинация лекарственных препаратов, включающая миртазапин, для лечения депрессии и связанных расстройств
Nicholson et al. The H1-antagonist mequitazine: studies on performance and visual function
US3954988A (en) Use of lisuride and physiologically acceptable salts thereof to achieve psychic energizer effects
JP5039994B2 (ja) 睡眠障害の治療のためのミルタザピンの使用
Van der Meyden et al. Effect of acute doses of controlled‐release carbamazepine on clinical, psychomotor, electrophysiological, and cognitive parameters of brain function
Reilly et al. Electroencephalographic responses to lithium
WO2001000196A2 (en) Mirtazapine for weight gain in wasting diseases
EP4329751A1 (en) Methods of treatment with neuroactive steroids
Besser Auditory flutter fusion as a measure of the actions of centrally acting drugs: modification of the threshold for fusion and the influence of adapting stimuli.
MXPA06006685A (es) Uso de gaboxadol para tratar el insomnio.
Dahm et al. Direct spinal effect of a benzodiazepine (midazolam) on spasticity in man.
Velasco et al. Effect of a new thienodiazepine (We-941) on sleep patterns of normal and insomniac subjects
Swire et al. Effects of a sedative and of a non-sedative H 1-antihistamine on the event-related potential (ERP) in normal volunteers
JPH10130151A (ja) 特定の神経運動障害および精神−知力障害の処置に有用な医薬組成物を得るためのスルブチアミンの用途
CN109310691A (zh) 用于快速开始抗抑郁作用的给药方案